自作PC

f6992138 anonymous 2023-01-22 19:37
https://ja.wikipedia.org/wiki/Vulkan_%28API%29
リンク壊れてた、こっち
d974144f anonymous 2023-01-22 19:38
>>bbbf1ed1
https://ja.wikipedia.org/wiki/Vulkan_(API)
これかな?正直初めて知ったわ
8f87a499 anonymous 2023-01-22 20:11
>>d974144f
機械学習できるぞ
結構対応してきてる
b68c0772 anonymous 2023-01-24 01:50
掃除をしていたら古いPCが出てきたので電源を入れてみるとBeep音x4...マザーボード不良らしい。
i7-3770と16GBメモリがそのまま載っていてまだ使えるかも。マザーを交換しようかな?と中古品を探してみるも5 - 8K前後だとか。

うーむ。2013年に発売された10年前のマザーがこんなにするのか。
67ec0fec anonymous 2023-01-24 16:17
>>b68c0772
移り変わりの激しい世界だから供給は著しく減っちゃう
なのに小さくても堅い需要が存在する世界でもあるからね
今でもPC98シリーズが売れてるしWindowsXPの需要もあったりする
自分は「ぱちもそ」とか「YU-NO」ってエロゲー持っててXPとかでないと動かないけど、こういう需要なんかね
4d445161 anonymous 2023-01-24 16:34
>>67ec0fec
wineとかprotonとかで意外と動くけどね
>古いゲーム
4eb53770 anonymous 2023-01-24 18:11
>>67ec0fec
そういえば工場の制御用にPC-98の部材を確保しているって話は聞いたことがあるわ
120143c4 anonymous 2023-01-24 18:21
>>4eb53770
中華がいまだに8051作ってるから8086も探せばありそう
https://www.aitendo.com/product-list/210
baff1f02 anonymous 2023-01-25 00:28
チップ?確保してるのは本体と周辺機器っしょ
昔何枚か持ってたCバスのシリアル拡張ボードあたりは高くなってるのかな?と調べてみると
1.5K ~ 思ったより安かった w
9d3a0c32 anonymous 2023-01-27 14:17
未だに中監がメイカルで日本に並べない理由がよく分かるセレブニンパンジーたち!!
060b017a anonymous 2023-01-28 18:49
>>120143c4
68kもNXPが作ってた
意外とあるもんだな
c98e1774 anonymous 2023-02-04 14:03
グラボって守銭奴糞緑か産廃ドライバ×2社しかないの地獄過ぎる
d858f154 anonymous 2023-02-05 16:49
価格が下がらないようにいつも品薄になるよう生産調整してるってね。
https://gigazine.net/news/20230202-amd-keep-cpu-gpu-prices-elevated/
f23e9de1 anonymous 2023-03-06 23:06
無知でもうしわけないんだけど使わないPCケースと電源って地域の粗大ゴミにだせばいいの?
ケースは安いやつだし電源は動作不良だから買取は期待してない
電源の方は不燃ごみかな?コンデンサとかコイルとか入ってるけどいいのかな
7ceece0a anonymous 2023-03-07 05:42
うちのところはゴミルールが緩くて
電源はバラバラに分解してガワの鉄はつぶして資源ごみ(金属)、中の電子部品は燃えるゴミ
ケースはぺったんこにつぶして資源ごみ(金属)で捨ててるよ

自治体が使っている焼却炉によって異なるから、役所のホームページとかに分類の仕方が載っているんじゃないかな
48468f51 anonymous 2023-03-07 09:45
>>7ceece0a
ありがとう

調べてところ
電源は使用済小型家電(ACアダプター含む)に入るのかな?
やっぱり聞かないとダメかな
519e16d4 anonymous 2023-03-08 13:02
>>f23e9de1
ジャンクで出品しても売れないんかな?
4f684718 anonymous 2023-06-05 07:24
仮想通貨のマイニングブームが終わったと思ったら今度はAI支援でビデオカードは爆値上がり
しかもNvidia一強
まいったねえ
79a403cb anonymous 2023-06-05 15:39
AMDゴミなん?
5e45893e anonymous 2023-06-05 18:44
>>79a403cb
機械学習系はCUDAを使うライブラリが多いから。
dd8019cb anonymous 2023-06-06 17:03
ソフト界隈はベンダーロックインを良しとしない人が少なくないと思っていたけど、そんなにAMDが駄目なのかあ。
07372924 anonymous 2023-06-06 17:56
ROCm使えるのは結構パワーユーザーらしい
なので初心者向けはほぼcuda
a744c7b3 anonymous 2023-06-06 19:27
虚を作り出すマイニングより、既に実用で使われまくってるAI関連で使われるのはいいけど
クソ緑が調子乗って値段吊り上げ祭りなのがクソすぎるバス幅128で5万超えとかどんなんよ
aab85dd8 anonymous 2023-06-06 19:33
>>a744c7b3
正直出来たばっかの暗号通貨と雰囲気変わらん気がする
最初は実用的な未来のシステムだみたいな感じだったじゃん、あれも
エロ画像とおもしろChat以外に需要ある?
603670e3 anonymous 2023-06-07 12:04
>>aab85dd8
コールセンターの仕事がAIに任せられる
検索もより自然言語でレスポンスできる
26f28f32 anonymous 2023-06-07 13:58
>>603670e3
そんで、でたらめな受け答えして炎上。

そんな事にはならないとは思うけれど、念願のΣ某に一歩近づけたかも。
c809e638 anonymous 2023-06-10 16:54
1060が壊れたら何買えばいいんだろう・・・(PCゲームがFHD&最低画質で動けば良い。AI関係は使わないとして)

a262193a anonymous 2023-07-14 18:21
armで自作組んだ人いますか
719fe770 anonymous 2023-07-17 15:13
合併するかも

キオクシアとウエスタンデジタル、8月までの合併合意視野-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-14/RXSRWOT1UM0W01?srnd=cojp-v2
8dc807f9 anonymous 2023-07-17 22:05
合併してアメリカに献上するためのシナリオ
989b55de anonymous 2023-07-18 00:09
ケチくさい日本企業に任せるよりかはアメリカにくれてやったほうがマシなのでは
85ffc76e anonymous 2023-07-18 10:23
海外企業に上手いことやられてまた損するんだろうなって感じ
11be6b2f anonymous 2023-07-19 21:02
Intel、NUC事業をASUSに譲渡  
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1517233.html
315d0775 anonymous 2023-08-09 17:10
>>85ffc76e
損くらいですめば良くて絶賛衰退中だよ
アルゼンチンタンゴを踊るんだよ
3e4f5da4 anonymous 2023-09-19 16:34
https://gigazine.net/news/20230919-intel-glass-core-substrates/
Intelが次世代向けのガラスコア基板の開発を発表、2030年までに展開する計画を明らかに

そりが解消されると
d41c46c3 anonymous 2023-11-26 22:55
armで自作計算機組んだ人いますか 
ac1640a8 anonymous 2024-02-03 09:34
ベアボーンだと6マンとかで組めるらしいけどみんなどれくらいでくんでんの

ネット見てたらxeonで組んでるのかみたいな値段なんだけど
1a620c71 anonymous 2024-02-09 20:33
xeonで組め
bf368c45 anonymous 2024-08-18 17:07
ボスケテ
短めのピピピピというビープー音が鳴ったので、新しい電源に交換しても同じビープー音が鳴る
KRPW-BR650Wの20ピンと4ピンはちゃんと刺さっていると思うんだけど
ボスケテ
d92e4a7c anonymous 2024-08-18 21:11
>>bf368c45
まず、ピピピピが電源に関する問題なのかって確かなの?
1898e060 anonymous 2024-08-18 23:01
>>d92e4a7c
短音の連続は電源のエラーと書いてあるからそうだと思う
https://www.4900.co.jp/smarticle/7850/

結構な回数の短音の後に長音が二回でビープー音は終わり
GA-B75M-D3V-JPというマザーボードだけど、これでBIOSとかビープー音の意味が分かったりするものかのかな?
19f709a1 anonymous 2024-08-18 23:43
>>1898e060
"GA-B75M-D3V-JP"のマニュアル12ページ目に
> 正規ライセンス版AMI EFI BIOSを搭載
と書いてありますね。
https://download1.gigabyte.com/Files/Manual/mb_manual_ga-b75-d3v_j.pdf

AMI BIOSのbeep codeを調べるとこれなんじゃないのかな?
> 4 short beeps: System timer failure
https://www.partitionwizard.com/news/gigabyte-beep-codes.html

10年以上前の古いマザーボードだし、そろそろ故障する時期なのかもですね。
ググってみると、メモリの抜き差しで直ったと書いている人もいるので
メモリを抜いて、差しなから起動してみて、うまく動く組み合わせがあるかもしれません。
https://www.ifixit.com/Answers/View/270179/When+computer+starts+4+beeps+then+nothing
c6d7f4d0 anonymous 2024-08-19 00:05
>>19f709a1
ありがたや
もう何時間も格闘して疲れたので明日メモリは試してみます

ビープー音はこれです
https://youtu.be/8OdUlDXalag?si=FWIeXW0MlivqKu4_
ffd8735f anonymous 2024-08-19 01:23
>>c6d7f4d0
え、ちょっとまって。ごめんない。書き込みを良く読んでいませんでした。
短いbeep x 4 ではないのですね。

短いビープ音が連続的に鳴って、最後に長いbeep音が3回ですかね。

一般的なAMI BIOSのbeep code表には該当するモノが見つかりませんが
連続する短いbeep音は確かに電源周りのエラーと書かれています。
> Continuous beep    : Power supply error
https://www.ionos.com/digitalguide/server/know-how/bios-beep-codes/

それとは別に、メモリ周りのエラーというのは結構多いので、抜き差し、スロット変更などは
試してみる価値はあるかと思います。

マザーボードのマニュアルにbeep codeが載っていないので、GigaByte独自のbeep code
があるのかもしれません。問い合わせをすれば、もしかすると教えてもらえるかもしれませんけれど
10年以上前の製品では難しいかもしれませんねぇ。
d1f68a02 anonymous 2024-08-19 16:54
>>ffd8735f
メモリの件、試してみました
でもエラーは変わらず

問題はマザーボードっぽいので
同じ型番のマザーボードを買ってきて移植をやってみます
検索してみたらBIOSやCPUが同じならCドライブの移植が可能らしいので
同じ型番なら問題がないと思う
問題は楽天で売られてはいるけど全て中古という
ハード代にOS代は辛い出費になるので
861b224d anonymous 2024-08-23 19:32
エラーコードの人です
マザボが届いたので移植しました
するとこんな表示が出て起動に失敗
https://imgur.com/paOnwWF
https://imgur.com/a/kTV0hqU

BIOSを起動してストレージを確認すると認識はしているみたい (120GBのやつがOS入り)
https://imgur.com/cOxJyUR

この起動オプション#1をp0にしてしまえば良いんだよね?
https://imgur.com/FbtENtS

それでも冒頭のブート失敗のメッセージが出てくるけど
これって新しくOSを入れないとダメな奴なのかな?
96ff3ab6 anonymous 2024-08-26 09:29
>>861b224d
ブートローダーが見つらないって感じですね。
もしBIOSでブートデバイスをOSが入っているHDDに指定しても起動しないのなら
ブートローダーが破損している可能性はありますね。

USBメモリ等から起動して修復を試してみるか、OSを入れ直しても良いのなら
入れ直しちゃうほうが簡単かもですね。
aa5453f4 anonymous 2024-08-26 19:22
>>96ff3ab6
Windows関係で調べてみたら公式がiso形式で10を配布しているようなので、それを入れてみます
キーは30日以内に買って入れれば良いようなので
3d4e1149 anonymous 2024-09-03 14:08
新しいSSDとSATAケーブルが届いたのでWindows10を入れてみた
インストールする時にエラーが出たけど、OSを入れる予定のSSDをブート設定して何とか成功
その後は仮想化ソフトをインストールして旧OSのSSDから最新のVMwareで新月をLinuxで動かして今の書き込みに至る
プロダクトキーはヤフーで安いやつを入れて成功した (電話認証が面倒だったけど)
ここまでやったら自作PCと変わらないなという印象
次壊れたら11の要件を満たすPCを自作してみたいね
新しく買った電源を眠らせておくのはもったいないし、今使ってるPCケースもあるし
d2af22c6 anonymous 2024-12-07 22:39
エクストリームわいちゃんペ
新品パーツで組もうと検索したら8万くらいになりそうでビックリ

Top of this page. | 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 old>>

limit: 1536KB

(自作PC/9982/8.5MB)

Powered by shinGETsu.