Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
-
c7d1bfee
anonymous
2004-12-27 17:08
- Jnutellaシボンヌ?
http://www.jnutella.org/
> This Account Has Been Suspended
> Please contact the billing/support department as soon as possible.
-
f2b65a75
anonymous
2005-01-03 00:28
- またまたP2PWeb
http://ikejisoft.com/?AsagumoWeb
http://ikejisoft.com:8086/
http://www6.plala.or.jp/kozai/ 経由
まあこれを「P2PWeb」と呼んだのは横田さんなんだけど。
で、考える。
P2PWeb(の定義自体はっきりしないが)の元祖はおそらくVojtaだ。
新月と同様、Webサーバ機能と掲示板機能を持っていた。
RinGOchもP2PWebという表現をしているし、
Crescentも(特定の機能を指す言葉ではあったが)P2PWebという表現を使った。
新月は「P2P匿名掲示板」なわけだけど、P2PWebという言い方に変えた方がいいのかな。
AsagumoWebと新月の目指すものは違うかもしれないけれど、
考え方には近しいものを感じる。
-
0486b504
anonymous
2005-01-03 12:01
- >>f2b65a75
作者さんはWWWの問題点をずばりとして気をしていましたね。興味深い紹介文でした。
でも、なんか、うーん、という感じですかね。ゲートウェイをみた感じでは。新月も
HTTPサーバの機能を実装しているわけですから、あとは気合いを入れてコンテンツをネッ
トワークに拡散させることができれば、P2Pwebというものになれるんじゃないでしょう
か。
どうやって、WWWのようなURIを実現するか...階層構造とコンテンツの識別をするん
でしょうか。そのあたりができれば、WWWをP2Pで実現できて、世界中の人が幸せになれ
そうですね。(むしろ困る人もいますが)
体もうひとつくらいあれば、対抗してP2PWebアプリケーションの設計、実装もしてみ
たいですね。いかんせん、体は一つ...。
-
73ae34c5
anonymous
2005-01-03 12:28
- 実は転送量問題には簡単な解決法があるのですよ。
例えばFlashを作ったら大人気になったとしますよね。
普通だと転送量が大きくなるので、公開中止になったりします。
人気が出る過程を見てみると、Blogや個人ニュースサイトで紹介されることがあります。
もし最初に「このFlashを紹介するときにはこのページにリンクを張るのとともに、
Flash自体を転載(ミラー)してくれると嬉しいです」とライセンスしておけば、
いい感じに負荷が分散されるはずです。
その手段の1つとしてクリエイティブ・コモンズが使えるわけです。
ところが実際には「無断転載禁止」で始めてしまうので転送量がかさみ、
ときには「紹介禁止・無断リンク禁止」となってしまいます。
ひるがえって新月のスレッド構造をみてみます。
「(・∀・)イイFlash発見」と書き込むこともできますし、
サイズ次第ではそのFlashを添付することもできます
(大きければWebサーバ機能を使えばいいわけです)。
ところでP2PWebという言葉の用法を見てみると
WWWをそのままP2Pに乗せるというよりも、
掲示板やらWikiやらBlogやらをP2Pに乗せ、
URIを持たせ、HTTPでアクセスできるようにするという感じです。
つまり ブラウザで使えるP2P=P2PWeb ということのようです。
では新月はなぜそれらのコンテンツのうち、2ch風の掲示板を採用しているのでしょうか。
あちこちにリンクを張るネットワーク構造だと、自由に書けますが、読むのは面倒です。
話の流れが上から下への直線構造になっていると読みやすいのです。
単に2chからデータ構造を引っぱってきただけで、
内容については掲示板だろうが日記だろうがシステム側は感知しないわけですが、
データ構造が掲示板としての利用を強制するような印象を与えるのではないかと反省し、
もっと自由に使えることを訴えていきたいと思っています。
-
fbf3610e
anonymous
2005-01-03 12:46
- >>f2b65a75
> まあこれを「P2PWeb」と呼んだのは横田さんなんだけど。
は間違い。IKeJIさんご本人でした。訂正してお詫びします。
-
b040e41d
anonymous
2005-01-06 15:18
- P2PWebはやめました。うおっぷ。
http://ikejisoft.com/?%bf%ec%b5%ad%2F2005-01-06%2F%a4%a6%a4%aa%a4%c3%a4%d7
-
d5bcd44d
anonymous
2005-01-09 17:21
- NECのP2PWeb(商標)に関して。
・NECがPureP2Pを開発した
・NECが認証サーバを備えたHybridP2Pを開発した
という2つのニュースがあるのかと思ってたのだけど、
実はこれ同じものなんだって?
http://www.nec.co.jp/press/ja/0501/0402.html
データのやりとりはPureP2Pだけど、
コンテンツごとにDRMを設定できるという仕組みらしい。
なんかいんちき臭いなあ。
PureP2Pだから中央サーバが落ちるということがない
→ DRMサーバが落ちたらデータはあっても再生できない
従来のP2Pはアングラ・DRMで著作権保護
→ P2PとDRMは別のレイヤじゃないか
もともとあったものを適当に組み合わせて
NECのネームバリューで売り込もうという作戦だろうな。
-
b2849037
anonymous
2005-01-26 23:53
- もぶろげっとβ版
http://mobloget.jp/
モブログ:
moblog
モバイルブログ
携帯電話で投稿するブログ
携帯電話のカメラで写真を撮って添付することができる
もぶろげっと:
モブログをはじめ、画像の含まれるブログを対象とした検索エンジン
-
aaef9938
anonymous
2005-02-22 14:50
- SkypeにDebianパッケージ版が出てた。
http://www.skype.com/products/skype/linux/
-
d8e1ddb0
anonymous
2005-03-23 21:53
- WikiBana/VOL.4 - Wiki博覧会
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2fVOL%2e4#i1
http://muziyoshiz.jp/20050322.html#p01 経由
http://b.hatena.ne.jp/kozai/ 経由
あーそういえば「Wikiばな」なんてのもあったなあ。
もっといえば、前にWiki作ってたりしたなあ。
なんか盛り上がってていいなあ。
-
c87a7e3d
anonymous
2005-03-23 22:17
- > またこれを受け、
> 電気通信大学では2005年度より標準化されたC#を導入して授業を行うとのことだ。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/23/0332237&topic=58
どうせ主な言語はPascalで、テーマ別演習の1つでC#を使うくらいじゃないのかな。
アセンブリ, C, Lisp, Javaなんかはちょっとだけかじるんだよね。
-
2a2a0994
anonymous
2005-03-27 21:24
- > テクノラティは、ブログ界で何が起きているかを
> 確認することができるリアルタイム検索エンジンです。
http://technorati.jp/
mixiの某氏の日記経由
検索結果の例
http://technorati.jp/search/search.html;jsessionid=862899810950B17BC1FF5F7C500422CF?query=fuktommy.ddo.jp
-
051311a6
anonymous
2005-03-27 23:39
- >>2a2a0994
見た感じ、トップページしか検索の対象になってない。
RSSを読んだりはしていないっぽい。
これ、意味あるの?
-
5c547f3b
anonymous
2005-03-30 00:05
- Skype勉強会を開催しようかと。
http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2005/03/skypeskype.html
以前ちょっと話に出ていた[[新月カンファレンス]]でもやりますか?
-
383f345c
anonymous
2005-04-10 14:59
- 未来検索livedoorにブログの登録機能がついてた。
> ※こちらからご登録されるサイトは、
> ブログ形式に準拠したサイトである必要があります。
「ブログ形式」の定義がわかんないけど。
http://sf.livedoor.com/register
-
b18196a2
anonymous
2005-04-18 17:06
- HTTP-FUSE-KNOPPIX
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse/index.html
> HTTP-FUSE KNOPPIX リリース:6MBのブートイメージで起動するKNOPPIXです。
> KNOPPIXのルートファイルシステム(cloopファイル)はHTTPよりオンデマンドで必要な部分(分割圧縮ブロックファイル)のみをダウンロードします。
> ダウンロードした分割圧縮ブロックファイルは手元のPCにセーブして再利用可能です。
> つまり、手元にブロックファイルがある場合、ダウンロードが行われずに起動できます。
> 積み上げ型(pile-up/stackable)KNOPPIXです。
> 分割ブロックファイルの配信もCDNを使ってWorldWideに展開を考えています。
P2P な CDN である Coral を使うこともできるので P2P と呼んで差し支えは無いかもしれない。
(Ring サーバも利用できる)。
Next Target には dijjer.org も上がっているので、これが実現されれば利用者と利用者が直接つながる P2P になるかもしれない。
もっとも、dijjer.org は BitTorrent のように中央サーバに依存するハイブリット P2P なので産総研のサーバが止まったらそれまでなのが問題かも。
(Coral はキャッシュ元のサーバ(この場合産総研のサーバ?)が止まっても、キャッシュがあるうちは配信してくれる)。
#使いたいと思ったときには停止しているのがサービス/サーバ
-
2a86557d
anonymous
2005-05-09 17:53
- blogWatcher2.0b公開
http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/
辞書がP2Pという語句を知らないらしくてP+2+Pとなってしまう。
なんでもRSSが思ったよりしょぼい。
UIがかっこいい。面白い。
-
bf6ad790
anonymous
2005-05-09 20:10
- /.Jにタレこんでおきました。
http://slashdot.jp/articles/05/05/09/1022258.shtml?topic=104
-
756cd2b7
anonymous
2005-05-09 22:28
- >>bf6ad790
今現在コメントが AC ばかりなのがなんとも新月らしく……(笑)。
匿名性に疑問を持っている方がいりゃっしゃる模様。先生!お願いします!
#公式に書いてあったと思うんだけどなと思う AC よりも臆病者な匿名希望より
-
9a69cc53
756cd2b7な名無しさん
2005-05-09 22:37
- >>756cd2b7
s/いりゃっしゃる/いらっしゃる/
ゲシュタルト崩壊かと思えば、素で間違えてました。恥ずかしい。
-
96111527
anonymous
2005-05-10 07:47
- Open Alexandria-新月-オープンソース・ソフトウェアを紹介
http://www.openalexandria.com/index.php?itemid=582
スラド効果?
-
ddc22467
anonymous
2005-05-10 22:59
- PtoPを利用した仮想世界「Solipsis」の実験始まる - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20083379,00.htm
オフィシャルは http://solipsis.netofpeers.net/wiki/HomePage ここ、かな……?
-
c3d013b5
anonymous
2005-05-25 22:09
- 徳力基彦: 図解P2Pビジネス
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108529/250-0614341-6850603
微妙。
1890円はちと高いような気もするが、ビジネス書だとこんなもの?
肝心のP2Pで成功したビジネスの前例がほとんどないから
いまひとつ説得力がない。
-
34213e01
IKeJI
2005-05-27 13:57
- >>5c547f3b
[[P2P掲示板カンファレンス]]なら参加しますよ。
-
d5d2c917
anonymous
2005-06-15 22:28
- 子どもはみなブログを持て!:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050614nt07.htm
予算は全部学校が出す、ブログの内容は一切検閲しない、というのなら面白いのだが。
実際にはいちいちチェックが入って、それは教育的にふさわしいだのふさわしくないだの、
ごちゃごちゃやるんだろ、どうせ。
で、また、ブログとは何ぞや論が起こったりするんだろうな。
-
2dc64c73
anonymous
2005-06-18 20:28
- BitTorrentのファイルにスパイウェア/アドウェア見つかる - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20084535,00.htm
別に BT に限った話しでは無いけど。
トラッカーに連絡しろと思うのだが、マルチトラッカーだったりトラッカーレスだったりするのだろうか?
-
79e2b46b
anonymous
2005-06-29 15:27
- BitTorrentは意外に難しい - 井上
http://dev.ariel-networks.com/blog/index.php?itemid=600
難しいのは別に意外じゃないけど。
前半部分は結構ツッコミどころがある。
viの次にWindowsが好きと言うぼくに、Javaのインストールは無理です。とか。本家は眼中にないクライアント選びとか。
んで、この人がはまっているのは、tracker 作成時の url ミスだと思うのだが、どうだろうか?
/announce が抜けているんでないかな。
-
b826a86b
anonymous
2005-06-29 16:36
- >>79e2b46b
Windowsが好き=Javaは駄目、という理屈がさっぱりわかりません。
会社の名前を背負って、こういう文章を書くのはどうかと思うんですけど。
「BitTorrentも使えない素人集団」とか「BitTorrentは難しいというネガティヴキャンペーンだ」とか
邪推されても知りませんよ。
-
8d4b5e0d
anonymous
2005-07-03 00:46
- 電子回覧板ソフト「100万人の回覧板」
http://www.b-less.net/
http://wslash.com/?itemid=213 経由
掲示板という言葉には手垢がついてるけど、回覧板という言葉が新鮮。
そのかわり、どんなソフトなのか説明だけではわからない。
掲示板とチャットの中間のようなものか?
以前の説明では新月のようにメッセージを伝播させていくものだったと記憶している。
少なくともWindows版はあるようだが、
あるかないかわからないLinux版のために郵便番号を入力するのはちょっとね。
-
caeebb89
anonymous
2005-07-03 03:29
- >>8d4b5e0d
とりあえず、wine で動かしてみました。
err:msi:ACTION_ProcessUISequence Execution halted due to error (1627)
だそうです。インストールできませんでした。
Linux 版は見当らないですね。残念。
-
e07e98dd
anonymous
2005-07-08 13:20
- livedoor Wiki がスタート
http://wiki.livedoor.com/
これでWikiが流行ったらいいな。
全体がWiki的でないのがちょっと不満。
例えばカテゴリが連番になってて、WikiNameじゃないことなど。
-
aa077c25
anonymous
2005-07-08 15:17
- 確かにWiki的じゃないですね>連番
-
e30a89eb
anonymous
2005-07-08 16:48
- WikiNameのないWiki
http://www.rubyist.net/~matz/20050706.html#p01
ちょうど読んだばかりだったんで貼ってみる。
-
643557f5
anonymous
2005-07-08 17:33
- RandomNoteや「声のかけら。」やBlogchもWikiNameのないWikiと言えるかも。
http://www.hyuki.com/kakera/
どちらも日付(タイムスタンプ)が識別子になる。
タイムスタンプはあまり抵抗がないんだけど、連番は気持ち悪い。
理由はたぶん
・内部での意味しかない連番を外部に晒してるから
・削除があると歯脱けになる
・適切な位置に挿入できない
日付を使って違和感がないのは日記の類に限られてしまうけど。
気持ち悪いのは日記なのに example.com/?itemid=120 みたいなの。
静的なHTMLで構成されたサイトで、example.com/a03/a03002001.html みたいなのがあってびっくりしたこともあった。
a03がカテゴリ、002がサブカテゴリ、001が連番らしい。
この人(この会社?)の作るサイトは全部そうなってる。
これだとa03002001.htmlというリンクを見ただけでは何のことだかわからず、
a03002001.htmlを開いて、ああ新製品の紹介か、とわかるようなもの。
ファイル名1つとっても難しいものです。
-
50d30ccc
anonymous
2005-08-05 09:20
- ITMS日本版スタート。
http://www.apple.com/jp/itunes/store/
どんな曲があるのかはこちらで。
日本語は使えないので(アーティスト名は)ローマ字で検索。
その他の検索条件がよくわからない。
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZSearch.woa/wa/com.apple.jingle.search.DirectAction/itmsLinkHits?storeFrontId=143462
-
68f14123
anonymous
2005-08-07 10:03
- 「ステルスWinny」Freenet 0.7 パブリックテスト近づく
2005年8月6日
妖精現実 フェアリアル
http://www.faireal.net/
テストまだ〜チンチン(AA略
-
e6813d61
anonymous
2005-08-14 13:18
- 新国産P2Pファイル共有ソフト ansem 登場!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1123843395/l50
祝!ansem 新P2P
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1123816041/l50
-
2cf53910
anonymous
2005-09-09 13:37
- >>e6813d61
ansemがねとらんに掲載(p104)。
RinGOchのURLもばっちり。
・・・揉めるぞ、これ。
-
6be6780f
anonymous
2005-09-18 14:04
- A2Aを利用したサンプルゲームを作ってみまし
http://forum.skype.com/viewtopic.php?t=35337&sid=9c2b4d829db18907ea3089fc760ba12f
Skype 1.4 で実装された A2A (App2App, Application to Application) API を使ったリバーシ(オセロ)
s@s http://sats.zekku.com/44
P2P today ダブルスラッシュ http://wslash.com/ より
Windows 用。
-
6e315b70
anonymous
2005-10-08 00:49
- 「2ちゃんねる」側の敗訴確定 動物病院中傷書き込み
http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY200510070278.html
これは新月開発のきっかけとなった事件です。
管理者が気軽にデータを削除できること(キャッシュの共有によって)、
管理者が投稿者の情報を渡して「投稿者を売った」と言われないこと(匿名性によって)、
投稿者が訴訟を恐れず書き込めること(サービスの評判を書き込むのは消費者の権利であるべき)を
目標に新月の開発が始まりました。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
(【P2P】ニュース速報【掲示板】/2890/9.4MB)