今日の出来事、その1

da5bc03b anonymous 2010-08-13 23:53
盆さんだな。
bc48f42f が〜りっく UymiUhS1SIl 2010-08-17 17:14
役所に難病の書類提出しに行ったんだけど熱中症になったっぽい、くらくらする。
ほんと皆気をつけてね〜(ドサッ オイ、ヒトガタオレタゾー!キュウキュウシャヨベー!!)
f42eb8bd anonymous 2010-08-17 21:56
>>269c5d07
メガネのいらない 3Dが出たね。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010081690172418.html

シャープは16日、裸眼で3D(立体)映像を楽しめる多機能携帯電話(スマートフォン)を
本年度中に国内外で発売する方針を明らかにした。同社によると、3D対応のスマートフォンは
世界で初めて。
63257137 anonymous 2010-08-25 06:07
東芝が3D専用のメガネのいらない3DTVを年内に出すらしい。

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100824-OYT8T00357.htm

東芝が開発した「インテグラルイメージング方式(光線再生方式)」は、角度が異なる多数の光を出すことで、専用のメガネがなくても、脳内で立体的な映像を再現することができるようにした。見る人が位置を変えても立体的な映像を楽しめ、画像も自然で目が疲れにくいという。
a5a80011 anonymous 2010-08-25 17:25
そんなものより、脳に直接情報を送れるのを開発してくれ!
五感で感じれるテレビ

け、け、決してエロい使い方なんて期待してないんだから!
か、か、か、勘違いしないでよね!!
2adfdbdb anonymous 2010-08-25 17:37
>>a5a80011
ばーちゃるせくろす ですね分かります^^

ロリ巫女とズッコンバッコンしたいお・・・
1004438b anonymous 2010-08-25 20:55
>>a5a80011
暑いと、人間、五感が狂う。
そこに、直接情報を脳に送ったら、何か怖い!
狂人が巷に溢れるんじゃないのかW
68d126d1 anonymous 2010-08-25 21:29
【科学】 「立体映像に触感が加われば、現実感が大幅に増す」 ~世界初!映像に“触れる”3Dテレビ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282733020/-100

一歩前進?
71955917 anonymous 2010-08-26 03:27
>>68d126d1
人類はどんどんダメになっていくような気がします。
eedf2b57 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-08-26 21:15
二次元嫁を思いのままに犯せる様になるのならば、たとえブラック企業に就職してでも、しぶとく生き残ってやる!!!!!
d836ec73 anonymous 2010-08-27 21:42
>>eedf2b57
何言ってるかわけわかりません。
3afd82c0 anonymous 2010-08-28 06:47
>>d836ec73
脳に直接情報を入れたんじゃない。
暑いから、その情報の処理が狂ったとかw
1d00757d anonymous 2010-08-28 06:58
>>3afd82c0
リアルbrainf*ckですね分かります
63661f86 anonymous 2010-08-28 09:23
電脳化はまだまだ先かね
f4dd34ee anonymous vdsv8i7lEuk 2010-08-28 13:00
>>d836ec73
>>3afd82c0
テラヒドスww
2020476a anonymous 2010-09-03 06:43
>>ffbe0a42
電波系ですね分かります
ffbe0a42 anonymous 2010-09-03 06:44
>>63661f86
細木数子は電脳化してるんじゃないか?
まだ、大きなバグがあるようだけどw
a18c6de8 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-09-03 13:19
>>2020476a
俺電波じゃないよw

>>ffbe0a42
一瞬、数子が素子に見えたww
2fb55f1e anonymous 2010-09-10 05:40
数子が素子に見えるくらいだから、
vdsv8i7lEuk君、きみは、電脳の一歩手前なんじゃないかw
bab03521 anonymous 2010-09-10 12:52
>>2fb55f1e
数字が素数とかなら普通にいる。
c0e140e0 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-09-10 14:38
>>2fb55f1e
電脳世界に逃げ込みたいお(TωT)
91828ce9 anonymous 2010-09-10 18:29
>>c0e140e0
クスリやってると本当に逃げ込めるらしいけどな。

今でこそAppleを率いるCEOだが、ジョブズは昔、
LSDやってラリラリになって楽しんでたそうだ。

インスピレーションを得るのに麻薬は最良の友だが、
身を滅ぼす原因にもなるから一般人にはお勧めできない。
e206281c anonymous 2010-09-10 20:05
古代のシャーマンとかは、体に悪影響が残らないギリギリの麻薬量でトランスしてたとかいう話があったなぁ。
7e62f54c anonymous 2010-09-10 20:13
>>eedf2b57
実はこんなのもあるんだ。
http://www.maidroidlab.com/
1601ba23 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-09-11 02:26
>>91828ce9
そういう方向で逃げ込みたくはないなww

>今でこそAppleを率いるCEOだが、ジョブズは昔、
>LSDやってラリラリになって楽しんでたそうだ。
こんな奴がCEOをやれるなんてアメリカフリーダム過ぎww
酒井法子もアメリカに生まれてれば、CEOになれたかもwww


>>7e62f54c
技術者頑張ってくれ
マジで期待してるよ
d8fabada anonymous 2010-09-11 02:39
>>1601ba23
彼は彼なりに、結構苦労してるけどさ。
>退学した瞬間から興味のない必修科目は採る必要がなくなった分、
>もっともっと面白そうなクラスを聴講しにいくことができたのですから。
>けれども、夢物語とは全く無縁の暮らしでしたよ。寮に自分の持ち部屋がないので、
>夜は友達の部屋の床に寝泊りさせてもらってたり、コーラの瓶を店に返して、
>5セント玉をもらって食費に充てたりしていました。
>日曜の夜は、いつも7マイル(11.2km)歩いて街を抜け、
>ハーレクリシュナ寺院でやっとまともなご飯にありつけるんです。
>けれども、これが無茶苦茶おいしいんです。
32167ff0 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-09-11 02:55
>>d8fabada
務所暮らしよりも辛そう・・・
その後、アップル追放されたり、ピクサー社作ったり、ピクサーをディズニーに売ったりするんだね(TωT)
105feeba anonymous 2010-09-11 03:32
>クスリやってると本当に逃げ込めるらしいけどな。
逆に本物の地獄に落ちる体験をすることもある
目の前に本当に本物の悪魔が出てきたりする
dc8f44d8 anonymous 2010-09-11 08:35
昨日街道でゴキブリみちゃったよ
道歩いててゴキブリでるとか大阪だけかと思ってたのに…
b67bcc8b anonymous 2010-09-11 09:01
>>32167ff0
だが聖人君子ってわけでもないからね。
ウォズに頼んでATARIのボードをコストダウンのため部品減らしてもらったら
ボーナスをピンハネして渡してたエピソードが最近明らかになったし、
ブルーボックス(電話タダがけ機)作らせて売りさばいてたのは有名な話。
でも間違いなくコンピュータの未来像が見える預言者。これはガチ。
2c4c85b5 anonymous 2010-09-11 09:03
>>dc8f44d8
北海道にゴキはいないってのは迷信だと知った時は驚いたな。
c4ab1dd8 anonymous 2010-09-11 13:42
>>2c4c85b5
Gの生命力半端ねぇな。

人類が絶滅してもGだけが生き残るっていう。
e76dc5d3 anonymous 2010-09-11 14:33
>>c4ab1dd8
人の家にいるゴキはそんなにタフじゃないよ。
人が住まなくなって、冷えきって水の入手経路がなくなったらあっさり全滅する。
e30b09f2 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-09-11 18:32
>>b67bcc8b
何か、腹黒い政治家みたいだね
良い事も、悪い事も、キッチリやるみたいな
6ff85e87 anonymous 2010-09-11 19:23
>>e30b09f2
彼はいろいろといわくのある人物だからね。
ゲイツもそうだが、結局コンピュータの進歩はユーザへの裏切りの歴史だよ。
そうしなきゃ商売にならないんだ。
f383d70b つく々帽子 w2ZKlblvle8 2010-09-12 22:02
純粋な好奇心でもってコンピュータの未来に貢献したのは
ケン・トンプソンぐらいかね。

「スペース・トラベル」がどうしてもしたいという欲望が現代コンピュータの始まりだった。(笑
9e3829a4 anonymous 2010-09-13 00:53
>>f383d70b
それ単なるゲーム好きでは(笑

彼の場合、研究所のすみっこに転がってるPDP-7を拾ってきて
使いモノになるOSをスクラッチから書いてしまったところが偉い。
当時はまだアセンブラだったけど、結構これが内輪では好評だったのよね。
a01f462d anonymous 2010-09-18 00:08
なるほど。
b6574d6e anonymous 2010-09-23 23:26
>>c8c66b64
そんな、とんでもな奴がいたんだなぁw
70f3e318 anonymous 2010-09-25 11:10
秋葉原は、当初ラジオ街だった。次に電器街となり、3番目にパソコン街になった。4番目が、“ロボット&フィギュア”です。“ロボット”というのは要するに先端科学、“フィギュア”というのはサブカルチャー、つまりオタク系のコンテンツのことを、象徴的に言っているわけです。

 ですから、それらが“交差・交流する場”という意味で、名称も「クロスフィールド」と変えてもらいました。

http://diamond.jp/articles/-/9476

妹尾教授の苦労がわかる人は、本当の秋葉通なんだろうな。
7143d135 anonymous 2010-09-25 16:58
>>70f3e318
パソコンオタクとアニメオタクはほぼ集合がダブっていたから
クロスフィールドといっても今に始まったことじゃないよ。
cf106341 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-09-26 06:55
>>7143d135
パソコンオタクとアニメオタクの共通点というのが昔から疑問だったなぁ~
機械いじりとパソコンオタクの共通点は分かりやすいけど
247e6701 anonymous 2010-09-26 08:24
>>cf106341
そういうのに興味を持つ若いのがいる年代がカブってるんだろう。
コンピュータヲタもコンピュータが出る前は鉄道マニアだったりする。
0f15ce25 anonymous 2010-09-28 07:33
>>247e6701
鉄道マニアの前は、ラジオ少年だったかも。
ef5f404b anonymous 2010-09-28 08:47
その場合、巣鴨通いをしてたか、秋葉原通いをしてたかで年代が分かれるな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A3%E9%B4%A8
f58f7d35 anonymous 2010-09-29 07:06
>>ef5f404b
エレクトロニクスの商いの前身は巣鴨とは!
初めて知りました。

Thx
3919d412 anonymous 2010-09-29 21:25
>>f58f7d35
CQ出版とか、巣鴨でしょ。
そういう歴史的な理由らしいよ。
5c0b8374 anonymous 2010-09-30 07:20
>>3919d412
なるほど。
CQ誌は巣鴨でしたか。
4f2e6cfc anonymous vdsv8i7lEuk 2010-09-30 16:49
>>5c0b8374
CQ誌→しーきゅーし→CQC
性欲をもてあます
ef37e6f2 anonymous 2010-10-02 00:04
もう、10月だもんな〜
今年も、あと、2ヶ月・・・

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 old>>

limit: 1536KB

(今日の出来事、その1/324/0.1MB)

Powered by shinGETsu.