何故新月は過疎なのか

7d871fcd anonymous 2015-02-17 09:27
スレッドのタグが2chのカテゴリに該当するのかな
ここp2pだけど共有どうなってんの
saku起動するだけだと共有されない?
90cee815 anonymous 2015-02-17 09:55
2chのジャンル、板名と同じタグ付けが習慣化出来れば、
移住可能なのかな
0ba59011 anonymous 2015-02-17 10:40
雑談用としてはいいだろうけど専門板の代わりにはならんなぁ
6a6515c2 anonymous 2015-02-17 12:06
ニューススレッドは匿名にほうがよい
専門や趣味ならTwitterとかのほうがよい

政治系は自分の趣向と合わない粘着されるから匿名なんだなあ
a949b824 anonymous 2015-02-17 14:07
過疎ってる、ジャンル分けされてなくて煩雑
2chの後継というよりは避難所のほうが向いてそう
2e699b8b anonymous 2015-02-17 14:17
Sakuの作者が何かにあまりに強くこだわっているから、新月は過疎化するのだと
思う。
dad1b73d anonymous 2015-02-17 14:44
>>2e699b8b
forkしてもええんやで?
69cae368 anonymous 2015-02-17 15:07
>>90cee815
そうだね
とりあえずこのままじゃ使いにくくて仕方ない
05e22fc6 anonymous 2015-02-17 15:23
>>930957b4
NAT のポート以前に、python 環境構築からでしょ、と。
すでに周囲から Windows を駆逐してて林檎/ペンギン/悪魔しかいない、って人ならともかく。
1e6a6d55 anonymous 2015-02-17 15:25
自分で建てた朔にはtagいっぱい付いてて板として機能するのに公式gatewayのはまったく付いてないの何故
2b1df119 anonymous 2015-02-17 15:42
>>05e22fc6
Raspberry Piに入れて動かしてる。省電力で新月の鯖向け。
791f38cc anonymous 2015-02-17 15:58
>>05e22fc6
Pythonはバイナリ同梱すればいいでしょ。ポート開放は初心者には厳しいかな。
e5d77e52 anonymous 2015-02-17 16:07
ここmateでも見れるんだ
c1900f8b anonymous 2015-02-17 17:01
tagごとにcgi用意すればまじで代替として機能するんじゃね?
PythonからGoかRustに移行したい
889f7d03 anonymous 2015-02-17 18:14
>>dad1b73d

そりゃそうなんだが、forkできるだけの技術と暇が必要になる。あいにくと俺はそういう人材ではない。
83df685c anonymous 2015-02-17 18:45
2ch-like BBS over shinGETsuみたいな技術がほしいな・・・
新月をベースとした2chみたいな掲示板(ジャンルごとに板があったりどのタイミングで開いても1からの書き込みが見れて1000で終わるみたいな)
もちろん普通の新月ユーザーとも互換性があって

板はタグで分けるとして板ごとに(人間は書き込まない)制御スレを作ってそこで閲覧ソフトどうしが新スレとかの制御情報をやり取りしたりして
またいつか時間があったらプロトタイプでも作ってみるか
6df8e2da anonymous 2015-02-17 19:47
新月のシステムだと難しそう、1からそういうプロトコルを作った方が早いんじゃないか
P2Pのフレームワークは沢山あるので、新月に拘る必要はないと思う……
cc8a55fe anonymous 2015-02-17 19:50
新月ってサーバー間もcgi使ってんの?全ピアのリストを各ピアが保持してんの?
教えて
092dd59a anonymous 2015-02-17 20:02 1424170935.rar (298KB)
>>05e22fc6
添付のshinGETsu Ver3.14.2ならばpython2世代で動く+moontlight(スレ自動取得)あるので
普及するかも・・・
6cb32fc8 anonymous 2015-02-17 20:06
BlogとかSNSとかも欲しい。
fb5b1c72 anonymous 2015-02-17 20:07
>>c1900f8b
RustはともかくGoはパフォーマンスがな
Nimとかどうだい
48cac79c 05e22fc6 2015-02-17 21:21
>>092dd59a
今動かしてるのは python-2.7.9_AMD64(pillow,Cheetah 入り) 環境で saku-3.16.0 を setup-win した SAKU.EXE だったりするけど
バイナリ添付なくなったってことは、こういうの再配布しても動かんってことのが多いのかな。

# ここにそのバイナリ貼るとなると5分割
# avast!たんが TkSAKU.EXEをウイルス認定する……。
2fa7524b anonymous 2015-02-17 21:36
>>fb5b1c72
パフォーマンスが何?
b970bf74 anonymous 2015-02-17 22:57
>>48cac79c
Windows8あたりで動かない報告があがって、添付止めたんじゃなかったかな。
exe作って配布するのは、かまわないはず。
a90c56e0 anonymous 2015-02-17 23:04
>>b970bf74 つづき
ただ、動作検証まではともかく、
ユーザサポートまでやるのは、結構手間がいるのよね。
使う方も、配布者を信用するかどうか、とかあるし。
(配布には、どっかのうpろだ使うとしても。)
34960e58 anonymous 2015-02-18 00:08 1424185684.sh (0KB)
前に書いたexeを作るやつ貼っとくね
準備としてsaku 4、Python3、cxFreeze、mingw(適当なコマンド類)が必要です
saku 3、python2でも多分出来ると思うけどそっちでは試してません
b0585a58 anonymous 2015-02-18 00:17
>>c1900f8b>>fb5b1c72
NimとRustはニッチ過ぎて協力者が募れなそう
まあ、他の言語でもそういうもんだけど・・・
(でも本人のやる気が一番だから好きに選べばいいと思う)

ちなみにphp実装もあるよ
https://github.com/ha1t/sgphp
2e8c9d75 anonymous 2015-02-18 01:12
今はまだおかしな所があるけれど
専ブラ互換で進化すれば自然と普及していきそう
73ad2489 anonymous 2015-02-18 12:45
新月だけが過疎状態に陥っているのではなくて、アプリケーションの種類としてBBSというのが、もうそれだけでは難しくなっているんだと
思う。blogやそれの集合体みたいなSNSが流行っている。
4700f86e anonymous 2015-02-18 12:58
>>73ad2489
ていうか、専ブラの機能をWebサイドでどんどん実装していったのが今の海外フォーラム。
2chはガラパゴス。
7095c237 anonymous 2015-02-18 13:34
>>6df8e2da
でもイチから掲示版のシステム作っても過疎からスタートだし
既存の人がいるところを利用した方がよさそう
092a29fa anonymous 2015-02-18 19:14
なにここ
c686a41d anonymous 2015-02-18 19:25
P2Pネットワーク上の掲示板
ef5c4b40 anonymous 2015-02-18 20:29
Twitterなんかwebはシンプルに
クライアントでリッチにという感じもするがの。
生のサイトじゃ使いにくいよ
18b755d7 anonymous 2015-02-18 20:58
>>ef5c4b40
あれは基本コンセプトがシンプルにだから。
というかマイクロブログとリッチフォーラムを比べちゃダメだよう。
086973df anonymous 2015-02-18 21:01
>>4700f86e

そういう部分も否定しないけれど、Google+だってFacebookだって、BBSとは違う。redditは基本的にBBSでもあるが、他にも
機能がいろいろある。

通信ソフトとしてのSakuの出来栄えはもう十分だが、アプリケーションが魅力に欠けている。
0233a4b8 anonymous 2015-02-18 21:22
サービス側は黙ってシンプルに基本機能だけ提供してればいい
おせっかい不要、ユーザー側で対処する
Twitterが流行ったのも140文字を書くだけってシンプルさだし
利用方法はユーザーまかせ
リツイート機能だってもともとはユーザーが勝手に今で言う非公式RTの形で始めたものだし
そのあとTwitterが公式機能として取り込んだ
画像投稿機能だって昔はなかったし(外部サービス利用してた)

2chだってシンプルだし
欲しい機能は専ブラや外部サービス(必死チェッカーみたいな)で補えるし(公式が実装したら大抵思うほど活用されずおせっかいで終わってしまいそう)
fe981c4c anonymous 2015-02-18 21:25
>>0233a4b8

そりゃ違うだろう。

ユーザーが思いついたことを公式の機能としてきたからこそ、Twitterは流行っているんだよ。リツィートや画像投稿の機能をTwitterが
今後廃止したら、今のように流行りつづけるだろうか?
c00f19e8 anonymous 2015-02-18 21:55
>>fe981c4c
すまん
Twitterの例を挙げたのは公式が余計なことせずユーザーに身を任せてたってことが言いたかった
あとRTや画像投稿はユーザーの根強い需要で生まれた機能だしあって邪魔になるものでもないしいいと思うって付け加えておく
(必死チェッカーはトラブル元になるかもしれないし公式にはなってほしくないけどw)

とりあえず公式がおせっかいで新しい機能実装したよ使ってね(チラッっていうのが嫌な話し
もちろん改善とか進化とかは歓迎だけど
公式のひとりよがりなおせっかいでユーザーにとって改悪になる事例はネットサービスでは山ほどあるわけだし
048825d7 anonymous 2015-02-19 09:49
>>c00f19e8

新機能の実装が問題になることはほとんどないと思う。

例えば、Sakuに2chインターフェイスが実装されたけど、通常のブラウザから利
用している人にとっては問題になっていないはずだ。

同じように、Sakuに新しくblogやSNSをアプリケーションとして実装しても、BBS
利用者にとっては邪魔になったりしない。

問題となりえるのは、既に実装済みの機能を公式が改変することだと思う。これ
は入念なマーケティングを行っているマイクロソフトやアップルでも起こってい
るよね。タイルインターフェイスが不評だったり、視覚効果で気分が悪くなる人
が続出した。
e05a9313 anonymous 2015-02-19 17:05
>>048825d7
P2Pの例だとAmoeba辺りがそれかもな
2.x系から3.x系に移行する時に通信の仕様が変更されたのかなんなのかノードに互換が無くなった
まあかなり軽量化されたおかげでそこそこ移行は進んだらしいが、一歩間違えばネットワークが崩壊しかねない感じだった
8b3252b7 anonymous 2015-02-21 10:21
>>048825d7
snsやblogはともかく2ch互換機能はユーザーの強い需要があって生まれたものだし実際かなり役立ってるもんね
新月はまだまだ伸びる地点だから既存のものを下手にいじらなければどんどん進化できるはず
(朔のmoonlightはなくなったみたいだけど)
もうちょっと広まったら朔以外の実装も出てくるかな…
32740696 anonymous 2015-02-21 10:24
ただ10年以上歴史があるのに過疎から抜け出せてないのが…
でもようやく日の目を見る見る時が来たか
7bdfeaa9 anonymous 2015-02-21 10:25
みんな匿名掲示板なんて要らないんだよ
d51c3635 anonymous 2015-02-21 22:47
ぶっちゃけ開発者が保守的すぎるのが過疎ってる原因だと思う
95fa6725 anonymous 2015-02-21 22:55
新月はBSD-3ライセンスだから、開発者が入れたがらない機能を含んだフォークを作って流行らせよう?
45ca5335 anonymous 2015-02-22 02:02
いろいろ試してみるような開発者がいないのが問題だな。
好き勝手フォークして遊んで失敗から学んでいこう。
5eb4bdc9 anonymous 2015-02-22 11:39
一からやり直したほうが早そう
そもそも仕様が古臭い
板機能が無くてタグで管理ってのもどうなの?
redditにだってSubredditあるし
b02bf832 anonymous 2015-02-22 11:59
有言実行あくしろよ
527b5fc1 anonymous 2015-02-22 12:07
タグ管理の方が検索楽じゃん
一部のタグは2chブラウザで板として使えるし

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 old>>

limit: 1536KB

(何故新月は過疎なのか/1287/3.5MB)

Powered by shinGETsu.