むつの日記

5ff9353c d55d278e 2005-07-08 10:24
> java.lang.RuntimeException: org.apache.velocity.exception.ResourceNotFoundException: Unable to find resource 'list.txt'
> list.txt って何でしょう? 分らないのでスルー。

テンプレートファイルが見つかっていません
※アーカイブのweb-inf/lib/template.zipにクラスパスが通っていません
dea8083b むつ 2005-07-08 19:49
>>5ff9353c
ありがとうございます。
どこかに設定個所があるのだとは思いますが、見つけることができませんでした。
(まあ、まじめに探してませんけど)。
Tomcat のユーザーズガイドには

/WEB-INF/lib/*.jar area for Java ARchive files which contain servlets, beans, and other utility classes useful to the web application. All such archive files are used by the web application class loader to load classes from.

なんて書かれているので、template.zip を template.jar にリネームしたら動きました。
115cc530 むつ 2005-07-09 15:05
[メモ]
fakeroot の libfakeroot.so.* は configure 時に --host=i386-pc-linux-gnu 等指定しておかないと make されなかった。
Plamo 4.0

昨日からずっとはまっていたので、メモ。
e56d7ffd むつ 2005-07-14 09:53
[メモ]
Macromedia Flash Player 7 for Linux
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/flashbeta/index.html

ここを参考に xfs で -misc-Kochi Gothic- が出るように設定することで、Flash で日本語が出るようになりました。
フォント埋め込み(?)以外は日本語出ないものだと思い込んでいました…… orz

BNR スピードテスト(回線速度/通信速度 測定ページ)
http://www.musen-lan.com/speed/
このページで日本語が出ることを確認。
394db0ed むつ 2005-07-14 16:46
[vlc][メモ]
vlc では libmad がないと、MPEG Audio が聴けない。……ってあたりまえじゃないか。
何こんなんで3日以上もはまってたんだ _| ̄|○

vlc http://www.videolan.org/
libmad http://www.underbit.com/products/mad/
d12e58fd むつ 2005-07-15 17:19
[朔]
recode から body.cache を再生成するスクリプトを書こうと思っていたのだけれど、
saku/shingetsu で
python
>>>import cache
>>>cache = cache.Cache("thread_hogehuga")
>>>cache.sync_body()
とかやれば出来るっぽい。Python はチュートリアルを数ページやっただけなので、
合ってるか間違ってるか不明だけど。

というのも、本格的に使い始めてから1年以上たち、古いスレッドは縦に長くなってきました。
せっかく朔に古い書き込みを消す機能が加わったのですから、これを使おうと思いたったのですが(今現在は古い書き込みも消さない設定にしています)、
実際消してしまうと、2ちゃんねるブラウザゲートウェイで不具合が出ます(マテ
ならばキャッシュをコピーして使えばいいじゃん。という次第です。
saku/run/update.txt の更新をみて、
cp --update saku/cache/thread_hogefuga/recode/* saku2ch/cache/thread_hogefuga/recode/
python makebodycache.py thread_hogefuga
とかすると。
うーん、コピーじゃなくてハードリンクの方が節約になる?

まあ、十六夜は最新50のみ表示とか出来るようなので、やっぱキャッシュ消さないとなるかもしれませんが。

今後の予定:
削除したレコードも古いため自動削除されたレコードも removed dir にいっているようなので、
自動削除のレコードは別 dir に送り、区別できるようにする。
自動削除のレコードから HTML を生成し、過去ログとして閲覧できるようにする。
気力無いかも。特に HTML のところ。朔のスクリプトを再利用できたら楽でいいなー。
924df0ab むつ 2005-07-17 20:00 1121598043.pl (1KB)
>>d12e58fd
過去ログは gateway.py と thread_cgi.py の出力をいじって適当に生成することに成功。

ぜんぜん関係ないけれど、改行コード、文字コード判別スクリプト coco.pl をちょっと改変して標準入力も理解するように変更。
つーか、チェック部分の関数をそのままコピペ。無駄だけど混乱はしないから、これで良しとしとこう。
<IN> を <STDIN> に変えただけだったり。

Attached File Name: coco.pl
770a7236 むつ 2005-07-21 23:38
Plamo Linux のパッケージ管理システム pkgtool の話です。

私はずーと、pkgtool であつかうファイル名は bash.tgz のように、バージョン番号他、付けてはいけないものだと思い込んでいました。
たとえば、bash-3.0-build1.tgz などとすると、bash.tgz とは別物として管理されてしまい、うれしくありません。
(削除するときも removepkg bash-3.0-build1 としなければなりませんし)。
なので、インデックス(diskhoge)に bash: bash-3.0-build1 などと書いて bash.tgz と共に Tar アーカイヴして保管してました。

ですが、今日、bash-${version}-${arch}-P${build_number}.tgz といったファイル名が許されることに気づきました。
(bash-3.0-i686-P1.tgz とか。削除も removepkg bash でオッケー)。
インデックスというか、description も install/slack-* なんて名のファイルに書いてパッケージに入れておけばいいようです。
(本家 Slackware では install/slack-desc としてるみたい)。

installtarpkg なんて installpkg のラッパー(?)スクリプトを書いたけど、一瞬で無用になったです。
つーか、インストール CD 眺めた時点で気づけよ自分…… _| ̄|○
69d5c300 むつ 2005-07-24 22:05
なにやらお父様がパソコンを買ってくださるらしいので、甘えて買ってもらうことにしました。
スペースも無いし、静かな方がいいしでキューブにしよう。どうせなら小さいのにしよう。
Pentium M にしよう。メモリはいっぱい乗っけよう、HDD も沢山。
とか選らんでいたらあっさり 10 万円越えてしまいました。
まー、今使っているのも 10 万くらいしましたので、それを考えるとものすごい割安なんですけどね。
てなわけで、AOpen のベアボーンキューブ XC Cube MZ855-II
[ http://aopen.jp/products/baresystem/mz855-ii.html ]
を買ってもらうことに。でもこれ Linux の動作実績が無いんですね……。
人柱? ……ま、あれです。Linux 動かなければあきらめて WinXP 動かせばいいんですけど。

WinXP このあいだ、qemu 上でアクティベーションしたばかりでした。
35ca4ccf むつ 2005-07-25 20:34
夕立も止んだので犬の散歩に出ると、ひぐらし(多分)が鳴いていました。
ひぐらし→鳴く→惨劇開始
思考があぶない。かなりやばめです。これもコミケが近いから……。

[メモ][MPlayer][縦長]
MPlayer で動画を再生すると、縦長なんだよなーと思っていました。
モニタ換るまえは思わなかったのでモニタのせいだと考えていたのですけど、
vlc や xine ではそうでもないので、なんとか調整できんかなーと調べてました。
scale や crop でやるのかなーとフィルタ関係をいっしょうけんめい調べてましたが、
目的の動作は -x <横幅> -y <縦幅> というオプションを与えればいいらしいです。
help に書いてあるし……。
ex) gmplayer -x 640 -y 430 tv_12.mpg
とか。
a068a260 むつ 2005-07-26 16:28
[メモ][plamo][pkgtool]
Plamo Linux の /sbin/makepkg 638 行目の tar コマンドに --owner 0 --group 0 を追加して、root でなくともパッケージが作れるようにハック。
これでパッケージを作るたびに、sudo chown -R root:root * とかしなくて済む。
セキュリティその他安全面でどうなのかはしらない。気にしない。 
e8dae85e anonymous 2005-07-26 21:06
>>a068a260
fakerootでは駄目?
1fecc570 むつ 2005-07-27 19:59
>>e8dae85e
いけました。しかも chown -R root:root が不要でした。
$ fakeroot makepkg.orig hoge-0.0.1-i686-P1.tgz
で、root/root になってくれました(su や su -, sudo ではダメ。あたりまえだけど)。
楽でいいですね、fakeroot。

>>115cc530 で作ったあと、ほったらかしにしてました。
43846f2d むつ 2005-07-30 11:59 1122692361.txt (5KB)
>>e01f3987
でつくった configure 支援スクリプトです。少しずつ加筆していきましたら、複雑怪奇になってしまいました。

Attached File Name: cf.sh

* PACKAGENAME は bash-3.0 とか eFarm-1.1 とかです。

基本は変ってません。cf.sh pre とすることで、このスクリプトに必要なファイルやディレクトリを作ります。

今回、obj-PACKAGENAME というサブディレクトリを作るようにしましたので、
$ cd obj-PACKAGENAME
$ vi PACKAGENAME.conf
$ cf.sh conf && cf.sh make && cf.sh install ; xlogo
とでもしてください。
途中でエラーした場合、exit 1 を返すようにしたつもりなのですが、うまくいってない気がします。orz
install は PACKAGENAME/work 以下にインストールされます。主に pkgtool の為。
checkinstall で各種パッケージを作れた気がしますので、他ディストリビューションの方は checkinstall を試してみてください(未確認)。

cf.sh pre で作られるファイル、ディレクトリ:
file: configure.help: ./configure --help の内容そのまま
file: PACKAGENAME.conf: configure.help をこのスクリプトから読むために改変したもの。
-- 全てコメントアウトされていますので、必要に応じてコメントをはずしてください。
file: log/cflags.txt: configure オプションの CFLAGS です。
-- デフォルトでは -mcpu=i686 -march=i686 を設定してます。
-- 必要に応じて -O2 など追加してください。
-- 改行はしないでください。
-- そういや、-mcpu は廃止になったような。
file: log/docs.txt: インストールするドキュメントのリストです。
-- このスクリプトでは $prefix/doc/PACKAGENAME にインストールされます。
-- 今時なら $prefix/share/doc/PACKAGENAME にインストールすべきかもしれません。
-- 詳しくは後述。
file: log/prefix.txt: PACKAGENAME.conf の --prefix と同じものを書いてください。
-- デフォルトでは /usr/local になります。
-- (PREFIX=$(cat log/prefix.txt) ./configure とかしたほうがいいのかも)
-- 改行しないでください。
file: log/src.txt: make するディレクトリから見えるソースがあるディレクトリを指定します。
-- デフォルトでは .. です。obj-PACKAGENAME サブディレクトリではコンパイルに失敗する場合に、ソースがある PACKAGENAME ディレクトリでビルドするよう、. と指定します。
file: log/makeopts.txt: make 時に与えるオプションです。
-- デフォルトは -j2 です。
file: obj-PACKAGENAME/PACKAGENAME.conf: シンボリックリンクです。
dir: obj-PACKAGENAME/log: シンボリックリンクです。
dir: work: 仮想インストールディレクトリです。

log/docs.txt には %gzip, %nogzip, %mkdir, %docdir の4つの命令が使えます。
%gzip 引数なし:
以降のファイルを gzip 圧縮します。
%nogzip 引数なし:
以降のファイルは gzip 圧縮しません。
%mkdir /path/dir/name
work/$prefix/doc/PACKAGENAME に /path/dir/name ディレクトリを作ります。
-p オプション付きなので、深いディレクトリも OK です。
%docdir path/dir/name
ドキュメントが PACKAGENAME/path/dir/name 以下にある場合で、かつ、それを work/$prefix/doc/PACKAGENAE にインストールしたい場合に指定します。
この %docdir を指定しなくとも、path/dir/name 以下にドキュメントがありそれを log/docs.txt に記述すれば、work/$prefix/doc/PACKAGENAME/path/dir/name にインストールします。
自動的にディレクトリは作りませんので、%mkdir 命令を使ってください。

log/docs.txt の例
%gzip
README
INSTALL
%docdir docs
changelog
changelog.old
%mkdir example
%nogzip
example/sample1.rc
example/sample2.rc

こんな感じです。
cf.sh install-doc でドキュメントはインストールされます。

その他:
cf.sh link: シンボリックリンクを張りなおします。
cf.sh docs.sh: install-doc に使うスクリプトを生成します。確認用。
cf.sh strip: work 以下にインストールしたファイルを strip します。また、man page を gzip 圧縮します。
cf.sh all: cf.sh conf && cf.sh make します。
cf.sh check: find . -name "Makefile" -exec grep "\-O" します。
log/force-prefix.txt というファイルを作ると、インストール時に DESTDIR ではなく、prefix を指定してインストールします。cf.sh install が失敗する時用。

なお、log/install.log は作らなくなりました。というか、作れなくなりました。
回避方法はあるにはあるのですが(未確認)。
# DESTDIR=$PREFIX make install && echo "OK." || echo "Faild."
# とかしてるから、tee しても echo が取れるだけ。

そういや、info のこと、すっかり忘れてました。これも gzip 圧縮できるらしいです。
info/dir のこともあるので後まわし。
631b96be むつ 2005-07-30 12:21
>>43846f2d
流れは以下のような感じです。

$ tar xvzf hoge-0.1.tar.gz
$ cd hoge-0.1
$ cf.sh pre
$ cd obj-hoge-0.1
$ vi hoge-0.1.conf
$ cf.sh conf
$ cf.sh check
$ cf.sh make ; xlogo
$ cf.sh install
$ cd ..
$ cf.sh strip
$ vi log/docs.txt
$ cf.sh docs.sh
$ less log/docs.sh
$ cf.sh install-doc
$ cd work
$ mkdir install
$ echo "hoge: hoge version 0.1 build 1" >install/slack-desc
$ fakeroot makepkg hoge-0.1-i686-P1.tgz
$ for i in *; do
    test -d $i && rm -rf $i
$ done

まあ、私の手順ですけど。

って、これ書いてて、log/doc-prefix.txt や cf.sh workclean を作りたくなった……。
apt-get source もどきも作りたいかも。
7e37c2cc むつ 2005-08-15 15:53
朔 0.6.b1 でポップアップしないなー、なんでだろー?
と悩んでいたわけなのですが、判明しました。
http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/adblock
の広告カットが誤爆していました。
div[id*="popup"],
この設定です。ポップアップするにはこの設定を消すか、朔の www/tool.js, www/default.css の popup を別の文字にする必要があります。
ま、おそらく私だけでしょうけれど。
c63b2bcd anonymous 2005-08-15 16:38
>>7e37c2cc
それは盲点でした。
248cd6a3 むつ 2005-09-11 00:28
[[/note/新月初心者の館]] 新月掲示板の仕組みや使いかたの説明。
かなり良く出来ています。ご苦労さまです。
Readme 一つまともに書けない私としては、ただただ尊敬するばかりです。
f4d7e7e4 むつ 2005-09-19 10:04 1127091856.txt (4KB)
特定スレッドの RSS を出力する Perl CGI です。
RSS Version 1.0 のみ。
適当な Perl CGI 実行可能な httpd で動かしてください。
http://mutumin.ddo.jp/saku/rss.cgi/NanaSHI%E3%82%8D%E3%81%A0
適当な RSS リーダーで上のような URL にアクセスしてください。
http://mutumin.ddo.jp/saku/rss.cgi/NanaSHI%E3%82%8D%E3%81%A0/n2
上のように /n数字 とすることで最新 数字 件まで表示します(デフォルトは 10 件)。
title 要素は "名前: 書き込みの先頭から数文字" としました。
dc:date 要素は RSS 的に間違った値を出しているような気がします。自分が使っている範囲では不都合がないのでそのうち修正します。

あいかわらず UTF-8 でべた書きしていますので、UTF-8 のままご使用ください。

設定項目の説明
$datdir 朔のキャッシュディレクトリを指定してください。
$rssmax RSS として最新の書き込みから何件前まで表示するかのデフォルト値です。
$titlelength title 要素の文字数です。この CGI では title に本来 description 等に使用すべき要素を含ませています。
$baseurl 朔が動いている URL を指定してください。
$rssdesc この RSS の説明を記述してください。
$defurlarg 引数が指定されなかった場合、デフォルトで RSS に変換するスレッドを指定してください。

以上です。
まー、主に mixi の日記で使うために作りました。
63cdbbad むつ 2005-09-22 23:30
>>400882a6
awk をさわりだけかじってみました。
cat $PROJECT.conf | perl -pe "s/\t/ /g" | perl -pe "s/^#.*$//" | \
perl -pe "s/^\n$//" | perl -pe "s/^ +//" | cut -f 1 -d " " | perl -pe "s/\n/ /"
なんて書いていたのが、
grep -v "^#" $PROJECT.conf | awk '{ printf "%s ", $1 }'
とかなり短く書けました。すごいな、awk 。
b14888da むつ 2005-09-23 23:17
WinMX.com運営停止
[ http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/23/1218229&topic=74 ]
スラッシュドット ジャパン

中央サーバ有りなので、親亀こけたら、となってしまったようです。
所謂小鯖、OpenNap 系のサーバを運用している人にはあまり関係無いようです。
クライアントもなにも WinMX だけではないですから。

LimeWire や eDonkey も閉鎖するかもという話を耳にしましたが、こちらはどうなのでしょうね?
(eDonkey はニューヨーク事務所が閉鎖されたそうです)。
LimeWire は gnutella 系ピュア P2P ですし、eDonkey はハイブリット P2P ですが、個人でもサーバを構築することができ、
WinMX の小鯖と違い各サーバ同士も連携するそうですので、いきなり使えなくなることは考えがたいですね。

実際潰れてくれると新たなソフトウェア開発の活力となりうるので、「P2P 技術を応用したソフトウェア」そのものに興味のある私としてはうれしいです。
違法行為をし辛くする方法、簡単に合法利用する方法が出てくるかもしれないのも楽しみです。

その関係か、IKeJI さんの ikeji.com につながりにくくなっているようです。
P2P ソフト一覧 [[雑談しながらリンクを貼るスレ/30434d2d]] の閲覧が集中しているそうです。
サーバを増強するそうですが、新月に貼り付けるってのはだめなんでしょうかね?
まー、自分で書いたページを自分でコントロールできないのは少々問題となるのかもしれませんが。
ここらでいっぱつ、AsagumoWeb で一気に分散化とか……。
(注:いってみるだけ)。
こんなときこそ Coral の出番と
http://p2pwiki.ikejisoft.com.nyud.net:8090/
でアクセスしてみたのですが、408 エラー。だれも Coral 経由で見て無いんかい。
579a94de むつ 2005-09-28 19:29
P2P プロトコル Jxta
jxta shell を触ってみました。とりあえず、talk コマンドは出来ました。
ちょっと触ってみただけの感想ですが、PUSH 型っぽい印象を受けました。
これで掲示板を作るのは大変かな(そもそもスキルないですし、匿名性もないはず)。
チャットなんかは簡単に作れそうですね、プログラムできるのなら。
そのままでは 2 byte 文字は通らないので何らかの符号化はする必要がありますが、
そんなもの、URL エンコーディングでも Base64 でもなんでもいいわけで。

参考にしました:
http://www-online.kek.jp/~inoue/Parallel-CAMAC/Work/onlnote2-JXTA1.html
http://www.wadai.org/memo/index.php?JXTA
dac28342 むつ 2005-09-30 06:43
MITなど、100ドルノートPCの詳細を発表--ゼンマイ駆動も可能 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087866,00.htm

> 発展途上国の子供向けに設計した、ゼンマイで動く100ドルのノートPC
ということですが、純粋に欲しいですよ?

> 提案されたマシンは、500MHzのプロセッサ、1Gバイトのメモリ、そして革新的なデュアルモードディスプレイの搭載が提唱されている。
ウチのサーバマシンより高性能ですし。というか、何この潤沢なメモリは!?
デュアルモードディスプレイとは
> フルカラーモードと、太陽の下でも見える白黒モードという2つのモードで使える
ということらしいです。

HDD の大きさが示されていないのがちょっと心配ですが、まー、数ギガくらいは積んでくれるんですよね?
(すべからくオンメモリというオチがあったりして。それならあのメモリ量も納得ですが)。

Zaurus 用の手回し充電器とかも欲しい……。
5a3f131f むつ 2005-09-30 08:27
>>dac28342
/.J によりますと、
> CPUは AMD製 500MHz、メモリ1G (RAMが256MB、フラッシュメモリが最低512MB~)
とのこと。欲しいのには変わりありませんが。

http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/09/29/2236219&topic=27
34cf7535 むつ 2005-10-02 07:52 1128207158.txt (0KB)
また変なスクリプトを書いてみたり。
文字コード、改行コード判定スクリプト coco.sh
要 nkf, od, awk, head, ls, sh

perl スクリプトの方がスマートで多機能だけれども、Jcode.pm が無い環境用に。
まーでも、Jcode.pm が無ければ nkf も無さそうだ……。
01278950 むつ 2005-10-02 10:14
>>34cf7535
m_check() 間違えてました。正しくは、
m_check(){
    if [ "$MC" = "Shift_JIS" ]; then
        MC="sjis"
    elif [ "$MC" = "EUC-JP" ]; then
        MC="euc"
    elif [ "$MC" = "UTF-8" ]; then
        MC="utf8"
    elif [ "$MC" = "ISO-2022-JP" ]; then
        MC="jis"
    else
        MC="ascii"
    fi
}
こんな感じ。
あと、expr コマンドも必要ですね。

nkf が無い場合、iconv でも次のようにすればそれなりに判別できるっぽいです。iconv はマシン依存ですが。

#!/bin/sh

CODE="UTF-8 SHIFT_JIS EUC-JP ASCII"
ICONV=/usr/bin/iconv

for i in $CODE; do
    $ICONV -f $i -t ISO-2022-JP $1 > /dev/null 2>&1 && \
    OUT=$i
done

if [ "$OUT" = "ASCII" ]; then
    $ICONV -f ISO-2022-JP -t ASCII $1 > /dev/null 2>&1 || \
    OUT="ISO-2022-JP"
fi

echo "$OUT"
#ここまで

2byte スペースで表記してますので、こぴぺしただけじゃ動きません。
sed -e "s/    /\t/g" とかなんとか。
e23c39d2 むつ 2005-10-04 21:38 1128429538.txt (4KB)
>>f4d7e7e4
特定スレッドの RSS 1.0 を出力する perl スクリプト。
dc:date を正しい(と思う)値にしました。新たに $localtime という変数を設定しました。
今は "+09:00" (GMT と日本標準時の差)としていますが、新月を見ると "Z" でもいいようです。
ついでに content:encoded も出力してみました。対応している RSS リーダならば、より見やすくなったと思います。
http://~ をリンクする正規表現は yukiwiki からいただきました。なので意味わかってません。
どうせなので朔も content:encoded 対応してみましたが、差分とるのけっこう面倒ですね……。こちらは気が向いたらアップします(どうせたいしたことしてないし)。

attached: rss.cgi
サンプルはこちら http://mutumin.ddo.jp.nyud.net:8090/saku/rss.cgi
d16f915b むつ 2005-10-07 01:30 1128616245.txt (2KB)
朔の添付画像サムネイル表示改造
とりあえず、jpg にのみ対応してみました。
こちら [ http://moneytreesystems.com/css/picpopup.html ] の CSS による画像のポップアップをほぼそのまま使わせていただきました。
オリジナルサイズの画像は CSS で隠しているだけなので、レスアンカー(>> や最新の書き込み)先に添付画像があるとサムネイル、オリジナルサイズ両方の画像が出てしまいます。
これを回避するには JavaScript の onMouse イベントでポップアップするようにすればよいのですが、
ppBlog [ http://martin.p2b.jp/index.php?UID=1115484023 ] や
p2 [ http://akid.s17.xrea.com/ ] のスクリプトではどういうわけか動作してくれませんでした。ぐすん。

動作サンプル
http://mutumin.ddo.jp:8000/thread.cgi/%E3%81%AB%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%93%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89
など。
d27ad81a むつ 2005-10-07 21:38
>>d16f915b
朔の添付画像サムネイル表示改造その2
JavaScript に変更しました。ppBlog からもらってきたものです。ライセンス確認していないのですけど。
動かなかったのはコピペミスでした。p2 の方はあいかわらず不明です。
IE だとバグバグしてます。直せるはずなのでそのうち(IE 使ってないのでやるきゼロですが)。
91a4a6db むつ 2005-10-09 17:29 1128846579.txt (15KB)
朔 0.7 が開発中らしいので 0.6 で行った自分用の改造まとめ。
・スレッド末尾にページ先頭へもどるリンク
・rss 1.0 に content:encoded として html の追加
・添付画像(今は jpeg のみ)をサムネイル表示 + オリジナルサイズポップアップ

ポップアップ関連コードのライセンス状況は不明です。コピる人は自己責任で。
c1fa75ce むつ 2005-10-09 17:32
Winny の作者金子さんの書籍 Winny の技術を Amazon で購入申し込みしました。
近所の TSUTAYA にはありませんでしたので。あるとも思っていませんでしたが。
で、隣町にけっこう大きめの本屋があるんですよ、そこならあるかなーとチャリ漕いでいったんですが、残念ながら。
Mona やいまどきのファイル共有ソフトのつくりかた、あるいは、Winny 攻略やらダウンロード云々といった本はたくさんあるのに。
しゃーねーなーと bk1 で申し込もうと思いましたら(コンビニ決済があるので。クレジットカード持っていない自分)現在お取り扱いができませんとのこと。
はじめての Amazon が Winny の技術になりました。
休日を挟む為か、発送予定日が金曜~(来週の)日曜になっているんですけど……(そわそわ
087b72a4 むつ 2005-10-10 14:33
>>91a4a6db
改造に抜けがありました。
・スレッドに(2ch のような)番号を割り振る。
やっといてなんですが、この改造はまったくおすすめできません。
だって、自分の日記でも >>123 とか書きたくなってしまいますもの。

CSS をちょっといじって遊んでみました。
.id a:after { content: " New!"; color: #f63; }
.id a:visited:after { content: ""; }
改造で ID を後ろの方に出すようにしているので、after としていますが before の方が自然でしょう。
このままだとかなりウザイ(し、大抵1~2週間で visited で無くなる設定にしているはずな)ので
.id a.visited:after { content: " read"; }
とかした方がよいのかも。
id は shingetsu/thread_cgi.py の HTML 生成部分に手を入れて。
 '<span class="id">\n' +
 '<a href="#r%s">%s</a>\n' % (rec["id"][:8], rec["id"][:8]) +
 '</span>\n' +
みたいな。

まー、普通はリンクの色で十分ですが CSS の content を知ったので。
5dcd52b1 anonymous 2005-10-10 15:00
>>087b72a4
 '<a href="#r%s" class="id">%s</a>\n' % (rec["id"][:8], rec["id"][:8])
とかじゃ駄目ですか?
8d795811 むつ 2005-10-10 16:12
>>5dcd52b1
ありがとうございます。HTML の知識が 3.x 止まり(それも数年前に流し読みした程度)なので助かります。
6b004563 むつ 2005-10-10 18:56
>>e0416ad6
この2ちゃんねるブラウザゲートウェイ変換スクリプトを CGI 化してみました。
1週間位前から作ってはいたのですが、処理中、無限ループしてしまって困っていました。
とりあえず動いてはいますが、すべてのスレッドの subject.txt を生成する処理を wget 無し(笑)で行いたいのでスクリプトの公開はもう少し見合わせます。
ブランケットリンクの処理もおかしいのですが、こちらはあんまりやる気無いです。

デモは下記サイトで。
http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch.cgi/subject.txt
また、特定のリスト内のスレッドのみを対象にできます。この際、リスト内リストは再起検索されるはずです。
テストの subject.txt
http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch.cgi/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/subject.txt

なお、書き込みは出来ません。以下のような夢想をしてはいるのですが。
1. 2ちゃんねるの bbs.cgi 互換 CGI を朔のレコード形式が吐けるように改造。
2. レコードを朔キャッシュの該当ディレクトリに格納。
3. 朔のアップデートコマンドを発行。
3番目がわかりません。1番目も出来るかどうか不明です。
2番目もスレッドのキーと朔のファイル名のうまい変換方法が浮かぶかは不明です。
つまり、だめだめです。ぷしゅ~。
cabd7150 むつ 2005-10-10 19:07 1128938861.cgi (3KB)
>>e23c39d2
朔の RSS 出力スクリプトです。朔デフォルトと違い、x日前(デフォルトでは3日前)の書き込みすべてを出力します。
今気づきましたが、スレッドの事しか考えていませんでした。まーいいや。

デモ
http://mutumin.ddo.jp.nyud.net:8090/saku/sakurss.cgi
次のように /n? とすると ? 日前まで遡ります。
http://mutumin.ddo.jp.nyud.net:8090/saku/sakurss.cgi/n1 (1日前まで)
dbb5ce34 むつ 2005-10-10 23:45 1128955541.txt (0KB)
朔しおり
自分にのみ読み込み権限のある CSS と(それを実現するための httpd サーバと)
しおり用画像ファイルとシェルスクリプト(マテ)で2ちゃんねる専用ブラウザにあるようなしおり機能を実現しました。

CSS はこんな感じ。
dd#bcabd7150:after { content: url("http://localhost/saku/css/shiori.png"); }
shiori.png は 色々なしおりを集めよう~今日はここまで読んだ~ [ http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/kao/1025193276/ ]
を適当に画像化しました。

欠点
・自宅サーバが必要
--- 別に朔の www ディレクトリに上のような CSS を突っ込んでも良いんですが、それだと外部の人にも見られてしまいますので。
・リンククリックで簡単に、とはいかない
--- 私はコマンドライン大好きですので問題ないんですが、一般的には欲しいところ。
--- やってやれないことはないのですが(シェルスクリプトを CGI 化し、朔からリンクを張る)、どうにもめんどくさいです。
・CSS 読み込み用に shingetsu/gateway.py に変更の必要あり
--- もしかしたら、default.css に @import とか書けばそれで済むのかもしれません。

自分用なのでデモはありませんが、一応見た目どんなものか下記 URL に。
http://mutumin.ddo.jp.8000.nyud.net:8090/thread.cgi/%E3%82%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%A8%98#rcabd7150
ac48be11 むつ 2005-10-10 23:56
>>dbb5ce34
Coral 経由だと見えないみたいですね(なんでだろ?)。
こちらをどうぞ。
http://mutumin.ddo.jp:8000/thread.cgi/%E3%82%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%A8%98#rcabd7150
Tor 経由で見えましたので大丈夫でしょう、きっと。
6c90b340 anonymous 2005-10-11 12:48
>>dbb5ce34
Cookieを使えば本体側でしおりは作れますけど、
1スレごとにCookieを食べさせるのも何か気持ち悪いし…
44ec720f むつ 2005-10-11 20:04
>>6b004563
2ちゃんねる専用ブラウザp2 で見るために少し改変しました。
特定のリストをみるときは、スレッドの URL から % を消してください。

たとえば、テストリストの場合。
http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch.cgi/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/subject.txt

http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch.cgi/E38386E382B9E38388/subject.txt
これで一応メンテナンスフリーになった予感。
8c5efe1b anonymous 2005-10-11 23:32
>>dbb5ce34
Cookieを使って本体側でしおりをやってみました。
http://d.hatena.ne.jp/fuktommy/20051011/1129040781
679eaea2 むつ 2005-10-12 08:41
>>8c5efe1b
わ、ありがとうございます。本体&Cookie で対応してくださると、スマートですね。
8d4906f5 むつ 2005-10-17 20:30
Winnyの技術が届きました。
予定より早かったです。やるな Amazon 。
で、感想なんですが、(いろいろなところでいわれていますが)ちゃんとシミュレーションしてたんですねぇ。
私にファイル共有ソフトの作成は無理ですが、シミュレーションなら出来そうな気がします。
もちろん、グラフィカルな可視化されたものは無理ですけど、数値上ならば。
自分の考えた共有方法をシミュレーションしてみるのもかなり面白そうです。

手に取ったときに、教科書みたい。さすが技術書とか思ったり。
9bc3198f むつ 2005-10-20 17:31
>>44ec720f
消してくださいというのも何なので、2ch 形式の bbsmenu.html を吐く CGI を書いてみました。
http://mutumin.ddo.jp/saku/bbsmenu.cgi/bbsmenu.html
とでもすると、メニューにあるリストを板と見なした bbsmenu が出るはずです。
めんどいんでソースは添付しませんが、
http://mutumin.ddo.jp/saku/bbsmenu.cgi.txt
からとってこれるはずです。
faaffada anonymous 2005-10-20 21:09
>>9bc3198f
> ...からとってこれるはずです。
CGIの出力になりますが。
cd05e20c むつ 2005-10-21 00:07
>>faaffada
確認ありがとうございます。.cgi とつくと CGI として解釈されるようです。
http://mutumin.ddo.jp/saku/bbsmenu.txt
に変更しました。
dd62a250 むつ 2005-10-21 17:15
>>6b004563
自作のすごい単純な CGI で 1 と 朔添付の broadcast.py で 3 はできたような気がします。
でもなんか疲れたので Firefox 用 の検索エンジンプラグインをみようみまねで書いてみました。
[[【P2P】ニュース速報【掲示板】/16ac0788]] のSearch Interface of 登録テスト用デモを用いて検索します。

-- ここから --
<search
   name="Hyper Estraier"
   version = "7.1"
   description="Search Interface of 登録テスト用"
   method="GET"
   action="http://athlon64.fsij.org:1978/node/test/search_ui"
   searchForm = "http://athlon64.fsij.org:1978/node/test/search_ui"
   queryEncoding="utf-8"
   queryCharset="utf-8"
>

<input name="phrase" user>
<input name="max" value="100">

</search>
-- ここまで --
hyperestraier.src とか名づけて、firefox の searchplugins ディレクトリ(フォルダ)に入れれば使えます。
http://athlon64.fsij.org:1978 から favicon.ico を貰ってきて、gif に変換、hyperestraier.gif などとして
searchplugins に入れるとなかなか素敵です。
f0ff850d むつ 2005-10-21 17:20
>>dd62a250
訂正
s/書いてみました。/書いて遊んでいました。/
こうしないと、前後のつながりが意味不明ですね。こうしても意味不明さはあんまり変わりませんけど。
気分転換がしたかったんです。
もともと Nutch 用に書いていたものの流用なので、不必要なところがあるかもしれません。
……はやく Hyper Estraier 用の Web クローラー出ないかなー。
3e79917c むつ 2005-10-22 22:37 1129988228.cgi (11KB)
>>dd62a250
saku2ch.cgi に bbs.cgi の書き込み機能を追加してみました。
ついでに bcast.sh(cd して broadcast.py を引数つきで exec してるだけ。broadcast.py もこちらのディレクト状況にあわせて少し変更)
で update 通知もしています。
いろいろ怖いんで(新月ネットワークに変なデータ送ったらやばめだし)ローカルでのみテストしてます。
動いてるっぽいんで大丈夫だとは思うんですが。
スレ立てはできません。やってやれないことは無いはずですが、2ch と新月の違いを吸収するのはめんどいんで。
トリップはつけられません。書き込み時刻に誤差は(まだ)入りません。
力技の連続です。リスト、スレッド数が増えるとあぼーんするかもしれません。

TODO:
NanaSHI をまねた。「他のノードにも通知する」「書き込み時刻に誤差」「署名」の実現。
識別子が本当に朔互換か調べる。
$0/subject.txt 等を廃止して $0/all/subject.txt とかにする(bbs.cgi の設置場所対策)。

デモはこちらです。ローカルでのみ動いている朔なので新月ネットワークには反映されません。
http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch-test.cgi/
(http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch-test.cgi/subject.txt)
(http://mutumin.ddo.jp/saku/saku2ch-test.cgi/dat/****.dat)
(http://mutumin.ddo.jp/saku/test/bbs.cgi)

いろいろ新月(Perl 版)からコードをもらっているので、ライセンスは GPL2 になるような予感がします。
a5d8667e むつ 2005-10-24 18:04
朔の cache 2005年10月22日までをアーカイブにまとめました。古い書き込みが必要な方は↓からもってってください。
http://mutumin.ddo.jp/saku/saku-cache-20051022.tar.bz2

それに伴い、http://mutumin.ddo.jp:8000/ で動いている朔はキャッシュの保持期限を1年とデフォルトに戻しました。

(自分が)何年も手元に置きたいものは www のリンクで、それは1年ごとにまとめればいいやという考えです。
古い情報とはいえ、それに価値を見出すのは人それぞれですので、なんらかの方法で古い情報にもアクセスする手段は必要と考えています。
静的 HTML に変換しようと思うのですが、自動処理したいので暇なときにスクリプトを書いてみようと思います。

また、スレッドの削除に伴い、saku2ch.cgi が吐くデータと2ちゃんねる専用ブラウザに残っているキャッシュとで不整合が出ると思われます。
気にしないでください(マテ

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 old>>

limit: 1536KB

(むつの日記/532/3.8MB)

Powered by shinGETsu.