【ただひたすら書き込むスレ】

171dadf5 anonymous 2015-10-15 23:02
>>339534df
もうすでに16G積んでたぜ
だからDDR4にバージョンアップや!
3ac688e7 anonymous 2015-10-23 03:44
子供の頃の事を思い出していていた。
そういえば相手が謝ったら赦さなければならない不文律が在った事を。
私の周囲だけかもしれないが、この不文律は、相手が一方的に悪く暴力が伴っていたとしても適応された。
今になって考えると、例外なく適応されるのは、正気の沙汰ではない。

そもそも謝罪とは自分の気持ちを言葉にして伝えるものだ。
ベクトルが異なるだけで、愛の告白と同じものだろう。
もしも「告白されたら必ず付き合わなければならない」という不文律が強要されたとしたらどうだろうか?
こう考えると「謝ったのだから赦さなければならない」と赦す事を強要する事が、何れ程常軌を逸しているかが判ると思われる。
気持ちを言葉にする事は、気持ちを受け入れる根拠とはならないのだ。

揉め事には往々にして当事者全員に何らかの瑕疵があるものであるから、原則適応には賛成出来るが、例外無き適応には賛成出来かねる。
60a94acf anonymous 2015-11-02 16:17
>>3ac688e7
前向いて歩こう、
大人になればなるほど線引きがはっきりするようで曖昧になっていくよな
9fc0c153 anonymous 2015-12-17 21:19
ちんちんを
こすると
きもちいいんだなあ

       みつを
1c1e6398 anonymous 2015-12-17 21:25
趣味は「意識高い系」を罵る「意識高い系w系」を「意識高い系w系w」することです
3240b58d anonymous 2015-12-17 21:35
本当はラグビーに興味ないくせに
1463a2dc anonymous 2015-12-18 19:51
マウンティングとレッテルを貼るまでがマウンティングです
2f08666b anonymous 2015-12-24 23:16
この世が諸行無常であると仮定する
諸行無常の状態によって、諸行無常自体も変わる
諸行無常でない状態とは変化しない状態で、その状態で安定する
よって諸行無常の状態に戻る事無く、諸行無常が否定される
ca0c4eeb anonymous 2015-12-25 05:04
>>2f08666b
それは天国か何かなのかな
325925f7 anonymous 2015-12-25 12:09
この世が諸行無常でない状態と仮定する
諸行無常でない状態によって、諸行無常自体も変わる
諸行無常の状態とは変化する状態で、その状態で安定する
よって諸行無常でない状態に諸行無常は無く、諸行無常でない状態が否定される
11b649cf anonymous 2015-12-26 07:44
>>ca0c4eeb
エントロピーが増大した宇宙の熱的死ではないかな?
1112dbec anonymous 2015-12-28 20:03
いつか新月を超えるp2pサービスを作ってみたいなと
まあそのレベルには全く達してないんですけどね
90b9ba2a anonymous 2015-12-28 20:44
>>1112dbec
変に乱立させても、チラシの裏みたいな末路になるだけだもんね
93b727b5 anonymous 2015-12-28 20:59
p2pサービスっても、BBSだけでなくて、本当に色々あるよ。

>>90b9ba2a
まぁ、そう言わずに、それぞれ独特の技術を持ってるので、
根本の技術だけでも見て回ると面白い。

チャットなら古き良きIRC
ファイル共有ならbittorrent
暗号通貨ならbitcoin
ライブストリームならpeercast
秘匿通信ならtorとかI2P

P2Pサービス自体のプログラムは簡単な部類の1つだが、
それを支える技術とか、どういう楽しいサービスを提供するのか、
を考えるのが大事だと思う。
281d66c1 anonymous 2015-12-28 21:04
広い意味で言えば、AirBnBとか、Uberとかも実社会のcentriziedのP2Pともいえる。
実社会だと、中心に会社がないと稼ぎになりにくいので、decentrizedになりにくいのが個人的には残念。

933cedc2 anonymous 2015-12-28 21:13
プログラムが器用に欠ける奴なんて履いて捨てるほどいる。
ネットとアイデアがあれば、金銭的・工数的な賛同者は募れる。

技術レベルなんてどうでもよくて、アイデア勝負だと思う。

なにか、余ってるもの(上でいえば家とか客なし車とか)をP2Pで共有する、というのが流行りかもしれない。
そのうち、プレゼントを送りたい相手の近くにいる人が代わりに、そのへんで希望の物かって届けるサービスとかできるかもしれない。
c31cd85e anonymous 2015-12-28 21:15
>>93b727b5
そう考えるとまだまだ未開拓な領域が残っているように見えるな
数々の冒険者の内彼らしか残らなかったとすれば狭き門だが
c3867cf9 anonymous 2015-12-28 21:23
>>c31cd85e
未開拓な領域なんてたくさん残ってるとも思う。
ビットコインができたのもほんの6年前。

ただ、全員に門が開かれてるのだから、狭き門は当然だと思う。

俺みたいな凡人が考えても、やたら複雑な仕組みで(自分含めて)誰も理解できないものになるか、
使いみちが非常に限られて使われることもないか、
すでに手垢まみれかなので、真剣には考えてないんだがw
fedd8f40 anonymous 2015-12-30 23:00
やっぱりp2pだからこそのサービス
そしてある程度使い方を絞っておくこと
こういうのを考えていくとなかなか難しい

snsとかも面白そうだが今あるサーバー型でも良いんじゃねって言われておじゃんだろうし
ff34694f anonymous 2015-12-30 23:58
>>fedd8f40
Twisterというのがあるよ
10f5b2c3 anonymous 2015-12-31 11:11
P2Pで、ディスク容量を融通しあうサービスとか面白かもと思った。
1MB預けたら1MB受け入れる。

もうありそうだが。
5676a3b1 anonymous 2015-12-31 11:35
なんか色々あった気がするけど、今思い出せるのはMaidSafeという奴のコンセプトが近いかな
まだ開発中だけど
2afb6341 anonymous 2015-12-31 14:31
>>5676a3b1
他に
Sia
  一応リリースされた気がする?
Storj
 何かSJCX通貨バラマキのようなことをやってるようだが、リリースはされてない。というか、多分永遠にリリースされない。
を知ってる。

いずれも暗号通貨と交換するんだけど、
・暗号通貨ってのはだいたいの場合、送付手数料(tx fee)がいって、(ビットコインの場合10円ほど)
・dropboxですら1000円/100GB/月/年という超低価格を、
・相手が逃げることを考慮してできるだけ契約期間を短くしつつ、
・かつtx feeの影響を小さくして支払わせるのか、
が疑問。

だったら単純にデータ自身交換すれば?と思った。
41521d9f anonymous 2015-12-31 14:33
1000円/100GB/月/年→1000円/100GB/年
3bdfb08f anonymous 2016-01-01 00:09
あけおめことよろ2016      
5ab9b31d anonymous 2016-01-03 19:21
趣味はシャドーボクシングです
ab46e150 anonymous 2016-01-04 01:18
>>5ab9b31d
> 趣味はシャドーボクシングです

蛍光灯のヒモ相手だね
6bc5e1d4 anonymous 2016-01-04 20:44
趣味はシャドーセックスです
c68e5a6a anonymous 2016-01-04 20:46
>>6bc5e1d4
> 趣味はシャドーセックスです

小中高の卒アル相手だね
9f4ab0fa anonymous 2016-01-04 20:50
趣味はブルーシャドーです。

……よくわからんけど。
4895ed75 anonymous 2016-01-04 21:17
オナニーが器用に捗る奴なんて履いて捨てるほどいる。
二次元とアイデアがあれば、金銭的・工数的な賛同者は募れる。

技術レベルなんてどうでもよくて、アイデア勝負だと思う。

なにか、流行ってるもの(上でいえば漫画とかアニメとか)を同人誌で共有する、というのが流行りかもしれない。
そのうち、プレゼントを送りたい相手の近くにいる人が代わりに、そのへんで希望の物描いて届けるサービスとかできるかもしれない。
3b03d465 anonymous 2016-01-04 21:20
>>4895ed75
そう考えるとまだまだ未開拓な領域が残っているように見えるな
数々の冒険者の内彼らしか残らなかったとすれば狭き門だが
a57e7eba anonymous 2016-01-04 21:29
>>9f4ab0fa
ブルーシャトーだろ
d28d150b anonymous 2016-01-04 22:14
>>a57e7eba
あー。確かに。
ブルーシャドーじゃ、陰なんだか、青いんだかよくわかんないですね。
bedb49f8 anonymous 2016-01-04 23:09
>>3b03d465
なんかコピペ化されてるwww
こうやってコピペってできるのだろうか
d26acfd9 anonymous 2016-01-05 21:18
>>bedb49f8
そう考えるとまだまだ未開拓な領域が残っているように見えるな
数々の冒険者の内彼らしか残らなかったとすれば狭き門だが
c69ac3f9 anonymous 2016-01-06 04:40
トマト🍅に続く新たなネタの誕生か!?
81791af3 anonymous 2016-01-07 12:56
Internet Archive: Wayback Machine
https://archive.org/web/
みたいなページの保存にp2pを活用したいね
過去にあったページはある種人類の財産だから気に入った人が保存して共有っていうのは色々な意味で価値があると思う
知名度を上げられればオタク系の人が集まってきてうまくいくと思う
a44cfd58 anonymous 2016-01-07 13:27
>>81791af3
そう考えるとまだまだ未開拓な領域が残っているように見えるな
数々の冒険者の内彼らしか残らなかったとすれば狭き門だが
970efb04 anonymous 2016-01-13 22:18
ストレージサービスにファイルを上げる際に、どういった暗号方式がいいのか考えてみた。
ベターなのは共通鍵暗号方式だろうけど、どうしてもパターンにはまったパスワードになってしまう。
なので公開鍵暗号方式が良いのではないかと考える。
電子署名については、共通にせよ公開にせよ、鍵を使って復号化できる時点で改竄はないと考えていいので、不要ではないかと考えていたが、公開鍵暗号方式の場合は、誰でも適切な暗号化ができるので、改竄のリスクは存在する。
新しく鍵を作ればいいが、鍵が増える事による管理が面倒という問題が生じる。
管理コストを抑える為に、既存の鍵を使う場合は GPG の、どの公開鍵で暗号化したかを秘匿する機能を使うのがいい。
改竄のコストは上がるものの、公開済みの公開鍵を使っている以上、改竄の可能性はなくはない。
よって念の為に電子署名を入れてもいいが、署名によって使われている公開鍵が予測されかねないので、一旦署名だけをした後に暗号化だけをするというやり方が良い。
大容量ファイルは分離署名という手段もある。

利便性を考慮するなら公開鍵暗号方式だが、やはり最強は無作為抽出による数十文字の半角英数字記号による共通鍵暗号だろう。
このやり方の場合は電子署名を必要としないという利点もある。
ただ、この方式の最大の問題点は共通鍵の管理である。
KeePass を使って管理するというやり方もあるが、この場合はファイル毎に数十文字の半角英数字記号のパスワードを与える事が出来る代わりに KeePass のデータファイルをどうするのかという問題が生じる。
全てのパスワードが入っている以上、その他の暗号化したファイル以上のセキュリティーで守る必要が生じる。
理想を言うなら MO にでも入れて保管するのが良いのだろうけど、利便性を考えるならストレージに保管したい。
紛失リスクも、ファイルが破損するリスクも少ないからだ。
私が考えるに、安全な暗号をかけた上で、ファイルを分割して保存するのが良いのではないかと思う。
一つ一つのファイルでは何の意味もないし、全てを揃えたとしても暗号化されている。

うん、やはり共通鍵と KeePass の組み合わせだ、全てをアップロードした後に、この事に気付いた。
2fe78f6f anonymous 2016-01-14 11:28
>>970efb04
俺はパスワードが書かれたテキストファイルをgpgで暗号化して
毎日gmailのゴミ箱にバックアップしてるけどね。
fafc8a3b anonymous 2016-01-19 22:09
-----BEGIN PGP MESSAGE-----
Version: GnuPG v2

hQIOAw8HD5+eYL/2EAf/U4DkJ71FvBo/YJrEawbEbyewel6K/YA5WnVewDbm+4PJ
g0xfij/O9L3UUru9KMDIF9703UOBDDhu0qa1DAdU+y+WvNdC9xNWAaSTsi9WwjZi
OcKZuGYW91r+sXmr6Vo78RAigiVkP7slGwuMFPui5M+HGF4i1/6qqEy2NGpzQs1y
9t3Cxnws2nOPVpXM69RbUrUbYHvgbPXQpyWg5gD7SAer7BXuO6X9aIAn4HpLZPQ/
iE+VT3DpHTkPb38ALcKRMl1PPDio64EzKj7y9kzyh68e87Rj42lCjPOMWmyQ6OOx
94veuWrT7bvFcgjlmjswSgyWbsAPDZDUP/zY6l0Ghwf/ZwaLJEFsBV6AoLM7CKKD
PRauwrQfjhju8OrzZgExGJjENwYk1tqgNxMNpkow86q/CN1rNs6mQKeVXWrS3D0V
l3Z/C/4oH34LODUkb9LkL059I8T/iw2gkGUNFK3B3cKlBavl6tWj9IdS4/t6GG8o
7QEpvJqTJCgyvNL57zWwqZFsbHXS/5K7kmh1hqjx/N3LjHamFvnh2YHbXtR4yZmq
EqLSgI165z2KbGKVtLx2SY1qw23Vl838ed1snsHsGshYJKkE/gsLSQPBf8zxa6wr
+zkR9pKoJJfTKK65G2O/npVL76mXr2n9ZcUIuiIZS20+cltTU02wAO5+/6e/ImsJ
ntJwAUm5ySp0ytvr/+7QAVHNPEmcDMl+3MPBrXPVWf/pgorCLWT53LEytaePpGo4
M0prjRkEMcEHZVkInxFb5nnJBdTwnMUAUzWbyx0uLUu7o+fQo3e5ajLKLfLyRYmh
kEozluVVcOVHQr2IM3eV2uFrEg==
=knaT
-----END PGP MESSAGE-----
2b693542 babsabtabkapfd [asdaa1gd2dsd@cafd.com] 2016-01-19 23:46
TZGEcy http://brothosonkonlonwon.ru
2469f620 anonymous 2016-01-22 13:43
変則将棋1
手駒は展開された状態ではなく持っている状態で始める
持っている手駒は手前三列であれば何処にでも置ける
一つ置くたびに相手のターン
王や玉を置かなくてもいいけど、王や玉が無いと盤上の自分の駒は動かせない
攻撃的な陣形や守りに強い陣形を作る事も出来るし、相手の陣形に合わせて自分の陣形を変える事もできる

変則将棋2
角の代りに核の駒を使う
核は取られるか使う事で、自分の周囲8マスの駒を無差別に排除
核も含めて核によって排除された駒の再利用は不可
核は自力では動けないので飛車、金、銀、を隣接させて上に載せる事で動かせる
上に載せた状態での移動は下の駒と同じで、運搬状態で取られた場合は両方を手駒に出来る
核は運搬されている駒の周囲8マスなら何処にでも置ける
核は成る事で水に変えられるが成るのは配置した後に自分の番に回ってきた時
成ったら相手の番
水は周囲24マスの駒を無差別に排除
440af477 anonymous 2016-01-22 13:49
>>2469f620
> 角の代りに核の駒を使う

なんだこれw
3c7283b1 JohnBush [johnbush@gmail.com] 2016-03-22 22:16
Hello! Very good job(this site)! Thank you man.
dac1791d anonymous 2016-03-23 11:30
KeePassの話がちらほら出たから気になったんだけど
Linux向きならKeePassとKeePassXのどっちがいいのかね?
KeePassのほうがなんとなく機能が細かいと思ったけど元はWin専用のようで
日本語設定にすると文字化けが出るっぽい
Xは元からクロスプラットフォームらしい
a52b3f59 anonymous 2016-03-23 11:58
普通にテキストファイルに書いてgpgで暗号化してるわ。
7d0e576c anonymous 2016-03-23 19:27
>>a52b3f59
アカウントの追加や削除はどうするの?
HDDに平文データの痕跡が残るよね?
復元される心配が出てこない?
37c47357 anonymous 2016-03-23 20:29
こういうシンプルなパスワード管理ツールがあるよ
https://www.passwordstore.org/

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 old>>

limit: 1536KB

(【ただひたすら書き込むスレ】/4020/12.1MB)

Powered by shinGETsu.