むつの日記

cd6bf872 むつ 2006-05-02 15:49
>>c7df2e0e
帰ってきました。
出来事: 携帯の電池が切れました。
2泊3日なら持つだろうと思ったのですが、カメラ機能は結構電池を食うようでして。

諸々のサーバ起動しました。
32c53d20 anonymous 2006-05-02 15:52
お帰りーあんどお疲れー
0c553115 むつ 2006-05-02 22:56
>>32c53d20
反応早っ。
車で出かけたのですが長時間乗っていると疲れますね。観光ででは無く移動で疲れました。

[[今後スレ/772a8c5f]]
悪意の有無が確認されていないプログラムをネットワークにつながった PC で実行するのは褒められた行為では無いのですが、
あたらし物好きの性格故誘惑には勝てません。実行しました。Linux で。
>ちなみに完全に.NETFrameworkのクラスライブラリのみで開発しています。
とのことなので Mono (.NET2.0 対応の 1.1.14) でも動くかなと期待しましたが結果は残念なことに。
System.Windows.Forms は鬼門だそうで。
もうちょっと調べてみますが、Mono の発展に期待するしかなさそうな気配です。
51624faf anonymous 2006-05-03 17:58
>>0c553115
>>32c53d20
たまたまでつ。ストカとかじゃないでつ。www
自分は、引きこもりなので、外出するだけで疲労困憊できますでつ。
6f06c474 むつ 2006-05-06 19:08
saku2ch.cgi について
新月(というか朔)を2ちゃんねる専用ブラウザで閲覧するためにてきとーに作りました。
(のちに書き込み機能も付けましたが未テスト。機能不十分です)。

これは
1. 未読管理
2. ">>" によるリンク先のポップアップ
3. 添付ファイルが画像の場合、サムネイル表示
4. 携帯電話(DoCoMo 505i 以前の機種)からの閲覧

以上の機能が欲しいというのが作成動機でした(朔にその機能をパッチするよりも2ちゃんねる専用ブラウザに任せた方が楽という)。
ですが、朔の機能充実等によりこれらは朔単体+拡張機能でカバーすることが出来るようになりました。
(携帯からの閲覧は Google Proxy 経由や RSS で出来ます)。
また、閲覧のしやすさを重視し朔の書き込み自動削除機能を使用していますので、saku2ch.cgi では未読管理が出来なくなってしまった、という事情があります。
いくつか回避策を考えてはいるのですが、これといった決め手が思い付かず、それゆえ saku2ch.cgi は放置状態にあります。

ブラケットリンクの変換部分にバグがありますが、それ以外は使って使えないことは無いはずです。

http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch.cgi
http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch.txt

#かなりひどいソースだ…… orz
70ddd1cf むつ 2006-05-08 19:18
朔API http://shingetsu.info/saku/api
で遊びました。
csv は昔教えてもらったことがあったので(*1)知っていたのですが、server.cgi や thread.cgi が使えるとは知らなかったです。
(thread.cgi 経由での書き込みは試したことがあったのですがエラーでした)。
(おそらく cmd=post あたりを指定しなかったのかと)。

thread.cgi はてきとーなフォームからローカルの朔に POST してみたり、curl でコマンドラインから POST してみたり。
#wget での POST はなぜか 404(?) エラーに。
#wget --post-data='name=value&name=value' http://example.com/thread.cgi
#じゃないの?

でも、これをどう使うとなるとさっぱりアイデアがなかったりして。
#たまに zaurus から新月を見ることがあるので server.cgi でスレを取得し適当にパースして HTML や Text に変換する CGI かシェルスクリプトは作ると思いますが。

*1
>>9ab2ecb4
http://archive.shingetsu.info/abc24f514baa2cfc99e3a2d0d8f14a8c/9ab2ecb4.html
1166836d むつ 2006-05-12 18:20
web.py って楽しいね。
と今さらながら書いてみたり。UI として Web API しか提供しない PuShare もどきとか作れたらいいなーとか、
そこらへんを目標において遊んでいます。まだ数行しか書いてませんけど。
(ping したら pong\nリモートアドレス とかえす。わーい、とか)。
20c3d8ac むつ 2006-05-16 21:20
Python の UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 云々というエラー
ターミナルに出力するときはオッケーなのにリダイレクトするとエラーになってしまうのです。
なんでー? と調べていたら、以下のようでして。
http://www.python.jp/pipermail/python-ml-jp/2005-March/003246.html

>(リダイレクト)だとエラーとなるのは、デフォルトのエンコード名が変わっているからです。

>結論から言いますと、
> print "try '%s' in %s (%s)" % (s0, enc1, " ".join(map(lambda c:"%02x" % ord(c), s)))
>の s0 のところを
> repr(s0)
>または
> s0.encode(sys.getfilesystemencoding())
>とすればリダイレクトしてもしなくても同じ結果になると思います。

助かりました。
f0736342 むつ 2006-05-19 17:04
ウェブ上のメモ帳 http://blog.fuktommy.com/#e1147876509
私は声のかけら。を使っていますね。
ちょっと URL をメモしたり、TODO を書いたり、新月への書き込みの下書きを書いたり。
長文には不向きかなと思っていたのですけど、
max_msg_length や max_post_length の値を増やせばよいようで。
Wiki に移行しようかとも考えていたのですが、追記できるこちらの方が便利なので結局声のかけら。を使いつづけています。
(消したり書き換えたりする場合は結局「編集」するしかないので、Tropical や FukTropy にはちょっと心ひかれてみたり)。
e59ec1ed むつ 2006-05-19 18:44
http://qdbm.sourceforge.net/mikio/rbbs.cgi?id=RA11479712523215855456
>クローラの実装はほぼ落ち着いた。現状ではコアAPI(スレッドAPI)を使ってローカルのインデックスに文書を登録しているのだが、ノードサーバに登録するようにして分散処理できるようにしてみようではないか。そのための設計をしていこうと思う。

その後には DHT 的な頻繁なノードの参加/離脱に対応できるしくみをつくってもらえると、
不特定参加者による P2P ちっくな検索エンジンとして機能するような可能性が見えます。

なんて作者様の日記ではなくここに書くチキンな私。
みてねーっての。
(以上 チラシの裏)
f02154d4 むつ 2006-05-21 20:09
XML をコマンドライン上で適当にパースっぽいことをしてくれるもの無いかなーと探して xpath(perl スクリプト)にたどり着きました。
でもなんだか出力が変です。パイプやリダイレクトして使いたいので STDERR への出力も邪魔です。

xpath test.xml "/record/body" ・・・正常
xpath test.xml "/record/body" 2>/dev/null ・・・見えない
xpath test.xml "/record/body" >test_body.txt; lv test_body.txt ・・・正常
xpath test.xml "/record/body" >test_body.txt; cat test_body.txt ・・・見えない

どうも行末に何か足りてないようです。結局以下のようにして回避。
echo `xpath test.xml "/record/body" 2>/dev/null`

xpath ではタグそのものは除去してくれません。まーこれは perl でてきとーに処理できますのでチョイチョイと。

#!/usr/bin/perl

while(<STDIN>){
    $_ =~ s|<br />|\n|g;
    $_ =~ s|<[^>]+>||g;
    print $_
}

みたいな。

何がしたかったかというと、新月(朔)のレコードを XML 化して保存、必要に応じて xpath でとか。
まったくもって無意味なのは考えるまでもありません。
(レコード形式のままで何ら不都合が無いから)。
f250bac5 むつ 2006-05-28 17:44
定期キャッシュ公開です。
http://cache.mutely.net/cache/shingetsu-record.2006.05.28.tar.gz
2006 年 05 月 28 日 17:30 より1ヶ月前までの新月キャッシュ手持ち分です。
朔の record のみアーカイヴしてありますので、http://mutumin.ddo.jp:8000/saku-buildcache.py ( >>befc1807 ) 等で復元する必要があります。
以前のキャッシュは http://cache.mutely.net/cache/ にあります。

gateway.cgi と server.cgi にのみアクセスできる(/join や /update はできません)限定的な新月を設置しようかと考えています。
あんまり意味なさそうなのと、ポート番号をいくつにしようかまよっているのとで、公開を見合わせているところです。
#8000 〜 8999 までで考え中。いっそ 7999 にでもするか。。。
3f5f1ff6 2006-05-31 22:04
>>e59ec1ed
http://hyperestraier.sourceforge.net/nguide-ja.html
3818c91e むつ 2006-05-31 22:50
>>3f5f1ff6
「不特定参加者」というところがミソでして。
現在の Hyper Estraier の P2P ネットワークは固定的リンクによって形成されています。
クローラーもそのような固定的なリンクに従って分散的に文書の登録をしていきます。
なので、ノードの離脱が頻繁な場合まともに検索が出来なくなります。
(といいますか、そのような使用状況は想定されていないかと)。
「DHT 的な」というのはそのような状況に対応するためにミラーを作るような冗長性を持たせる仕組があれば
ちょっと参加してみようかと思う人がそれなりに集まり、
Web 検索エンジンとして機能するのではないかという、希望的観測です。

いまでも「Hyper Estraier で Web検索するぞー。やる気とハードディスクの空きと回線の余裕があるやつ集まれー」
とか音頭をとる人があらわれてくれればなんとかなるかもしれません。
(この場合、基本的には常時稼働を求められるので敷居は高くなりますが)。
作者様である平林さんはその為の機能は準備してくれていますからね。
180e5048 anonymous 2006-06-03 21:59
http://pushare.zenno.info/menu.html
http://pushare.zenno.info/kakolog.html
がNotFoundになってます。
対応よろしくおながいします。
9fbe0f34 むつ 2006-06-03 22:23
>>180e5048
忘れていました。直しました。
92427bb7 むつ 2006-06-03 22:24
>> や [[]] のリンク先を変更する Greasemonkey Script です。
朔の拡張機能の作法にのっとってちょっと書き換えれば拡張機能としてつかえると思います(未テスト)。
リンク先がそのスレッド内に存在する場合は変更しません。

http://mutumin.ddo.jp/saku/permalink.cgi はリンク先レコードの有無を調べる CGI です。
レコードが見付からない場合、過去ログ倉庫へ飛びます。
(過去ログにもない場合、404 エラーとなります)。

permalink.cgi は mutumin.ddo.jp の所持レコードをチェックする permalink-disk.cgi か
ゲートウェイ(*1)の所持レコードをチェックする permalink-api.cgi のどちらかが動いています(たぶん)。

(*1)
localhost:8000 なら localhost:8000(で動いている新月)のレコードをチェック
bbs.shingetsu.info なら bbs.shingetsu.info(で動いている新月)のレコードをチェックします。
ただし、permalink.cgi が動いているサーバからアクセスできるアドレスになります。
http://mutumin.ddo.jp/saku/permalink.cgi/http://localhost:8000/thread.cgi/〜 ならば localhost は mutumin.ddo.jp を指します)。
localhost で自身が設置した新月のレコードを調べたい場合 permalink.cgi を持ってって自身の http サーバに設置してください。
.cgi を .txt と置き換えることでソースが見れます。Perl Script です。
http://mutumin.ddo.jp/saku/permalink-disk.txt
http://mutumin.ddo.jp/saku/permalink-api.txt
1b3790e0 むつ 2006-06-03 22:26 1149341185.js (1KB)
>>92427bb7
Script ですって添付し忘れてるし。
hoge.user.js のようにリネームしてから Firefox にドラッグ&ドロップしてください。
ae35aa4b むつ 2006-06-06 19:27
むぅ、Hyper Estraier を 1.2.8 に上げたらセグフォるようになってしまった。
(qdbm も 1.8.59 に上げたがこちらは問題ないようだ)。
GCC のバージョンを変えても変わり無しなのでおそらくは他ライブラリとの相性問題では無かろうかと思ってみたり。
とりあえず 1.1.2 に戻して様子見(こちらは再コンパイルしてみたけど平気みたい)。

CVS でも取ってくるかなぁ。
a72419f1 むつ 2006-06-06 19:45
>>ae35aa4b
インデックスを作りなおしたら正常に動きました。よかったよかった。
(Hyper Estraier の開発では CVS は使っていないようです)。
4b96a080 むつ 2006-06-12 01:58
MoleSter p2p
MoleSter という Perl で書かれた P2P ファイル共有(?)ソフトをいじっていました。
つーかですね、うごかなーいうごかなーいって悩んでいたんです。
動かなかった理由は以下の通り。すっごいアホらし。

1. http://ansuz.sooke.bc.ca/software/molester/molester-min ではなく http://ansuz.sooke.bc.ca/software/molester/molester でテストしていた。

2. molester-min でテストしたとき、FW が邪魔していた(例外設定しているはずなんですが、なんで?)。

3. そもそも使いかたが正しくな(ry

molester-min で 同一PC内 で やっていれば問題なかったんですが。とほほ。

使用方法は次のような感じ
perl molester-min mutsumutsu 127.0.0.1:2222 127.0.0.1:2222
perl molester-min mutsumutsu 127.0.0.1:3333 127.0.0.1:2222 h/ gfilename.ext/

これで filename.ext が DL できます。たしかテキストのみの予感。
disconnect まで(?)9秒あるので実際にファイル DL するまで少々時間がかかります。

molester も次の2点を修正すれば使えます(なんでこんなミスを……?)。
誤 m!^ (\S+) ([e-i])([^/]*)/!s
正 m! (\S+) ([e-i])([^/]*)/!s

誤 socket X,2,1,6;
正 socket C,2,1,6;

socket X はおそらく古いバージョンの名残でしょうね。
92d04a40 むつ 2006-06-18 12:12 1150600328.js (2KB)
ずっとほったらかしにしていた >>レス番号 を >>ID に変換するスクリプトです。
朔の拡張機能として動きます。
Greasemonkey では動きません。動くように書き換えてくださる方募集。
>>cff598a0
>>1b3790e0 を使えば多分飛べます(と宣伝してみる))
からデバッグ用(笑)のコードをコメントにしただけです。
Firefox でのみテストしました。

#3ヶ月の放置。次は半年後?
cf06f2cf むつ 2006-06-20 20:47
ひさびさに Zaurus からネットに繋ごうとしたら

繋がりませんでした。なんか /etc/hotplug/usb が空です(正確にはヨソさまから頂いてきた usbnet 以外)。
ここらへんも udev ルールを書けということでしょうか? ネットの情報を漁ってもよくわからなかったので適当書いてみました。

-- 90-zaurus.rules --
SUBSYSTEM!="net", GOTO="net_end"
ACTION=="add", RUN+="/usr/local/bin/usbnet $env{INTERFACE}"
ACTION=="remove", RUN+="/bin/rm /tmp/slc860"
LABEL="net_end"
----
85-ifupdown.rules のコピペ改変です。/usr/local/bin/usbnet は以下な感じ。
-- usbnet --
#!/bin/bash
IFCONFIG=/sbin/ifconfig
ROUTE=/sbin/route
ZAURUSIP=192.168.2.2
MyIP=192.168.2.1

$IFCONFIG $1 | grep UP > /tmp/slc860

if [ -e /tmp/slc860 ] && [ ! -s /tmp/slc860 ]; then
    $IFCONFIG $1 $MyIP netmask 255.255.255.255 up
    $ROUTE add -host $ZAURUSIP $1
fi
----
動いたので問題無いのでしょう。すべからく感に従っているのがナニですが。

>>92d04a40 補足
20textarea.js よりも若い番号(10idres.js とか)でないと[プレビュー]や[拡大]/[縮小]が使えなくなります。ゴメンして。
4523199a むつ 2006-06-22 18:31
permalink.cgi で 301リダイレクト
permalink.cgi をサイト移転時の301リダイレクト処理の具体例:phpspot開発日誌
[ http://phpspot.org/blog/archives/2006/06/301.html ]
と Steven Hargrove: How to redirect a web page, the smart way
[ http://www.stevenhargrove.com/redirect-web-pages/ ]
を参考にまっとうに 301 を返してリダイレクトするように変更しました。
ずっとこうしたかったのですが、やりかたがわからなくて(CGI モジュール使えばよかったようです)。
後は、このまま PATH_INFO を見るか(permalink.cgi/hogehoge の形式)QUERY_STRING を見るように変更するか(permalink.cgi?hogehoge の形式)迷ってます。
まー、メンドクサイのでこのまま PATH_INFO を見る形でいいかなとか思わなくもないような、cgi の後に http と続くから ? でつなげた方がカッコよさそうなような……。
その前にブラッシュアップですね。要らないコード残ってますから。

関連 >>92427bb7 >>1b3790e0
add508a1 むつ 2006-06-22 22:55
朔拡張機能 リンクの追加
<p class="menu" id="top"> と <ul class="topmenu"> にリンクを追加する朔の拡張機能です。
なんか無駄に複雑にしてますね。createElement() を使わずに innerHTML で済ませています。

http://mutumin.ddo.jp:8000/10addlinks.js
6a947a07 anonymous 2006-06-22 23:18
>>add508a1
innerHTMLはうまく使わないと >>cf06f2cf みたいに番号ではまりますよ。
または2つの拡張機能の片方しか使えないということも起こりえます。
僕も以前はまったので一応。
0444db00 むつ 2006-06-23 00:23
>>6a947a07
a タグを appendChild() した後に a タグに対して innerHTML.replace() とかしてますからね。
>>add508a1 は一応 className も見てますので大丈夫だろうとか期待しているんですけどね。
(実際は appendChild() で望んだ位置にリンクを追加する方法がわからないだけだったりして)。

ん、>>92d04a40 の方、修正出来そうな気がしてきましたよ。半分以上寝てる状態なので気のせいかもしれませんが。
# ちょっと遊んでみるかな。
b89e9dfd むつ 2006-06-23 19:52
>>0444db00
修正。
appendChild() するときどうやればいいか理解した気がします。
http://mutumin.ddo.jp:8000/30idres.js
587c510a むつ 2006-06-25 12:19
朔の拡張機能をいじって遊んでます。
興味があるかたは http://mutumin.ddo.jp:8000/gateway.cgi のページのソースから JavaScript のリンクを辿ってください。
(<script type="text/javascript" src="/30admin.js"></script> なら
 http://mutumin.ddo.jp:8000/30admin.js になります)。

ついでにロケーションバーに :8000 を追加するだけの Bookmarklet を書いてみたり。

javascript:window.location='http://'+location.host+':8000'+location.pathname;

まあ自分用です。:80 で公開している新月のことを忘れることが多いので
通常 :80 管理権限が必要な場合(削除とか署名とか)この Boookmarklet で :8000 に移るようにしようかと。
870bf805 むつ 2006-06-25 21:02
w3m で表示が崩れる
のはなんでだろーってずーと悩んでいました。具体的には去年の末から。
パッチを探してみたり、CVS を使ってみたり、あるいはターミナルを変えてみたりと試していたのですが変化無し。
ずっとお手上げ状態だったのですが、今日(というか今)原因が判明しました。

「”複数カラムの文字を使う”が有効になっていませんでした」

すっげーまぬけ。ものすごく莫迦。
……ま、原因が判明したので w3m もぼちぼち使っていこうと思います。
朔の拡張機能が一切使えないのが切ないですが。
c71699a4 anonymous 2006-06-28 23:10
定期キャッシュ公開です。
http://cache.mutely.net/cache/shingetsu-record.2006.06.28.tar.gz
2006 年 06 月 28 日 23:00 より1ヶ月前までの新月キャッシュ手持ち分です。
朔の record のみアーカイヴしてありますので、http://mutumin.ddo.jp:8000/saku-buildcache.py ( >>befc1807 ) 等で復元する必要があります。
以前のキャッシュは http://cache.mutely.net/cache/ にあります。
e3edd9d8 むつ 2006-06-29 00:26
スレッドにそのスレの過去ログへのリンクを追加する拡張機能を書いてみました。
>>c71699a4 書くのに手間取ったからです。はい。
この拡張機能を書いた後に過去ログへジャンプする CGI 書いたんだっけ、とまぬけに思い出しました。
車輪をいっぱい作ってしまった気分です。

/30arc.js が該当拡張機能です。

高度な JavaScript 技集
http://www.onicos.com/staff/iz/amuse/javascript/expert/
の md5.js が必要です。

/30replace.js が余計なリンクまで置換していたので修正しました。
また、IE では期待通りの動作をしていないようですので、後日修正を試みてみます。
うまくいかなかったら Firefox 推奨ってことで。
ee72488f むつ 2006-06-30 19:00
/30replace.js を修正しました。
これで IE でも平気なはずです。原因は IE と Firefox の挙動の違いでした。
IE は Firefox に比べ URL デコードのタイミングが早いみたいです。
ですので、あらかじめ location.pathname を URL デコードしたり、replcae する前に URL エンコードしたりと小手先の対応をしてみました。
/30idres.js の typo を修正しました。javascript:; のつもりが javascript:: になっていたりして……。
051a2aaf anonymous 2006-06-30 20:18
>>e3edd9d8
メモ:
http://www.myersdaily.org/joseph/javascript/md5-speed-test.html
1de5916a むつ 2006-06-30 20:43
>>051a2aaf
サンクス。ベンチマークをとってる方がいらっしゃるのですね。
そのページの Choose a link to test known MD5 implementations テストしてみたところ、Masanao Izumo さん
(つまり >>e3edd9d8 )の MD5 が速いみたいでした。
(Linux-2.6/Firefox-1.5.0.2)なのでこのままでいきます。
全体的には Paul Johnston さんのが速いみたいですね。
4cdc2cc8 むつ 2006-07-03 22:02
Yahoo!オークション - 涼宮ハルヒの憂鬱(谷川 流/いとうのいぢ) 初版・金帯付き
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e56810142
落札価格 20,500 円。
金帯うちにもあるよ! と思ったら再版でした。30 日で再版がかかったのか……。

って下書きテキストに残ってた。そんなに金が欲しいのか自分。
97aa8eab むつ 2006-07-11 19:07 1152612421.txt (4KB)
simplep2p.txt version 0.1 ネタ度 50% です。
しんぷる ぴーつーぴー どっと てきすと ばーじょん れいてんいち
※これはプログラムではありません。考え方であり、お約束ごとです。
Fuktommy さんのシンプル P2P にいんすぱいあされた文書です。CC ライセンスとかにしてみました。むしろそれ含めてネタです。

今後の予定(笑)
0.1 基本。Fuktommy さんのシンプル P2P を基調として ←いまココ
0.2 匿名化の為にその1。ランダムダウンロード(非同期転送動作)
0.3 匿名化の為にその2。拡散(?)アップロード
0.4 匿名化の為にその3。Proxy転送動作。
0.5 オニオンルーティングタイプ1
0.6 オニオンルーティングタイプ2
0.7 オニオンルーティング(?)タイプ3

バージョンがあがるにつれてネタ度が上がっていきます。オニオンなんとかとかもう完全にネタ(要するに freenet 使いま(ry)です。

なんか文章がこなれてないですね。これはどの程度知識がある人を対象としているかがきちんと定まっていないからかと。
一度ボツにしたのですけど、書き直す気もなかったのでこのままあげちゃいます(最悪な人)。
f57bcad1 むつ 2006-07-17 14:19
WindowsXPの言語バンド
http://blog.fuktommy.com/1153108843
>たまたま「タスクバーの追加アイコン」を選んでチェックを外したところ、言語バンドが勝手に移動してくれるようになりました。便利。

どこだろうと探しましたが、右クリックででます。
ちょうど同じところでイラといていまして、いっそ消してしまおうかと考えていました。
情報ありがとうございます。

#自分用の WinXP では IME Watcher とか XLangBar とか使ってるんですけどね。
4eac385c むつ 2006-07-21 20:05
[[雑談しながらリンクを貼るスレ/e09be31f]]
レコードが取得できねーとまごついていました。結果は単純で、スパムフィルタが誤爆していました。
でもこのフィルタ設定は役立っている(ハズ)なのでこのままにして、レコードだけ API でもらってきました。
ログに wget の名があれば、それは私です。

んで。
私もはやらないと思ったり。suggest.js は bbs.shingetsu.info/suggest.js をそのままつかってもらうように変えたとしても
(であれば、HTML のところは単純にコピペしてもらえば良くなるので。これなら Web 拍手や Web Ring なんかと同じ)
そもそも新月がニッチな存在で。
blog の場合で HTML が書けない場合、要改造となるのでさらに厳しく(というか、そういう人向けでしょうから説明は必要十分かと)。
(そういえば、コメント欄を掲示板へのリンクにしている方もいるので、やれば出来るのかも)。
blog や日記サービスを使ってなく(通常の HTML Web Site)、コメントのようなコミニュケーションの場所が欲しいか、その場所へのリンクが欲しい人が対象?
ニッチすぎる気がします。新月と協調するしくみがあるというのはおもしろい試みなのですけれど。
dd57c2ac anonymous 2006-07-22 00:27
>>4eac385c
> blog や日記サービスを使ってなく...
いいえ、ブログを使っている人が主な対象です。
ブログの書き手に対するコメントではないんだけど、何か一言書きたいという要求に答えるものです。
はてなブックマークと似た面があしまして、
はてブも「コメント欄があるのにブックマークコメントをするのは変だ」という意見があるんですけど、
実際にはコメント欄が0件でブックマークが10件以上ということもありますので、
コメント欄以外の場所で何か一言書きたいという潜在的な需要はあるかと思います。
ca8b9eed むつ 2006-07-22 20:15
>>4eac385c
>スパムフィルタが誤爆〜
そういえば、フィルタで弾かれたレコードは removed フォルダ(ディレクトリ)に移るのでした。
そっから復旧させれば良かったじゃん。
24 時間以内に removed に移ったレコードを示すスクリプトでも書いとくこおとにします。
(訳:また誤爆しました。さすがに <>body:http: はやりすぎだったかな)。
23976b1c むつ 2006-07-23 03:31 1153593061.txt (1KB)
madoka.org 用の yuurii dice ボットでダイス目表示機能を有効化するパッチです。
つーか、だれが欲しがるんだろうこんなパッチ……。
・IRC 使っていて
・サイコロを振る機能を必要としていて
・非 Windows 環境(CHOCOA や LimeChat にはマクロで同様の機能があるから)
な人。んでもって、ここ見ている人か(検索じゃーやってこれないだろうし。dice.mpi パッチ とか patch とか?)。
パッチをあてなくても 1d6+1d6+1d6+... ってやっていけばいいんですが、めんどうだったので。いや、使う機会もないんですけど。
785dade9 むつ 2006-07-23 03:39
>>23976b1c
あれ、ひょっとして
foreach (@d) {
の前に
$dd = '';
とか入れなきゃまずいですか? んー、ま、動いてるみたいだしいいか。
2b706b4c むつ 2006-07-27 18:48
定期キャッシュ公開です。
http://cache.mutely.net/cache/shingetsu-record.2006.07.27.tar.gz
2006 年 07 月 27 日 18:00 頃より 1 ヶ月前までの新月キャッシュ手持ち分です。
朔の record 、attach フォルダをアーカイヴしました(attach は空です)。http://mutumin.ddo.jp:8000/saku-buildcache.py ( >>befc1807 ) 等で復元するとすぐにお手持ちの朔に反映されます。
また、cache フォルダに上書きしても 5 〜 10 時間くらいで反映されることと思います。
(未確認です。キャッシュ保持期間が 1 ヶ月か、より短いとおそらく削除されます)。
以前のキャッシュは http://cache.mutely.net/cache/ にあります。
以前のキャッシュには壊れたスレッドがある可能性があります。UNIX シェルや Cygwin で以下のように空のレコードを削除することをお薦めいたします。
(ごめんなさい。めんどうなので以下の作業の後再アーカイヴとかしてません。ヒマみつけてやります)。
$ cd cache
$ find . -name "record" -empty -exec rmdir {} \;
$ find . -empty -exec rmdir {} \;

明日金曜日の夜から出かけるため、一時私のゲートウェイ他を停止します。
5 日前後停止したままになると思います。キャッシュが必要なかたはお早めにお持ちください。
664fbda3 むつ 2006-07-27 19:13
>>2b706b4c
>また、cache フォルダに上書きしても 5 〜 10 時間くらいで反映されることと思います。
その 5 〜 10 時間は朔を動かしつづける必要があります。
こればっかりはどうしようもないです。キャッシュをそのまま公開しない理由は以下の通りです。
・サイズがおよそ 2 倍にふくれる
・stamp ファイルを上書きするのは(多分)よろしくない
・body.cache ファイルを上書きするのは(多分)問題ないはずだけど、古い書き込み、新しい書き込みの両方が表示されるまで結局 5 〜 10 時間くらいかかる

saku-buildcache.py は Linux 環境でしかテストされていません。
といいますか、saku-buildcache.py を使うには saku.ini の cache_dir: で cache フォルダを絶対パスで書く必要があるのですが、Windows ではどう書くのか知らないのです。
db7e2c8b anonymous 2006-07-27 21:24
>>2b706b4c
> 明日金曜日の夜から出かけるため、一時私のゲートウェイ他を停止します。
了解です。
昼ごろからDNSの設定を変更します。
d145ec24 むつ 2006-08-02 16:24
帰ってきました。

update 通知は来たけれど、書き込みが見れない。スパムかな? body.cache に反映されてないだけかな?
というとき直接キャッシュを見ることがあります。スレッドの HTML ソースを見ると thread_ に続くキャッシュディレクトリ名が分かりますので、コピペしてキャッシュ、レコードを直接見てました。
HTML ソースを覗くのが面倒になったのでこんなん書きました。

/30filename.js

スレッドの下、そのスレのファイルサイズを表示しているところをクリックすると、thread_ からなるキャッシュディレクトリ名を表示します。
もう一度クリックすると消えます。

Firefox と IE でテストしました。出かける前に。
adebf1e6 むつ 2006-08-02 20:53
/30replace.js 少し修正。
>> のリンクかブラケットリンクで、かつ ID 指定の場合のみ permalink.cgi へリンク先を変更するようにしました。
/30arc.js(と /10md5.js )を併用していただければ、
ブラケットリンクを辿る→人気がないのかレスが無い→過去ログが存在するか確かめる
のような運用ができるかと思います。

[[【みんなの】今日あった出来事を書き込むスレ【日記】/24df78e5]]
消しちまったのは私です(とほほ)。[[メニュー]] から辿ろうにも、過去ログへとんじゃうし(もっととほほ)。
a296e703 anonymous 2006-08-02 21:30
>>d145ec24
お帰りなさい。
DNSの設定を元に戻しました。
a4307f07 むつ 2006-08-04 19:27
2ch 形式過去ログ
http://2chstyle.mutely.net/2chstyle/subject.txt
で(一応)テスト中。過去ログですので書き込めません。
とりあえず、1時間間隔で更新しています。

ブラケットリンクで ID 付きは該当レスに飛べません。
しかたないよねー(一応対応策がなくもないです。明日やれたらやります)。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 old>>

limit: 1536KB

(むつの日記/532/3.8MB)

Powered by shinGETsu.