【P2P】ニュース速報【掲示板】

be9f1d54 anonymous 2007-01-20 11:55
>>4a61f29b
禿同!P2Pは自浄が重要という事で。
3d86e7e0 anonymous 2007-01-20 14:15
あっ、なんか新月に絡んだ内容になっちゃったので
↓ここに行きます。
[[新月における犯罪行為の刑事責任の所在]]
ac8f3cd2 anonymous 2007-01-20 14:34
>>81be5916
これは、聞いた話で俺自身も眉唾だとおもってるんだが、
DHMOには覚醒剤とかよりずっと強い常習性があるっていうんだ。
半日も摂取しないでいると、とても欲しくなり、3日も与えないと、
死にそうなほどの欲求に襲われるとか。
215802d3 anonymous 2007-01-20 14:54
DHMO・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
80bd20be anonymous 2007-01-20 18:37
2ちゃんねるに繋がらない?
6a3a30f4 anonymous 2007-01-20 18:39
ν速+以外停止
96ef2fa3 anonymous 2007-01-20 18:48
>>80bd20be
ホントだ..Socket error...
また、鯖でも落ちたのかな?
5487c6a5 anonymous 2007-01-20 19:02
繋がるようになった!
何だったんだろう・・・
9dd3f728 anonymous 2007-01-20 19:43
>>5487c6a5
[[「2ちゃんねる」閉鎖か 仮差し押さえ請求、再来週にも強制執行/4bb69461]]
電源関係の障害らしいよ。
7cc262d3 anonymous 2007-01-20 22:35
消えてるスレが結構有る模様
cafc9794 anonymous 2007-01-20 22:36
猫が配線噛んで落ちた後遺症なんじゃない?
8028d1d1 anonymous 2007-01-20 23:09
あ~ 猫がケーブル咬んでそからDHMOが入ったって事だな
bd50c5c8 anonymous 2007-01-20 23:14
DHMOは食品にもいっぱい入ってるんだお⊂二二二( ^ω^)二二二つ
「買ってはいけない」で警告するお
6d5f0409 anonymous 2007-01-21 00:12
実際、DHMOに包まれると死ぬし。
9fbf738e anonymous 2007-01-21 23:18
 インターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」は相次ぐ訴訟でどうなるのか。

 今月12日、2ちゃんで中傷された都内の会社員(35)が、管理人の「ひろゆき」
こと西村博之氏(30)に対し、全財産の仮差し押さえを申し立てた。これは昨年8月
に東京地裁が西村氏に対して情報開示を命じたにもかかわらず、命令を無視し続け、
制裁金の累計が500万円にも達したため。15日には、同じく2ちゃんで中傷された
埼玉の会社員(35)が、東京地裁に第三者破産を申し立てている。
「差し押さえ対象にドメイン名『2ch.net』も含まれるというので閉鎖騒動が
起きましたが、ドメインは西村氏個人の持ち物ではないことが判明した。強制執行され
ても、とりあえず2ちゃんねるは存続します」(ITジャーナリスト・井上トシユキ氏)

 しかし、問題はまだある。小田原市の湘南ライナス学園からは書き込みが原因で退学者
や入学辞退者が続出したとして、容疑者不詳のまま名誉棄損で刑事告発。西村氏に対しては、
書き込んだ人物についての情報開示を求める民事訴訟も起こしている。西村氏はいくら
賠償命令を出されても「子供の養育費の踏み倒しと同じ」とうそぶいていたが、実は安穏と
していられない事情もあるという。

「2ちゃんで中傷を受けた“被害者”たちが、『反ひろゆき』を旗印に結集しつつある。
今起こされている訴訟は“序章”に過ぎないというのです。メンバーにはハッカー並みの
高度な技術を持つ人物もいる。年収1億円以上といわれながら、これまでひた隠しにされて
きた西村氏の私生活を暴露しようと必死になって情報収集しているらしい。それを掲示板
に書き込まれたら、今度は西村氏が個人攻撃の標的にされる恐れがあります」(IT業界関係者)
 西村氏自身が、2ちゃんから手痛い“しっぺ返し”を受けるかもしれない。

■ソース(日刊ゲンダイ)【2007年1月18日掲載記事】
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/21gendainet02030210/
c60dcc12 anonymous 2007-01-21 23:20
 政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)は、出演者と連絡がとれずに事
前承諾を得ることが難しい場合でも、過去のテレビ番組をインターネットなどで再
配信できるよう著作権法の改正作業に着手する。ネットを通じた映像や音楽など
の配信事業が世界的に拡大しており、環境整備が必要と判断した。国内の関連
産業を成長分野に育てて、安倍首相が掲げる経済成長戦略の柱に据えたい考え
だ。

  同本部は22日に開かれる専門調査会部会で、こうした環境整備により、日本
のアニメ、ゲーム、映像などの関連産業を強化して「世界最先端のコンテンツ大
国の実現を目指す」とした振興戦略を正式決定。6月までにまとめる「知的財産
推進計画2007」に盛り込まれる見通しだ。
 
 再配信促進では、出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれ
ない場合などに、未承諾でも再利用が可能になるよう著作権法を見直す。例え
ば、質の高い過去のドキュメンタリー番組を再利用しようとしても、出演者が一般
人の場合など再利用の承諾が取れていないことも多い。出演者らに改めて連絡
をとるのが難しいために再利用を断念するケースもあり、再配信事業の障害となっ
ている。

 また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば
再利用できるような取り組みを奨励。テレビ番組の再利用を前提にした契約ルー
ルの確立を求める方針だ。

 振興戦略では、日本の現状を「世界のスピードある変化と乖離(かいり)してい
る」「潜在的な能力が十分に生かされていない」などと分析。「優秀な人材がコン
テンツ業界に魅力を感じず、先細りになりかねない」と指摘している。

(一部略。全文はソース参照)

http://www.asahi.com/business/update/0121/002.html

8b4fbb56 anonymous 2007-01-22 01:24
>>9fbf738e
ハッカーワラタ
14d6cdce anonymous 2007-01-22 17:43
マイナスイオンやゲルマニウムが健康にいい。テレビゲームで「ゲーム脳」になる。
水に「ありがとう」と言えば綺麗な結晶(氷)ができる。どれも科学的根拠の無い
「ニセ科学」であり、それらが蔓延している世の中はおかしいと、2006年12月18日の
NHK「視点・論点」で大阪大学の菊池誠教授が話した。これがネット上でも評判に
なっている。

菊池教授はまず、ゲルマニウムブレスレットなどゲルマニウムグッズが健康にいいと
人気であることをあげ、「健康にいいという科学的根拠は無く、せいぜい『お守り』程度」と
切り捨てた。また、評判のマイナスイオンについても、健康効果に科学的裏付けはないとし、
「ブームは全くのカラ騒ぎ。なんで大手家電メーカーまでブームに乗ったのか」と、これまで
「科学的な常識」と多くの人が信じていた事は誤りだとした。


テレビゲームで遊べば「ゲーム脳」になる、もウソ

テレビゲームで遊べば「ゲーム脳」になる危険がある、という研究があるが、ゲームには
ストーリーがあり、人格形成に影響はあるかもしれないが、それは小説やドラマでも同じで、
脳の機能が壊れるというのとは別の話だ、というのだ。そして、

「(ゲーム脳は)教育関者に広く受け入れられていますが、そもそも、ゲームのし過ぎを
なんとかしたいというのは科学の問題ではなく、『しつけ』の問題のはず。しつけの根拠を、
科学に求めてもしょうがないのです」

さらに、教育現場の問題では、「水にありがとうという言葉を掛けると綺麗な結晶(氷)が
できて、バカヤロウと言うと綺麗な結晶(氷)にならない」という話が信じられている。

「もちろん、そんなバカなことはありません。水はただの物質です。それが『ありがとう』が
水にも分かる良い言葉と言われると、『いい言葉』と思い込む人が意外に多いらしい。
つまり、言葉使いの根拠を、水という物質の振る舞いに求めているわけですが、
言葉は人間同士のコミュニケーションの手段だから、その使い方はあくまで人間が
自分の頭の中で考えなければいけないはずです」


白、黒を付ける2分法が危ない

それではどうして「ニセ科学」を人々が信じてしまうのか。「ニセ科学」は小気味良く
白・黒を付ける2分法になっている。

「ニセ科学は、科学よりも科学らしく見えているのかもしれません。確かに単純な
2分法で割り切れるなら簡単ですが、しかし世の中はそんなに単純にできていません。
その単純でないものをきちんと考えるのが重要。それを考えるのが本来の合理的思考、
科学的思考なんです。2分法は思考停止にほかなりません」

菊池教授が「ニセ科学」考えるきっかけになったのはオウム真理教。「ニセ科学」を
利用したカルトだったことから、あの事件を忘れるな、と呼びかける意味もあるのだという。
菊池教授はJ-CASTニュースの取材にこう答える。

「2分法で簡単に結論だけを求め、あまり考えずに受け入れちゃうという風潮が、
社会に蔓延しつつあるように思うんです。いい話だからいいじゃないか、ということだけでは
ダメで、私たちは合理的思考のプロセスを大事にすべきなんです。合理的に考え、
おかしいことはおかしいと判断できなければならないのです。そうしなければ、
ポピュリズムに繋がっていく。そんな危ない時代にはいっているような気がするんです」。


TITLE:j-cast ニュース
URL:http://www.j-cast.com/2006/12/21004522.html
c3b37706 anonymous 2007-01-22 23:26
お行儀のいい日本人、上司が怒る社員 Blog はほとんどない

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/blog/



良いことだと思いますが。
be9f97f3 anonymous 2007-01-22 23:33
>>c3b37706
母集団少なすぎwww
61d61d36 anonymous 2007-01-23 00:10
>>c3b37706
会社の上司にブログ書いてるなんて言わない
84b1dc4a anonymous 2007-01-23 02:16
>>c3b37706
でも、その企業の不正を暴く社員の書き込みがあれば解雇しようと考えるのではないでしょうか?
8aa61e29 anonymous 2007-01-23 03:16
2007年01月23日

P2PソフトShareの暗号を解析,ネットワーク可視化システムを開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070122/259207/?ST=watcher&P=1
9ff320d7 anonymous 2007-01-23 18:15
mixi モバイルが1日1億 PV を達成したと報じたばかりだが、それを上回るのが
携帯ゲーム&SNS サイト「モバゲータウン」だ。株式会社ディー・エヌ・エーの
発表によれば、同サイトは1月7日に1日2億 PV を突破し、その翌週の1月14日には
サービス開始以来の最高値である2億600万 PV を記録したという。

モバゲータウンは、約50種類の無料ゲームやアバター、日記、掲示板などの SNS
を盛り込んだモバイルサイト。プレミアムアバターの購入以外は無料で利用できる。
2006年12月末時点で会員数は259万人、月間 PV 48億6,700万を誇る巨大サイトだ。

もともと10代からの人気が高いことで知られているが、2006年6月末時点と2006年
12月末時点のユーザー属性を比較すると、利用者の年齢層は拡大傾向にあることが
わかる。6月末時点では10代77%、20代18%であったのが、12月末には10代65%、
20代28%へと変化。また30代以上も5%から7%に増加している。なお、男女比は
男性60%、女性40%のまま変わらない。

http://japan.internet.com/busnews/20070118/1.html
31fe2dc9 anonymous 2007-01-23 18:17
>>84b1dc4a
企業の不正を暴くときは自分のブログじゃなくて2chに書くんじゃね?
c33eb4a9 anonymous 2007-01-23 18:19
>>84b1dc4a
つまり、自主規制しすぎて告発メディアにはなれないって意味でもある。
ま、そういうのは2chに書くんだろうけどね。今なら新月もあるか。
cf16365c anonymous 2007-01-23 21:51
P2PソフトShareの暗号を解析,ネットワーク可視化システムを開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070122/259207/?ST=watcher&P=1

もう開発止まってるし、いつかは解析されると思ってたけどね。
誰がどんなファイル持ってるか、もうバレバレってことだ。
d7cf93b1 anonymous 2007-01-24 12:40
北海道教育委員会が昨年12月に行ったいじめ実態調査に対し、
北海道教職員組合(北教組)が道内全21支部に、協力しないよう「指導」していたことが
23日、明らかになった。

多くの学校では協力したものの、小樽市では、教員が調査回答や回収を拒否。
このため市内の一部の学校では校長が保護者に直接、回収協力を求める事態になった。

北海道では昨年9月、滝川市の小6女児のいじめ自殺が発覚。
道教委は同12月、いじめの実態把握などのため、札幌市教委が独自にいじめ調査をした
同市立小中高校生を除いた、全道の小中高生と教員計約46万人を対象に調査を行った。
児童生徒にはいじめられた経験やどんな行為をいじめと思うかなどを尋ね、
教員には、いじめに対処した経験などを聞いた。

小樽市教委によると、実施前、北教組小樽市支部から「協力できない」と通告された。
「現実と向き合い、調査結果を指導に生かすことが必要」と説得したが、支部側は
「調査結果がどのように使われるか不透明」「調査を実施することでいじめ問題が早期に
解決するかどうか見えない」――などとして協力を拒否したという。

教員らが協力を拒否した学校では校長、教頭が回収を代行。
市教委は昨年12月26日までに全校から回収したが、教員からの回答率は3割にとどまった。

北教組本部の小関顕太郎書記長は読売新聞の取材に対し、
調査への組織的な非協力を文書で指導したことを認め、
「いじめの実態は学校現場で把握し、対応している。全道一律の調査は必要ない」
などと話している。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070124i501.htm?from=main5

0eb78e79 anonymous 2007-01-24 14:09
これってP2Pのセキュリティ上はおkなんだろうけど、逆にプライバシーの侵害に
あたるんじゃないのか?
2ちゃんのニュースで、総務省だかが「P2Pのシステムは可能性を持っている」ってな
システム擁護の見方も示してた。個人情報の流出は防いで、犯罪性のある情報を取り締まれる
ようにしたいだけのような感じだった。
8708bfad anonymous 2007-01-24 18:06
P2Pシステムは情報送信に関してサーバ一極集中と違って
それぞれが持つ回線の上り帯域を使って隣接ノードへバケツリレー式にデータ転送できるので、
等価的に強力な分散送信サーバを用意でき、障害に強く、高負荷に耐える特徴がある。
むやみやたらと強力なサーバを用意しなくても多量の情報を流せるわけだ。
可能性ってのはそれのことだし、

「個人情報の流出は防いで、犯罪性のある情報を取り締まりたい」
ってのは、逆に言えば流れている情報を政府がコントロールしたいってことなのよ。
つまり、自分にとって都合の悪い情報は検閲削除したいというのと同義。

正直、テレビ番組なんてさ、リアルタイムに見る必要ないでしょ?
速報性が必要なのはニュースぐらいのもんだし、何度も同じニュースを
見る必要なんてないわけよ。
だったら巨大な動画コンテンツなんて、Gyaoみたいな方式よりも、
P2Pでバラ撒いたほうがよっぽど効率的なわけ。
現状だと著作権つか、著作隣接権の関連でそれが難しい。
技術はあるんだけど、法的にアウトって状態なのね。
92700247 anonymous 2007-01-24 18:58
>>0eb78e79
Shareは近隣ノードに分割アップロードするらしいから
知らない間に変なファイルを持っていることはあるし
使っている人もそれを解って使っていると思うから
問題になるとしたらShareの著作権的な問題じゃないかな。
Shareの作者が訴えを起こすとは思えないけど、
readme.txtにはリバースエンジニアリングは絶対に禁止で
やった場合は誰でも民事で訴えれるみたいなことが書いてあったと思う。
9cc826f8 anonymous 2007-01-24 19:29
>>129
>>130
レス㌧です。>>127の解析ソフトを使って警察なり政府なりがファイル管理を
すると、プライバシーの侵害のような気がしたものでw
2150acbc anonymous 2007-01-24 20:21
>>9cc826f8
ソフトが自ら公開している情報をまとめて表示しているだけだから
侵害になるとしたらソフトの作者が使用者に許可なくって感じになると思う
8f0195eb anonymous 2007-01-24 20:26
いや、ちゃうな
どうやろ

mixiの足跡記録タグをサイトに貼り付けて
今日うちを訪れたmixiの人たちですってリンク張っているくらい?
84096c44 anonymous 2007-01-24 21:05
そういうソフトなんでしょうか?ファイルの内容・ハッシュまで分かるのかと受け取ってますが。。。
ad656483 anonymous 2007-01-24 22:37
>>84096c44
検索機能でファイルを見つけてもらうために
こんなファイルを持っているよー\(^o^)/
って情報を撒いているからそれを表示している。
cc5a91cb anonymous 2007-01-24 22:57
>>ad656483
P2P自体がそう言うプログラムで、今まではそこが暗号化されていたわけですね?
掲示板機能ならばあまり問題はないかも・・ですね。
47f13a8d anonymous 2007-01-25 00:16
http://www.mebeam.com/
おまえらも流して遊べ!
Horison projectの1つだ。
f17b3558 anonymous 2007-01-25 02:37
【なんだか地球は危機らしい】

295 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2007/01/21(日) 22:36:30
また、地球は、今、二酸化炭素の排出をゼロにしても、惰性で向こう10年は温暖化がすすむらしい。ということは、排出ゼロ達成は2018年までにしなけりゃならない。
だが、2028年という数字は、人間に対してであって、大部分の植物が死滅するのは、2016年。その10年前とは今年なのだ。
http://cocolodontac.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_b2f2.html

このプログラムの中で、特に山本良一教授(東京大学)の最新レポートが印象的だったので報告します。
山本教授のシミュレーションによると、早ければ2016年には地球上の多くの生態系が壊れてしまい、いわゆる人類絶滅の危機を迎える可能性が極めて高い、との事です。
2016年ですから、今から10年後、という衝撃的内容です。
http://kahta.exblog.jp/4104382/

山本良一教授(東京大学)の最新レポートより。
「早ければ2016年には地球上の多くの生態系が壊れてしまい、
いわゆる人類絶滅の危機を迎える可能性が極めて高い 」
http://csrfinance.cocolog-nifty.com/mirai/2006/11/201610_51e3.html


こりゃあ急いで燃料電池車の普及を推進しないと。あとは植林も。
fda81714 anonymous 2007-01-25 10:17
>>cc5a91cb
暗号化といってもshare同士では通信できないといけないから
どうしても共通の方法で暗号化するようになる。
その暗号化方法をソースコードを公開しないとかバイナリも暗号化するとかで
隠していてもプログラムを普通に実行できるなら間違いなく解析可能だからね。
もともと見えていたものと解釈していいと思う、データとしては。
ただその方法を勝手に実装することについては著作権とかそのあたりの絡みがあるんじゃないかなと。
普通、互換のためにリバースエンジニアリング(ソフトの解析)をするときは
クリーンルーム方式といって解析チームと実装チームを分けてうまいこと法的なものを回避するんだけど
鵜飼氏は一人で両方やっている印象なんですよね。
印象ですけど。


38a02e00 anonymous 2007-01-25 10:54
なるほど。以前からk察なんかは把握してたと見てもいいんでしょうね?
ただ、プライバシーの領域だから手が出せないと。だから>>127のソフトは
ファイルを削除させたい人が訴えた時でも証拠にはならないモノなんでしょ。
悪い連中に悪用される恐れはありますね、これ。
26818f87 anonymous 2007-01-25 12:17
>>38a02e00
できると分かっていることと実際やれるかってのは別と思ったほうがいいね。
俺もこういう仕事が来ることがあるけど、100%できますとは言えないからやれないことが多い。
キャッシュの削除要求はできるんじゃないでしょうか。
ISPを通すことになるので面倒でしょうけど。

悪用はどんなことがある?
.co.jpのノードを検索して、ここの会社の奴がこんな動画を配布しているプギャーみたいなの?
4e334002 anonymous 2007-01-25 12:23
>>38a02e00
もともと公開しているものだからプライバシーは無いと思っているけど、どうなんだろ。
share.exeに埋め込まれている固定の暗号鍵がどういった扱いになるのかで
違うのだろうけど、俺は法律とか詳しくないので分からない。
43796a0c anonymous 2007-01-25 14:27
>>38a02e00
P2Pが主流になった場合ですけどね、ワンクリ系が強制DLL仕込んで
請求・・・おっとと、犯罪は防げますよねw

>>4e334002
私も法律の線引きまではわからないので推理ですw
75cc1f4c anonymous 2007-01-30 20:28
ファイル交換ソフトによるダウンロードを私的複製の範囲外に
文化審議会著作権分科会、報告書で検討の必要性を指摘
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/30/14629.html
dc03868d anonymous 2007-01-30 21:23
>>75cc1f4c
特定のソフトに結びつけるのは難しいんじゃないかな。
『ファイル共有ソフト』を明確に定義できるの? と。

c4fcb8c5 anonymous 2007-01-30 21:57
>>75cc1f4c
BitTorrent内蔵のOperaオワタ\(^o^)/
42994b69 anonymous 2007-01-31 21:02
>>c4fcb8c5
その時は日本語版に限ってTorrent機能がロックされて使えなくなっているので
大丈夫です。(というわけで外国語LOCALEで使う奴が続出トカ)
469f0def anonymous 2007-02-01 13:13
安倍首相「5月訪米花道論」も
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070201-149936.html
>社民党の福島みずほ党首(51)は2日に外国人特派員協会で会見し、海外メディアに「日本の恥」を発信し、政権を追い込む考えを明かした。


こういう日本の醜態を世界に嬉々として世界に発信する政党ってどうよ?
5c5632f7 anonymous 2007-02-01 13:41
http://ameblo.jp/news456/entry-10020889500.html
以下2ちゃんねらーの有志によるまとめ

[まとめ]

注意喚起活動概念図 (ACCS)
http://www2.accsjp.or.jp/news/image/concept.gif
型文(注意喚起メール)」を転送してるだけ。

・メールが来た時点では「IPアドレス以外の個人情報はACCSには渡っていない」
(概念図でISPからACCSへのフローがないことに注目)

・啓発サイトにアクセスして「理解結果の送信」した時点で、
個人情報(トラッキングID+アクセスデータ等)が収集される。

超危険。さらにこのデータはDBに永久保管され進捗管理される。

[ポイント]
「啓発メールの時点ではACCSは個人情報を得ていない(IPアドレスしかわかっていない)」
「啓発サイトにアクセスして送信した時点ではじめて、個人情報がACCSに渡る。」
「一度渡ったら、その個人情報が永久にDBに記録されて、トラッキングIDで管理される。」

[対応策]
絶対に啓発サイトにアクセスしてはならない。
結果の送信は論外。自殺行為。

フィッシング詐欺やワンクリック詐欺と同じで、アクセスしたら負け。

啓発サイトにアクセスして送信した時点で、完全にACCSに監視される。
とにかく無視が一番。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 old>>

limit: 1536KB

(【P2P】ニュース速報【掲示板】/2890/9.4MB)

Powered by shinGETsu.