Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
old>>
-
93c99b1a
anonymous
2007-02-24 22:46
- >>dfce30b6
ちょ~っと、言ってることに間違いがあるような気がするなぁ。
> 日本が過去に公害を克服するため、
> 他の先進国に負けず劣らずの様々な努力をしてきたことは認めますが、
> 先進的に環境対策を施してきたと褒めるつもりは僕にはありません。
負けず劣らずどころか、
「省エネルギーによる環境負荷の軽減」という部分で考えれば、
日本は先進国の中で”最も頑張った国”だと思うぞ。なにしろ、2度に渡る
オイルショックがあったから、それこそ省エネに関しては必死だった。
実際「産業分野での省エネ」は多分先進国で最も進んでるはず。
例えば、去年あたりに石油価格が先物を中心に暴騰したが、
それに合わせて電気料金はむちゃくちゃ上がったかい?
キロワットあたりの単価では、そんなに上がらない、
というか下がった所もあったぐらいだろ。
日本はオイルショックに懲りて、油漬けの産業構造を改め、
省エネルギー化を進めるだけでなく、新エネルギー、自然エネルギーだけでなく
原子力や天然ガスの利用方法も開発して国内で利用できるようにしたの。
こうして油まみれの肥満体質を改め、筋肉質の産業構造への改革を行ったのだ。
だから石油価格の暴騰でガソリンと灯油は上がったけど、電気料金は大丈夫だったし、
全国的に消費者がトイレットペーパーを急いで買い込む姿も無かっただろ。
運輸、輸送の関連ではいまだに石油依存度が高かったから物価は上がったけど、
それで大混乱になるほどではなかった。
もちろん、北海道の家には各戸に巨大な灯油タンクがあるとかいう話もあるので、
石油の使い方に関して本当に賢いのかどうか、最近は疑問な部分もあるけどね。
# 一方ロシアは街じゅうに熱電供給する原子炉を作った。
それでも、もう一度言うが産業分野での省エネ、環境負荷への取り組みは
多分先進国の中で最も進んでる。弱点があるとすれば、家庭でのエネルギー消費には
まだまだ無駄が多いってあたりだろう。
例えばガスで風呂を炊くのがいかに無駄なのか、鍋とグリルがどのように熱を無駄にしているのか、
熱力学とエネルギーを専門にしていてそのへんの事情を分かってる人は
よ~く知ってるよ。
> 日本はアジアで最も早く工業化し、早く環境汚染をリードし、
> 今もそれを輸出している
う~ん。
この人、中国へ石炭発電所をプラント輸出した時の、現地の人の談話を知ってるのかな。
「煙が出ない火力発電所なんて初めて見た!」だよ。日本は間違いなく環境先進国さ。
最近はドイツも物凄く頑張ってるけどね。
> クルマを走らせる限り、環境を痛めます。
> だから「日本車は低燃費で環境に優しい」と宣伝するのは、
>「ビールはウオツカのようにアルコール濃度が高くないから健康にいい」と
> 言うのと同じで、あまり自慢して言うことではないと思います。
ぉぃぉぃ、彼が言ってるのは「省エネには意味が無い」って話か?
そんなバカな話があるかよ。結論は「クルマを使うな、歩け」って話?
そりゃ、中国はちょっと前まで個人所有できる交通手段は自転車だったからそういう発想なのかもしれんが。
なにしろ、「中共が下した、最も地球環境に貢献した決定は、
13億人の国民に決して自分の自動車を持たせなかったこと」って言われてるぐらいだしな(笑
# 今では中国にも高速道路があるし、ルーレット族もいるんだけど。
日本だってどこもかしこも都会みたいに公共交通機関があるわけじゃないんだぞ。
地方には自動車が必須だよ。それに自動車だって、エネルギー効率を倍にすれば
これまでの倍は走れるわけだ。同じ距離を走るのなら石油依存度を半分にできるじゃないか。
大きな意味があるぞ、これは。
人間が活動する限り、環境破壊をゼロにすることは無理だろうが、
環境が耐えられる限界以下に抑えることにはちゃんと意味がある。
そのへんをわかってない気がするねぇ。
ま、宋さんの意見も、全体として見ると示唆に富んでる所があるよ。
「反日中国人の戯れ言」みたいな脊髄反射の判断をして
「何も参考にする所は無い」って考えるのは間違いだろう。
謙虚さを忘れたら国も人も滅びに向かって転がり落ちるだけだからね。
http://messer-schmitt.web.infoseek.co.jp/NewFiles/messer-MV.html
「都市交通なら4人も乗れる必要ないだろ」って話なら、
メッサーシュミットみたいなのが走る未来ってのも、確かに面白いと思う。
同じ考え方で既に日本でも電気自動車が開発されてはいるんだけどね。
http://www.nies.go.jp/kenkyu/tech/luciole/luciole.html
これを国立環境研究所在籍時に開発した清水教授は、
慶応大学でさらに電気自動車の研究を続けてるよ。問題は価格なんだそうだが。
ちなみに中国だと電気駆動の乗り物が結構普及して走ってるそうで、うらやましい話だ
。
日本だとSegwayすら法に則って気軽に公道を走らせるのは難しいんだけど。
ま、衝突安全性とか安全装備の問題があるからね。
そういや話は変わるが、ロシアが日本の天然ガス利用技術を欲しがっているって、今日の新聞になかったか?
いったんご破産になりかかったサハリンでの天然ガス田へ、また食い込める可能性が出てきたって話。
あのプラントで生産したガスの権利は、実は中国に取られてたんだけどな。
以前にやった技術開発がいま日本の強みとなってエネルギーの安定供給に関する切り札になっているのだと思ったね。
天然ガスは要するにその中に含まれるメタンガスを利用するんだが、
ガス田の性質に合わせてメタンを効率良く利用することが天然ガスの利用における鍵になる。
天然モノには二酸化炭素とかヘリウムが混じってるからそのまま利用するのは難しい場合が多いのだ。
で、このへんをウマくやる技術を、実は日本が持っているのだな。
日本におけるLNG利用の歴史は結構古い。
今はLNG輸送船も中国のほうがデカイのを持ってるが、あれを最初に作ったのは日本なんだよ。
油田のイメージって言うと、煙突があって何か燃えてるのを想像するだろ?
ああやって燃やしてるのは、実は天然ガス。
あまりにもったいないから、運んでエネルギー源にしようとしたのがLNGタンカーな。
他の国は天然ガスを利用するにしてもパイプラインを使ったりするのだが、
島国でエネルギー不足に悩む日本は必死だったので船で運ぶ方法を開発してしまった。
そういうのの積み重ねが、結局今の技術的な強みになっているわけだ。
ま、ロシアが相手では、慎重にやらないと技術だけ抜かれて裏切られる可能性もあるが、
それでも天然ガスをロシアから買い付けできるってのは凄い魅力だよ。
あっちは「掘れば出る」って状態らしいからね。
-
926b7cf0
anonymous
2007-02-24 23:10
- 大きな嘘をつく時には、小さな真実を混ぜるという格言を思い出した。
-
328df042
anonymous
2007-02-25 02:53
- >>93c99b1a
”僕のデスクの隣の痩せてるくせにボインは”
まで読んだ。
-
dba1fae7
anonymous
2007-02-25 13:56
- http://www.janjan.jp/living/0702/0702190305/1.php
-
2902d200
anonymous
2007-02-25 21:44
- >>328df042
ええっ(汗
どこにそんなの書いたっけか
-
a8cca84c
anonymous
2007-02-26 01:34
- >>926b7cf0
お、93c99b1aがどのへんで嘘をついてるかわかります?
確かにツッコミどころのある文章だなと思う所はあるんですが。
-
058ddf55
anonymous
2007-02-26 16:16
- ・これからはネットに「DQN」と書き込んだだけで実名を開示されてしまう?。
ISP業界団体などで組織する「プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会」は
26日、名誉毀損などの書き込みをした人の個人情報を被害者に開示する手順などを
まとめた「プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイドライン」を発表した。
どの程度踏み込んだ内容になったのか、策定の経緯などをまとめた。
「よく誤解されるが、このガイドラインは新たに発信者情報の開示をプロバイダーに義務
付けるものでも、新たな規定を示すものでもない。あくまでも2002年に施行された
『プロバイダ責任制限法第4条』にのっとり、その法律で決められている規定をわかり
やすく示したものだ」。ガイドライン策定に関わったテレコムサービス協会サービス倫理
委員会の桑子博行委員長は説明する。
発信者情報はどのように開示されるのだろうか。具体的な流れとしてはまず、権利を侵害
された被害者本人か弁護士等の代理人がプロバイダーに対し被害内容などを書いた
請求書を提出する。
請求されたプロバイダーは次に、通報のあった権利侵害情報が実際にWeb上にあるか
どうかを確認する。書き込みを特定するための手がかりとしてガイドラインでは、URLや
ファイル名などとともに、「スレッドのタイトル、書き込み番号」を挙げている。
「2ちゃんねる」を想定したような記述だが、実際、2ちゃんねる関連の名誉毀損の判例は
多く、入れざるを得なかったという。ちなみに、ガイドライン案に対し、2ちゃんねるからの
パブリックコメントは寄せられなかった。
プロバイダーが権利を侵害した発信者の情報を持っている場合、発信者に開示しても
よいか確認を取り、同意が得られたら被害者に開示する。同意が得られない、もしくは
連絡がつかない場合でも、権利が侵害されたと明らかに確認でき、発信者情報の開示を
する正当な理由があると判断した場合に限り、情報を開示する。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba002026022007
-
f6d58e13
anonymous
2007-02-26 20:27
- > プロバイダーが権利を侵害した発信者の情報を持っている場合
つまり、プロバイダにはそういう情報を持たせちゃいけないってことだよ。
-
232f9332
anonymous
2007-02-26 23:25
- ★「これが植民地の学校か」“老台北”蔡氏が戦前台湾の「綜合教育読本」復刻出版
・司馬遼太郎著「台湾紀行」に博覧強記の“老台北(ラオタイペイ)”として随所に登場する
実業家の蔡焜燦(さいこんさん)氏(80)が、日本統治時代の台湾で台中州の清水
(きよみず)公学校の課外学習用に使われた「綜合教育読本」の復刻版を自費出版した。
日本が植民地支配した戦前の台湾では、主に内地から来た日本人子弟向けの小学校に
対し、台湾人子弟向けに置かれたのが「公学校」。昭和8(1933)年4月に清水公学校に
入学した蔡氏によると、同公学校ではすでに当時、全校の30教室に音声が流れる校内
放送設備や、一部の教室と大講堂には18ミリ映画の設備が備えられていた。
こうした視聴覚教育の副読本として独自に編集されたのが「綜合教育読本」。毎日流される
童謡や神話、歴史物語、浪花節、国民模範朗読、琴や尺八の調べなどのテキストだった。
蔡氏は中でも、日本代表が金メダルを7つ獲った32年ロス五輪の歌「揚がる日の丸」
(四家文子独唱)を校内で聞いたときの感激が今も忘れられないという。
蔡氏は、当時の日本が台湾の子供にも最先端の教育を施す努力をし、その知識や
考え方が、戦後うなぎの養殖やIT(情報技術)事業で成功した蔡氏など、戦前生まれの
台湾人の生き方に大きな影響を与えたと考え、読本の復刻に踏み切った。
「これが“植民地”の学校だろうか」と蔡氏は、現代を生きる日本人に問いかけている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/40904/
-
e2968db5
anonymous
2007-02-27 00:37
- >>232f9332
アメちゃんも日本を何度か侵略してるのに、
なぜか置き土産は良いものが結構あったりするんだよな。
黒船の時といい、太平洋戦争の時といい、
日本のダメなところを改革するために来たんじゃないかと思うぐらいだ。
あっちにはあっちの事情があるんだろうけどさ。
-
39592048
anonymous
2007-03-01 00:14
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000189-jij-pol
> 「身びいき」に広がる安倍首相批判
いや、小泉みたいな奴のほうがおかしいんだってば。
日本の政治家って基本的にこんな感じだと思うよ。
-
42e4f29c
anonymous
2007-03-01 00:17
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070228-00000117-mai-soci
> <名古屋地下鉄談合>「ハザマ」は告発免除 「自首」制度で
要するに「密告を推奨します」ってことな。
-
01e7677a
anonymous
2007-03-01 02:31
- >>93c99b1a
ロシアの本音は不凍港のウラジオストクあたりから天然瓦斯を世界に向けて売りたいって思ってる。
でも輸送パイプラインの建設費用が捻出できずに苦しんでるんだよね。
今はもっと近所の中国に向けてガス輸送パイプラインが敷設されている状態。
-
5b425134
anonymous
2007-03-01 21:50
- >>e2968db5
敵だろうと相手の良いところを吸収する日本人の特性ではないかな?
将棋は取った相手の駒を使うでしょ。
アメリカも最初は日本民族を絶滅させる気だったようだけど、
日本人が分かってくると、忍びないと思ったようだしね。
-
0a8ae954
anonymous
2007-03-01 23:29
- 「ニコニコ動画」、クローズドガンマサービスのテスター10万人募集
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/02/28/14931.html
対応早いな。
そういえばニコニコはもともと自前でストレージを用意するつもりだったけど、
YouTubeがあればそっちを使った方がいいや、っていってたな。
自前でストレージを用意するつもりでチームが結成されたのに、
YouTubeを使うことになって「お前ら帰っていいよ」とか冷たくされつつも、
こっそりストレージの準備をしていた彼らのもとに一本の電話が来て、
「頼む、君たちの力が必要なんだ」とかいう
プロジェクトX的な話が裏にあったりしないのかな。
-
182b9020
anonymous
2007-03-01 23:31
- >>5b425134
正直、戦っている敵の日本人は狂信者みたいに見えただろうね。
降伏勧告しても絶対に投降してこない、マトモに話が通じないって感じで。
狂ってるとしか思えない奴を相手に戦う場合、
正直言って、全滅させるしか方法が無いと思うよ。
> 「戦争は精神力と精神力の戦いであり負けたと認めれば負けであり
> 国土が廃墟になろうとわが身が滅びようと負けを認めなければ
> 負けにはならない」・・・
こんな奴が日本の総理大臣ではなぁ。
そんなのについてく奴もついてく奴だが、
神話を真面目に教え込むような変な教育してたのも原因だろうな。
マトモな奴は心のうちで「こりゃ、あの物量と国力では勝負にならん」
と思ってはいても、学校で叩き込まれた教育ではそれを口にしてはいけなかった。
言えば非国民、敗北主義者、と非難を浴び、逮捕に弾圧と連続コンボで
社会から抹殺される。結局、憲兵や特高警察(秘密警察)のいない所で
ヒソヒソと本当の意見を言うしか無かったんだよな。
実質的に言論の自由なんて無かったわけで。
最近あった新しい歴史教科書を作るとかなんとかいう奴もうさんくさかったな。
古代日本史って、明らかに大化の改新の時に捏造が疑われてるのに、
真面目に学ぶ意味がどれだけあるのやら。韓国の悪い真似なんかしなくてもいいのに。
-
7dad66fb
anonymous
2007-03-01 23:41
- >>0a8ae954
著作権関係でファイルローグの二の舞になりそうな
-
55c94ce9
anonymous
2007-03-02 10:07
- >>7dad66fb
ニワンゴにはavexがついていて、
avexは音楽とかアニメとか持ってるし、
JASRAC等にも顔がききそうな気がする。
-
da17fc08
anonymous
2007-03-02 10:36
- >>55c94ce9
avexはかなりヤクザな会社だからちょっとアレだけどな。
ディスコ作る場所を選ぶにしても地上げがらみだったりするし。
-
37efacb2
anonymous
2007-03-07 20:32
- Shareネットワークを可視化しファイルを検索するeEye製ツール、公開
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173241042/
住商情報システムは3月7日、米eEye Digital Securityが開発したP2P型ファイル交換ソフト
「Share EX2」のネットワークを可視化するシステム「Retina Sharebot」の提供を開始した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070307-00000058-zdn_ep-sci
Retina Sharebot
http://www.scs.co.jp/eeye/sharebot.html
-
7519abd8
anonymous
2007-03-08 08:20
- >>37efacb2
-
27ad4c50
anonymous
2007-03-08 08:22
- >>37efacb2
これってプライバシーの侵害にならないの?
-
1d4fbb70
anonymous
2007-03-08 19:52
- >>27ad4c50
訴えても難しいと思うねぇ。Shareネットワークでダウンロード可能状態なら
裁判に持ち込んでも公衆送信可能状態にあると判断されるだろうから。
ただ、ShareはWinnyと違っていったんDiffuse(拡散)してから放流するタイプなので、
一次配布者を捕まえるのはWinnyよりもかなり難しいと言われている。
このシステムを動かしても、捕まるのはどれも拡散アップロードされた先になって、
実際に放流した放流主はなかなか捕まらないんじゃなかったかな。
つまり、キャッシュにたまった知らないファイルがヤバいシロモノだったら
それが原因で目をつけられるって可能性はあるかも。
-
9f86f590
anonymous
2007-03-08 22:34
- >>37efacb2
そういえばShareは開発停止しちゃったの?
-
7b9a6f66
anonymous
[sage]
2007-03-09 01:28
- http://www.dukedog.flnet.org/Library/PG2/PG_Guide.html
-
874dcfe5
anonymous
2007-03-09 10:58
- >>9f86f590
去年のエイプリルフールにEX2がリリースされて以来、
音信不通ってことになってるよ。そろそろ1年経つかな。
-
42a7f45e
anonymous
2007-03-12 13:43
- 現状で安全性が何とか保たれているのは、ISPや監視側の対応ができてない
PDだけだろう。最近は稼動してる接続可能ホストも夜間にかなり増えて、
自分のマシンから見える範囲でも500台以上いくようになった。
Freenetも設計はいいが、普及してないしファイル共有としては拡散が遅い。
おそらく、日本にいる全ノードに一気にガサ入れするのも容易なんじゃないか。
torrentやCabos/gnutellaには匿名アップロード機能など無いしな。
-
7b53812d
anonymous
2007-03-30 08:44
【著作権】音楽などの不正コピー、私的複製も違法に・知財本部が了承
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175209694/
-
8d695a27
anonymous
2007-03-30 21:31
- ファイル交換ソフトや海賊版からのコピーを禁止へ
政府の知財戦略本部に報告書
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/03/30/15258.html
-
987d65e9
anonymous
2007-04-01 11:04
- 今日はShareの新バージョンが発表される日だな
-
9d3d46cd
anonymous
2007-04-02 03:01
【讀賣新聞社説】「ひろゆき、公然と無視」「中傷“無法地帯”は放置できない」読売新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175447388/
-
93ecf6be
anonymous
2007-04-02 17:21
- >>987d65e9
Shareでないのぽいね。
-
daadba64
anonymous
2007-04-04 00:46
- 村長いなくなったか
-
02e9e754
anonymous
2007-04-04 16:15
- エイプリルフールとしてPDがShareのアイコンに化けたらしい。
両方動かしてる人は何がなんだかわからなくなったそうだ。
-
9efdc315
anonymous
2007-04-06 16:43
- イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20060205,00.htm
後発企業からもっと安い値段でソコソコの製品が出てしまうと、
それで満足してしまった顧客は高級品に目もくれなくなるという話なのだが。
当然っちゃ当然よね。いろいろ思いつくネタはある。
昭和の頃にはいろいろ過剰な進化をしたモノがあったもんな。
筆箱とか、自転車とかさ。自転車は面白いサイトみつけたのでリンクしておくよ。
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/sweetoldbikes/sweetbiketop.html
この過剰っぷりが素晴らしいのだが、残念ながら現存するこのテの自転車はなかなか存在しない。
基本的に材質がプアだったのですぐに錆びてダメになるんだってな~
かくして今生き残ってるのはママチャリと趣味の世界の高い自転車なわけだ。
最近は高級機として電動アシスト付き自転車もあるけどね。
-
eb85348e
anonymous
2007-04-14 12:11
- Perfect Dark の会長(匿名開発者)、荒らしに耐えかねて開発を断念!?
> ☆捏造ファイルについて
> テストありがとうございます。
> 開発初期から考えていたことなんですが、perfect dark のシステム上、
> 極めてクラックには弱くなっています。
> 悪意のあるクラック版が一つでも存在すれば、ネットワーク全てに影響があります。
> 耐クラック性は効率性とのトレードオフだと思っています。
> 解析が進めば、検索システムはもちろん無視機能・評価機能も簡単に悪用されてしまうでしょう。
> ここら辺が潮時でしょうか。。。
> dht+duの実装も中盤にかかっており、phase-2が完了しネットワークが大きくなれば、
> 既存のP2Pを超える匿名性・効率性を実現する自信があっただけに残念です。
> もちろんクラック版は存在しないという条件付きですが。
-
f500d6f2
anonymous
2007-04-14 15:17
- >>eb85348e
うーん、期待していたんだけど、クラック版に弱いというのは致命的かな。
-
784e70ca
anonymous
2007-04-14 16:27
- 正直、末期はマトモにアップロード/ダウンロードできなくなってたよ。
分散アップロードが安定して稼動したのを見たことないし。
-
7c0e89de
anonymous
2007-04-14 20:28
- ☆これから
perfect dark の将来について色々考えました。
3つのシナリオからお好きなものをお選び下さい。
1. 既存のP2Pのように、ある程度クラックされても耐えられるようにする。
つまりdktをほぼ無効にし、unityの管理も個々のノードに任せる。
匿名性はかなり下がりますが、既存のP2Pの改良版くらいまで持って行くことは可能だと思います。
クラックされてもネットワークに致命的にならないように、効率を下げた仕組みにします。
2. perfect dark の開発を中止。
既存のP2Pの改良版を作ってもたいした意味はないので、開発を中止します。
正直、ゴミファイル・捏造ファイル問題でモチベーションがかなり下がりました。
ですが、perfect dark にはかなり良いアイデアも含まれているため(手前味噌ですが)、
ソースコードやドキュメント、自分で開発したツールを全て公開しようと思います。
3. 開発継続。
高い匿名性・効率性を持つ次世代P2Pソフトを目指します。
が、クラック版によりネットワークが障害される危険性が常に存在します。
自分はこの辺の事情に疎いため、クラック対策を全くしていませんでした。
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、クラック版を不可能とは言えないまでも、
作成がかなり難しくすることは可能でしょうか?
また、そうするためにはどのような対策(パッカーも含めて)を行う必要があるでしょうか?
メモリ書き換え対策?の仕組みや、解読されづらいパッカーなど、あったら教えてください。
生実行ファイルのまま、だいぶ来てしまったのでもう遅いかもしれません。
自分としては3、2、1の順に考えているのですが、全てはクラック対策にかかっています。
perfect dark の設計思想として、いたずらに制限をしているのではなく、
perfect dark ネットワークの最も効率的なクライアントとして perfect dark を設計しました。
そのため、初期からクラックのリスクを認識しつつも、過小評価していたことも事実です。
-
bd43b073
anonymous
2007-04-14 20:30
- 開発当初からクラック対策に関してはあまり重要性を認識していなかったらしい。
パッカーぐらい使ってると思ったのだが、違うようだ。
-
474d33e0
anonymous
2007-04-15 16:27
- 「ええい、クラックされちまったならやめてやるっ!」と宣言した直後にひ
っくり返してくれました、さすが会長。
結局、2chねらーは踊らされただけなのねん。
---
☆これから
前バージョンではパッカーを試しに使ってみたのですが、あまりに負荷が高いので止めました。
やはりパッカーを使っても何をしても、クラックを100%防ぐことはできません。
プログラムの改変による悪用を防げない→検索・無視・評価機能の悪用を防げない
→改変されたプログラムによるネットワークへの攻撃を防げない
→今は大丈夫でも、いずれネットワークの崩壊は防げない
と考えています。
一番良い解決方法は、オープンソースにしても攻撃に耐えられるような仕組みにすることですが、
これは不可能だと思います。
というのは、perfect dark では既存のP2Pと異なり、情報を高度に共有しています。
そういったシステムの場合、少し抽象的な表現になりますが、どこかで”信頼”を得ることが必要になります。
商用サイトの場合、それが専用サーバーと公開鍵暗号であり、
perfect dark では、ブラックボックスである(と考えていた)実行ファイルであり、
既存のP2Pでは、トラッカーサイトや掲示板が”信頼”の補助のために使われていると考えています。
またシステムが単純なため、それほど”信頼”が必要でないという事もあります。
問題は、perfect dark が目指す高度な情報共有システムには、高い”信頼”が必要であり、
P2Pでは構造上それを得ることが極めて難しい事です。
perfect dark には高い”信頼”が必要。しかしP2Pでは難しいので、実行ファイルのみに”信頼”を頼ってきた。
実行ファイルから”信頼”を得てきたが、どのようなプログラムもクラックされることは明らか。
こんな矛盾を抱えながら perfect dark の開発を続けてきました。
先日の捏造ファイル問題は、その矛盾が表在化したものであり、このような事態になったのは全て自分の責任です。
これからのことですが、やはり3の開発継続は難しいと思います。
1の改良版を作るモチベーションもありません。
大変申し訳ありませんが、やはり2の開発終了・ソースコード公開しかないのかな、と思います。
自分にとって、perfect dark の開発は非常に実り多いものでした。
道半ばで終了というのは非常に悔しく、またこれまで協力してくださった皆様に非常に申し訳ないと思っています。
しかしながら perfect dark のソースコードやアイデアは、これからP2Pソフトを作る方のために、とても有用だと信じています。
今まで協力してくれた皆様、本当にありがとうございました、そしてごめんなさい。
と、昨日まで思っていたのですが、開発継続できるかもしれません。
一番のネックは書いたとおり、どうやって”信頼”を得るかです。
極論すると、P2Pで”信頼”を得るには公開鍵暗号しか手段がないと考えています。
そして”信頼”が得られる公開鍵は自分の(会長の)公開鍵しかありません。
今考えているのは、
1. 全てのアップロード・無視・評価にサインを必須にする。
2. 有効なサインになるには、会長の公開鍵による認証が必要。
3. 認証されていないサインによるアップロード・無視・評価は無効。
4. 有害なサインは強制的に削除。これも会長の認証が必要。
デメリット
1. 会長の責任があまりに大きい。リスクも増える。自分のの匿名性を確保しつつ、認証を伝えないといけない。
2. 匿名性には問題ないが、アップロード・無視・評価に自分のサインが付くと嫌がる人がいるかもしれない。
3. 認証の確認のための負荷が増える。
メリット
1. クラックされても問題ない。
2. オープンソースにしても問題ない。
3. 最近付けたアップロードの制限を撤廃できる。
これは以前考えた事があるのですが、あまりに一極集中になってしまうためお蔵入りになったアイデアです。
ですが、”信頼”を得るためにはこれくらいする必要があります。
現在、もっと”信頼”を分散できる仕組みができるかどうか、考えている最中です。
・・・ほんと色々やってしまってゴメンなさい。楽しんでしまってゴメンなさい。
お詫びに今まで隠していたステータスバーを有効にしました。
-
9f0f31bd
anonymous
2007-04-15 16:28
- なんか、だんだん変な方向に進んでるような気がするな。
-
17739fdc
anonymous
2007-04-15 19:38
- 責任が重くなりすぎる気がするが
-
5c26cfa1
anonymous
2007-04-16 09:54
- クラックされたことから、自動アップデートにも不審の目が向けられたPD、
とりあえず会長はそれを否定。大勢の開発続行を望む声が上がって、
開発は続行することに確定したらしい。
それと、検索かけていて思うのだけど、多量にアップロードされていた
ゴミファイルはほとんど消えたようだ。実行ファイル保護のために
パッカーを導入したあたりでゴミを上げて荒らしてた人物は
いったん諦めたらしい。
---
☆自動アップデート
クラックバージョン云々といった話が出ていますが、自動アップデートに関する限り、
安全性は極めて高いと考えています。
自動アップデートの認証は、以前簡単に説明しましたが、
まず仮身をチェックし、会長のサインをチェックします。
次に実身をダウンロードし、公開鍵暗号で認証をチェックします。
この際ネタばらしをしてしまいますが、
仮身のチェックは ecdsa-160bits、実身のチェックは rsa-2048bits
の二重チェックを行っています。
セキュリティの分野で絶対はないと思いますが、実用上安心できる強度だと考えています。
自動アップデートの”信頼”と、検索・無視・評価機能の”信頼”は全く別物であり、
正規のプログラムを使っている以上、自動アップデートは安心して使用できると思います。
仮に perfect dark がオープンソースになっても、自動アップデートの信頼性は変わりません。
また、自分の匿名性のためにも、ぜひ多くの方に自動アップデートを有効にして欲しいと思います。
逆にクラックバージョンを使っている場合は、認証コードを書き換えてしまっているため、
非常に危険です。ご注意下さい。
また、サインの書き換えがありましたが、あれは単にチェックするコードのバグでした。
お騒がせしました。
☆仮身が見えなくなる症状について
仮身の寿命は3日です。
そのため、ネットワークに数日間接続しないと、ネットワークから仮身が消去されます。
接続してもすぐに仮身の拡散は行われないため、仮身が見えなくなると考えられます。
対処方法は、ネットワークに数十分から1時間程度接続すると、一通り仮身の拡散が行われます。
もしそれでも表示されない場合、バグと考えられますので再度ご報告下さい。
☆予定
しばらくアップデートは控えて、将来設計に入りたいと思います。
幸いdkt+dht+duもまだ初期段階ですので、クラックされても嫌がらせ程度にしかなりません。
検索しづらくなったり、ゴミファイルに煩わされる日々がしばらく続くと思いますが、ご辛抱下さい。
ちなみに現在の拡散アップロードは、アップロードの補助のようなものです。
アップロードしてしばらく時間(数時間)が経ったら、強制アップロードしてください。
そうでないとアップロードが終わらないと思います。
これからの課題はやはり、検索・無視・評価機能の”信頼”をどうやって得るかということです。
前回の一極集中はやはりP2Pには合わないので、なんとか分散認証システムや
相互認証システムみたいなものが作れないか考えています。
しばらく黎明期が続くかもしれません。
-
c0d88c3d
anonymous
2007-04-16 15:10
- スパム:2007年に合法メールの流通量を上回るとの予測
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000004-inet-inet
こういうのもなんとかんらんもんかね
-
e4ade81d
anonymous
2007-04-16 17:39
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000037-mai-soci
> <ネット公売>税滞納者の美少女フィギュア 小樽道税事務所
> 90年代に発売された恋愛シミュレーションゲームなどのキャラクター
> 既に絶版になっている貴重品。
> ネット公売は、道や支庁などが税滞納者から押収した動産を、
> 大手サイト「ヤフー」が運営するオークションに出品して換金する。
> 未開封のフィギュア4体がネット公売にかけられた。
> これまで道がネット公売に出した差し押さえ物件は自動車や美術品などで、フィギュアは初めての試み。
> 計100件を超す入札があり、最高で7250円と見積価格(約1000円)の5~7倍の高値で競り落とされた。
1体の見積もりが千円ってのはちょっと低すぎる気がした。
もっとも、たくさん出品してしまうとまた値段が落ちてしまうのだよね。
出品を「既に絶版の」「4体だけ」にしたところ、なかなかよく
フィギュアの性質を分かっていると思う。
-
90551416
anonymous
2007-04-16 18:20
- >>c0d88c3d
メールなんて見なければいいのだ
> 特に若い消費者や労働者の間では、テキストメッセージや VoIP を、
> 主なコミュニケーション手段とする傾向が高まりつつある。
既にメールベースのコミュニケーションは人気がなくなりつつあるってこと。
実際、ネットワークでは最先端を行く(?)アクティブなUNIX使いの多くは
かなり昔からメールではなく、IRCで連絡を取るようになっているという話もある。
個人の日記を晒して恐縮だが、こんな意見もあるわけで。
http://slashdot.jp/~bravo/journal/157980
もっとセキュアなメール通信プロトコルが立ち上がってくるか、沈むかだね。
SMTPは確かに、昔はちゃんと機能したのかもしれないが、今となってはもう…
Webだって2.0になったんだし、メールだって変革の時なんだろう。
-
babb02d2
anonymous
2007-04-21 18:14
- sex
-
1001f5f8
anonymous
2007-04-22 14:46
- http://s2.muryo-de.etowns.net/~dreamwin/
-
41bf4322
anonymous
2007-04-27 01:42
- 「神の国」発言だとか、「自衛隊のいる所が非戦闘地域」発言を見て、
以前からコイツらはアホだと思ってたが、やっぱりまごうことなくアホだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000104-mai-pol
こいつらに比べると今の安倍はずっと真面目に働いているように見えるのだが、
全然成果が出てないし冴えない目立たない奴としてこのまま消えていきそうで不憫
小泉は北の将軍様に直談判して拉致被害者をもぎ取ってきたが、安倍は昔から拉致に取り組み、
頑張ってきたはずなのに、まだ一人も救出できてない。
なんか予算だけはいっぱいついたけど、そのまま空転してるらしいな。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
old>>
(【P2P】ニュース速報【掲示板】/2890/9.4MB)