ハッカーニュース

3ae5c2c5 anonymous 2017-10-17 12:19
とりあえず一番ヤバイのは
もう更新されないAndroid6系か
a69e5726 anonymous 2017-10-17 14:04
>>e8495109
ubuntuにパッチきた
* SECURITY UPDATE: Multiple issues in WPA protocol
    - debian/patches/2017-1/*.patch: Add patches from Debian stretch
    - CVE-2017-13077, CVE-2017-13078, CVE-2017-13079, CVE-2017-13080,
      CVE-2017-13081, CVE-2017-13082, CVE-2017-13086, CVE-2017-13087,
      CVE-2017-13088
6f698c0b anonymous 2017-10-17 16:54
https://github.com/kristate/krackinfo

対応早い
2005d6f5 anonymous 2017-10-19 08:35
>>a69e5726
無料OSなのに早いね
b1bda56f anonymous 2017-10-19 08:41
>>2005d6f5
無料つったって開発してる連中は会社員がほとんどだし
32bf89f7 anonymous 2017-10-20 09:35
専属の社員がいるの?
Ubuntuって何で金を稼いでるの?
Ubuntuの有料サポートとか?
ec5c4103 anonymous 2017-10-20 10:34
>>32bf89f7
ubuntuに限らずlinuxカーネルの開発者のほとんどはどこかの会社に所属してカーネル開発を専属で行なっている。
日本だとNECや富士通が有名。
RedHatやubuntuは有償サポートで稼いでいる。
7863216b anonymous 2017-10-20 17:42
まあ無償のボランティアで開発されてるDebianやその他のOSSに乗っかってるんだけどね
もちろんUbuntu側からも協力してるのでフリーライドと言い切れる程ではないだろうけど
26fde3c1 anonymous 2017-10-20 19:16
>>7863216b
AppArmorがDebianに搭載されそうだな
SELinuxより使いやすくて好きだが
cabdaf55 anonymous 2017-11-21 15:19
スパコントップ500、すべてLinux
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/16/172/

もともとほとんどがlinuxだったけど、ついに100%か。
スパコンに必要なRCUの特許をIBMが抑えていたわけで、Microsoftはそれを利用できず、性能的には勝てなかったしな。
18213dc2 anonymous 2017-11-21 18:57
>>cabdaf55
京10位かよ だめじゃん
7d02084b anonymous 2017-12-06 12:50
グーグル、傘下ユーチューブの動画視聴をアマゾン機器から遮断へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171206-00000029-reut-bus_all
グーグルは5日、amazonがグーグル製ハードウエアを販売していないと批判し、傘下の「ユーチューブ」の動画がアマゾン製機器から利用できないようブロックすると明らかにした。
2d253a88 anonymous 2017-12-06 16:02
>>7d02084b
FireTVどうなるの?
bc302188 anonymous 2017-12-06 16:23
>>2d253a88
来年1月1日から観られなくなる
まあ猶予期間はあるから、双方で話し合いが行なわれるでしょうけど
1ed49dc9 anonymous 2017-12-07 05:52
AmazonってAmazon以外も商品を売れるんじゃなかったっけ?
確か前に小説を買った記憶があるんだけど
GoogleがAmazonで自社製品を売ればよくない?
それすら許してくれないのかな?
36d8df53 anonymous 2017-12-07 16:32
>>1ed49dc9
GoogleがAmazonで製品を売りたくても売れない状況になっているから問題になっている。
今回に限らず、Amazonはたまに競合他社の製品を排除することがあるよ。
840b8dfb anonymous 2017-12-07 22:28
グーグルみたいに尼に対抗手段を突きつけることができるところって他にないよな
7dcd9015 anonymous 2017-12-08 09:04
Amazon 「自前でFireTV用YouTubeアプリ配るわ、もちUA偽造済みのやつな」
33bc6909 anonymous 2017-12-08 21:50
>>7dcd9015
UAはgooglChromというわけか
da0cf4fa anonymous 2017-12-09 04:11
>>33bc6909
表示は専ブラっぽいけど、内部の処理はGoogleChromeを使っていれば偽造にはならないし、アクセスされる方も見分けがつかなくなるんじゃないかなと思った
GoogleChromeは勝手に使っていいソースなのかどうかは知らないし、勝手に使えたとしても、すぐにバレて許可制になりそうだけど
d595f348 anonymous 2017-12-09 11:09
BSDライセンスのOSSだから許可制にするには関係者全員に許可を取らないと……
Webkitも含めてね
82c2a263 anonymous 2017-12-09 13:06
>>da0cf4fa
ブラウザによっては端末機種名を吐くブラウザもあるから端末機種名も吐かないようにしとかないと
16860d10 anonymous 2017-12-09 14:37
chromium?
5da3a31d anonymous 2017-12-14 17:03
>>f3d7a331
続報。訴訟になるようだ。
京都市が2014年から81億円を投じて進めていた基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した事案が、ついに訴訟合戦に突入する。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/120900974/
af5f5303 anonymous 2017-12-15 09:13
「ネット中立性」規制撤廃=サービスの格差容認―米通信委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171215-00000012-jij-n_ame

つまりyoutubeなどの高トラフィックを垂れ流している業者に対しISPは料金値上げができるし、値上げに応じなければ帯域を絞る事が可能になるわけだ。
ネットTVやオンデマンドサービスの料金が上がりそうだな。
1b0b962e anonymous 2017-12-15 18:13
>>af5f5303
業者に専用回線提供してるISPなら元々値段交渉が出来ていたはず
むしろ標的は高トラフィックなコンテンツを利用するユーザの方だよ
既に中立性のないNZでは、動画サイトを快適に見るには専用の高額プランに入らないといけなかったりするらしい
de2a8a0f anonymous 2017-12-15 18:26
>>1b0b962e
みかかの時代に退行か
涙が出るな
7647f31a anonymous 2017-12-15 19:34
>>af5f5303
設けた金は回線強化にどんどん回るのだろうか
39427149 anonymous 2017-12-15 20:23
でも値上げで回線需要が減るだろうしなあ
f7ff624a anonymous 2017-12-15 20:29
回線速度を売り物にすることは別に今に始まった事ではないだろう
ただ回線の売りしぶりで値段をどんどんつり上げて回線速度は下がっていくだろうけど
f81b4730 anonymous 2017-12-15 20:59
>>7d02084b
Amazon、「Apple TV」やGoogleの「Chromecast」の販売を再開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/news060.html
「Fire TV」と競合する「Apple TV」と「Chromecast」を扱っていなかったAmazonが、それらの販売を再開した。Googleは、相互の顧客のためになる合意を目指してAmazonと話し合っているという。
9f8c4e94 anonymous 2017-12-16 09:26
>>f81b4730
FireTVでYouTubeが見れないって、そんなに打撃が大きいの?
a4d9be30 anonymous 2017-12-16 11:24
>>9f8c4e94
とAmazonが判断したんだろう
7f771376 anonymous 2017-12-30 20:26
LibreOfficeってonline版あるのか
bc0b2243 anonymous 2017-12-31 23:23
NVIDIA、GeForce搭載サーバーを提供するさくらインターネットに対し提供を止めるよう通知 | スラド YRO
https://yro.srad.jp/story/17/12/21/0844244/

何が起こったんだ
94b10510 anonymous 2018-01-01 01:10
>>bc0b2243
GeForceのデータセンター利用を禁止する使用許諾契約に対してNVIDIAが声明
 NVIDIAは先日、GeForceドライバの使用許諾契約の変更を行ない、ブロックチェーン処理以外のデータセンターでのGeForce(およびそのドライバ)の利用を禁止する項目を追加した。
 この件に関して業界から不安や反発の声が上がっているが、NVIDIA本社が以下の通りの声明を発表した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099481.html
b59ede39 anonymous 2018-01-01 11:34
>>94b10510
Thx
にしても強引ってレベルじゃねえぞ
今あるデータセンターはマイニングマシーンになるのかな
日本だと採算とるの難しいだろうけど放って置くわけにもいかないしな
或いは安く一気に売り出すか
nvidaしかりgoogleしかり最近の大手IT企業はキレるな
e3aeb9d4 anonymous 2018-01-01 11:52
結局、「商用で使うなら、うちの高級品の方使えや」ってこと?
fb2127db anonymous 2018-01-01 14:53
>>e3aeb9d4
まあ語弊があるけどそんなニュアンス
55e133e6 anonymous 2018-01-03 23:10
例のIntelの脆弱性はバックドアなの?
ae0b691c anonymous 2018-01-04 11:40
分岐予測を使ったタイミング攻撃と聞くと普通に設計ミスっぽい
49f6a325 anonymous 2018-01-04 11:50
情報が錯綜しててな。
とりあえず共同発表待ちなんだが、各社フライングで発表してるから駄目かもなw
a3ea1eaf anonymous 2018-01-04 12:09
まあryzen使ってる人運良かったな
一応パッチは出来て(win以外)パフォーマンス劣化も気にならないレベルと聞くが

www.neowin.net/news/microsoft-rolling-out-an-emergency-fix-for-the-intel-kernel-flaw-today
corriente.top/apple-fix-intel-kptiproblem/
corriente.top/post-56367/
googleprojectzero.blogspot.jp/2018/01/reading-privileged-memory-with-side.html
www.pcworld.com/article/3245606/security/intel-x86-cpu-kernel-bug-faq-how-it-affects-pc-mac.html
01000696 anonymous 2018-01-04 12:20
>>a3ea1eaf
2chじゃないんだから http 抜くなよw
ad88726d anonymous 2018-01-04 12:22
>>a3ea1eaf
ただそのパッチがAMDも巻き込んでるんで、さらに修正パッチが取り込まれるか静観しているトコロ
9c67155f anonymous 2018-01-04 13:47
>>ad88726d
これか
https://patchwork.kernel.org/patch/10142563
1efdd0df anonymous 2018-01-04 18:19
>>9c67155f
mergeされたようだ。
1eb4205e anonymous 2018-01-04 20:36
ttpとか、個人Webサイト時代には意味のあった風習なんだだろうけどねえ
dae21292 anonymous 2018-01-04 21:23
>>1eb4205e
いやhttp抜くのは2chの当時の実装が糞で重くなるからって理由だけだぞ
01e5dc2b anonymous 2018-01-04 21:29
元々の意味など誰も覚えてないし考える必要もないのが伝統というモノだ

Top of this page. | <<last 0 1 2 3 4 old>>

limit: 1536KB

(ハッカーニュース/230/0.6MB)

Powered by shinGETsu.