むつの日記

059e8420 むつ 2006-02-08 23:04
>>66ed5853
>>e55c0f2f
意味ない気もしますが、メニューを付けてみました。
http://b.hatena.ne.jp/mutumin/ にリンクしているだけです。
2006 年分の暫定メニューということで(テストだから)。
何も考えずに bbs.shingetsu.info へのブックマークにしてしまいましたので、
このメニュー(はてなブックマーク)からローカルで動かしている新月に飛ぶには2工夫必要です。
1. /etc/hosts
   Windows では以下の場所
      Windows XPの場合 C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
      Windows 2000の場合 C:\WINNT\system32\drivers\etc\hosts
      Windows 95/98/MEの場合 C:\Windows\hosts


127.0.0.1 bbs.shingetsu.info

と記述する。

2. stone ( http://www.gcd.org/sengoku/stone/Welcome.ja.html ) や
Apache のリバースプロキシ ( http://shingetsu.info/manage/apache ) で
80 番ポートで新月にアクセスできるようにする。
(stone の例: stone 127.0.0.1:8000 80)

これで、http://bbs.shingetsu.info/ はローカルで動いている新月を指し示すことになります。

メニュー付けてみました。
http://mutumin.ddo.jp:8000/
7081a930 anonymous 2006-02-08 23:42
>>059e8420
公式サイトからリンクしちゃったりして
9652b046 むつ 2006-02-10 18:00
あやしげな深夜テレビショッピング風新月の紹介(未完)

リリー: ハーイ、ジョニー
ジョニー: ハーイ、リリー。さっそくでわるいんだけど、今日は時間がないんだ
リリー: あら、じゃあいつもの前振りは無しね。今回はいったい何を紹介してくれるのかしら?
ジョニー: 今回はこれ。「P2P匿名掲示板 新月」さ
リリー: ぴーつーぴー? けいじばん……。ああ、BBS のことね
ジョニー: そう。ニッポンではメジャーな無記名式の掲示板と同じスタイルの掲示板さ
リリー: 掲示板なんていっぱいあるじゃない。わたしは phpBB でじゅうぶんよ
ジョニー: もちろん、phpBB もすばらしいけど、この新月もすばらしいのさ
リリー: いつもそういうわね。なにがすばらしいのか説明してよ
ジョニー: オーケー。新月を簡潔に特徴づけると「P2P」「匿名」「掲示板」さ
リリー: そのままじゃない。まあいいわ。まずは「P2P」の説明ね
ジョニー: これが一番の特徴だね。いいかい、新月は多数のごく普通のパソコンが協力し合ってひとつの大きな掲示板群を形作っていけるのさ。僕のデスクトップもリリー、君のノートパソコンも新月運営に参加できるんだ。しかも簡単にね。
リリー: ふーん、それって何が嬉しいの?
ジョニー: 利点は2つ。まずひとつは気兼ねせずに書き込めるってことさ
リリー: 新月って見ため普通の掲示板のようだけど、どうして気兼ねせずに書き込めるのかしら。わたしなら躊躇するわね
ジョニー: 新月なら自分の掲示板に自分が好きに書き込むわけなのさ。だから、他人を気にする必要はない。もちろん、公序良俗に反しない範囲でね
リリー: 自分の掲示板って気はしないんだけど。それに、ひとつの大きな掲示板群を協力してつくってるんでしょ
ジョニー: 協力っていうのは、掲示板という枠組で手を取り合っていきましょうということさ。現実的にいうと、気に入った掲示板や気に入った書き込みは自分の新月にコピーしましょう。僕の私の掲示板や書き込みも好きにコピーしてくださいということだね。
リリー: そういうことじゃなくてね
ジョニー: 何が問題なんだい、リリー
リリー: 新月ってもういっぱい(誇張)掲示板があるわよね。わたしが新しく掲示板を作って怒られないかしら
ジョニー: 大丈夫。何度もいうけど、自分の新月に掲示板を作っているわけだからね。だけど、同じような話題の掲示板が他にあるならそっちに書いたほうが喜ばれるよ
リリー: 既にある掲示板に書き込むなんて勇気、わたしにはないわ。いじめられたら嫌じゃない
ジョニー: まあ、人と人の付き合いにトラブルはつきものだけど、僕もごめんだね。だけど、新月は自分の掲示板群だからね。気に入らない書き込みは消してしまえばいいのさ
リリー: そんなことしていいの? 勝手に消して他の人の迷惑にならないかしら
ジョニー: 一切ならないよ。新月は自分の掲示板群だからね。自由に削除できる。これが新月の利点その2さ。
リリー: つまり、新月は自分のものだから書こうが消そうが自由ってわけね。でもジョニー、私の書き込みが bbs.shingetsu.info にもコピーされているんだけど?
ジョニー: それが協力し合うってことだね。bbs.shingetsu.info の管理者が勝手にコピーしただけだから、リリーは気にしなくていいよ
リリー: 勝手にコピーされちゃうのね
ジョニー: 協力協力。コピーすることで、リリーが新月を止めても他の人が読めるようにするわけさ。書いたのだからなるべく多くの人に読んでもらいたいだろ?
リリー: わかったわ。それで、私が他の人の書き込みをコピーするにはどうしたらいいのかしら?
ジョニー: 読めばいいのさ、その書き込みをね。あとは新月が勝手にやってくれるよ
リリー: 勝手にコピーしちゃうの?
ジョニー: 一度読んだことのある掲示板はね。その掲示板の新しい書き込みはどんどん自動でコピーされるのさ。コピーしたくないものがあったら、あらためて消すといいよ
リリー: あくまで自分の掲示板群だから書くのも消すのも自由ってわけね。じゃあジョニー、次は「匿名」ね
ジョニー: ああリリー。非常に残念な提案をしなければならないよ
リリー: なに? ジョニー
ジョニー: もう時間なんだ。「匿名」と「掲示板」はまた今度ね

つーか、疲れました。続きません。てゆーか、リリーとジョニーってだれ?
あくまで新月使用例の一側面ということで。あまり真に受けないでください。
--

ごめんなさいごめんなさい世界のジョニーさんとリリーさんごめんなさい使ったことなにのに名前だしたphpBB開発メンバーのみなさまごめんなさい誇張してごめんなさいおわらなくてごめんなさい嘘書いた気がしてごめんなさい。ごめんなさいもうしません。
fd40181c むつ 2006-02-10 18:04 1139562260.png (243KB)
http://b.hatena.ne.jp/mutumin/?word=p2p
えっ! 全文検索できるんだ、はてブって。なんかすごいな。
0a18d82c むつ 2006-02-11 11:32 1139625170.js (0KB)
新月の添付画像をサムネイル表示する Greasemonkey スクリプト
を作ってみました。
初めての Greasemonkey スクリプトです。というか、2ch URL Modify のパクリ
[ 神原日記 http://d.hatena.ne.jp/kambara/20050611 ] ですけど。

ちと表示位置が微妙ですが朔に手を入れて表示させるよりは楽なので。
ポップアップとかはしませんが、こちらはちょっとの改良でやれそうな気もします。

まあ、firefox 入れて、Greasemonkey 入れて、このスクリプトを入れて……
というのが、ちょいと手間なのが問題ですが。

attach file name: img.user.js
(ファイル名は hogehoge.user.js と .user.js がつかなければダメなようです。適当にリネームしてください)。
fa7e3405 anonymous 2006-02-14 04:03
img.user.jsを便利に使っています。ありがとうございます。
新月に直接手を加えると、ゲートウェイ公開したときに画像を全部転送する羽目になるので、Greasemonkeyを使った方が便利そうです。
e824ad90 むつ 2006-02-14 18:30
>>fa7e3405
便利に使っていただいているようでなりよりです。
パクリ(コピペ)ですけどね。
(もともと bookmarklet でなんとかしようと思っていましたので、変数なんかにその名残がありますが、ほぼ 100 % コピペ。あきらめました)。
私も、神原さん(2ch URL Modify)ありがとう!
と思って使っています。

ついでなのでインストール方法を追記しておきます。
Greasemonkey インストール済み Firefox で該当 *.user.js ファイルを開き、
右上に出ている Install(I) ボタンを押す。
これでインストールできます。少なくとも最新版は。Include Pages なんかは適当にお願いします。
このことに気づくまでインストール用 HTML 書いていたのは秘密です。
(つーか、New User Script が効かないの自分だけだと思ってた)。
3d28ef48 むつ 2006-02-17 18:44
新月メニュー@wiki
http://www7.atwiki.jp/mutumin/

>>059e8420
メニューのWiki版です。やっぱりメニューはみんなで編集できなきゃね、ということで。
適当にググって出てきた無料レンタルWikiをつかってみました。
まだ、[[朔最新版]]しかありません。えーと、がんばります。
リンク先を http://shingetsu.info/jump にしました。
これで小細工無用で任意のノードに飛べます。
(今日まで新月リダイレクタは任意のスレッドには飛べないと思っていました)。
3d9841c6 anonymous 2006-02-17 21:47
>>3d28ef48
InterWikiName使えないんですか?
[[shingetsu:むつの日記]]みたいに書けるやつ
469880f6 むつ 2006-02-17 22:46
>>3d9841c6
InterWikiName ... ぐはっ! なんて便利な機能なんだ。
ざっと調べてみただけですが、@wiki にはその機能は無いみたいです。
(いちいち URL を指定する必要があるみたいですね、ヘルプや FAQ 読む限りでは)。
うーん、使える wiki に乗り換えたほうがよさそう。
bbde0aab むつ 2006-02-18 00:21
新月のメニューを3タイプ作りました。

1. はてなブックマークを利用したメニュー(タグによる分類がしてみたかった)
2. Wiki を利用したメニュー(2ch でいってた。よってたかって編集するにはよい方法だけど、意見が衝突した場合の処理は考えてません)
3. 新月内で完結したメニューという名の掲示板(はじめて新月を訪れたユーザーに見てもらうのには適さないと思う。内部で完結しているというのが重要)

それぞれ
1. http://b.hatena.ne.jp/mutumin/
2. http://www7.atwiki.jp/mutumin/
3. [[メニュー]]
です。

wiki は別のサービスに変えるかも知れず。めんどくさがってこのままやもしれず。
d85de53b anonymous 2006-02-18 00:57
>>bbde0aab
YukiWikiあたりをshingetsu.infoに用意しましょうか?
(PukiWikiは見た目の制御が過剰にできてしまうのであまり好きくない)
shingetsu.info/menu/ とか。
URIなどなにか指定があればどうぞ。
c5281529 むつ 2006-02-18 01:44
>>d85de53b
うーんとどうでしょうね。実際の所、メニューを必要としている人ってのは少ないんじゃないかって気がしています。
(私自身、メニューを使ってはいません。なのにメニューを作ったのは、こういう方法もあるよといいたかっただけでして(*1))。
無いよりはあったほうがいいかもしれませんが、あるだけでまったく利用されていないのならば、無い方がいいと感じてしまうかもしれません。

結局の所、判断はお任せしますという他無いのが心情です。
ヘタレでごめんなさい。

(*1) というか、遊んでいます。あれこれ試すのが好きなので。
fedb83ce anonymous 2006-02-19 14:13
一応作ってみた。
たぶん廃虚化する。
http://shingetsu.info/wiki/
6652a2bd むつ 2006-02-25 15:32 1140849154.pl (2KB)
こんなん書きました。
新月の www で公開されているファイルをファイル名を頼りに探せるかもしれない perl スクリプトです。

動機:
 (例えば過去ログ等の)大きなファイルを公開したいと思ったとき、新月に添付するのは無理だ
 →www ディレクトリに置けばいけるじゃん。誰もデフォルト以上には使っていないあの機能
 →あ、でも、それ、自分が公開をやめたらそれまでだよな(ミラーしてくれないかな)

機能:
 朔のノードリストを元にファイル名で HEAD して見つかれば GET
 (GET 先は自分の www ディレクトリなので自動的にミラー)
 →新月ノードが増えると使いものにならない可能性大

必要なもの:
 Perl 5.8 以上
 HTTP::Lite モジュール

設定:
 $node は朔の node.txt
 $search は朔の search.txt
 $www は朔の www ディレクトリ

使用方法:
 perl kono_script.pl sagasu_filename

使用例:
 perl kono_script.pl sgp.pl

まー、こんなスクリプトを使うより
http://mutumin.ddo.jp:8000/sgp.pl スレッドを用いた習作 perl スクリプトです。ミラーしてください」
http://example.com:8000/sgp.pl ミラーしました」
とかやるのが確実なんですが。
でもま、(ミラーしてもいいけど、掲示板に書くのだりーな)とかいう場合にはいいかもしれません。

以上、先週の金曜日に書いたスクリプトでした。
win32gui バージョンを作ろうとして諦めた残骸です。
bd954a02 むつ 2006-03-03 17:43
停電しました。[[今日の天気を報告するスレ/5b933624]]
チャリ漕いでいる間死ぬかと思いました。
むぅ、明日は一日中ひきこもっていよう。

MySQL が動いてくれなくて悪戦苦闘中 なむつ
68e3eaa3 むつ 2006-03-03 18:38
>>bd954a02
覚えは無いけど、アップデートしていたらしい。設定ファイルが書き換わってた。
old_passwords  = 1
上記をコメントにしたら動いてくれました。
bed87f04 むつ 2006-03-05 20:38 1141558719.html (2KB)
xhtml のテンプレート作成
Academic HTML
http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/
を参考に XHTML 1.1 のテンプレートというか、自分用下書きを作成しました。
こんなんでも2時間近くかかってる……orz
HTML は 3.2 あたりで知識が止まっているのですが、XHTML の 1.1 かなりすっきりしてますね。
(XHTML 1.0 は2、3バージョンあって混乱してた)。
スタイルシートによる修飾系の分離はかなり自分好みです。

さて、書きなぐりスクリプトの保管ページ作るか。
e58b557e むつ 2006-03-06 16:59 1141631945.pl (1KB)
朔キャッシュから ShinGETsu の dat 形式ファイルへのコンバータ。
[[朔最新版/b861adaf]] の逆変換です。
スレッドにのみ対応してます。単純にレコードを結合させているだけです。
朔から NanaSHI に移行するときなどにつかえるのではないでしょーか。試してませんが。

Attach File Name: shingetsu-convert.pl
5f052b7b むつ 2006-03-06 17:54 1141635253.patch (2KB)
朔にメニュー項目を追加するパッチ。
http://mutumin.ddo.jp:8000/ で試しに追加してみた「メニュー」です。
ごくたまに、予想外に便利なことがあったのでパッチとして出してみます。
まあ、単にリンクを追加しているだけなのですが。

shingetsu/config.py の menu = "" でリンク先を変えられます。
デフォルトは公式 Wiki です。
私自身は menu = "/menu.html" として http://mutumin.ddo.jp:8000/menu.html にリンクしています。

Attach File Name: saku-1.3.0.addmenu.patch
f1ed5969 anonymous 2006-03-07 00:05
>>bed87f04
XHTML1.1は微妙なんですよね。
推奨に従えば Content-Type: text/html じゃなくて
Content-Type: application/xhtml+xml なんですが、
IE6はこれを理解してくれないわけで。

個人的にはXHTML1.0(strict)がいいかなと思ってます。
ac6168a3 むつ 2006-03-07 23:00
ブラウザから削除のメッセージが見たいなーと思ったので
thread_cgi.py の print_record で
if ("message" in rec) and (self.isadmin):
  body = rec["message"]
なんてやってみた。うまく動いてくれている模様。
(スペース2バイト化 s/  /    /)
96134639 anonymous 2006-03-07 23:26
>>ac6168a3
アッー!!
削除のメッセージは「message」じゃなくて「body」のはずでした。
バグです。直します。
f808f769 むつ 2006-03-08 02:13 1141751581.patch (2KB)
朔 1.3.1 でレス番号とページ下部に総書き込み数を表示するパッチ。
レス番号は admin でのみ表示されるようにしてあります。これはゲートウェイ経由での閲覧者を混乱させないためです。
(もっというと、>>218 とか書かれないようにするため)。

ああ、明日がやばい(眠れないよ……)。
68ae09ac むつ 2006-03-08 16:22
2ch で
>ここでアドバイスする事じゃないけど、レス番号が長い。
>直感的に覚えられる桁じゃない。

>そこ直せばまだマシになる

という書き込みがあったので RinGOch から [返信] JavaScript をぱくってみました。
クリックするとフォームに >>ID と出て、opera 以外はフォームにジャンプします。
ライセンスが不明なのですがぱくってよかったでしょうか?
ダメなら消しますので声かけてください。

レス番号(新月での ID の方)を短くすることもできるのですが(かなり簡単に)
いまさら変えるのは結構まずいので。
・パーマリンクが変わる(というか変えるべき)
・他と重複する可能性が飛躍的に向上する(感覚的には大丈夫なような気もするけど)
・今までと整合性が取れない(キャッシュを直接弄るか、無視するか)
・つーか、私一人だけ変えても無意味

そもそも8文字という時点で(マジックナンバー7+1)覚えるなと作者氏がいっている気がする。
コピペしましょう。w3m でも screen と併用でコピペできますし。
ブランケットリンクで ID 指定の時なんか結構めんどいけど。
7f74fbdb むつ 2006-03-09 05:55
なんとなく「 >>レス番号 で書き込んでも >>ID に変換」ができたような気がします。
とりあえず、以下でテスト中。試してみてください。
http://mutumin.ddo.jp:8001/
http://mutumin.ddo.jp:8001/thread.cgi/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E7%94%A8%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%B9%E3%83%AC2
884ea88b anonymous 2006-03-09 12:28
>>の表示も番号で出るといいな。
抜けがあると番号ずれちゃうけど、それでも番号で表示して欲しい。
48d69b83 むつ 2006-03-09 16:10
>>レス番号 が意図しない相手へのレスになってしまう可能性
3つほど考えられます。
・同期が不十分で書いてる途中にレスする相手より古い書き込みが来たとき
・書いてる途中にレスする相手より古い書き込みが削除されたとき
・(上と同じことですが)書いている途中に1年以上まえの書き込みが自動削除されたとき
削除に関しては注意していれば問題ありません(消せるのは自分だけだから)。
同期が不十分なのはそもそもの根本的な回避方法、>>ID でレスする しか無いと思います。
>>レス番号 はフォロー機能ということで。
まあ、フォロー機能としてしまうと、閲覧時に >>レス番号 となるのがちぐはぐな気がしますが。
うーん、どっちがいいかな。
8c3aba00 むつ 2006-03-09 16:20
2ちゃんねるに慣れた俺らには新月は見づらいぜ
とおなげきのあなたにこれを。

NanaSHI + 2ちゃんねる専用ブラウザ

これで、どこからどう見ても 2ch ライクです。もちろん書き込めます。トリップも使えます。

注:Windows 用。
(拙作の saku2ch.cgi は cgi なので OS を問いませんが、書き込めませんし、トリップも未サポートです。
そのうえ、ちょっと調子が良くないです。
行き当たりばったりのコードなのでどこが悪いのか分かりません ○| ̄|_
朔の CSV を使えば少しはマシになるのが分かっているので、そのうちに)
f8199b07 むつ 2006-03-09 21:41
>>7f74fbdb
第2段階のテストとして、新月ネットワークに繋げてみました。
なにも問題が起こらなければ良いのですが。

http://mutumin.ddo.jp:8001/
9a05c2c4 anonymous 2006-03-10 18:16
[[朔最新版/a48857c8]]
多重書き込みの原因はまだ不明のようです。
ひょっとしたら私の朔・改造品が悪さをしているやも知れないので、公式不安定版に差し替えます。
:8000 は見た目だけ、:8001 は昨日まで新月ネットワークに繋げていなかったので多分大丈夫だとは思いたいです。
私が原因だったらしばらく山に籠るので探さないでください。
238fe368 anonymous 2006-03-10 18:23
>>9a05c2c4
改造版は詳細をみてないのでよくわからないのですが、
ID<->数字 の変換はJavaScriptでやるといいかもしれないと思いました。
内部的には全部IDで、表示のときは数字にする、というのはたぶん同じなんですけど、
JavaScriptだとレスを書いている間に別の書き込みがあったときにも対応できるかと。

ログを見た限りでは中継のときに余計なことをしているように見受けられます。
ID<->数字 変換ルーチンを中継のときも実行してる? まさかね。
14eae328 むつ 2006-03-10 18:57 1141984632.patch (7KB)
>>238fe368
>ID<->数字 変換ルーチンを中継のときも実行してる?
してない、といいな。見落としが無ければ変なことはしてないはずです。
パッチで触っている、ID<->数字変換にかかわる部分は

def do_post
def print_thread
def print_record

の3つです。
bf63553a anonymous 2006-03-10 22:26
>>14eae328
確かに変なことはしてませんね…
94155907 anonymous 2006-03-11 11:26
>>9a05c2c4
コードをみる限りは問題なさげなんですが、
ノードを止めたら2重投稿もなくなったみたいですね。
おまじないの世界になってきました :-)
a1fd3eef むつ 2006-03-13 19:11 1142244717.js (0KB)
ID<->数字変換 JavaScript バージョン。
とりあえず、ID->数字変換のみ。フォームの文字列操作(ID<-数字変換)はこれから調べます。
ID<->数字変換ボタンを付ける形になるのかな? 投稿時に JavaScript がロードできればその必要はなさそうだけど。
9d4b5777 むつ 2006-03-13 21:02 1142251375.js (1KB)
>>a1fd3eef
ちょっと修正。Greasemonkey スクリプトとして使えます。
添付ファイルを nantoka.user.js の形にリネーム、Firefox にドラッグ&ドロップし Install ボタンを押すか、
http://mutumin.ddo.jp:8000/mutsu.id_res.user.js より右クリックインストールしてください。

後はフォームだ。どうしよう。。。

追伸:
ID はまったく見なくていいという人は
idres[ids[i]] = eval(i+1) + " (" + ids[i] + ")";

idres[ids[i]] = eval(i+1);
とするといいかも。
f43313e3 anonymous 2006-03-15 18:15
>>9d4b5777
フォームの ID<->数字変換はできました。
書き込み時にスクリプトを動かすには form タグ中で onSubmit="return 動かしたい function" とすればよいようです。
朔の方を直接弄ってしまえば簡単ですが、あまり触りたくないのでこれも JavaScript で。
……やるにはどうすればいいんだろう……?
この部分が出来たら Greasemonkey スクリプトとして出せそうです。
00148749 anonymous 2006-03-16 08:59
>>f43313e3
乙です。
現行のtools.jsも含めて、wwwディレクトリにある.jsを動的に読み込む仕組みを作ろうと思っています。
詳細は未定ですが、ある書式に従って作ると <script src="/hoge.js"> みたいなのがHTMLファイルに追加されるような感じです。
tools.jsもまた書き直すことになるでしょう。
a0b2f903 anonymous 2006-03-16 21:32
>>00148749
というわけで、朔に新機能を作りました。
Fxに倣って「拡張機能」と呼びます。
http://shingetsu.info/saku/extension

JavaScriptをwwwディレクトリに保存しておくと自動で呼び出されます。
いわば新月専用のGreasemonkeyです。
ccc47999 むつ 2006-03-16 21:58
>>a0b2f903
ごくろうさまです。こちらは onSubmit が設定できず、半ば諦めかけています。
>uiLang 変数で出力の言語がわかる。en, jaなど。
とのことなので、リンクで済ませようかなとか……(クリックすると、数字が ID に変換される)。
今は英語っぽい表記のリンクでこの機能をテストしていますが、出来れば日本語にしたいと考えていました。
ですが、言語設定にあわせて英語/日本語が出力される朔にはあわないな、、、とか思っていた次第です。
(スクリプトなので、勝手に書き換えろ、とかもありではありますけどね)。
02be29b7 anonymous 2006-03-16 22:07
>>ccc47999
今の朔では>>IDのポップアップ、返信リンク、拡大縮小リンクなどが拡張に移行しました。
それ見れば何かヒントがあるかもしれません。

onsubmitはform.addEventListener('submit', foo, false), form.attachEvent('onsubmit', foo) あたりでしょうか。
言語は var foo='convert'; if (uiLang=='ja') foo='変換'; という感じで。
8c2407a5 むつ 2006-03-16 22:46
>>02be29b7
助かります。
b848ae4a むつ 2006-03-17 20:19
Greasemonkey ではフォームの内容が(通常の方法では?)取得出来ないようです。
これは getElements?By* で取れるオブジェクトが XPCNativeWrapper オブジェクトでラッピングされているからだとか。
回避方法があるか、これから探してみます。なさそうなら、
>>a0b2f903 の拡張機能のみに対応、Greasemonkey 未対応なスクリプトとなると思います。
3f420ca0 anonymous 2006-03-19 13:38
削除コマンドなんてあったのか〜
cff598a0 むつ 2006-03-23 22:12
>>b848ae4a
何故か来週末まで微妙に忙しいので、Greasemonkey では「動かない」スクリプトをあげて急場をしのごうとか考えています。
(↑いいわけ。ちょっとやる気ゲージが低下中)。
内容そのものは問題ないのでは無いかと考えていますが、JavaScript としては無駄なコードがあるので修正が必要です。
(あいかわらず泥くさい)。
もろもろ合わせて4月からということで(マテ)。

http://mutumin.ddo.jp/saku/mutsu.id_res.user.js
fd2fade0 むつ 2006-03-24 16:46
>>cff598a0
忙しいと言った傍から暇になりました(えー
週末というか、月曜まで暇です。でも JavaScript を手直しするか不明です。
だって、w3m じゃ使えないんだもん(w3m-js というのもありますけどね)。
saku2ch.cgi を手直しするのが先になりそうな気配です。
なにもせずに、2ヶ月早い5月病とかいいだすかもしれません(5月じゃないじゃん)。
ま、今年もダメダメってことで。
442265ff むつ 2006-03-27 19:44
ここ2日ほど、Firefox の日本語疑似ボールド問題に頭を悩ませていました。
Firefox を 1.0 系から 1.5 系に変えたところ、日本語の疑似ボールドが出なくなってしまったのです。
ま、cairo がどうとか pango がどうとか聞いてはいたので IPAMonaPGothic を Fontforge で太くしたフォントをボールドとして使ってきたのですが、
あんまりきれいじゃない(というかアンバランス。パラメータ調節を試行錯誤するか、手作業で修正すれば良いのでしょうが気力なし)です。
blog や日記を見て回ると、どうやらなんの問題もなくボールド出せている人もいるらしいのです。うらやまし。
で、結局のところ以下の方法で疑似ボールドが出せました。

・pango に pango-fc-fake-faces.patch をあてる
http://behdad.org/download/Patches/pango-fc-fake-faces.patch
・Firefox に gtk2.8 patch (#2) をあてる
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=305185
・Firefox を --enable-pango --enable-default-toolkit=gtk2 でビルド

pango のパッチはもしかしたら要らないのかもしれません(Firefox 1.0.7 では疑似ボールドが出せたので)。
まあ、Firefox 公式バイナリ(人によってはこれで日本語疑似ボールドが出るらしい)で日本語疑似ボールドがでないうちの環境ではきっと必要でしょう。
もともとどこかの bugzilla から拾ってきたのですが、場所わすれました。
Firefox のパッチは --enable-pango 付きでビルドすると、起動時にこけるバイナリができあがってしまう対策です。

#http://hidenosuke.org/diary/?date=20060212 [Debian][Firefox]日本語のbold表示
#という話もあるんですけどねぇ。

Ubuntu-5.10 で作業しました。
edce5d26 むつ 2006-03-28 08:01
[[朔最新版/737057ef]]
>(レスの保存期間は)1ヶ月くらいでいいんじゃないかとも思うんですが、どうでしょう。
過疎って見えるし、ときには古い書き込みも有用なのでダメです。
(このあいだ、2年前の記事を探してた……)。
あ、過去ログ用新月とかあれば良いかも(過去ログをファイル共有)。
現状を鑑みるに1ヶ月は短いと思うけど3ヶ月とか半年とかなら。
まー、この話は置いといて。

>参加者のタイプは
> (1)書き込みが半永久的に残って欲しい人
> (2)最近の書き込みだけがあればいい人
>にわかれるような気がします。

私は特殊でしょうか? 書き込みは半永久的に残ってほしいが、最近の書き込みだけ見えればいい というタイプです。
なのに、1年保管なのは >>a5d8667e >>d12e58fd で述べた通り縦に長くなるから(致し方なく)です。
故に、古いキャッシュは別途公開しています(HTML にしていないのはめんどくさがっているだけ。いやー、一応作ったんですがねー)。
さらに古いキャッシュも手元に残しています(Perl 版のころのですね)。
「新月の過去ログをクレクレするふりしつつアップ方法を考えるスレ」とかたてようと考えていたりもしました。
>>6652a2bd とか >>e58b557e とかはそのへんが念頭にあってのものです。
結局やめましたけど。反応なし=(過去ログの)需要なしと判断できたので(涙)
c00d79ec anonymous 2006-03-28 10:03
>>edce5d26
>> (1)書き込みが半永久的に残って欲しい人
>> (2)最近の書き込みだけがあればいい人
> 書き込みは半永久的に残ってほしいが、最近の書き込みだけ見えればいい

それでもいいのです。
ここで重要なのは、半永久的に残すには1年は短かすぎ、
最近の書き込みだけがあればいいというには1年が長すぎるということです。
仮に永久保存するようにしても、新月の仕組みでは古い書き込みほど
伝播がうまくいかない可能性が上がります。
そこで最近の書き込みだけを扱う機能と、
書き込みを半永久的に残す機能に分離しようということです。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 old>>

limit: 1536KB

(むつの日記/532/3.8MB)

Powered by shinGETsu.