アニメ

0f3ff9a2 anonymous 2013-05-15 02:09
>>70fa03f7
懐かしいな。そこでのアイデアがカリオストロに活かされてたな。
パヤオだけじゃないガンダムの禿や安彦も左だよ。
彼等はある意味ファンタジーで生きてるからなw
8acb6745 anonymous 2013-05-15 02:14
>>0e32fe3e
愛でる事だけどわからない?
377382ce anonymous 2013-05-15 02:43
>>0e32fe3e
萎えの対義語だよ。
f51626ae anonymous 2013-05-15 16:51 1368604302.jpg (519KB)
2013Q3アニメ一覧
9cebc3a6 anonymous 2013-05-15 19:47
もえる【萌える】とは。意味や解説。[動ア下一][文]も・ゆ[ヤ下二]1 草木が芽を出す。 芽ぐむ。「若草―・える野山」2 《若者言葉》ある物や人に対し、一方的で強い愛着心、 情熱、欲望などの気持ちをもつこと。
f4d12cd7 anonymous 2013-05-15 23:11
ぶひる【ブヒる】とは。意味や解説。[動ア下一][文]ぶ・ゆ[ハ下二]1 オタが声を出す。 励む。「オタが―・アニメ」2 《若者言葉》ある物や人に対し、一方的で強い愛着心、 情熱、欲望などの気持ちをもつこと。
d776a6b5 anonymous 2013-05-15 23:22
萌えー=ブヒー ですか
1bdee687 anonymous 2013-05-15 23:30
萌えとブヒってどこで使い分けるんだろう?
a6f2bca7 anonymous 2013-05-15 23:41
ブヒーは相手に対してつかいバカにした言い方じゃないか?
ブヒーを自分に対して使ったら自虐をふくむとか?
abe9e1a2 anonymous 2013-05-15 23:45
ブヒる、が普及したのはISがきっかけでいいのかな?
d75ce2f5 anonymous 2013-05-15 23:53
俺は俺のテリトリーにないモノに萌えてるヤツに対して使ってたんだが?
例「どうでもいいわ、一生ブヒッてろ!」
a8795934 anonymous 2013-05-16 00:01
>>abe9e1a2
IS〈インフィニット・ストラトス〉アニメ放映後からだね。流行したのは。
cc311547 anonymous 2013-05-16 00:37
>>d776a6b5
ブヒィかと
0f6580d5 anonymous 2013-05-16 13:43
つべでZガンダム劇場版がうpされてたから見たら作画の差とキャラデザの別人具合が半端なかった・・・唯一シャアだけが男前に仕上がってたw
0de422f9 anonymous 2013-05-17 09:20
ちょっとバイストンウェル行ってくる
a9153843 anonymous 2013-05-17 13:07
フォトカノ
個別ルートに入ってから面白くなくなったなあ。
構成がアマガミのパクリなのはいいとして、問題なのはヒロインに魅力がないのがなあ。
作画も悪いのでいまいち乗り切れないし。
b7148721 anonymous 2013-05-17 15:58
はたらく魔王さま
店員のイラッシャッセー、マタオコシクダサイマセ? がツボったw
4daaceb7 anonymous 2013-05-17 16:12
コンビニバイト君はキャラ立ちまくってたなw
見た目、喋りに反して有能だしw
dbe3d544 anonymous 2013-05-17 19:08
今日御坂がやられる回だな
インデックスも3期やらないのかなー
その場合は漏れなく吉野弘幸は外してください
e1bbfd9f anonymous 2013-05-17 19:41
革命機ヴァルヴレイヴ
好きなキャラだったサキさんがキ○ガイだったorz
異常な状況下でハイになって本音がポロリな描写をしたかったんだろうけど、ダメだよね、できてないよねw

ガンダムフォーマットに則ると、結末は不幸になるしかないんだろうなあ。残念。
6a0e9e0e anonymous 2013-05-17 19:46
基地外ってか変態じゃね?
8e5b9d0a anonymous 2013-05-18 10:18
とある科学の超電磁砲S
長井監督、うまいっていうか凄いなあ。
レールガンってこんな話だっけと、ちょい眼から鱗。
一方通行が、ハジケきってない感があるのが気になる。
こっちでは脇役なので、もっとはっちゃけた悪役でいいんじゃないかと。
なんかね、美琴視点に徹しきれていない感じ。
9d056782 anonymous 2013-05-18 13:15
>>8e5b9d0a
いやかなり原作(漫画版)に忠実らしいから、原作の力が大きいんじゃないかな。
あとは2期なんで演出や演技がこなれているせいもあるし。
d306aad7 anonymous 2013-05-18 14:31
来週か再来週にアイテムの面々が出てきそうね、来週が待ち遠しいと思うアニメは久しぶりだわ
21691640 anonymous 2013-05-19 17:47
進撃の巨人
良かった。演出が良かった。面白かたぜ
847d4c80 anonymous 2013-05-19 21:31
進撃おもろー 巨人vs巨人になるところがちょっと残念感もあるけど
221188a3 anonymous 2013-05-20 15:48
主人公の自分語りは深夜アニメの中で流行っているのか?
寒いからやめろ!
873b0f5c anonymous 2013-05-20 15:49
アニマックスで四畳半神話大系がはじまるー
中途半端なオサレ感が鼻につくぜ

宣言しよう。
俺は10分も視聴がもたないであろう。
8b2849d7 anonymous 2013-05-20 16:14
>>221188a3
たんにラノベ原作でモノローグ系がたまたま増えただけ
e24b9736 anonymous 2013-05-20 23:52
アニメうる星やつらのオタク特有の内輪ネタが本当に癪に障る。
押井を体現したキャラクターであるメガネがしゃべるたびに制作側のニンマリした顔が浮かんでくる。
これって今の刹那的な面白さしか持ち合わせていないアニメの元凶じゃないか。
高橋留美子はもっとこのアニメにキレていいと思う。
497a66a2 anonymous 2013-05-21 00:13
キッズステーションでリトルバスターズを見る。
ハーレムアニメはテンプレート過ぎて次の一手を模索している感じ。
そろそろ禁断の「男の娘」に手を出せば?どうせエロゲの後追いだし。
d1bf0b6b anonymous 2013-05-21 00:22
もう女の子に属性を付ける時代は終わったんだよ!!!
4dc671e3 anonymous 2013-05-21 01:46
>>e24b9736
今ごろ古っ
36d33741 anonymous 2013-05-21 04:45
>>4dc671e3
古くないよ。うる星やつらは今のオタクアニメにとってエポックメイキングな作品だよ。
d54955b6 anonymous 2013-05-21 04:47
ハルヒのキョンの自分語りなんてまんまメガネだし。
6417dd72 anonymous 2013-05-21 12:13
>>36d33741
それはアニオタなら誰でも知ってるでしょう。
しかし今さら唐突にこんな古い作品を語られてもね。
5b77f4e7 anonymous 2013-05-21 12:37
>>6417dd72
このスレは今現在やっているアニメについて語るスレだったのか。だとしたらスレを汚して悪かった。
5ea35228 anonymous 2013-05-21 14:05
>>5b77f4e7
何の支障も問題も全くない。
例え20年前の作品だったとしても現在の作品を凌駕するモノも多数ある。
勿論、一つの作品を突き詰めて行くのも楽しみ方の一つでもあるが現在の作品も突き詰めて行くと過去の作品に何らかの影響をうけているのは間違いない事実であるから問題であろうはずもない。時代の流れや傾向を推察するのも楽しみ方の一つであろうと考える。

f56d4f97 anonymous 2013-05-21 14:14
>>5b77f4e7
>>6417dd72 だけど、そんな事は言っていない。ただ語りつくされているものをなんで今さら? と思った。

サンデーの高橋留美子特集に想起して書き込んだのかと邪推しただけ。
御本人にとっても昔の話で終った事だし、今ごろもっと怒れと言われてもハア? ってなるだけだろ。
3401a331 anonymous 2013-05-21 16:20
>>f56d4f97
アニメ版のうる星やつらを最近見始めたクチなんだ。それで押井お得意の厭世観をキャラクターに代弁させている様に
頭に来て上のレスを書き込んだ。

別に高橋留美子に再三怒るようには直接求めないし、ただ単に個人の感想で言ったつもり。
もし気分を害したのなら謝る。
f295c6fb anonymous 2013-05-21 16:57
>>4dc671e3
 高橋留美子の画業35周年を記念したスペシャルBOX「るーみっくわーるど35~SHOW TIME&ALL STAR~」が6月18日に発売される。
これを記念してコミックナタリーではBOXに収録される画集、事典、未単行本化作品の内容を徹底紹介。
また高橋の自宅を訪問し、ロングインタビューを行った。
いつまでも色褪せることない輝きを放つ、マンガ界の至宝「るーみっくわーるど」の魅力に迫る。

http://natalie.mu/comic/news/90935

ロングインタビュー記事
http://natalie.mu/comic/pp/rumic35


こんな宣伝インタビュー記事があるんだ
ふるい話でもいいじゃないか
e2e5a1f5 anonymous 2013-05-21 17:15
>>f295c6fb
わかったっつまりステマだなっ
e5f16614 anonymous 2013-05-21 17:17
>>3401a331
いや、たんに疑問に思っただけなので。
後、当時、みんなが若手で、エネルギーに溢れていて、権力に逆らってなにかやろうぜっって空気だった事も考慮しなければならない。

結果、  多くのアニメーターが育って一時代を築いた華やかなりし時代だった。
ecc3e648 anonymous 2013-05-21 17:24
>>e2e5a1f5
ステルスしてないだろおもいっきし宣伝記事
0a1d5620 anonymous 2013-05-21 17:35
>>e5f16614
ぶっちゃけるとその年代のアニメーターってあまり好きじゃない。
クリィミーマミの一話の露骨なパンチラシーンに「ああもうアニメは大人たちのものになったんだ」って思った。
その年代のアニメはアニメーターの作画主義のせいで一般層が離れていっていたし
80年代後半から90年代前半はアニメ冬の時代って言われてたしな。

だからその年代にその傾向を作った押井は個人的には嫌い。ってもう俺話さないほうがいいね。
aeb9d8ec anonymous 2013-05-21 17:57
いや書きたいことを書いたらいいよ
押井嫌いも多いし
531db8dd anonymous 2013-05-21 19:51
>>0a1d5620
作画主義ってか実写主義?
好景気もあって商業的になりすぎてアニメでしか出来ないものじゃなくて映画化、実写化、グッズ展開し易いもの作ろうとしていた気がする。何でも作れば売れたからね。
その意味で大人のものって主張は異議なしw
5549ad5a anonymous 2013-05-22 04:54
進撃の巨人opスゲぇなw
つべのコメントが未だに分刻みで書き込まれてる
しかも殆んど英語w   スピード感とオーケストラチックなところが俺も好きだけどアニメのopがこれ程世界的に話題になった事って今までなかったろww
78083101 anonymous 2013-05-22 14:15
タイバニのキャラデザが桂正和になった経緯が妙に気になる。なんで桂正和なんだろ…
76233a7f anonymous 2013-05-22 14:21
>>78083101
そりゃアメコミヒーローものにかなり傾倒しているのは有名だからじゃないかな

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 old>>

limit: 1536KB

(アニメ/4664/16.7MB)

Powered by shinGETsu.