プログラミング

4cdb7363 anonymous 2013-12-04 17:26
新月erってプログラムできる人多いのかな?
なんか作ってるものの話しましょ
26f56921 anonymous 2013-12-06 18:18
ちょっとした実験用のプログラムとか、/tmpで書き始めて上手くいったら記録のためにホームにコピーするんだけど、
~/tmpみたいな適当なディレクトリ直下にどんどん貯まっていってやばい……
みんなどう管理してるんだろう。全部gistみたいなのに上げてる?
ab63cc76 anonymous 2013-12-07 00:45
>>26f56921
/tmp ならリブートすれば綺麗さっぱり消えるだろ。
2aaa6f95 anonymous 2016-12-08 23:22
リレーショナルじゃないデータベースでトランザクショナルじゃない処理ってどうしてるのか想像できない
例えば、アカウント作ったら、user テーブルにレコード作って、それに紐づく user_meta みたいなテーブルにレコード作るでしょ
それで途中でエラー起きたら user にはレコードあるけど user_meta にはレコード無い、みたいな場合どうしてるんだろう
参照するとき一々 user_meta にレコードあるかどうか確認してるのかな
354d1876 anonymous 2016-12-09 19:30
Compare and Swapで頑張るぐらい
スケール重視で分散クラスタなら高度な芸当は諦めるしかない
そもそもNoSQLならテーブルでuserでmetaでみたいな設計は止めろという事なんでしょう
5432da87 anonymous 2016-12-09 20:21
基本的に子テーブルに分けるなんてことはしないのかな
Compare and Swap ってのは初めて知った。CPU レベルでアトミックな書き換えができるってことなんだろうけど
なかなかこの命令を意識することはなさそう
de346280 anonymous 2016-12-10 06:49
楽観的ロックの一種だよ
書き込む時に変更がないかチェックする
同時に数値を計算してしまっても一貫性が保証されるようになる
つまり在庫管理みたいな事が可能になる
尤も単一レコード限定だろうけど(複数レコードを扱えるなら凄いけど出来るかどうか知らない)
4263c00f anonymous 2016-12-10 22:21
どうやら正規化とは全く違う設計技法を必要としているようだ
とりあえずuserレコードを作っってそれに紐づくデータを…ではなくuserという全部引っくるめたレコードを一個作って一つのレコードだけを相手するのが正しいらしい
SelectもJoinもsqlのようにはしないらしいな
時代の流れに追いつくのは大変そうだ

参考:https://gist.github.com/matope/2396234
69befba3 anonymous 2016-12-12 23:54
とりあえずデータを整理しといて、後から欲しいデータを join して取るっていうんじゃなくて
最初から欲しいデータの形に非正規化して作り続ける感じなのかなー
実践的な例がないとなかなか理解が進まない
5e9e4ace anonymous 2016-12-15 00:29
昨日だけで数値計算のレポート課題に10時間以上費やした
今日が提出期限だがまだ終わっていない
考察は一度寝てからで良いや

gccコンパイラは-lm付けないとmath.hを読んでくれないなんて知らなかったよ
大学のPCはCpad+bcc32が入ってるから意識した事なかったな
3ac6201e anonymous 2016-12-15 18:10
>>5e9e4ace
大学の情報の授業は、相変わらずC言語なのか
6f48fb58 anonymous 2016-12-15 18:17
>>69befba3
nosqlてケースバイケースであまりに形を変えるから、
決まった形がないもの、と理解している。
8fd7d4dc anonymous 2016-12-15 18:37
>>3ac6201e
うちの電気学科、実験以外ではC言語しかやらないから数値計算の講義もCにせざるを得ない
教授はpythonやfortranも使う

必修科目でLaTeX使う事の方が驚きですよ
d1ac8d57 anonymous 2016-12-15 18:55
>>8fd7d4dc
>> 必修科目でLaTeX使う事の方が驚きですよ
良い学校だなw
4474457b anonymous 2016-12-15 19:10
まだ\latexって生きてんのかw
社会人になったら絶対使わん
f7865955 anonymous 2016-12-15 19:14
今の時代でもbccだのfortanなんて単語を見る事になるとは
LaTeXは代わりになるものがあまりないからそうなっているのではと思うけど
MathJaxだって結局はLaTeX形式の情報でやっている訳だし
3fc52dea anonymous 2016-12-16 10:10
仕事で相手はワード。こっちはLibreofficeやGoogleDocなんだけど、
やっぱり図版とか崩れて苦労するよ。docxもodtもオープンフォーマットとはいえ再現性は糞だね。
え、ワードを使えって? Windows持ってないしw

org-modeで記述するのが一番楽なんだけど、相手にそれを求めるのは無理だしなあ。
16ebcb88 anonymous 2016-12-16 10:51
>>3fc52dea
pdf(もしかして俺の出番?)
45c8e988 anonymous 2016-12-16 12:00
>>16ebcb88
渡すだけならそれでいいんだけど、双方が編集しないといけない場合はね‥‥
74766787 anonymous 2016-12-25 23:22
今日は玉転がしゲームのチュートリアル修了した
途中 Unity Editor が異常終了してちょい気が滅入ったけど、
サクサク動くものが作れるってのはモチベーションが維持できて良い

[Home · unity3d-jp/FirstTutorial Wiki](https://github.com/unity3d-jp/FirstTutorial/wiki)
2d4170a6 anonymous 2017-05-26 08:37
>>45c8e988
Acrobat Reader...
8df9496d anonymous 2017-06-07 23:58
iOS と Android の開発で C# 使い始めてるけど、結構 C# 面白いね
Java みたいな感じかと思ってたけど、イベント用の構文用意されてたり言語的に色々盛りだくさんな感じがある
a1a6f7c9 anonymous 2017-06-08 12:20
>>8df9496d
Delphi作った人が作ったからね。中身はまんまDelphi
マイ糞ソフトは嫌いだけど C# は別かなw
6498203a anonymous 2017-06-09 10:57
MSの言語はC#もTypeScriptも使いやすいよね
ea267299 anonymous 2017-06-09 14:22
量子コンピュータのプログラミングをしてみたい
35d94a0f anonymous 2017-06-09 17:34
>>ea267299
https://www.ibm.com/developerworks/jp/cloud/library/cl-quantum-computing/index.html
aa7ad721 anonymous 2017-10-14 17:40
Electron でパス指定してローカルファイルを読み込むにはどうしたら良いのかな?
入門したてでさっぱりわからない
e54ee243 anonymous 2017-10-14 17:50
あ、読めた。ブラウザー内で実行した JS からでも fs 使ってローカルファイル読み込めるんだね
740b9926 anonymous 2017-10-14 21:16
ちゃんとサンドボックスしないとXSSで死ぬやつ

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3

limit: 1536KB

(プログラミング/179/0.0MB)

Powered by shinGETsu.