むつの日記

7dc00e04 むつ 2006-03-29 15:14 1143612854.py (0KB)
朔 unstable 版へ更新しました。
1ヶ月以前の書き込みは消えましたのでご注意ください。

2006 年 03 月 28 日より1年前までのキャッシュは
http://mutumin.ddo.jp/shingetsu-cache.2006.03.28.tar.bz2
におきました。朔のキャッシュを >>e58b557e で dat 形式に変換したものです。
>>e58b557e の shingetsu-convert.pl と [[朔最新版/b861adaf]] の saku-convert.py もアーカイブに含めてあります。
念のため、saku-convert.py は添付しておきます。

この日記自体も、
http://mutumin.ddo.jp:8000/%E3%82%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%A8%98.html
に HTML 形式で保管しました。
添付ファイルの参照は上記キャッシュから展開していただくか、
今後作成予定のむつのスクリプト保管庫をお待ちください。
(とか言ってもきっとやらない・汗)
1891cca0 むつ 2006-03-29 17:17
過去ログ倉庫についてちょろちょろと。駄文。
>>edce5d26
>あ、過去ログ用新月とかあれば良いかも(過去ログをファイル共有)。
についてもう少しだけ言葉をついやそうかと。
私は過去ログが常に閲覧可能な状態を保って欲しいと願っています。
私自身も過去ログを公開しますが、他の人も公開してほしいなーという心境なのです。
私が公開する場合、九分九厘自宅サーバでの公開になるでしょう(お金と心理の問題)。自宅サーバの場合レンタルサーバ程の安定性は見込めません。
ルータ/サーバ再設定の再起動は日常茶飯事ですし、このあいだ停電もしました。
ブレーカーが落ちるのも1度や2度ではありません。
私のサーバ機は CPU クーラーのファンが壊れているので(笑)いつ停止してもおかしくありません。
そんな、だめだめな状況です。過去ログを見たい、と思ったときには見ることが不可能、というのは非常に悲しく切ない状況です。
ならば P2P ファイル共有で他の人にも協力を、、、求めたいなぁ……と。
P2P の特徴の一つである無停止システムを求めるのですね。
以下の要求が満足できれば別に P2P でなくとも構わないわけですが、今までの実績から P2P の方が安心感があると思っています。

要求:
・過去ログが取得できる
・ミラーサイトがわかる
・ミラーサイトが容易に追加、削除できる

以上が達成できれば、Wiki でもアップローダでも Winny でも Poeny でも構わないわけです。
例えば、ミラーサイトには「新月過去ログ」の文字を入れてもらい、Google 先生に尋ねるとミラーサイト一覧を出してくれるとかでも良いですね。

まとまり無いです。。。結論:
みんな、新月過去ログ閲覧サイトつくろうぜ。特定スレッドだけでもいいからさ。

過去ログ倉庫お試し版
http://mutumin.ddo.jp:8080/
お試し版なので不具合多数。
・ブラケットリンクの修正を忘れた。URL から thread.cgi を除いてください
・存在しない添付ファイルへのリンクが出ることがある ←もともとのキャッシュがそうなのか、変換時にミスしたか。これから調べます
・Perl スクリプト等も HTML として表示しようとする
・古いキャッシュを元にしたので去年の4月までしかないみたい
・メニューは無い(=やる気が無い。「メニューっぽくジャンル毎に整理してみました (URL) です」とかいってくれる人期待)
・時たまサーバの起動を忘れる気がする(せっついてください)
・今後 URL は変わることと思います。だからリンクしても無駄
a03cba53 anonymous 2006-03-30 00:27
>>7dc00e04
キャッシュありがとうございます。
これをもとに http://archive.shingetsu.info/ を作りました。
閲覧性は半ば意図的に悪くしています。
検索指向で使えばいいかなという感じ。

「VIPで面白いスレ見付けたよ」的なブログって最近多いじゃないですか。
あんな感じで各自が面白いレスをブログに投げるようなのがいいんじゃないかな、と何となく思っています。
「このスレの過去ログなら、ここに行けば完全に揃う」的な倉庫もあっても悪くはないですけど、
ちょっとそれとは方向性が違うようです。
786af22b むつ 2006-03-30 17:00 1143705616.txt (2KB)
成分解析
http://tekipaki.jp/~clock/software/index.html
はやっているみたいなのでやってみました。wine で動いたので。
mutumin.ddo.jp の17%は嘘で出来ているそうです。あたっている気がする。
7f90f104 anonymous 2006-03-31 09:36
>>7dc00e04
これ以前のキャッシュを持ってませんか?
9e848a69 むつ 2006-03-31 11:21
>>7f90f104
http://mutumin.ddo.jp/shingetsu-dat.2006.03.28.tar.bz2
これが手持ち 2006 年 03 月 28 日までの全キャッシュです。
(2004 年の初期くらいからあると思います)。
dat 形式ですので、saku-convert.py で変換してください。
dead2ef0 anonymous 2006-03-31 21:32
>>9e848a69
ありがとうございます。
http://archive.shingetsu.info/ に反映させました。
7a676b57 むつ 2006-04-01 10:16
Google 先生が未だ http://archive.shingetsu.info/ をクローリングしてくれていないようなので、こちらでインデックスを作ってしまおうかとクローリング中。
……すっごい時間がかかるっぽ。Google 先生に反映されていないのはクローリングに時間がかかっているせいかも。
クローリングが終わり次第、Hyper Estraier(の Web ノード API )で検索できるようにしとこうかと。
40ef912b むつ 2006-04-01 10:35
[>>0][top][テンプレ][この掲示板について] ←どれがいいでしょうね?

オンラインソフト/フリーウェア/オープンソースといったソフトウェアで遊んでいるインドア派遊び人むつの不定期更新日記です。

最近は○○依存/非依存という視点からネットワーク系ソフトウェアを使うことに興味があるっぽいです。

みなさまのツッコミをお待ちしております。気兼ね無く、お気軽に書き込んでください。というか、お願いします。

--
日記作成時のファーストポストより再掲。
>>74eca8c8
http://mutumin.ddo.jp:8000/%E3%82%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%A8%98.html#r74eca8c8
の考えに基づいてこの掲示板の趣旨を再掲載してみました。
タイトルを見ればむつという某かの日記であることは明白ですが、積極的なコメントをお願いする文面は入れていませんでしたので。
(「むつの日記という名の駄文 コメント求む」とでもすればよかったですかね)。
ホント、気兼ねしないでコメントください(ツッコミようのない駄文ばかり書いていますけど)。
(公式等の)ゲートウェイからでなければ匿名なので書いた人を特定することはまず無理ですし、
私が気に入らなければ消すだけですし。(そして、私が消しても他の新月には十分伝播しているでしょうから書き込み内容が無駄になることはありません。議論には不向きですけれど)。

#一月ごとに再掲するのは如何にも無駄なのでもうしないと思います。
#とりあえず、再掲にかこつけて匿名であることのコメントのしやすさを訴えてみたり。
92d147cf むつ 2006-04-01 11:31
>>40ef912b
>匿名であることのコメントのしやすさを
じつは、匿名であることよりもコメントを自分が編集、削除できることのほうがコメントの敷居を下げるのではないかと思っていたりします。
だから、Fuktommy さんの SLB はけっこう目からウロコものでして
→はてなブックマークにコメントだから好きに編集可能
→              だから好きに削除可能
→         は俺ページだからどんなこと書こうが俺の自由(*1)

(*1) 程度がありますけどね。公序良俗が守られてれば良いかと。

コメントに対する敷居はかなり低いのではないかと思います。
で、これを掲示板に応用出来ないかと。
思い浮かんだのが、トラックバックでつくる掲示板 B-channel http://deadbeef.is-a-geek.net/bch/ です。
これを改悪し、自前では書き込みのキャッシュを持たないようにすれば本人のみ編集可能な掲示板となります。
一覧性がかなり悪くなりそうですが、書き込みリンクをたどり、本文をパースして、インデックス通りに並べる、
という機能を CGI なんかに持たせれば良いかと。
その際、相手から 304 が帰ってくるようならキャッシュを使うとか出来ればよいですね。

トラックバックを送るのが敷居になりそうならば、掲示板毎にユニークな何か(タイトル+ID とかランダムな文字列とか)を
ブログ等に書いてもらい、Google 先生に尋ねると一覧を出してくれるとか(必ずしもパーマリンクにならないのが欠点?)。

考えているうちに楽しくなってきましたが、作るの面倒そう。B-channel も使われていませんしね。
むぅ。
875d6f7e anonymous 2006-04-01 15:26
>>92d147cf
> Google 先生に尋ねると一覧を出してくれるとか
それなんてバックリンク?
5d335d5a むつ 2006-04-01 16:21
>>875d6f7e
たぶん "Links to this Entry" という名の……。
もちろん、SLB からの連想です。

実際やってみたのですけど、仮りに blog に限定したとしてもエンジンは多岐にわたるので統一的で一覧できる見ためには出来ないですね。
やはり、RSS や Atom をパースした方が良いみたい。
問題はこれらが基本ごく短時間(過去3日とか)しか提供されないということですね。
とはいえ、B-channel と同じにしては「レスは俺ページに。俺ページを消せばレスも消える」の達成は困難ですし。
別途 Summary をってんじゃーレンタル blog とかの人を見捨てることになりますし。
難しいものです。

#検索結果からタイトルだけ引っ張ってきてリンク集っぽくつくり「分散型掲示板」を名乗ってみるとか。
#書き込みを読むには1レスづつリンククリック必須。しかもリンク先はまちまちのデザイン。で書き込みが 100 件以上あると。
#なんとユーザービリティの低い(笑)。
a6355c05 むつ 2006-04-01 23:38
>>9e848a69
手持ちの新月キャッシュをキャッシュのまま Gnutella (FrostWire) で公開してみました。
ただし、初期ノードは消した独立ネットワーク(*1)です。
FrostWire か LimeWire, Cabos で Connections に host: mutumin.ddo.jp port: 6346 を add するとつながるかもしれません。
独立ネットワークだとずっと Leaf ノードのまま=他ノードから接続できない かもしれません。
LAN 内でテストしたかぎりでは接続不可能でした。グローバルなネットワークなら、もしかしたら接続できるかもという一縷の望みを。
まー、ただのお遊びです。日曜の夜には停止すると思います。
キャッシュを公開するだけならば httpd で Indexes を許可すれば簡単なのですけどね。共有という形にしたい思いがあるものですから(*2)。

(*1) Gnutella ネットワークには公開されていない状態です。特に理由はあってのことではありませんのでお気になさらずに。
(*2) ウソです。単に Gnutella で遊びたかっただけです。
18c40dd7 むつ 2006-04-02 07:49
>>7a676b57
この調子ならばあと 24 時間少々で終わりそうです。
20d26082 むつ 2006-04-03 08:06
過去ログと引用(新月の >> 機能)の話。
キャッシュ保持期限を1ヶ月にしました。今はその過渡期なので少々問題が生じています。
過渡期だからというよりはこの「日記」という性質によるものかもしれません。

引用(新月の >> 機能)の使われ方は二つあるようです。
一つは前の書き込みへの返信という意味で、ほとんどの場合この意味で使われています。
チャットでいうところの >○○さん とか >ALL とかですね。
もう一つは(主に私がこの日記で使っているわけですが)引用という意味で、リンク先を引用、リンク先を読めという意味です。
2ch の PC 関連板でも結構使われています。

123 :名無しさん :2006/04/03(月) 7:22:00
××するにはどうすればいいの?

124 :名無しさん :2006/04/03(月) 7:33:00
>>123
>>1

みたいな。この場合、「123 よ 1 を読め」と最初が返信、次が引用です。

返信の場合、タイムラグは数時間から数日。キャッシュを1ヶ月保持するならば、まあまあ読めるうちにいます。
ですが引用の場合かなり古い書き込みへリンクすることも多いのです。
>>edce5d26 の如し。

このような場合の回避方法を考えてみたいと思います。

1. 全文引用する
めんどくさいですが確実です。また、「現状のまま」対応できます。
Freenet の Frost でのメッセージのやりとりや、ニュースグループ、メーリングリストでも多くの場合同様の引用のしかたをしています。

2. (誰かが作った)過去ログ倉庫へのリンクとみなす
できればこういう方法にしたいなと考えているものです。JavaScript を駆使すればなんとか使えるものが出来るのではないかと思っています。
あるいは、私が昔作った新月ジャンパーのごとく、URL(パーマリンク)を入れると該当過去ログへとぶ CGI でもいいでしょう。
ただこの場合、新月はただ書き込み者の匿名性を保証するためだけに存在することになります。
それはちょっとつまらないかな、と。

3. (自分が作った)過去ログ倉庫へのリンクとみなす
2 とほぼ同様です。違いは自分で作るものとしたことで、新月が匿名を保証する存在であると同じに書き込みをせっせと集める存在になることです(ま、今と同じ)。
欲をいえばこの過去ログ機能は新月同様ノード情報を交換し、他の人が作った過去ログも閲覧できるとうれしいです(自動リンク集機能?)。
あるいは新月(朔)の www 機能を拡張し、ディレクトリを掘れるようになれば。
(192.168.0.1:8000/server.cgi -> http://192.168.0.1:8000/kakolog/xxxx/xxxxxxx.html が過去ログ)

書いているうちに時間になったので、じゃあ過去ログの形式はどのように? は次の機会にします。
702f23cd むつ 2006-04-03 19:55
>>18c40dd7
多分終わりました。
http://mutumin.ddo.jp:1978/node/archive.shingetsu.info/search_ui
から検索できます。
API に関しては
P2P Guide of Hyper Estraier Version 1 (Japanese)
http://hyperestraier.sourceforge.net/nguide-ja.html
のノードサーバの操作やクライアント用コマンドをお読みください。

インデックスをアーカイブして公開するかどうか迷ったのですが、めんどくさくなったので公開しないことにしました。
以下の方法で文書ドラフト形式にて取れることは確認しました。

#!/bin/zsh
estcall inform http://mutumin.ddo.jp:1978/node/archive.shingetsu.info|awk '{print $3}' >NUM
for i in {1..`cat NUM`}; do
    echo "getting $i.est"
    estcall get http://mutumin.ddo.jp:1978/node/archive.shingetsu.info $i >$i.est
done
rm NUM

後は文書ドラフトの中身(どれかひとつでいいです)を見て estmaster で適当に設定し、_conf をこれまた適当に設定すれば完了します。

-- 以下作業メモ --
cd ~/db
estmaster init casket
estcall put -auth admin admin http://localhost:1978/node/archive.shingetsu.info
estcmd gather -sd -il ja casket/_node/archive.shingetsu.info \
/mnt/hda6/taka/db/archive.shingetsu.info/larbin/save/d00072/archive.shingetsu.info
estcmd meta casket/_node/archive.shingetsu.info label "archive.shingetsu.info"
-- ここまで --
4162590d anonymous 2006-04-03 20:05
>>702f23cd
いつのまにか http://archive.shingetsu.info/ で Google Sitemap が公開されていました。
それによると 74 ファイル程インデックス漏れがあるようです。
うーん wget で優しくゲットするかなぁ。
(30 秒に1ファイルなら1日で終わるし。つか、mkarchive.py を公開してくれたのだから自分で作ればいいんじゃん)。
8e4002a1 anonymous 2006-04-03 20:06
>>4162590d
s/名無しさん/むつ/
orz
2dae29aa むつ 2006-04-03 20:12
>>702f23cd
作業メモの
estcall put -auth admin admin http://localhost:1978/node/archive.shingetsu.info
は不要です。落ち着け自分。
76e854f8 anonymous 2006-04-07 18:14
>>1891cca0
過去ログ倉庫お試し版をちょっといじりました。
素晴らしく意味ないです。新月のキャッシュ保持期間を長くしたものといっしょです。
それに、ゲートウェイが書き込み専用画面に見えるのが気に入りません。
ですが、1レコード=1HTML ファイルだと暇つぶしに眺めるのには適さないですからね。難しいところです。
どーしましょ。
[[朔最新版/f1a65875]] さんがおっしゃった
>XMLHttpRequestで1記事分を取得して表示するようにすれば
という方法を試してみるべきでしょうかね〜。
2832bcf4 むつ 2006-04-07 18:36
>>76e854f8
ん、1レコード=1HTML ファイルでも1クリックで次が読めれば「眺める」ことには適さなくてもそれほどストレス無く読めそうな気がしてきた。
<a href="xxxx.html">1</a> : <a href="yyyy.html">2</a> : ...
とかするとか。mkarchive.py すこしいじって、shell script と合わせれば簡単にできそうだ。
さて。どうしよう。
2813fcf8 anonymous 2006-04-07 19:50
マウスのスクロールを取得して、表示しているHTMLを切り替えることができたはずです。
最速インターフェース研究会にスクロールの見本があったはずです。
8c3280a2 むつ 2006-04-07 21:22
>>2813fcf8
最速インターフェース研究会 :: マウスホイールを使って何が出来るか
http://la.ma.la/blog/diary_200507101222.htm
こちらでしょうか?
(違う気もするけれど、他には見当たらない)。
6d881477 むつ 2006-04-08 12:05
>>2832bcf4
とりあえずこの形式でやっつけてみました。
http://mutumin.ddo.jp:8080/abc24f514baa2cfc99e3a2d0d8f14a8c/2813fcf8.html
など。
8080 ポートはテスト等で良く使うので違うポートにしようかと。ddo.jp はワイルドカードをサポートしていないので
archive.mutumin.ddo.jp とかは出来ませんから 80 ポートも使わないと思います。
8888 は Freenet で使ってますし(笑)、どこがいいですかねー。
8800? 8088? いっそ 7999 とか(新月-1)。
5a916b5f anonymous 2006-04-08 12:49
>>6d881477
「前へ」「次へ」はどのページでも同じ位置にあった方が便利だと思います。
ページの上側につけるとか。

あとリンクにアクセスキー属性をつければ、例えば Alt+n で次に飛ぶとかできるかと。
dd484ec8 むつ 2006-04-08 13:00
>>5a916b5f
やっぱそう思います? 迷ったのですけど楽な方へ。
(朔の「 トップ | 最終更新 | 新着情報 | 新規作成 | RSS 」と同じ位置がいいかなー?)
アクセスキーは存在そのものを忘れていました。ありがとうございます。
befc1807 むつ 2006-04-08 18:22 1144488142.pl (1KB)
朔のキャッシュを(旧)新月(Perl 版)の dat 形式に変換するスクリプト
shingetsu-convert.pl にバグがありました。
レコードの末尾に改行が無い場合、直前のレコードに結合し不正な dat ファイルを生成していました。
>>9e848a69 は一部壊れています。過去の書き込みが必要な方は
http://mutumin.ddo.jp/shingetsu-record.2006.03.28.tar.bz2
をお取りください。朔のレコードのみをアーカイヴしました。
復元用のスクリプトは
http://mutumin.ddo.jp:8000/saku-buildcache.py
にあります(朔が必要です。また、朔のキャッシュに5時間くらい置くだけでも復元できます……たぶん)。
b421f50c むつ 2006-04-08 23:36
>>befc1807
× 直前のレコードに結合し
○ 直後のレコードが結合し
ちなみに、レコードのみや dat 形式に変換するのは単純にファイルサイズを減らしたいからです。
おおよそ半分(以下)になります。
1f42df8a anonymous 2006-04-09 00:21
>>befc1807
ありがとうございます。反映させました。
http://archive.shingetsu.info/

朔のキャッシュに置くだけだとattachディレクトリがないから駄目だと思います。
d73809c4 むつ 2006-04-09 20:07
新月の www に新月リダイレクタが設置できたら面白いなーと思ったのですが、無理でした。
設置することは問題ないのですが、? 付きのパスを受け付けてくれないのです。
http://localhost:8000/shingetsu.html は問題なく
http://localhost:8000/shingetsu.html?thread.cgi/むつの日記 はエラー
Message: No such CGI script ('/shingetsu.html').
だそうです。
# 過去ログへの一意な URL になるかなとか考えたのは秘密。
# 朔を「インストール」して
# Apache なんかをといっしょに動かす方がいいのかも。
6c3942b9 むつ 2006-04-12 18:48
ファイル共有ソフトの次はサイト共有ソフトが欲しい。
はい、またわけのわからないことを言っているむつです。
要するに Internet Archive ( http://www.archive.org/ ) をソフトで実現したいと。
>>5c8d6a39 ( http://archive.shingetsu.info/abc24f514baa2cfc99e3a2d0d8f14a8c/5c8d6a39.html )
の P2P型ブラウザも同様のコンセプトを実現できる手段が欲しいということですね。
Dijjer.org ( http://dijjer.org/ ) が 404 なサイトでも機能してくれればほぼ希望通りなのですがねぇ。
ソースコード見てもわけわかめでした。

ま、もの作る能力の無い私としては現在あるものでどうにかしようと思うのでして。
インターネットには古くから「ミラー」という概念がありました。
(あったそうです。窓の杜 ( http://forest.impress.co.jp/ ) あたりで読みました)。
「みながみな、お気に入りサイトミラーすればいいんじゃね」とか思うのでした。
もちろん現実には「そもそもサイトを公開できない人」「ミラーしたくない人」「ミラーして欲しくない人」などなど
いろいろ問題があるわけですが。

話は変わりますが、妖精現実 フェアリアル - faireal.net ( http://www.faireal.net/ ) さんの
>このウェブサイトは、都合により、まもなく終了します。
>書いてあった情報は、特に断り書きがない限り、自由に使ってください。
>そのまま転載しても、書き換えたりして再利用してもかまいません。
というただし書きが好きです。
私も Web サイトを作ったあかつきには
「このウェブサイトは、都合により、突如終了します。ミラーしていただけるとありがたいです。」
「rsync://example.com/mirror」
なんて書きたいものです。

はい。前振り終わり。なんのことはありません。今日は上記のことを取り留めなく思いながら rsync について調べたという話です。
不特定多数の人が rsync 出来るようにするには rsync --daemon 関連の設定をすればよいようです。
参考にしたのは以下のサイト。

rsyncd サーバの作り方
http://www.fml.org/home/fukachan/ja/netbsd.rsyncd.html
Rsync Server
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okada/linux/rsyncserver.html

rsync ではなく rsyncd で調べるとよいようです。

rsyncd.conf:
[mirror]
path /home/hoge/public_html

と設定して rsync --daemon
(例えばその rsync サーバが example.com としてインターネットに公開されているとすると)。
他 PC から mkdir mirror && cd mirror && rsync -avz rsync://example.com/mirror . とすれば簡単にミラー出来るようです。
すっごいらくちん。調べるまですごーく難しい印象を持っていたのですけど、ぜんぜんそんなことはないですね。

#Winny の公式サイトが停止した後、すぐにミラーサイトが誕生したことや
#Freenet の導入ページのミラーが Freenet 上にミラーされたことを思い出しました。
#やっぱミラーは偉大。そう思うからこそ私は新月を日記がわりにして、自分のサイトを作らないのかもしれません。
#ま、単純にめんどくさがっているだけでしょうが。
e5aefbdf むつ 2006-04-12 19:12
>>6c3942b9
窓の社はこちらです。よく間違えるわたくし。
http://www.forest.impress.co.jp/
c03a6247 むつ 2006-04-14 18:55
Firefox 1.5.0.2 がでました。がやはり日本語疑似ボールドは出ませんでした。
なのでソースからリビルド。
>>442265ff
http://archive.shingetsu.info/abc24f514baa2cfc99e3a2d0d8f14a8c/442265ff.html
やはり、パッチを当てないとこけるようです。上記のパッチは 1.5.0.2 でも問題なく適用できました。

mkdir firefox-1.5.0.2 && cd firefox1.5.0.2
tar xvjpf firefox-1.5.0.2-source.tar.bz2
cd mozilla
patch -p0 -i firefox-fixgtk.patch (←てきとーに名付けました)
vi .mozconfig
(ac_add_options --enable-default-toolkit=gtk2
 ac_add_options --enable-pango)
autoreconf2.13
make -f client.mk build
make -C xpinstall/packager
みたいな。
f7af4f06 むつ 2006-04-15 23:08 1145110128.pl (5KB)
rssread-0.3.1.pl 改造版
Fuktommy 様の rssread-0.3.1 (Perl Script による rss reader) にて、
XML::RSS を使うよう変更した改造版。ついでに content があればそれを表示するように。
参考にしたのは次のサイト。
http://blog.nomadscafe.jp/archives/000255.html
オリジナル rssread-0.3.1 と同じく修正 BSD ライセンスです。
つーか、copyright 書き換えただけ。
copyright 書き換えずにパッチで済まそうかとも思いましたが、
パッチ適用等かえって面倒になりそうだったのでそのままアップします。

私はこのスクリプトの次の処理をコメントにし
print "<html><head><title>RSS</title></head><body>\n";
print "</body></html>\n";
Shell スクリプトで
./rssread-0.3.1-xmlrss.pl -i list >rss.tmp
mv rss.tmp rss.tmp.`date -u -Iseconds | sed -e "s/+0000$/Z/"`
とか cron に仕込んでます。で気が向いたときに
echo "<html><head><title>RSS</title></head><body>" >rss.html
cat rss.tmp.* >>rss.html
echo "</body></html>" >>rss.html
mv rss.tmp.* old/
なんて。
e949dcb1 anonymous 2006-04-15 23:39
>>f7af4f06
オリジナルがどんなだったか忘れましたが、
加筆した場合にはコピーライトの行が増えていくべきではないかと思います。
3ac32a17 むつ 2006-04-16 00:03 1145113412.pl (5KB)
>>e949dcb1
そういやそうですね。というわけで訂正。
59c34ff3 むつ 2006-04-16 00:31 1145115115.pl (5KB)
>>f7af4f06
>>3ac32a17
やば。間違ったファイルをアップしてました。ただしくはこっち。
XML::RSS を使う以上入力は UTF-8 でなくては。
で、does not map to utf8 というエラーが出るのですが、Google 先生に聞いてもわからないようなので対処できませんでした。
支障はないはずです。多分。。。
269f40ea むつ 2006-04-16 18:31
タイムリーにサーバインストールタイプの RSSReader, FreshReader をインストールしたという話を目にしたので入れてみました。

フレッシュリーダーを導入しました。 P2P today ダブルスラッシュ
http://wslash.com/?itemid=524

> 私はBloglinesからスイッチしたのですが、(多くの人が指摘しているように)フレッシュリーダーの動作はBloglinesに比べてキビ々と動作します。

確かに。ま、Bloglines は大勢で使ってますからね。
でも、それを考慮しても軽快に動いてくれます。
同じサーバに 2ch リーダの p2 を入れているのですが、それに比べても軽快さを体感できます。
(もの違うものを比べるなという話もありますが)。
これで RSSReader は「FeedOnFeed(PHP)」「rssread(Perl)」「rawdog(Python)」と3つも動いてます。無駄だ。
使わなくなった「Gregarius」や MySQL のバージョン違いにより設置を見送った「TinyTinyRSS」もあって……。

早いところどれを本命に使うか決めないとな。これだけでも人の3倍(無駄に)RSS 取得しているのだから。

サーバー型 RSS リーダー - フレッシュリーダー
http://www.freshreader.com/
be95a5b3 むつ 2006-04-17 20:25
>>6d881477
過去ログの URL を変更しました。多分決定?
ひょっとするとまた変わるかもしれません。ドメイン取得中ですので。
http://mutumin.ddo.jp:8000/archive/abc24f514baa2cfc99e3a2d0d8f14a8c/6d881477.html
など。
73d0c64a むつ 2006-04-19 19:08
>>be95a5b3
独自ドメインの話。
一番安いと思われるムームードメインから取得しました。
でもここって、DNS サーバはサービスしてないんですね(汗
VALUE-DOMAIN にしときゃ面倒が無くてよかった。来年は VALUE に移そうかな。
自分のところで DNS を運用してもいいんですが、ダイナミック IP でアレなのでフルドメインサポートの DDNS サービスを使うことにしました。
日本語がいいので MyDNS.jp で登録作業中です。
(ddo.jp もフルドメイン可ですが、有料なので。2ヵ月も使用したらもう一つドメインが買えてしまう)。

参考にしたのはもちろんここ。
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/#LIST
5acaa0be anonymous 2006-04-19 21:31
>>73d0c64a
Value-Domainはときどき上位レジストラとトラブルをおこしているみたいです。
詐欺サイトがあったとか、画像掲示板で児童ポルノがみつかったとか、
そういうときに上位レジストラがドメインを停止してしまうことがあるようです。
リスク分散の観点からも、1つのサービスに依存するのは避けた方がいいかもしれません。
c28e7fc2 むつ 2006-04-19 22:00
>>5acaa0be
>リスク分散の観点からも、1つのサービスに依存するのは避けた方がいいかもしれません。
上位レジストラの eNom 社はあまり評判がよくないみたいですね。
ムームーも上位は同じ eNom 社なのでいっしょだったりして。
(注:今調べたらムームーの一部ドメインはお名前.com が上位レジストラらしいです)。
ただ、ドメインが停止されるとネームサーバがどこであろうと名前解決が出来なくなったように記憶しています。
となれば、ドメインに依存するのを避けるべきなのかも。
あ、もちろん mutumin.ddo.jp は ddo.jp がサービス停止もしくは有料化するまで更新しつづける予定です。
35fac884 むつ 2006-04-22 19:07
今日は Bloom Filter で遊びました。
というかやっと理解できました。
Bloom Filter についてはこちらで: http://dev.ariel-networks.com/modules/xfsection/article.php?articleid=18
乱暴な話し、インデックスをハッシュ化&ビットストリーム化してサイズを小さくするアルゴリズムです。
同じ手法で検索キーワードをハッシュ&ビット化し、インデックスをハッシュ&ビット化したものとAND 演算すれば
インデックスに同一の名前が「存在するかもしれない」か「絶対存在しない」かがわかるそうです。

インデックス:「今日」「の」「献立」
検索キーワード:「献立」

ハッシュ&ビット化した場合仮りに以下のようになったとすると

インデックス:「01011」「01000」「11001」
検索キーワード:「11001」

Bloom Filter はビットの OR 演算(足し算だと思えばいい・笑。ただし 1+1=1)したものを扱えるのでインデックスは

インデックス:「11011」

となる。これと検索キーワードを AND 演算(比較する両者が共に 1 のときのみ 1 他は 0)すると

「11011」と「11001」なので「11001」となる。これは検索キーワードの「11001」と一致。
つまりこのインデックスに検索キーワードと同一の名前が存在する「かもしれない」。

実際のところビットストリームは 1024 バイトとか 1024 キロバイト(=1メガ)とか長くするので誤認の可能性はとても低くできる。
(上の例はビットストリーム 5 バイト。実際この長さだったら誤認しまくりだと思います)。

なんでこんなので遊んでいたかというと、「cgi でつくるファイル共有ソフト」とか夢想したからです。
(それなんて新月? とかゆーツッコミは無しでお願いします)。
ファイル検索は全てのインデックスを自分で持つようにすると作るのが簡単そうな気がしました。
(でなければ Gnutella のように周りのノードに伝言ゲームのように聞くか)。
で、試しに手元のファイルをインデックス化したところ、ちょうど1メガバイトになってショックでした。
(1メガのファイルを一定間隔で送受信し合うネットワークなんて嫌だ……。それに 10 人で 10M 100 人で 100M)。
なんとか小さくできないかと Bloom Filter に行きあたったのでした。これって PlanetP と同じなんですね。きっと PlanetP に関する記事が記憶にあったのでしょう。

ちなみに、「HyperEstraier でできる! ファイル共有ソフト」なんて案もあります。きっとどちらも作らないでしょう(インターフェースまわりがやる気でないし)。
まあですね、httpd や ftpd と各サーバ横断的な検索方法があればファイル共有なんてかんたんですよとか、そんな感じです。
実のところ全然共有じゃないんですけどね。そこは「共有する思想で運営」ってことで。

#次は各ノードの経路制定思考実験。これも PlanetP そのまま真似るかなぁ。
6ce8ca09 むつ 2006-04-24 18:05
暇な時間に純スター型PureP2Pネットワークなんて妄想してました。
頭の中で考えるのは楽しくていいですね。実際ものが作れればもっと楽しいのでしょうけど、やるとすごく大変なのは目に見えているのでやりません。
Winny もスター型らしいですね。Winnyの技術によれば自己申告の回線速度で上流下流等を分けているようです。
妄想の中では uptime(連続使用時間)によってスターを構築するとか考えていました。
スターの上の方でもそれほど太く高速な回線を要求しなければ、これでもうまくいきそうです。
Gnutella を使った実験では uptime が大きい程以後も存在する確率が高いそうです。
スター型ではてっぺんのノードは頻繁に入れ替わると困りそうなので、uptime によりノードを分けるというのは何気によい方法では無いでしょうか。
妄想ですが。

Winny といえば脆弱性が報告されましたね。今のところ細工したパケットを流すことで Winny を強制終了させるものだそうですが、
任意のコードが実行可能であることを確認したという話も聞きます。
http://www.scs.co.jp/eeye/advisories/AD20060421.html

なお、日経BP によると
>各関係機関より、「パッチ提供という行為そのものが日本の法律に抵触する可能性がある」との見解が示された
>パッチは、開発者だけではなく第三者でも開発可能です。
>しかしそれは、パッチ開発者自身に重大なリスクをもたらす可能性があります。
>もしパッチ公開を考えている方がいましたら、少なくとも事前に弁護士や適切な機関に相談されることを強くお勧めします。
>安易な気持ちでパッチを公開することは絶対に避けるべきです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060424/236080/

というような話が出ていますが実際複数の方たちからパッチは提供されていたりします。
・脆弱性修正版 Winny2p β727
・Winny2 β71 を unpack し本体にパッチをあてる(バイナリパッチと同アセンブリソースが 2ch に記載)
・ws2_32.dll にラッパーを噛ませる(C++ソース同梱でアップローダに。ソース付きの為か改変バージョンがいくつか存在)
・Winny2 β71 実行時のメモリにパッチをあてる実行ファイル(アップローダに。逆アセンブルすれば動作がわかるとのこと)

脆弱性の詳細は不明のままですので上記パッチ類で万全とはいえません。すこしでも不安を感じた人は使用を中止すべきでしょう。
上記パッチに悪意が無いともいえませんから(ソース付きは自前でビルドすればいいですけどビルド可能な開発環境を全員が持っている分けでもないですからね)。
私のように OS の関係で動かしたくても動かせない(動かすのが困難)だとそれはそれで何かさびしいものがあります。

#Linux でも動いて、日本人がそれなりにいて、だけど著作権侵害等違法行為は行われていない、そんなネットワークがあればなー。
#ん、んー、違法行為が行われていないネットワークなんて無いか。http しかり、ftp しかり。メールも IRC もメッセンジャーも。
916134b1 anonymous 2006-04-24 21:08
archive.shingetsu.infoをむつさんとDNSラウンドロビンしたいのですが、
構いませんか?
ecd180e1 むつ 2006-04-24 23:24
>>916134b1
はい、問題ありません。
415733f2 anonymous 2006-04-24 23:34
>>ecd180e1
ありがとうございます。
早速そのように設定しました。
10a4734d むつ 2006-04-27 22:54
定期キャッシュ公開です。
http://cache.mutely.net/cache/shingetsu-record.2006.04.27.tar.gz
2006 年 04 月 27 日 22:10 より1ヶ月前までの新月キャッシュ手持ち分です。
朔の record のみアーカイヴしてありますので、http://mutumin.ddo.jp:8000/saku-buildcache.py ( >>befc1807 ) 等で復元する必要があります。
以前のキャッシュは http://cache.mutely.net/cache/ にあります。
8780cb17 anonymous 2006-04-27 23:09
>>10a4734d
おっ ドメイン取ったのね
c7df2e0e むつ 2006-04-30 04:45
ちょいと旅行に行ってきます。
ので、新月のキャッシュ公開サーバや検索エンジンは停止します。
新月そのものや過去ログはそのまま閲覧、書き込みできます。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 old>>

limit: 1536KB

(むつの日記/532/3.8MB)

Powered by shinGETsu.