今日食べたものを報告するスレ

a83abd5a anonymous 2008-06-23 11:13
>>c237371c
ロシア産ならパッケージにそう書いてあると思いますよ。
産地偽装モノでなければ。

もしかして、遠洋サケ・マス漁業とか知らない人ですか。
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sis/gyogyou_3.htm
それなりに中学校のテキストにも載ってます。
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/todouhukenpeji.htm
昔は領海侵犯あたりまえ、沿岸警備隊に漁船が拿捕されないように
軍艦が漁船引き連れてロシア近海に行ってました。
日露戦争で勝った頃は露助も海で戦って勝てないことを知ってましたから
軍艦相手には手を出してこない。
そこで軍艦を先頭に立てて景気良く魚の捕り放題をやってました。

北から親潮、南から黒潮、暖流と寒流がぶつかりあう場所は
物凄くエサ(ぷらんくとん)が多くて魚も多いという事情があり、
日本の近海はそういう理由で世界最大級の漁場です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310926023

最近は乱獲しすぎてかなり漁獲が減っているという話ですが。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/scramble/scramble2008/20080610.html
>オシアナによると、現在、世界最大の漁場は日本周辺の
>太平洋やオホーツク海、東シナ海などを含む「北西部太平洋」と呼ばれる海域。
>〇五年には二千百六十万トンと世界全体の漁獲量の26%弱を占めたが、
>一九九八年の二千五百万トンをピークに漁獲量は減少傾向にあり、
>〇五年は二〇〇〇年比で7%のマイナスだった。
> 特にスケトウダラなどの減少が目立ち、魚種ごとにみると今後、
>漁獲量を増やせる可能性があるのは6%だけ。
> 東シナ海では、中国の漁船の数が一九九〇年代には六〇年代の七・六倍に増えるなど
>漁獲能力は急増したが、一隻当たりの漁獲量は目立って減っているという。

「200カイリ排他的経済水域」なんてものがソ連によって提唱されたのは
多分にこのオホーツク海での漁業権を確保する狙いがあったようです。
「領海」は昔の大砲が届く範囲で決められている12海里(22km)しかなく、
これでは沿岸漁業の利権を守るのは不可能ってことで200海里ぐらい欲しいと。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/shitugi/faq/faq15.html
以後、他の国もロシア(当時はソ連でしたが)に同調して
200海里を排他的経済水域[EEZ]として主張するようになって今に至ります。

ロシアンはその昔、たんぱく源として肉をメインにしてたようですが、
すぐそばに海産物の豊富な漁場があるのに、日本人にタダでくれてやるのは
惜しいと考えたのでしょう。でも、このせいで日本の遠洋漁業は大変なことに。

先日も密漁取締りに捕まって若い猟師が一人殺されたのを覚えていますか。
日本は戦争に負けて以降は海に対する感心が無さ過ぎです。
農業があれほど保護されているのに、漁業は政治家の関心が薄く散々。
「魚が食べたければ、輸入モノでいいじゃん」とでも考えているようだ。

閑話休題

鮭は川で生まれ、海で大人になって、また生まれた川に帰ってくる魚です。
そこで卵を産んで、次の世代を残します。どうやって自分の生まれた川を
覚えているのかはまだよく分かっていません。
http://www.tominagasuisan.co.jp/salmon/salmon2.htm
だから、時期さえ選べば川でも捕れます。

でも、国内の河川はひどい汚染で上ってくる鮭の数はかなり減りました。
また、ダムとか堰とか作っちゃうと、川を上れなくなって産卵できず、
世代が途絶えてしまうのだそうです。わざわざ稚魚の放流をしてる所もありますね。

Top of this page. | <<last 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

limit: 15360KB

(今日食べたものを報告するスレ/989/1.1MB)


Powered by shinGETsu.