ハッカーニュース

26ff841e anonymous 2018-01-04 21:31
>>01e5dc2b
思考を放棄って私は馬鹿ですって公言してるだけって気づけよ
78830c87 anonymous 2018-01-04 21:39
>>26ff841e
別にそれがいいとは一言も言ってないんだけど
気に障ったならごめんね
211cccb5 anonymous 2018-01-05 15:24
GoogleがIntelに対して脆弱性を報告したのは4月だけど、OSベンダーには何ヶ月も知らされていなかった
https://japan.zdnet.com/article/35112767/
261866fe anonymous 2018-01-05 16:12
「Don't be evil(邪悪になるな)」で有名なGOOGLEの社訓

社訓に忠実ですなぁ
9756cdfa anonymous 2018-01-05 18:06
で、IntelのCEOが自社株売ってから公表と
寡占って怖いね
fa0b16f6 anonymous 2018-01-05 19:03
>>9756cdfa
アメリカの法律だとインサイダーには当たらないそうだよ
5e99ebd9 anonymous 2018-01-05 19:19
>>fa0b16f6
アメリカの法律に金融犯罪の倫理性を求める事が間違い(サブプライムローンも違法じゃないかったしロビー活動も捕まらない)
捕まらないのは惜しいけど
1ebca22e anonymous 2018-01-05 20:16
>>5e99ebd9
いやロビー活動は法律で制定されてるからいいんだよ
これに関してはむしろ日本の方が問題
4300eead anonymous 2018-01-06 00:42
Heartbreed以降の、独自ドメイン取って名前とロゴ作って、電撃公開してニュースにして貰う風潮
嫌いだし好きじゃないよ
013412b6 anonymous 2018-01-06 00:46
セキュリティ系の金回りが良くないからアッピールしてんじゃねーの
751b474f anonymous 2018-01-18 11:02
BS放送の解像度が削減される
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101216.html

新4K/8K放送に向けた帯域再編のための帯域削減の影響でNHK BS1の解像度が従来の1920×1080ドットから1440×1080ドットに削減された。
今後民放BSも削減予定。

おいおいフルHDが観られるってさんざん煽ってみんなが買い替えたのにこの仕打ちかよ
322c3d5f anonymous 2018-01-18 14:52
>>751b474f
BS受信料25%OFFしないとおかしいよな
0acc01e8 anonymous 2018-01-18 23:39
北海道新幹線並みの暴挙
82520e18 anonymous 2018-01-19 18:37
いい加減テレビの電波帯域は別のことに使わせりゃいいのに
ほんと勿体ないわ
367d38b1 anonymous 2018-01-23 09:51
政府が単純なパスワードを設定している機器への不正アクセスを合法化する動き
https://this.kiji.is/326405971335447649

つまり政府公認のパスワードリストが作られるわけですね
あ、そこに私のパスワードが乗ってるんで、削除してもらえますか?
f71339ec anonymous 2018-01-23 11:03
インテル、脆弱性対策パッチの適用に中止を呼び掛け--再起動の問題で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180123-35113531-cnetj-sci

Intelは米国時間1月22日、一部のプロセッサに対するアップデート適用に待ったをかけ、スマートフォンおよびコンピュータのメーカー、ならびにユーザーに対して、パッチによる予期せぬ再起動の原因に関する調査が終わるまで、システムのアップデートを見合わせるよう求めた。
a4ffb2b6 anonymous 2018-01-23 15:09
>>f71339ec
やっぱりRyzen勝利って所か
34727100 anonymous 2018-01-26 20:31
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog41/program/sp10ntp
福岡大学における公開用NTPサービスの現状と課題

粗悪なクライアントによるフリーライドにより終了か 酷いな
17722dd6 anonymous 2018-01-26 20:36
>>34727100
まあ国内はnttの方をみんな使うようになったけどな
海外からアクセスが多いとか知らんかったわ
遠いとこを使っても意味ねーじゃん
00ec3072 anonymous 2018-01-26 20:38
>>34727100
たまに時刻合わせするだけでいいから北京で走る自動車みたいに日替わりでIP制限すればええのにな
23333684 anonymous 2018-01-26 21:43
>>00ec3072
iptablesで弾いても、玄関のピンポンダッシュは防げないよ
d6838117 anonymous 2018-01-26 23:19
>>00ec3072
http://enog.jp/wp-content/uploads/2017/10/20171027_ENOG47_tanizaki.pdf
そう簡単な話ではない
fc66a451 anonymous 2018-01-26 23:45
>>17722dd6
そもそもGPSとか使えばいいだけどね
621ae4b1 anonymous 2018-01-27 01:29
>>34727100
あれ?でもこれって逆にip変えればよくね
DNSを新しくしてipはISP側でブロック
これでip決め打ちは弾ける
72e8b44c anonymous 2018-01-27 08:41
>>621ae4b1
最近IPの直打ちでアクセス出来ないサイトは、そうやって弾いていたのか
a05ec824 anonymous 2018-01-27 09:19
>>fc66a451
GPSなんか専用受信器材が必要だし
気象条件に左右されるし
それ以前にレイテンシが高くて使い物にならん
fb36a0ae anonymous 2018-01-27 10:04
>>621ae4b1
釈迦に説法

>Q:上流のISPでフィルタしてもらえば?
>A:技術的には可能ですが、ISPで長期に
>渡りそのフィルタを維持し続けてもらうこと
>が難しいと思っています

>Q:どのように停止するのですか?
>A:BGP等の経路制御でリクエストパケット
>を自ネットワーク内の特定の場所に集めて、
>ネットワーク機器のブラックホールに落とす
>ことを検討しています
1ed9ffdd anonymous 2018-01-27 10:13
時刻合わせなら立ち上げの遅さは気にならないし機材も1チップGPS受信機で良いと思うけど
基本的に屋内で使用されるもので、より身近な時刻ソースが有線で繋がっている機器にGPSを載せるのは筋が悪すぎる
21ba78ce anonymous 2018-01-27 13:47
>>72e8b44c
Hostヘッダーで同一ipに複数のサービスを運用してたりするからipだとどのサービスにアクセスしようとしているか分からないから弾くってのは多い
特にレンタルサーバ
8e09b2cf anonymous 2018-01-27 14:28
>>23333684
なら
clock.nc.fukuoka-u.ac.jp, 133.100.9.2
clock1.nc.fukuoka-u.ac.jp, 133.100.9.a
...
clock9.nc.fukuoka-u.ac.jp, 133.100.9.i

とか複数の玄関つくって毎日どれかひとつだけ玄関を開けほかは閉鎖すればいけないだろうか
ca6b97b2 anonymous 2018-01-27 15:43
>>f9b057ff
> 過去にNTPサーバを落とした際、ファイアウォールのセッション数を使い果たして
補足: NTPサーバを落とすと、クライアントがみんなリトライしようとしてパケット数が極端に増えるとのこと
f9b057ff anonymous 2018-01-27 15:43
>>8e09b2cf
大学が保有してるネットワーク内のIPアドレスである限り「大学のネットワーク自体には届く」ってことを忘れてない?
過去にNTPサーバを落とした際、ファイアウォールのセッション数を使い果たして大学内ネットが停止したって書いてあるじゃろ
37e21597 anonymous 2018-01-27 15:59
>>621ae4b1 は今のipを手放せばいいと言っているわけでしょ
ISPが対応してくれないの
00792968 anonymous 2018-01-27 17:08
>>fb36a0aeって要するにISP頼りの対処は信用できないって事でしょ
ここまで被害が大きいとISPとの協議なんて済ませてるだろうし、その上での結論が「NTPは止める」「迷子パケットは自前のネットワーク内でなんとかする」なんじゃないの
26193ac7 anonymous 2018-05-31 19:45
PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-35120062-cnetj-sci

 セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。
c7d50cd4 anonymous 2018-06-03 16:25
マイクロソフトがGitHubの買収交渉、複数メディアが報じる
https://www.publickey1.jp/blog/18/github_2.html

Oh.......
bde6f1c4 anonymous 2018-06-03 18:21
>>c7d50cd4
Skypeを85億ドルのゴミに変えたマイクロソフト社
5feada64 anonymous 2018-06-04 10:33
>>c7d50cd4
マイクロソフト、開発者向けサービスのギットハブ買収で合意-関係者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-61706485-bloom_st-bus_all

終った
githubがっつり使ってるんだよなあ
まあ改悪されたら出ていくか
151efbe3 anonymous 2018-06-04 11:15
おめでとう!君たちは我がNSAの下で働くこととなった!
edbb2116 anonymous 2018-06-04 12:43
今後の新機能はWindows版(UWP)クライアントでしか使えなかったりするんだろうか
ce101475 anonymous 2018-06-04 18:32
>>bde6f1c4
Nokiaの携帯電話事業も忘れずに…
caf5031d anonymous 2018-06-04 20:15
gitはNTFSの仕様のせいで糞遅いんだけど
どーすんのかな
まあMSの開発者がgit使ってるってのもあるんだろうけど
d3ba98b0 anonymous 2018-06-04 21:42
GitHub の買収騒動はナデラ体制になってから OSS の文化をかなり重要視してるし悪くないと思うけどな。少なくとも Oracle や Apple よりはマシ
独立したままのほうが良いのは同意だけど、IDE との統合が進んでもっと使いやすい機能が増えたら良いなーっていう楽観的な感想だわ
804dbc0a anonymous 2019-03-01 00:15
https://www.chidimaca.com/entry/emopa
落とすと「痛い!」と文句を言うスマホがあるらしい

こういうの好きだよね日本
42db0437 anonymous 2020-07-17 08:51
Microsoft、PHP 8.0をサポートしないと公式に表明
https://twitter.com/koyhoge/status/1282520195823591431
https://developers.srad.jp/story/20/07/15/191241/

意外と大きいニュース?
PHP使わんからしらんけど
bfb072ac anonymous 2020-07-20 08:08
win10の32bitもサポートしなくなるらしいね
55befb76 anonymous 2021-01-04 17:00
2020年にグッと来て使い倒した「お勧めアイテム」 (2/4)
Bose Frames Soprano+JINSレンズで快適散歩ライフ
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2012/31/news022_2.html

ガジェットネタはここでいいか
面白いもん見つけたから貼っとく
f463389f anonymous 2021-01-04 19:12
新スレ立ててもええんやで
33ad7182 anonymous 2021-01-05 07:33
>>55befb76
メガネかけない人には不要の長物だなあ
b0558a02 anonymous 2021-01-07 16:52
AppleのM1はarm64なのか
超高性能スマホが低消費電力ノートに勝った形だな
今後アーキテクチャの対応も変えていかなきゃな

Top of this page. | 0 1 2 3 4 old>>

limit: 1536KB

(ハッカーニュース/230/0.6MB)

Powered by shinGETsu.