むつの日記

0927f205 むつ 2006-09-24 17:06
>>91357b77
そろそろ1ヶ月なので結論を。

なんか書き難い。

場所、範囲を狭くすることは盛り上がるのに有効な手段ですが
(ドンキホーテの圧縮陳列とかあるいはお祭り会場の広さとか思い浮かべてみてください)
書き込みを萎縮する方向に働いてしまうともろに逆効果です。
なので、気の向くままに適当にスレたてしようかと思います。
(まったく新しいスレをたてるよりは今あるスレ、忘れられたスレを再利用するほうが何かと有利ではあります)。
また、スレが増えることによる可読性の低下については3通りのアプローチを試みてみようかと考えています。
どれも「トップダウン的にこんなカテゴライズ(=板)があるよ」とお知らせするというものなのですが。
0a528033 むつ 2006-09-27 22:49
>>453cc716
saku2ch.cgi 機能追加
・新着のおしらせ機能(ログが消える場合のフォロー処置)
を実装。新着情報というタイトルで 9999999999.dat というファイル名になっています。
ちょっとバグい挙動をしていましたが、直したつもり。うまくいくといいなぁ。
d97835e3 むつ 2006-09-28 23:16
>>b761ce0f
キャッシュ化するようにしてみました。
新月に更新が無ければ(自動削除も更新とみなしています) recent を取得する以外はキャッシュを利用します。
スパゲティ化が進行しましたので、マズイバグが潜んでいるかもしれません。
1a053de8 むつ 2006-09-30 01:13
>>36
>>34 の直っていなかったミスを直しました(おそらく)。
subject.txt に関して、キャッシュが 10 分以上古ければ再生成するようにしました。
(朔の自動削除を考慮に入れての変更です。
新規書き込みがない状態が続いているときに自動削除が行われると、キャッシュとの整合性が崩れるので)。
746e739e むつ 2006-09-30 01:34
>>1a053de8
直ってませんでした。
ファイルのステータスに関して勘違いあった模様。最終更新時刻ではなく作成時刻を見るべきだった?
なんか良くないスパイラルに陥っているような……。寝ます。寝て頭をすっきりさせないと泥沼だ。
5620136f むつ 2006-09-30 14:38
CGI にかまけていて忘れていました。定期キャッシュ公開です。
http://cache.mutely.net/cache/shingetsu-record.2006.09.30.tar.gz
2006 年 09 月 30 日 14:30 頃より 1 ヶ月前までの新月キャッシュ手持ち分です。
朔の record 、attach 、removed フォルダをアーカイヴしました(attach 、removed は空です)。http://mutumin.ddo.jp:8000/saku-buildcache.py ( >>befc1807 ) 等で復元するとすぐにお手持ちの朔に反映されます。
また、cache フォルダに上書きしても 5 〜 10 時間くらいで反映されることと思います。
(未確認です。キャッシュ保持期間が 1 ヶ月か、より短いとおそらく削除されます)。
以前のキャッシュは http://cache.mutely.net/cache/ にあります。

5 日くらい空白期間が出来てしまいましたので( 8 月末日あたり)キャッシュはありません。
(removed には残っているはずですが、面倒で・・・)。
必要とする方は http://archive.shingetsu.info/ からご参照ください。
8746dfd1 むつ 2006-09-30 14:42
>>5620136f
ごめんなさい。訂正です。
saku-buildcache.py は古いのでおそらく使えません。
とりあえず、朔の cache フォルダに上書きして数時間放置してください。
65477a90 anonymous 2006-10-01 17:36
>>8746dfd1
client.txtを消すのが早いかな。
087741e7 むつ 2006-10-01 18:00
>>65477a90
お、そうですね。
→ 朔の cache フォルダに上書きした後、run\client.txt を消して朔を再起動させてください。
ほどほどの時間で復元されるはずです。
546fd8a2 むつ 2006-10-01 23:07
なんとなく Atom についてわかったような気になってみたり。
  RFC 4287 The Atom Syndication Format 日本語訳 - futomi's CGI Cafe
  http://www.futomi.com/lecture/japanese/rfc4287.html
atom:id がわかんねっす。URL でもいいのかなー。とりあえず、
  http://feedvalidator.org/
じゃおこられなかったんでいいのかなー?
そんな日曜の夜でした。
786884f5 anonymous 2006-10-01 23:42
>>546fd8a2
いいんじゃね?
http://web.g.hatena.ne.jp/vantguarde/20060422#1145694303
455e9246 むつ 2006-10-02 18:37
>>786884f5
ありがとう! でけた。
http://mutumin.ddo.jp/saku/mutumin.xml
http://feedvalidator.org/ でちぇっくしました。
89519d0b むつ 2006-10-03 19:31
content 表示用 rss1a.xsl 作成
勢い余って saku2ch.cgi を壊してしまったむつです。なんとか直ったと思います。

RSS の Web 表示用に rss1.xsl 改変の rss1a.xsl と mozilla 系の直さないと宣言されたバグ対応用 00rss1.js
それと、ちょっと変更用スタイルシート 00rss.css で HTML を表示してみました。

http://mutumin.ddo.jp:8000/gateway.cgi/rss

本当は Atom でやろうと思っていたのですが、mozilla のバグの所為で美しくなくなるので止めました。
(RSS1.0 でいーじゃんとか思ってしまったのです)。
rss1a.xsl には責任の所在を明らかにする意味を込めて Copyright (c) 2006 Mutsu. などと書きましたが、
他の朔や新月で使われる場合、消してくださってかまいません。
d30b18da むつ 2006-10-04 22:37
>>43
RSS の表示に手を加えたら、thread.cgi と同程度の情報を表示したいという欲がでてきました。
どうせなら、RSS に則ってセマンティック・ウェブで〜とまで。
>>b9565bd8 では <title>名前: スレタイ</title>とかやってましたもので)。
名前 は <dc:creator> でいいでしょうけど、新月の id (89519d0b とか) が悩みどころです。
候補1. <dc:identifier> id は新月内のしかもスレッド内でのみ有効だから違うよね
候補2. <title> もともとのスレタイは <dc:subject> に追いやる
  (…… <title>89519d0b</title> ってどこのスパムじゃ〜)
候補3. 適当にでっちあげる
  xmlns:sh="http://syntax.mutely.net/2006/10/shingetsu/"
  <sh:id>89519d0b</sh:id>
  (いや、やめようよ……)
候補4. <dc:title> リソースに与えられた名前だから一番真っ当かも

知らんぷりして候補1.を使うのがそれらしく見えていいのだけれど、
RSS に則るなら候補3.かな(モジュールはどう作ればいいのか知らないけど。HyperEstraier 参考?)。
候補2.を使うくらいなら候補4.がまし(RSS Reader での表示が)で一番楽。う〜ん、悩みます。。。
6e931015 むつ  2006-10-04 22:40
ずれました。
>>43 は >>89519d0b>>b9565bd8>>d6cd0eda です。
94e25bd1 anonymous 2006-10-04 22:51
>>d30b18da
urn:x-shingetsu:.....:89519d0b という感じがするなあ
7f9493ab むつ  2006-10-05 19:34
>>94e25bd1
そうですね。一意に表すとしたらそのような感じになりますね。
表示のさい必要なところのみを抜き出せればそれが一番なのですが、そのような XSLT を知らないので、
単純に新月の ID だけを適当なタグで囲ってしまおうと考えています。
6020a913 むつ  2006-10-07 14:19
おめでとうございます

(まったくもってただの日記です)

新サイト開設おめでとうございます。[http://cwtg.jp]
http://cwtg.jp/bbs1/wforum.cgi?mode=allread&no=3&page=0
こっちでいってどうするって感じですが、気にする人には検索で見付かるし「おめでとう」いいたいだけだしいっかー。
というか、さっそく噛みついてる人が居るーと愉快になって書き込んでしまいました。だからこっち。
んで。

> > ここは、複数のスタッフと複数の企業(正確には各タイトルからの)の出資と協賛で出来ているんですよ。どうぞ、お知り置きください。
>
> では、個人サイトのような体裁にしないで、きちんと協賛の企業のお墨付きと明記されたらいかがですか?

私も個人サイトだと思っていました。まず、外観が企業系っぽくないし、なにより HTML が素人っぽかったので
(間違った HTML じゃないです。単に「古い」だけで。実用上の問題もないです)。
あと、フレームつかってるし(←フレーム嫌いなだけ。HTML を知った当初から嫌いだったなー。HTML 4.01 くらいのころから?)。
ちゃんとスポンサーがいると知ってびっくり(マテ

この件に関しては「本サイトで扱う作品の著作権は作品ごとに各社が保有します。」とあるのでそこに
「本サイトは各社の出資、協賛により運営されています。」とでも書いておけば一応決着しますね。
もっとも各社ってどこだよ、とか、どこが出資でどこが協賛で具体的資金は、とかめんどうごとがサイト運営側、出資、協賛側ともにあるようで難しい様子。
なにより、噛みつきたい人ってのはまた別の(自分が気に入らない)ところをみつけては噛みつくので始末に負えません。

ともかくおめでとうございます。TRPG 好きより。
030a183c むつ 2006-10-10 04:08
このページの先頭へ、をちょこっとおしゃれに | S i M P L E * S i M P L E
http://www.simplexsimple.com/archives/2006/09/post.html

変な時間に起きてしまったので、上を試してみたり。
http://mutumin.ddo.jp:8000/30backtotop.js
「ページの先頭」を置き換えます。
64ea5f15 むつ 2006-10-12 01:20
朔拡張機能更新
ちょっと書き換えるつもりが、なかなかうまくいかなくてこんな時間になりました。
/30addlinks.js と /30filterlink.js です。どう変わったかは http://mutumin.ddo.jp:8000/
「最終更新」や「一覧」を御覧ください。
3a5762cc むつ  2006-10-21 13:43
Divine Mirage -blog 3rd Edition-
http://d.hatena.ne.jp/koua/20061020/1161315145
高いな……。日本語版全部一気とかいえるようになるのはいつだろう……。
と意味不明なことを書いてみる日記。
9bcbfb25 むつ 2006-10-27 13:28
/30rep.js
gateway.cgi の最近の更新を隠す拡張機能。
通常より不便にする逆拡張ですが、書いた自分にとってはいいものです。
つまり、普通の人にとっては悪いものです。
まあ、フィルタリングさいこーってことで。
新着がある場合、New! の表示と新着前の日時を表示します。これは多分普通の人にとっても便利かも。
d7a3d7f1 むつ 2006-10-27 13:36 1161923800.png (75KB)
>>9bcbfb25
スクショはこんなカンジです。
最終更新は /gateway.cgi/changes です。この拡張機能ではあらかじめフィルタを設定しています。
(むつの日記|新月の開発|雑談$|アップローダ|今後スレ と。これは好みですね)。
New! 表示は cookie と最近の更新を比較しているだけなので、リロードすると消えます。
4ab02b94 むつ 2006-10-28 08:07
>>d30b18da
firefox2.0 も ie7 も XSLT は無視するそうなので RSS に手は加えないことにしました。
はっはっは orz
ab1050de むつ 2006-10-28 14:51
定期キャッシュ公開です。
http://cache.mutely.net/cache/shingetsu-record.2006.10.28.tar.gz
2006 年 10 月 28 日 14:40 頃より 1 ヶ月前までの新月キャッシュ手持ち分です。
朔の record 、attach 、removed フォルダをアーカイヴしました(attach 、removed は空です)。
以前のキャッシュは http://cache.mutely.net/cache/ にあります。

保管庫(archive)の更新をすっかり忘れていました。
ついでなので作りなおしたいと思います。……やる気がたまったら。
d8fbdd8c むつ 2006-10-29 01:17
Collection & Copy - IE、setAttributeでclassは設定できない
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20061028/1161988425
マジですか!?
(IE6 でチェック)...
マジでした。
/30rep.js での .setAttribute('class', 'new'); を .className='new'; に変えました。
eb1045b9 むつ 2006-11-03 17:52
>>ab1050de
保管庫作りなおしました(2006/10/28 まで)。
http://archive.mutely.net/
ちなみに /index.txt でリストが得られます。隠し機能相当。
ef62b7c8 むつ  2006-11-09 22:24
>>eb1045b9
保管庫に使用スクリプトを放りこんでおきました。copyright とか書き換えてないですが、文句は Fuktommy さんではなく私にお願いします。
2ch 形式の保管庫も作りなおしました。ttp://2chstyle.mutely.net/2chstyle/
朔の古い書き込みの削除をスクリプトで行うようにしました。saku2ch.cgi 対策です。
古本屋で D&D の PHB を見かけました。4000 円でした。高……これは関係ない話しですね……。
そんなところです。
e302967b むつ 2006-11-10 18:05
firefox は 2.0 から OpenSearch 形式で検索エンジンの追加が出来るようになっています。
んで、過去ログ(=保管庫)の検索に HyperEstraier 使っていますが、これ、だいぶ以前から OpenSearch 形式のファイルを吐いてくれます。
だけれども、追加しようとするとエラー。
エラーコンソールを見てみると、どうも検索結果が text/html じゃねーと文句をいっているようです。
HyperEstraier の estmaster.c
#define UIMIMETYPE "text/html; charset=UTF-8"

#define UIMIMETYPE "text/html"
とすることで解決しました。
ちなみに、OpenSearch で A9.com のような複数検索のできる Archtea というものもあるのですが、
http://archtea.sourceforge.net/)
そちらは shortName が長いというエラーが……。ためしに短くしてみるとすんなり動いてくれました(1ヶ月以上放置してましたよ、分からなくて)。
なので、過去ログ検索の URL は変更するやもしれません(まだ考え中)。
527a7092 むつ 2006-11-11 15:34
久しぶりに 2ch を見ていて、やっぱ書き込み数で自動削除の方がいいかも
とか思ってみたり。
まあ、せっかく外部スクリプトで自動削除するようにしたので、柔軟な削除をしてみようかと思う次第です。

今までどおり、日時による自動削除
[[アップローダ]] それなりに書き込み(?)があるので。
[[むつの日記]] 古いのなんか見たくない。

書き込み数による自動削除(100 書き込みくらいが目安?)
[[今後スレ]] 日時だと話の前後が不明になりそう。
[[新月の開発]] 同上。
[[雑談]] 古いのも有用なので。あとテストの意味も兼ねて。
[[テスト]] テストだから。

#!/bin/sh
for i in $1; do
    num=`ls $i/record/`
    if [ $num -gt 100 ]; then
        n=1
        while [ $n -gt 100 ]; do
            target=`ls $i/record/ | head -$n | tail -1`
            mv $target $i/removed/
            n=`expr $n + 1`
        done
    fi
done

こんな感じ?
b3c94228 むつ 2006-11-11 15:37
>>527a7092
訂正。
num は num=`ls $i/record/ | wc -l` じゃないとダメじゃん。さすが殴り書き。
5fd4e27d むつ 2006-11-22 22:16
livedoor Reader - mutumin03の公開フィード
http://reader.livedoor.com/public/mutumin03
生存報告に代えて。
2619326f むつ 2006-11-25 10:13
定期キャッシュ公開です。
http://cache.mutely.net/cache/shingetsu-record.2006.11.25.tar.gz
2006 年 11 月 25 日 10:00 頃より 1 ヶ月前までの新月キャッシュ手持ち分です。
朔の record 、attach 、removed フォルダをアーカイヴしました(attach 、removed は空です)。
以前のキャッシュは http://cache.mutely.net/cache/ にあります。

>>527a7092
while [ $n -gt 100 ]; do は while [ $n -gt 50 ]; do と 50 とか 20 とかの方がいいかも。
とはいえ、めんどくさかったのでやっぱり日時で削除しました。
2082a4c8 むつ 2006-12-02 10:49
朔拡張機能 30admin.js をひっそり更新。
とはいえ、これ、自分以外には役に立たないものですけど。
f608c0cb むつ 2006-12-08 19:47
mutumin.ddo.jp
Dynamic DO!.jp では規約改正でサイトに Livedoor の検索窓を設置せよとのことなので、使用中止の予定です。
といっても新月関係は保管庫用検索エンジンくらいですね。
いままでありがとうございました。
105c6963 anonymous 2006-12-08 22:54
>>f608c0cb
んー、それは残念。
ちなみに http://fuktommy.ddo.jp/ は存続する予定。
c2cd1a99 むつ_ 2006-12-09 00:06
>>105c6963
まあ、規約がやさしいところがまだまだありますからね。
せっかくドメインを取得したというのもありますし。
a410c85f むつ 2006-12-24 02:35
定期キャッシュ公開です。
http://cache.mutely.net/cache/shingetsu-record.2006.12.24.tar.gz
2006 年 12 月 24 日 2:27 頃より 1 ヶ月前までの新月キャッシュ手持ち分です。
朔の record 、attach 、removed フォルダをアーカイヴしました(attach 、removed は空です)。
以前のキャッシュは http://cache.mutely.net/cache/ にあります。
96176deb むつ 2006-12-27 07:52
http://blog.fuktommy.com/1167056378
コンパイルできました〜。
テキストがバイナリ(それも目的の動作をする実行形式)に変わるさまは、なんか、いいです。
そういえば、Linux を使いはじめたそもそもの目的は GCC が使いたかったからでした。

(当時 Windows 用の GCC は無かったので。
インターネット導入後は DOS 用の GCC や LSI-C86 試食版。さらには Cygwin や Borland C++ などを触っていましたが。
もっとも printf と scanf しか分からなかったりします、今でも)。

まあ、Linux の文化はソースコードが基本でバイナリオンリーは数えるくらいしかないので、
そっちではあんまり「コンパイルできたー」って感動は無いですけど。

(そういえば昔、MP3 エンコーダがソースコードどコンパイラ等一式、
ビルド用バッチファイルセットで配布されていたことを思い出しました。
あれも、テキストでしかないソースコードが Windows 実行形式に変わるさまに興奮したものです。
……あれ、成長してないな)。
b854a08b むつ 2006-12-29 18:56
>>b761ce0f
saku2ch.cgi 署名表示対応
saku2ch.cgi で署名のショートキー生成を忘れていたので修正しました。

URL は
ttp://2chstyle.mutely.net/saku2ch.cgi/subject.txt
です。保管庫相当の
ttp://2chstyle.mutely.net/2chstyle/subject.txt
もよろしく。

ソースは
http://2chstyle.mutely.net/saku2chapi.txt
になります。
c6c72bf6 むつ 2007-01-02 12:36
あけました。おめでとうございます。
朔 snapshot が .2007-01-01 になっているのを見て 2007 年になったのだなと初めて実感したむつでございます。

さて [[雑談/955963d1]] では Apache と朔を組み合わせて使おうという方がおられます。
なんかうれしいですね。
そういえば去年、stone で 8000 ポートから 80 ポートに飛ばすように設定したものの、favicon が表示されなくてウキーとなったことがありました。
(結局原因不明。iptables でもうまくいかなかった記憶があります)。

ともあれ、本年もよろしくお願いいたします。
                      むつ
076c93cf むつ 2007-01-02 17:42
>>b854a08b
saku2ch.cgi 更新
「新着情報」がうざくなった(笑)ので一度更新されると、12 時間以上経たないと再度更新はされないようにしました。
新月のキャッシュ削除は一ヶ月に一度のみでそのとき新着情報にその旨を表示しますので、問題は無いと思います。

全然コメント入れていなかったので書いた本人にすら理解できないようになっていました。マズー
7d06797f anonymous 2007-01-03 03:09
>>c6c72bf6 むつさん♪ あけおめです!w
Windows版(2.4.0)のtksaku.exeが正常に動いてないようですよ!
報告はここでよかったのかな!? もう知ってました?w

ゲートウェイにするならPython版のほうがいいですか? それとも差異は無いですか?
38700811 むつ 2007-01-03 06:13
>>7d06797f
おはようございます。これから二度寝です(マテ
新月・朔の不具合は [[新月の開発]] でしてあげてください。
tksaku.exe ですが、こちらで試した限りでは特に問題は見受けられませんでした。
(なので)具体的な状況を添えて報告すれば作者さんも対応しやすいだろうと思います。

>ゲートウェイにするなら
差異はないと思います。メモリ消費量とか CPU 占有率とか見比べたわけじゃないですけどね。
0d2f14f9 anonymous 2007-01-03 06:59
>>38700811
おはようございました!午前三時半頃寝てしまい六時過ぎには起きてしまいましたW
新月の開発ですね!後で覘いて見ましょう。

差異の意味を表現しにくいのですが、例えば mkrss.py のような連携ツールの機能はWindows版ではどのように関連付けるかとか...。
正直、Pythonをまだ理解してないのでこんな質問を投げるのですがorz
失礼しました~W
df8583fc むつ 2007-01-03 22:08
WinSakuで思ったこと。
どこに書こうか迷ったのですが、個人的な思いの吐露であり、だからどうだということは無いのでこちらに書きます。
そのスレッドではすでに話題が変わってますし。
[[雑談/c5fb8480]]
>Pythonを別途インストールするのがめんどくさい、という人を除いて
>全ての人に共通版の朔をおすすめしています。

Windows ユーザーには Windows 版を勧めた方がいいかと思います。
ほとんどのユーザーにとって「Python」は未知の言葉であり無用な混乱の元になりかねません。
(Windows 版を使うために Python をインストールした人もいますしね)。
共通版はソースコード、他 OS 用とでもしておけばいいんじゃないでしょうか。
(ソースコードってなんですかとか、ソースコードも必要ですかとか聞く人もいますけど)。
まあ、単なる印象操作ですけど。

#海外産では Python の P の字も無く py2exe でパックしたフリーソフトもあって面白いものです。
c4309611 anonymous 2007-01-03 23:30
%3e%3edf8583fc%0d%0aPython%82%c1%82%c4%82%c8%82%f1%82%c5%82%b7%82%a9%82%c8%90l%82%cd%83C%83%93%83X%83g%81%5b%83%8b%82%aa%82%df%82%f1%82%c7%82%ad%82%b3%82%a2%90l%82%c9%93%fc%82%e8%82%dc%82%b7%81B%0d%0a%82%ed%82%b4%82%ed%82%b4Python%82%c9%82%c2%82%a2%82%c4%92%b2%82%d7%82%e9%82%cc%82%cd%82%df%82%f1%82%c7%82%ad%82%b3%82%a2%82%e0%82%cc%82%c5%82%b7%81B
9de388b3 anonymous 2007-01-04 21:16
>>45332684
>>c4309611 は以下のような書き込みでした。
携帯から書いたらなんか化けた。

| >>df8583fc
| Pythonってなんですかな人はインストールがめんどくさい人に入ります。
| わざわざPythonについて調べるのはめんどくさいものです。

もひとつ補足すると、僕の考えでは朔に関わる人は2つに分けられます。
1つは掲示板のユーザで、公開ゲートウェイを使う人のことです。
新月の仕組みがどうだとか一切気にせずに、普通の掲示板と同様に使います。

もう1つのグループは公開ゲートウェイの管理者です。
自宅サーバを運用するためのUnixまたはWindowsや、
Apacheなどのソフトウェア、DDNSの設定などに精通し、
新月の掲示板サービスを支えるスタッフです。
彼らはPythonという言葉に怯えたりはしません。

となると公開ゲートウェイ以外のノード管理者はなんなのかということなんですけど、
よくわかりません。
公開ゲートウェイの管理者になるために修行している人?
それも違うような気がします。

そういう意味ではWindows版を公開している意味もよくわかんないんですよね。
お試し版的な何かなんでしょうかね。
c2256a22 むつ  2007-01-04 22:22
>>9de388b3
>となると公開ゲートウェイ以外のノード管理者はなんなのかということなんですけど、
2 パターン考えられますね。
1 つめは、なんとなくつながっていたいというパターン(私はこちら)です。
P2P の面白さの一つにそのシステムを通じて人と人が「人間が見えない形で」(つまり SNS のような形式ではなく)
つながっているというのがあると思うんです。
朔を起動させれば「新月ネットワークの一員になり、情報を発信すれば伝播し、また伝播してきた情報を受信できるぜ」と。
2 つめは、ひどく根本的な要求事項にしたがって朔を使っているというパターンです。
何かというと「公開ゲートウェイからの書き込みは匿名じゃないじゃん」という。
このパターンの場合、簡単に新月を使えるWindows版を必要としていると理解できます。もちろんただの想像です。
(1 つめでもお試し版として必要ですが。ちょっと試してみようとして、Python が必要ですだとそっぽ向かれることがあるでしょうから)。

>1つは掲示板のユーザで、公開ゲートウェイを使う人のことです。
考えとしてはもっともだと思いますが、あまりいないでしょうね。ただ掲示板としてとかいたいというユーザー。
・そもそも人が少ない
過疎は過疎を呼ぶ負のフィードバックです。抗えません。
・P2P でかつ匿名性にも気を配っているため、機能に制限がある
多機能な掲示板や、有志が機能追加を行っている(=専用ブラウザ)掲示板がそれこそ無数にあります。
ただ掲示板として使いたいユーザーはそちらを検討するでしょう。
89ff21cf むつ  2007-01-04 22:28
>>c2256a22
途中で送っちゃった。続き。

・自分で管理したい
間借りするのが嫌というタイプと削除権など管理者権限が欲しいというタイプ(両方とも私のことですが)です。
そのような人はレンタル掲示板を検討することでしょう(そこでまず自宅サーバを考える人は新月向きですね)。

ノード管理者を新月掲示板スタッフとみる考えを押し進めてみると、ハイブリッド P2P 掲示板の方がよいのかもしれませんね。
それこそ 2ch 並の機能を持ち、P2P のデメリットを低くした、それでいて負荷が分散されるような掲示板ができそうです(と口だけの私はいってみる)。
まあ、よくある 2ch ライクな掲示板がまた一つできるだけという未来がみえますが……(笑)。
(WinMX の事件を見て考えを変えました。なんだ、けっこー平気じゃないか、ハイブリッド。と)。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 old>>

limit: 1536KB

(むつの日記/532/3.8MB)

Powered by shinGETsu.