Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
old>>
-
bf766258
anonymous
2007-02-01 19:39
- >>469f0def
自分の聞きたいことだけ聞いていい気になってるのも危険っちゃぁ危険だし。
どうせ恥を必死に隠したところで実態が変わるわけじゃあるまい。気にするな。
一番恥ずかしいことをやってくれたのはあの大臣だってことには異論無いんだろ?
-
4281a1a0
anonymous
2007-02-01 19:58
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070131-00000111-mai-bus_all
<ガソリン販売量>32年ぶり前年下回る 06年
イラク戦争の煽りで高かったからな。先物市場には投機マネーもガンガン入ってたし。
1バレル80ドル寸前とか、もう狂ってるとしか言い様のない状態だったと思う。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20070114ddm008020127000c.html
なんか昨年は交通事故も少なかったそうだ。
http://www.asahi.com/car/news/TKY200701020054.html
> 飲酒運転の取り締まり強化で事故が減ったことに加えて、
> シートベルトの着用率向上の効果が表れたとみている。
それだけじゃ説明つかんだろ。地道な交通安全運動も確かに大事だが、わかってると思うけど、
あっちこっち走りたくてもガソリンが買えなかったからその分事故が減ったんだよ。
省燃費運転は前もってクルマの流れを見てスムーズにする転がす運転でもあるわけで、
安全運転とカブる部分も多い。それを言わないのはそこが自分たちの管轄とは違うから。
あくまで自分らの手柄にしたいんだ、警察は。
-
7f43b29b
anonymous
2007-02-01 20:25
- http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070201k0000m040067000c.html
> アニータさん:チリTV局の番組収録で来日
日本国民の税金をさんざん使い込んだあげくに来日して「夫に会う」とな?
納税者の一人として言っていいですか?
さっさと入国禁止にしようぜ、こんな極悪人…。
-
82b61efb
anonymous
2007-02-01 20:32
- >>bf766258
あの大臣の実績みるとどうなっても気にならないけど、
世界に発信するというのがねぇ、国内でがんがん批判するの構わんけどね。
まっ、いっか。
-
50cac652
anonymous
2007-02-02 00:15
- 中国研究者、南京事件で講演「30~40万虐殺」に懐疑的
1937年末の南京事件を研究している中国人研究者2人が30日、都内で講演し、「現在の資料によって、南京事件で日本軍によって殺害された中国人の数を確定することはできない」と強調し、中国などで流布している30万から40万人の虐殺説に疑問を呈した。両氏は、これらの過大な数字は中国内での反日感情の高まりなどに伴う「政治的な問題に影響されたものだ」などと指摘した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/37406/
中国にも学術的な態度の人いるんだね。あたり前のことだが・・・
ちなみに南京事件って日本では別の事件を指すんだけど。
-
929e6afd
anonymous
2007-02-02 01:47
- >>82b61efb
どうせ世界に情報発信したところで、社民党が相手にされることなんて無いような気が…。
昔のように政権取ってた時なら誰もが耳を傾けたかもしれないけどさ。
これも自分たちに有利な外圧がいくらかでもかからないか頑張ってるんだろうけど。
正直、外圧だのみでしか改革ができないのは日本の伝統という気がするよな(笑
だいたい、鎖国やめるのにも黒船来襲が必要だっただろ。
第二次大戦で負けてからでないと行えなかった改革(バブル期までの繁栄につながる)も多いし。
日本の財界なんて、昔はアメリカ詣でをして改革の必要性を訴え外圧誘導してたんだぜ?
最近話題になってる憲法改正も、元は親日家アーミテージあたりの口ぞえで
「日本と米国を英米と同じくらい強固な同盟国とし、共に戦える国として扱いたい」
ってのが外圧となって日本に影響を及ぼした結果がそうなっているわけで。
彼がブッシュ政権から離れてからはそのへんの外圧がめっきり減ったから
いきなりそのへんの話が国内でもトーンダウン。要するに後ろ盾がなくなったわけよ。
官僚がしっかりしてるおかげで政権交代しても国家運営に関しての混乱は少ないが、
役人どもに任せていても大きな改革は行いにくいので動きが鈍いのが日本の弱点だ。
(失敗しないのが役人の役目だから。危険に満ちた新たな改革、挑戦をするなんて愚の骨頂)
それでも他にマネする目標があればいいんだが、
現状ではいまいち未来のビジョンをはっきり示せる人がいないよね。
例えばさ、スウェーデンみたいな高福祉国家政策を
日本が本気でやったら早晩国ごと潰れるよね。
(人口がそんなにないから可能な話で、日本は大きすぎて全員に同じサービスは難しい)
英国あたりは「ゆりかごから墓場まで」ってのを昔はやってたのだが、
サッチャーとかブレア政権のあたりから「第三の道を模索」って表現で見直してる。
やっぱね、国家レベルで老人の世話をするとカネばっかかかってしょうがないんだわ。
老いた親の面倒は本来、子供が生きてるなら子供にに見させるべきなんだが、
実際には労働力を確保するため男も女も家庭から職場にひっぱり出してるのが現状。
いったん家庭を破壊しておいてそこへ「福祉専門家」ってのが家庭のまがいものの
役割を担って老人の世話をしてるようなもんなのだな。だから結構カネがかかる。
安全と水がタダで手に入るのが日本の良さだとは言うけれど、老後が心配っぽ。
お年寄りを大切にする美徳も、団塊世代あたりから「年金泥棒逃げ切り組」として
特権階級だとかなんとかイチャモンつけて憎まれる時代が来るかもしれないよ。
「明日は我が身」って言葉が、頭の中をぐるぐる回るんだよなぁ。
-
5e696aad
anonymous
2007-02-02 03:36
- 日本は構造的に1割侍、9割農・工・商・その他ってのが一番合っているのかもしれないね。
なんせ資源が無いから、製品を作って外貨でしか生きていけないんだよ。
昔はそれの変わりに「米」が国内でのみ、その役目を負っていたんだよね。
-
ca4fe333
anonymous
2007-02-02 11:28
- >>5e696aad
資源はあるんだけど、人口が多すぎるって見方もあるんだけどな。
石油だって本当は出ないわけじゃないんだから。実際うちの近所には油井あるし。
-
8038f4e8
anonymous
2007-02-02 11:35
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000025-mai-soci
> <暴走族>高齢化 「成人」の割合5割超す 警察庁まとめ
いまどきの若い奴は元気がないのね。夜が静かなのはいいことだが。
もしかして、ガソリンを買う金が無いから資金的に余裕のある大人でないと
暴走行為も難しいってオチだったりしたら笑える。
-
963565c7
anonymous
2007-02-02 12:35
- >>8038f4e8
おっさんがいつまでたっても引退しないから
若い者が入りづらいんだよ
-
ddfad3c1
anonymous
2007-02-02 17:56
- >>ca4fe333
必要量の1%しか出ない事実
まあ、人口が多すぎるのは確かだね。珍走団が高齢化するくらい、逆ピラミッドだがw
-
205aed5f
anonymous
2007-02-02 22:29
- 【著作権】 P2Pを介しての私的複製したファイルのアップロードは違法 しかし、ダウンロードまでも違法か? 文化審議会が指摘★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170421335/
ファイル交換ソフトによるダウンロードを私的複製の範囲外に
文化審議会著作権分科会、報告書で検討の必要性を指摘
文化庁の文化審議会著作権分科会は30日、著作権法が認めている「私的複製」の見直しなど、
これまで審議を続けてきた課題の検討結果を報告書案としてとりまとめた。
現行法では私的複製の範囲外とするように明文化されていないファイル交換ソフトによる著作物
のダウンロード行為について、私的複製の範囲から除外する必要性などが盛り込まれている。
法制問題小委員会では、著作権法第30条で認められている、個人または家庭内の使用を目的と
する「私的複製」の見直しに関する検討結果がまとめられた。私的複製については、複製技術が
発達したことにより、高品質の複製物が大量に作成可能な状況にあることから、適切な権利保護
のあり方が検討されていた。著作者の許諾を得ずに複製・交換される著作物をファイル交換ソフト
でダウンロードする行為について、私的複製の範囲から明文化して除外する規定を設ける必要性
が議論された。
現行の著作権法では、私的複製した著作物をファイル交換ソフトを利用してアップロードした場合には、
「目的外使用」として著作者などの許諾が必要となる。さらに、無許諾でアップロードすること自体、送信
可能化権(著作権法92条)を侵害する行為とされている。その一方で、アップロードされた著作物を
ダウンロードする行為については、現行法では私的複製の対象から除外するとは明文化されていない。
ファイル交換ソフトなどで著作物をダウンロードする行為について法制問題小委員会では、「著作権者の
利益を不当に害するか」などの観点に十分留意して、私的複製の範囲外にするかどうか検討する必要が
あるとした。また、私的複製の範囲にかかわる検討課題は、私的録音録画補償金のあり方と密接に
関係することから、私的録音録画小委員会における検討の状況を見守り、
その検討を踏まえて私的複製のあり方全般について検討することが適当であるとした。
INTERNET Watch 2007/01/30 16:48
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/30/14629.html
-
223a737d
anonymous
2007-02-03 10:36
- 無名作家が捏造タイトル付けて自分でネットでばらまいて損害賠償請求しまくって食っていく時代か。
-
659b6605
anonymous
2007-02-03 11:40
- >>205aed5f
こりゃ、市民団体とかの連中が人権から著作権を叫ぶのは目に見えてるな。
-
cdff43cf
anonymous
2007-02-03 15:01
- >>205aed5f
新月に歌詞がはられた全員逮捕\(^o^)/
-
62e2dade
anonymous
2007-02-04 19:49
- >>cdff43cf
まぁ、日本のことだから、全員いつでも違法行為で逮捕できるようにしておいて
逮捕する奴を調整して警察の検挙率(ノルマとも言う)を稼ぐ方向にいきそうだな。
そもそもルール作るの下手くそだから。
毎年出される法案ちゃんと読んでる議員いないし~
間違いだらけの年金法案だって誰もツッコミ入れるヒマなく通っちゃうし~
-
5a942d41
anonymous
2007-02-04 19:56
- http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007020300075
> 楽しみは「パソコンいじり」=老後の生活も様変わり-英
最近の高齢者はネットやって老後を過ごすのか。
一億総白痴化メディアのTVなんか見てボケーっと過ごすよりは
まだいいかもしれないな。
-
2b9dface
anonymous
2007-02-04 20:32
- >>5a942d41
自分で情報を選択できる分ましかな?
メールのやり取りも楽しいだろうし、一人でいるよりネットとはいえ集まるのも大事だろう。
-
2d09076c
anonymous
2007-02-04 21:06
- そういえば、NHKでSNSをやってみようみたいな中高年向け講座をみかけたんだが、
それでmixiで話が進んでたんだが、招待がないと入れないよね。
どうするんだろ?ログインすらできんぞ、と思った。
テキスト買うと招待アドレスが付いてたりしてww
-
6740b19b
anonymous
2007-02-04 21:09
- >>2d09076c
へ~、NHKがそんなことやって大丈夫なのかな。
特定企業に依存するサービスだし、結構荒らしも多くてアレなSNSなのに。
-
b1623ae1
anonymous
2007-02-04 21:41
- 何百万人もいたら、ちょっと前のネット人口と変わらんからね。
-
d3e1fcf8
anonymous
2007-02-04 21:46
- >>6740b19b
いちおう、実名での登録はやめましょう、だったようなw
多分、入れねーって問い合わせが逝ったような悪寒ーw
ぐぐってみた↓こんな感じでしたw
http://hashime-blog.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/nhk_91f1.html
-
7434a871
anonymous
2007-02-05 01:17
- >>d3e1fcf8
なるほど〜、確かに他のコミュニティも紹介したほうがよさげだよね。
-
20dd160e
anonymous
2007-02-05 01:33
- >>7f43b29b
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070204-151464.html
> 飛行機に乗り込む直前まで「オカネ!」と絶叫、自分で航空券購入したことを強調し、
> さらに4日間の日本滞在で行動をともにした日本テレビの番組スタッフに金銭要求までした。
> 千田受刑者から約11億円を受け取りながら、最後まで金への執着を見せた。
> 「どこからも何ももらっていない。いったい日本のマスコミはなんなのよ」
…手に負えない守銭奴ってのはこいつのことだな。
タクシー代払ってもらったから後も面倒見てくれると本当に思ってたんかと。
しかしこんな女に11億も貢ぐ男がいるってのも驚異だよなぁ。
-
284ee581
anonymous
2007-02-05 12:39
- >>20dd160e
その11億が自分の金じゃないからじゃね?
-
73e2612f
anonymous
2007-02-05 13:05
- >>284ee581
どうせつぎ込むなら、他のことに11億つぎ込むほうがよっぽど良かったんじゃね?
-
d88bec4d
anonymous
2007-02-05 14:23
- >>73e2612f
そんな理性がある人なら、最初から横領なんてしないって。
-
90454c85
anonymous
2007-02-05 15:33
- >>d88bec4d
そりゃそうだな (´▽`*)アハハ
-
0b240cd0
anonymous
2007-02-05 15:55
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070205-00000050-mai-soci
> 問題のblogは「納豆ダイエット」の放送(1月7日)後、
>「納豆騒動って何だ?」のタイトルで同15日付で書かれた。
>各地の小売店で納豆の売り切れが相次いだことに
>「あれほど売れるなんて、我ながら驚いた」
>「凄(すご)い影響力だなあ。あるあるって」
>「ワタシは、この国の人たちの食行動について情報操作できるってことになる。怖い怖い。皆さん、ご安心を。そんなこと絶対しませんから」
> と記載していた。
それ、思いっきり情報操作ぢゃん。
-
2beaa979
anonymous
2007-02-05 21:35
- http://contents.oricon.co.jp/news/movie/41181/
ABBAのフル再現らしい。TV番組とかで使われてたから知らないわけじゃないが、
そんなに凄いグループだったのか。
-
69252f40
anonymous
2007-02-05 22:35
- ・「女性は子どもを産む機械」などと発言し、「女性蔑視だ」「人間失格」などとバッシングされている 柳沢厚労相について、「問題だが、少し騒ぎすぎでは」という見方も出てきている。
今や「女の敵」どころか「日本の恥」など「国賊」扱いされている柳沢大臣だが、橋下弁護士は 「サンデージャポン」でこう熱弁した。
「比喩としては問題あるかもしれないが、『女性が子供を産む機械』だと言おうとしたわけじゃない。
生まない人、生めない人のことを何も批判している言葉でもないのに、皆が(柳沢大臣の発言を) 逆手にとって『生めない人は欠陥なのか!?』、とか、国語力がそんなに日本国にはないのか!」
全体の論調は「ごく普通の内容」であり、一部分だけを取り上げるのは誤りだ、と主張しているわけだ。
民俗学者の大月隆寛さんも橋下弁護士と同意見のようで「前後の脈絡すっとばして片言隻句を揚げ足取りして騒ぎ立てるメディアの手癖も恥知らず丸出し。その尻馬に乗って女性議員たちが 一斉に文句つけるありさまには、いやもう、心底萎えました」と野党とメディア批判をしている。
騒ぎすぎではないか、という意見は女性にもある。
「野党が批判して辞任要求、そんなことをやってる前に国防含めて国会でやることがあるだろう。
メディアも騒ぎすぎで、すごい幼稚な気がします」(ジャーナリストの大高未貴さん)
「全然気にならなかったんですけど。これまで大きな問題になるのか、とビックリして。問題発言ではありますが、そんなこと本気で思っている人いないですし」(タレントの眞鍋かをりさん)
「私達は何とも思っていないのに」(医師の西川史子さん)
ネット上のブログを見ても、こんな意見も出ている。
「初めから『問題視させるための報道』である臭いがプンプンすることを考えれば、文字通りには
受け取らない方が良さそうだと私は思った。またこれに反応しているのが、社民党の福島さん
やら『自称女性と弱者の代表』たちなので、余計疑わしいと思ってしまったのだが(苦笑)」
「たとえを間違えただけで、ここまで批判されるか?大臣だから、発言の責任ってのは 重いとしてもだよ。全文読んだら、言ってることは普通のことでしょ」 (一部略)
http://www.j-cast.com/2007/02/05005333.html
-
99d32fb9
anonymous
2007-02-05 22:35
- >>2beaa979
スウェーデンじゃ凄いグループでしょう。
-
f8af3dfc
anonymous
2007-02-05 23:09
- >>69252f40
統計の数字が大事なんであって、個々の人がどういう事情を抱えているかは
関係ないってものの見方がストレートに口から出てきたんだろ。
かなり気持ち悪い発言ではあると思うぞ。
-
ad2b8c58
anonymous
2007-02-06 00:32
- 動画共有配信サービスと法的問題(2)
プロバイダ責任制限法の適用は実態で判断される
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070124/259503/
-
4117cbe0
anonymous
2007-02-06 11:27
- >>69252f40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000002-san-pol
> 愛知県知事選挙で与党推薦候補が辛勝したことで、
> これまでの「おわびモード」から強気の姿勢に転じた。
状況が変わると態度が豹変…こういう奴は恐ろしいなぉぃ
確かに政治家にとっちゃ、選挙の結果が全てなんだろうけどさ。
-
1219fd2b
anonymous
2007-02-06 16:12
- ゎゃゃ ぃゃゃ ヵッォ
-
49cec153
anonymous
2007-02-07 00:07
- >>4117cbe0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000132-mai-pol
> <沢厚労相>子ども2人以上「健全」発言、波紋に拍車
ここまでくると、もう何を言ってもカドが立つ。
見てるほうは「またやってるやってる」で済むけど、本人どうするんだろうね。
もうしばらく謹慎してればいいものを、余計なこと言うからツッコまれるんだよ。
-
b0588eb4
anonymous
2007-02-07 00:21
- >>49cec153
何が問題なのか全くわからない
文字に落としてじっくり見てようやくひねりだしたかのような批判だ。
黙っていれば強気云々、しゃべれば揚げ足取りとはね。
-
00106a49
anonymous
2007-02-07 03:40
- 3 :名無しさん@七周年:2007/02/06(火) 20:24:56 ID:0/pW0oqG0
柳沢「おはようございます」
福島「夜勤でこれから寝る人もいる、労働を監督する大臣のこの認識は恐ろしい」
柳沢「ご飯は好き嫌いなく食べましょう」
福島「どの食材を食べてどの食材を残すかは個人の自由だし、衣食住という
根源的な問題で、政治家が一方の主張のみ押し付けるのは人権上問題がある」
柳沢「今日は良い天気ですね」
福島「快晴が良いなどと誰がいつ決めたのか。雨が好きな人は不健全だというのか」
-
2ed712fe
anonymous
2007-02-07 07:12
- 「思ったより友好的に話せた」――YouTubeトップと国内著作権者が初会談
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/06/news086.html
-
297fbdfc
anonymous
2007-02-07 11:10
- すごいぜ!JASRAC伝説
http://www.ossya.com/fup/show/933.php
一応張っとくか。
-
fef054f2
anonymous
2007-02-07 11:26
- ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『著作権を守れ!著作権を守れって言ってたら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ いつの間にか、カスラックが人権を蹂躙してた!』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも奴らが何をしたいのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 生演奏だとか歌詞コピペだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
-
a388296e
anonymous
2007-02-07 11:45
- >>2ed712fe
リンク先見たけど、
”YMOサウンドプログラマーの松武氏。「放送を始めたばかりのYMOのCMも、YouTubeに上がっていた」”
とあったけど、CMってより多くの人に見て欲しいものじゃないの?
それがYoutubeにわざわざアップしてもらって嬉しいんだよね?
-
bbd75068
anonymous
2007-02-07 12:27
- >>b0588eb4
他にネタはないのかとも思うんだがな。
-
8913b198
anonymous
2007-02-07 12:35
- >>fef054f2
いやはや、マヂでやばいね。知的財産ってのは思想とか良心の自由にも
簡単に踏み込むことのできる分野だから余計な規制はしてほしくないってのが正直なところ。
だいたいな、「どこ突いてもパクリでない作品」が世の中にどれだけあるんだよ。
そんなものを法律で杓子定規に規制できるわけね~だろうが。
80年代あたりにどんなSF作っても「ブレードランナー」にしか見えなかった時代を経験してるだけに
音楽やムービーのコンテンツにパクってない表現なんてありえね~と思う。
正直、今の著作権法制は終わってると思うぜ。金ヅルだから既得権益を確保したほうは必死だけどさ。
-
b9134caa
anonymous
2007-02-07 18:08
- >>8913b198
アマチュアが自由に使えないなんて末期的だからね~。
ドラえもんの「最終回」の件は売れすぎてしまったから仕方がないだろうけど。
本人も認めてるし、相手が相手だけにね。
-
2531d051
anonymous
2007-02-08 01:26
- 質問はNHK記者(無記名)、次官補はヒル米国務次官補の発言。
(前略)
質問:私の友人の中国人外交官は、日本政府の態度に多少不満を持っていると言っていました。
お分かりでしょうが、日本政府の拉致問題に対する固執のことです。友人らはいつも六者協議の進展にとって拉致問題が障害になっていると批判しています。
それで、私は日本と他の国の間で、この問題についてギャップがあるように思うのですが、貴方は日本政府を説得することができますか?
次官補:ええと、私はあなたの友人が中国外務省の誰なのか知りませんが、私の話した中国外務省の人々は、これが日本にとって大きな問題であることを理解しています。
日本政府がこの問題を無視できない事を理解しています。
ですから、中国はこの問題を現実的な観点で解決しようと努力すると思いますし、現実にそれは問題なわけです。何が出来るかはこれから分かるでしょう。
大切なのは北朝鮮と話し合うことのできるメカニズムを作ることだと思います。
日本政府が北朝鮮と話し合う場をもうけて、拉致問題に関する何らかの議論を始めることです。
六者協議は広範な問題を扱う場なので、私たちは幾つかの個別議案を提案することが出来ます。
多くの議題があって、例えば米朝二国間協議なども六者協議を通して実現できます。
実際に非核化がかなうのであれば、そして私たちが合意事項の実施を進め、前進することが 出来るのであれば、
私たちは朝鮮半島に住む人々にとって重要な問題を検討することが出来るわけで、停戦条約を平和条約に置き換える問題に取り組むにはどこから始めるかが分かるようになります。
(後略)
ソース:米国国務省(英語)Interview with NHK
http://www.state.gov/p/eap/rls/rm/2007/80100.htm
ええっと、どこの国の記者が質問したのかな?
-
4671d4de
anonymous
2007-02-08 01:27
- >>2531d051
インタビュアーはNHKニュースウォッチ9キャスターの柳澤秀夫
昨日の番組内でヒル国務次官補インタビューを放送していた
その質問のシーンはなかったように記憶する
http://www.nhk.or.jp/nw9/anchor.html
(柳澤秀夫)
柳澤秀夫(やなぎさわ ひでお 1953年9月27日 - )は、NHKの記者、解説委員主幹および
「ニュースウオッチ9」のニュースキャスターである。
ttp://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%CC%F8%DF%B7%BD%A8%C9%D7/detail.html?LINK=1&kind=epedia
-
e698c564
anonymous
2007-02-08 01:33
- アムウェイに寄稿されていた奥谷のコラム。何故か消えてたのでアーカイブから掘り起こし。
奥谷禮子さん 日本アムウェイ諮問委員/株式会社ザ・アール代表取締役社長
http://web.archive.org/web/20050614003930/http://www.amway.co.jp/mlm/i_3.html
(※キャッシュ 文字化けするときはエンコードをSift-JISに)
1. 私とアムウェイ
日本アムウェイの諮問委員になられたきっかけはどんなものだったのでしょうか?
私とアムウェイとの出会いは、以前日本航空の国際線客室乗務員をしていた頃にさかのぼります。
同僚や地上勤務などの友人がアムウェイ製品を愛用していて、サイドビジネスとしてやっている友人もいました。
私もそういう友人たちから製品を購入し、使っていましたので、アムウェイはクオリティの高い製品を提供する企業だ
という認識が当時からありました。
それから私は独立し、ザ・アールという人材派遣会社を起こし、現在に至っておりますが、ある日知り合いから、
日本アムウェイについて率直なアドバイスをしてほしいという依頼を受け、社長にお会いしたのが最初のきっかけです。
-
b841246a
anonymous
2007-02-08 19:01
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000069-jij-soci
> パロマ側、争う姿勢=遺族らの損賠訴訟-札幌地裁
> 同社側は「不正改造の指導をしたことはなく、湯沸かし器の点検、回収をしなかったことにも過失はない」として、
> 対応と事故との因果関係を否定。
> 一方で「不正改造をしていないとの前提ならば、社会的責任を果たすべく和解案を提示する用意はある」と述べた。
ま、当然だな。つまり、どう考えてもパロマ本体から金を取ろうとするのは
「筋違い」ってことだ。
> 原告側は「本当に社会的責任を果たしたいのなら、真相や責任の所在を明らかにすべきだ」と訴えた。
はるか昔に修理に来てた奴を今から捕まえに行くわけだ。
でも、殺人罪は適用できそうもないな。殺すつもりで配線バイパスしたわけでなし。
修理費ケチってた事実があったら被害者のほうにも不利になりそうだ。
賃貸住宅なら、大家と借家人が敵同士になって争うのかもしれないな。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
old>>
(【P2P】ニュース速報【掲示板】/2890/9.4MB)