クリーンな発電の考察(地熱発電etc)

3726a9de anonymous 2011-03-22 01:34
>>0e163692
環境によっては普通のものより良い場合もあるってことだね
366d7b90 anonymous 2011-03-22 03:10
【速報】任天堂が東京電力に、ピカチュウさんとライチュウさん合わせて1000匹派遣
0e12ab45 anonymous 2011-03-22 04:55
>>366d7b90
東電社員に対して10万ボルトですねわかります
8709c7cf anonymous 2011-03-22 09:59
>>3726a9de
潜水艦などには最適ですね。
cd7648b8 anonymous 2011-03-22 14:14
>>8709c7cf
熱源だけあればいいからね。
そういう意味では蒸気タービンも外燃機関だから似たようなもんだよ。
異様にパワフルな熱源を使うタイプが主流だが。
fdc305f2 anonymous 2011-03-22 15:39
電気使わない方向でがんばろうよ
とか思ったけど今使ってるパソコンは電気で動いてるんだよな・・・
fe01de6b anonymous 2011-03-22 19:31
>>3726a9de
逆に言えば普通のところでは微妙だったわけか
d11f363c anonymous 2011-03-22 21:49
>>fe01de6b
液体燃料、例えばガソリン、軽油、灯油なんかが高価な場所では
重宝したんだろう。そのへんの薪を燃やしても動くんだから。
でも水が使えて石炭が焚けるなら蒸気機関も選択肢に入ると思う。
3ef1d388 anonymous 2011-03-22 22:05
>>8709c7cf
ほんとだ!実用化されてるのか…軍事ってある意味すごい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
80811b63 anonymous 2011-03-22 22:07
>>fdc305f2
発電について語る場所で電気使わない方向って何が言いたいんだ?
3744bef6 anonymous 2011-03-22 22:17
なるほど新しいアプローチだな
しかし電気以外に何があるかね
磁気?化学反応?電気より断然扱いづらそうだな
279d8691 anonymous 2011-03-22 22:30
>>3744bef6
水圧式計算機とか、昔はあったらしいが。
6f58400d anonymous 2011-03-22 23:10
>>3744bef6
人力は色々と使えるけど、そこまで戻った話ではないよね。
86be6dbe anonymous 2011-03-22 23:23
>>6f58400d
色々と使えても伝達に不便だろう
電気みたいに電線ひけば送れるというのはなかなか難しい
9a748b8a anonymous 2011-03-22 23:39
>>279d8691
アナログコンピュータか
汎用性に疑問符
51bfe2c1 anonymous 2011-03-23 00:00
コンプトメーターがアップをはじめたようです
e8ef5a9f anonymous 2011-03-23 00:05
>>80811b63
新エネルギーは通常の電力より発電量が少ないから
省電力設計がより重要になるって話だろう。
3e294f24 anonymous 2011-03-23 00:38
>>279d8691
大和の射撃照準計算機は水圧式
8902702c anonymous 2011-03-23 01:07
>>51bfe2c1
単純な計算だけならいいんだけどな
4238c08d 白帽子 pRqBriWgNGG 2011-03-23 18:19
燃料電池の低コスト化へ大きな一歩、プラチナ触媒の650分の1の価格で同程度の発電効率を得られる新触媒
http://gigazine.net/news/20110323_cheap_new_catalyst_for_fuel_cell/

私は燃料電池が好きですなあ。
ce3db83f anonymous 2011-03-25 01:02
>>80811b63
最終的には社会をまわす事が重要な訳で
発電したかったら虹裏でもいってれば良いわけで
そして、その社会をどうするかってのが重要で。

結局、発電の事しか目に入ってないってのは技術屋のオナニーだよなー
発電してるだけで済む世界ってどこよ?

どういう社会を作って行くのかって言う視点が全くない困った人だなぁ・・・


http://blogs.yahoo.co.jp/orenohanashiokike/61730537.html
>販売開始時の「録音機能を搭載しない音楽プレーヤーは売れない」との業界予測に反して爆発的売れ行きを見せた
c8b12ef7 anonymous 2011-03-25 01:10
>>ce3db83f
売れ行きってのは結局一般市民に対してどう映ったのかってことだよね
業界とは全然感覚が違うんだから上手く予測できるわけないよなあ
248d63fb anonymous 2011-03-25 09:51
自家発電はみんなでやれば工業セクター並に一般家庭セクターも省エネできるらしいよ。
日本の省エネ技術は工業分野では優秀だが、家庭向け製品はまだ無駄が多い。
c5a30eab anonymous 2011-03-25 13:02
4月から、使った電気の分だけ太陽光発電促進付加金が電気代に追加される
この期にみんなで太陽光発電導入しようず
7dcd853e anonymous 2011-03-25 13:13
>>ce3db83f
スレタイが「クリーンな"発電"の考察」だからじゃない?
a10d7882 anonymous 2011-03-29 12:50
日本は、メタンハイドレートを使った発電か地熱発電しか方法はないだろう。
http://gigazine.net/news/20090306_methane_hydrate/
90246c2d anonymous 2011-03-29 14:42
東京電力では去年一番需要が高かった7月の最大出力が 5999万kW
でもって最新(今年一月)のデータによると
火力の最大出力が3870万kW 水力898万kW 原子力1731万kW
少なくとも現時点では原子力は必要ということになりそうだが
どうだろうか

ちなみに東北電力では四カ所の地熱発電所が22.4万kWまで出力出来る
一ヶ所当たり約5.6万kWの計算になる
日本全国の水力発電所の一ヶ所当たりの平均最大発電力は約3.0万kW
かなり細かいところを無視した大雑把な計算だけど
地熱発電は大いに期待出来るってことになるんじゃないか?

出典:http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
7cff5a4f anonymous 2011-03-29 15:44
>>90246c2d
一気にコージェネレーションシステムを導入加速したほうがいいんじゃないか?
これなら分散電源だから災害には強いぞ。熱利用の効率も高いし。
http://www.honda.co.jp/environment/future_tech/bi010000.html

実態では温水の方が余りまくるんだけどね。(電気の方が有用だから)
2e1993dc anonymous 2011-03-30 00:10
>>21f4f6cb
「高温岩体発電」と言うそうだ。
数百メートルは間違いだった。2000メートル程度は必要っぽい。

資源環境技術総合研究所 NIREニュース
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm

読む限りでは有望そうなんだが。
>2020年頃の実用化を目指しています。
10年前倒しとか無理かな。
5f4094d7 anonymous 2011-03-30 00:22
>>2e1993dc
計画の前倒しとかまじやめて…と元研究職がうわ言をいっていますw
この発電方法面白そう。水のロスが問題になりそうだけど、日本は水が多すぎるくらいだからクリアできるかも
3f482b79 anonymous 2011-03-30 00:27
>Q.高温岩体によって国内ではどのくらいの発電ができるのですか?
適当にその辺でやってみて、こういう結果になったから、
まじめに探したら、もっといけるんじゃね?←超意訳w
b7474314 anonymous 2011-03-30 00:31
>>5f4094d7
本格的に原子力ムリってなったら、金も人も来るんじゃね?w
>熱水・蒸気の回収率を78%まで高めることができました。
水も結構リサイクル出来るみたいよ?
60632c6a anonymous 2011-03-30 20:10
>>b7474314
必要なのは熱源だけだしな。
7176402b anonymous 2011-03-30 21:55
http://wiredvision.jp/news/201103/2011032922.html
太陽光発電もこういう方式なら不安定さは問題にならないのではないか
63f1ef64 anonymous 2011-04-05 21:20
東芝、ニュージーランドの地熱発電設備受注
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011040500607
8e466b30 anonymous 2011-04-05 22:59
【電機】東芝、ニュージーランドの地熱発電設備を受注 [04/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302002728/-100
1d89be6e anonymous 2011-04-06 20:13
>>63f1ef64
>>8e466b30
なんとか運用にこぎつけてほしいよね
中の人がんばれ
9052d009 anonymous 2011-04-22 21:14
ソーラーパネルを使わない太陽光発電が可能
http://rocketnews24.com/?p=88492
b7c0fbe8 anonymous 2011-04-25 20:24
[[未来技術・最先端・SF/ba9ddccd]]
6e592674 anonymous 2011-05-13 22:01
電力 「エネルギー・経済統計要覧」
http://www.chikyumura.org/takagi/blog/filies/images/nonuclear.jpg
cc414c02 anonymous 2011-05-14 17:36
>>6e592674
要覧持ってないので分からないのだが
その数字はどこ何の数字なんだ?
少なくとも東電の値とは違うようだが
>>90246c2d
a540ebe0 anonymous 2011-05-14 19:30
>>7176402b
出てくる水素がとんでもなく危険だろう。
cec91337 anonymous 2011-05-14 19:49
>>a540ebe0
え?いや水素で発電するんだけど
だいたい水素なんて軽いんだから
漏れたら上に逃がすようにしておけば
爆発はだいたい防げるし
ガソリン積んで走ってる車の方がよっぽど危険だろ
893552d5 anonymous 2011-05-14 22:39
>>cec91337
なにこの頭の悪そうなレス
56751e10 anonymous 2011-05-15 02:24
>>893552d5
2chでやれ
98f5ee14 anonymous 2011-05-15 03:11
別に何からでも効率良く
安全な電気が作れるなら
何でも良いんだけど
49158fb6 anonymous 2011-05-15 08:08
>>56751e10
壷から追い出されたんだよ、きっと。
426eb7bc anonymous 2011-05-15 11:58
>>49158fb6
2chのどこだっけ
8da6d748 anonymous 2011-05-15 16:26
>>cec91337
水素を漏れないようにするのは難しい。金属タンクだと水素で脆化するし重い。
また樹脂製タンクだと透過率が高くて漏れてしまう。
さらに、爆発する混合範囲が広くて対処が難しい。
漏洩に安全に対処した自動車作るならオープンカーしか作れないとか。

水素を溜めて安全に扱うのは今の技術だとかなり難しいし、
普及するほどの実用化まではまだ時間がかかると思ったほうがいい。

天然ガスに混ぜて配る方式はかなり有望視されているが、また別の話。
c5a48d6a anonymous 2011-05-15 20:44
>>8da6d748
将来は水素エネルギー社会になるって言われているのは嘘なのか?

Top of this page. | <<last 0 1 2 3 old>>

limit: 1536KB

(クリーンな発電の考察(地熱発電etc)/162/0.2MB)

Powered by shinGETsu.