懐かしきオーディオの世界

b180fc77 anonymous 2010-09-01 23:03
JaZZ JAPAN が創刊になったみたい。
5336379d anonymous 2010-09-17 06:27
夏休みの終わり頃、
故「世良 譲」氏生誕の地、雲南市で、今年で2回めのジャズフェスティバルを開催され盛況だったようだ。
69174e91 anonymous 2010-09-24 00:15
誰か、買ってやってくれ。
たったの、二千二百五十万円だ。。。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j72058633?u=;aristocrat3838
ab073bcb 音楽の泉 2010-09-27 22:00 1285592452.jpg (107KB)
50年位前のレシーバ アンプを修理して、今、バッハを聴いている。
ノスタルジックだけでは語れない。音も一級品、昔の人は良い音を聴いていたのだと、あらためて思った。

http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l3816.jpg
75dd80ee anonymous 2010-09-28 00:03
ええのー
01e31049 anonymous 2010-09-28 17:58
>>ab073bcb
性能から言えば真空管アンプより個体増幅素子のアンプに軍配が上がると思うけど。
実際、その道のプロ用途では真空管アンプなんて使わんでしょ。
242b6924 音楽の泉 2010-09-28 21:30
>>01e31049
最近出たばかりの100数十万円するアンプのカタログの中に、

「徹底した試聴の繰り返しにより、素材の異なる数種類の特注コンデンサーをブレンド。
真空管アンプの音色を思わせる、自然で優しい音に仕上げました。」と、謳っています。

現代では、>>ab073bcbと同等の音を聴くにはアンプだけでも100万円以上出さないと聴けないという事です。

>実際、その道のプロ用途では真空管アンプなんて使わんでしょ。

 その道って、どの道かは知りませんが、ギターアンプなどで、アマチアは使えませんけど、
プロになればなるほど使っておられます。(プロはお金があるから)
57f9edfd anonymous 2010-09-30 18:10
まず、ギターアンプは特殊な世界なんだよな。
インプットからアウトプットまで全て高インピーダンス、スピーカもだ。
そして歪まない音を作る必要がない。というか歪んだ方がいい音になる。
こういう用途だと真空管は素晴らしい。音に綺麗な色が付く。
もっと簡単に言うと、気持ちいい歪み&ノイズを載せてくれるから価値がある。

だから百数十万の高級アンプの音が真空管に似せてあるって言うが、
これの購買ターゲットはオーディオマニア、要するに業務用じゃなくて民生品なわけだ。
歪んだ音が大好きな連中に向けて、上手に歪んだ音を出すアンプだよ。
自分の見たところ、これはエフェクターと変わらない。特殊効果の一つだね。

NHKやら民放各局、音を送り出すプロの側でもいまだに真空管アンプは
大事に使われてるのか。ホールやスタジアムのミキサー卓の下に、
パワーアンプのラックに、本当に真空管が今でも頑張っているのか。
真空管の音が最高だというなら、生演奏もするようなホールで
観客に音を届けるRAMSAやBOSEのようなプロ用機器がなんで全て
真空管アンプにならないのか不思議だよ。最高級であるはずなのに。
コンサートホールでのライブで、真空管好きな人には屑みたいな評価をされる
半導体アンプの音を聞かせるのは、わざわざチケットに金を払って来てくれるお客さんに対して失礼じゃないか?
a3f5e2fc anonymous 2010-09-30 22:07
エフェクターとアンプを同列で語る人って!… W

>RAMSAやBOSEのようなプロ用機器

PAアンプと音楽観賞用アンプを同列に語る人って!… W
e3dc7508 anonymous 2010-10-01 18:50
>>57f9edfd
何これ?有名なコピペ?
6a4c4599 anonymous 2010-10-01 21:11
>>e3dc7508
ピュアオーディオ厨を歯ぎしりさせるコピペ
とか?
cd983157 anonymous 2010-10-01 21:25
 ↓ wikipediaや他のwebを拾い読みして書いたんだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1
db62287b anonymous 2010-10-02 15:40
結局、生演奏の音なんて大きすぎて部屋で聞けるはずないんだからさ。
歪んでようがリバーブ入ってようが、本人が「いい音だ」って思ってれば
それでいいんじゃねぇか?
3634663c anonymous 2010-10-02 22:16
>>cd983157
検索してみたのか(w
06568dd2 anonymous 2010-10-02 22:34
オーディオの音質云々はオカルトだな。
076547e9 anonymous 2010-10-02 23:27
>>06568dd2
君は、
ストラディバリュースもガダニーニも同じ音にきこえるのか!
9241c408 anonymous 2010-10-02 23:32
http://oji.blog.so-net.ne.jp/2010-07-26
ルビジウムでクロックを作ると真空管と似た音になるんだそうだ。
b794282b anonymous 2010-10-02 23:33
>>076547e9
それ関係ないだろ。
6072193a 076547e9 2010-10-02 23:38
>>b794282b
何で、
ストラディバリュースもガダニーニも構造は殆ど同じで作り手が違うヴァイオリンでしかないのに
音が違うのは何故だ。
bebe5ae7 anonymous 2010-10-02 23:42
>>6072193a
オーディオ機器とは関係ないな。
fb22e332 anonymous 2010-10-02 23:44
>>bebe5ae7
いや、スピーカのエンクロージャについて話しているなら意味があるかもしれない。
6c6f7adf anonymous 2010-10-02 23:48
>>bebe5ae7
じゃぁ、
真空管アンプとトランジスタアンプ、作り手も違うし構造も違う。
楽器のストラディバリュースやガダニーニ以上に違う。
なのに、ストラディバリュースやガダニーニは音質の云々はありえるが、
真空管アンプとトランジスタアンプの云々はオカルトとは、どう説明できるのか?
5364560c anonymous 2010-10-03 08:35
誤差が大きく劣化も激しい、マトモに校正できないセンサ(なまもの)で
良し悪しを価値判断するという考えからして間違いだろ。
339e0a59 anonymous 2010-10-03 08:50
>>5364560c
何が言いたいのかわからんが、

最近、知人のオーディオ店で最新式の真空管アンプと高級トランジスタアンプを鳴き比べて
いたよ。もちろん、音は違う。
音の良し悪しは好き嫌いがあるからともかくとしても。
f197f6a1 anonymous 2010-10-03 10:37
この展開自体がオカルt(ry
人それぞれ好みが違うってことでいいじゃないか。
42f4b1a4 anonymous 2010-10-03 10:46
オカルtって書く奴自体がオカルトな奴多いけどなw
3dd5cadd anonymous 2010-10-03 16:37
>>6c6f7adf
それよりこいつを何とかしようよ。
944fcb6c anonymous 2010-10-03 17:16
>>3dd5cadd
医者「もう手遅れです・・・」
d6d17da8 anonymous 2010-10-04 23:57
いい音、それは歪んだ音のことである。
255968d8 anonymous 2010-10-05 06:02
コンサートによく行くんだが、いい音だと思う。
あれは、歪んだ音だったんだな。(笑
7eebb6db anonymous 2010-10-05 22:13
確かに、ピーとかポーとか、発振器から出てくるきれいな正弦波の音を
「実にいい音だ」と思う奴は少数派だろうな。

でも俺矩形波なら結構好きだよ。PSG! PSG!
71f1b76b 音楽の泉 2010-10-07 22:16
秋の夜長は、音楽を聴くにはよいやね。

http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l3842.jpg
2112c093 anonymous 2010-10-09 18:59
真空管愛好家の理解できない習性。

自称、タマの上級者の中には、ウエスタンエレクトリックのタマを偏愛し、
トランジスタアンプを嫌悪する者がいるようだ。
ところが、ウエスタンエレクトリックの母体はあの名高いベル研究所であり、ベル研究所で世に出た最も輝かしい成果が、ショックレー、ブラッテン、バーディンにより成された
トランジスタの発明であった。タマ好きはこれをあえて認めない。

また、真空管アンプの愛好家は負帰還をかけずにアンプを動作させ、
できるだけ周波数特性をフラットにすることに執着するのだが、
実は負帰還動作をさせれば簡単に平坦な周波数特性を得られる。
それだけでなく、ひずみを減少させ、入出力インピーダンスを
適正に最適化することまでできるのである。
これに必要なのは、余計なゲインを削る余裕だけである。

これはウエスタンエレクトリックの電話用アンプ部門にいた
ハロルド・ブラック氏により開発された技術であるが、
奇妙なことに、この増幅器に関して最も重要なテクノロジーを
真空管マニアはあえて嫌悪するという。
実に奇っ怪な習性であると言えよう。
d171f21e anonymous 2010-10-10 00:42
トランジスタを発明したのは、
内田秀男である。

ウエスタンエレクトリックのタマを偏愛するかしないかは分からんけど、
WEで一番有名なのはトランジスタではなく、300Bである。


>実は負帰還動作をさせれば簡単に平坦な周波数特性を得られる。

トランジスタ、または、真空管を使った機器は、
裸特性をできるだけ低歪にしておいて、わずかにNFBをかけるのが現代の主流である。

真空管アンプは、何といってもリニアリティのよさにつきる。
トランジスタは、リニアリティにおいては、真空管に及ばない。

私は、トランジスタも真空管もどちらも好きだ。
ff264852 anonymous 2010-11-07 00:01
2010 東京インターナショナルオーディオショウ
http://ameblo.jp/39zanku/image-10697865490-10841440411.html
ef6f3538 anonymous 2010-11-07 00:19
>>d171f21e

>トランジスタを発明したのは、
>内田秀男である。

あんまり面白くない冗談だな。当時の技術でどうやって高純度の
ゲルマニウムもしくはシリコンの単結晶を作ったのか知りたいもんだ。
b5b80c16 anonymous 2010-11-07 08:10
>>ef6f3538
セレンが実用化になっていたのだから
ゲルマニウムくらいは実験的なものは作れただろう。
シリコンはこの時代に作れたかは知らん。
6216340f anonymous 2010-12-24 22:31 1293197501.jpg (74KB)
「孤独な歌人」イルカさんのLP
1977年ロサンゼルスでの録音
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/myg_l4050.mp3

音楽が流れていないところでの「サー」という音は、
暖房用のエアコンの音でLPからの音ではありません。
e0f8091d anonymous 2010-12-25 17:47
>>b5b80c16
ぶっちゃけ、シリコンのほうがはるかに難しい。
cb308f84 anonymous 2011-01-01 10:01
明けおめ

爽やかな元旦の朝に、チェンバロの曲 Largo.

ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/Largo.mp3
a4dfa96d anonymous 2011-01-01 13:54
>>cb308f84
ん、聞けん・・・
チェンバロ聴きてえええ
9fa529a8 anonymous 2011-01-01 22:11 1293887463.jpg (64KB)
ウィーン・フィルニューイヤーコンサート 2011.1.1
指揮:フランツ・ウェルザー・メスト
ラデツキー行進曲
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/radetzky.mp3
7a94bb01 anonymous 2011-01-01 22:13
>>9fa529a8
何で聴けんのやろ
64ed22ce anonymous 2011-01-01 22:31 1293888704.jpg (33KB)
>>7a94bb01  
Firefoxや MS-IEのプラグインでの
mplayer なんかで聴けるけどね。
1630381d anonymous 2011-01-01 22:40
>>64ed22ce
そか
chromeだからなー
4a944623 anonymous 2011-01-15 00:04
TRIO W-46.

高木麻早さん、
「好きだと言えないの」
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/suki_Ta.mp3
f810f2d0 anonymous 2011-01-26 21:31
指揮:フルトヴェングラー
 ワルキューレの騎行  録音;1949年
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/furtw_w015.mp3
4e4ed74c anonymous 2011-02-18 23:34
One For Helen / Bill Evans

ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/Jazz/montr_be_022.mp3

ビル・エヴァンスのマネージャを勤めていたヘレンに感謝をこめて贈った曲。
初めて聴いたときはそれ程良いと思わなかった。
しかし、何回も聴いていると良さがジワーっと、にじみ出てくる味わい深い曲である。
ただ、安テレコでの録音では、LPからの雰囲気のよさの半分もお届けできないのが残念…
76366c48 anonymous 2011-02-19 23:06
Oh!dio様!!
9d8b559b anonymous 2011-03-12 07:31
私の祖国を
「わたしのくにを」
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/oMusica/foryourland_ts113.mp3

Top of this page. | <<last 0 1 2 3 old>>

limit: 1536KB

(懐かしきオーディオの世界/180/1.1MB)

Powered by shinGETsu.