懐かしきオーディオの世界

7724bdea anonymous 2010-02-10 21:38
>>0ee9a773
なるほど。音が存在しない世界になるのか。
2309f531 anonymous 2010-02-10 22:15
>>d6c74cc7
これは現実には難しい
なぜなら、耳は単なる外部の音を拾うマイクロホンではないからだ
単に音声信号を聴覚神経につないで流せば完了、というわけにはいかない

実際、聴覚神経は脳への入力より脳からの出力のほうが帯域が太く
訓練することでさらに性能を上げることができる余地がある
どうやって空気中の分子1つ1つが鼓膜に当たる時に生じる微小な音から、耐えられる限界いっぱいまで
およそ100dBものワイドなダイナミックレンジを確保しているのか
なぜ雑音の多い雑踏の中で話しかけてくる相手に注意を集中すると聞こえるのか
その秘密を知れば、いまだ人類が到達しえない高度なテクノロジーが
自らの内に存在していることを知ることになるだろう

分かっているだけでも、
狙った音声帯域の明瞭度を上げる変形ホーン型フィルタ&プリアンプ、
大きすぎる入力から繊細なセンサーを守るリミッター、
空気中の振動を分析装置である液体に投射するための3段階インピーダンス変換システム、
その先の分析装置内には高速アナログFFT変換モジュール、動的パラメトリック・イコライザーユニット
オマケに流体式ジャイロセンサーまで付属したコンパクトなモジュールが
フレキシブルに狙った方向へ向くことのできる台座に納められている

さらに後ろに控える制御装置内部には信号遅延線を使った位相比較ユニットがあるとされ、
そちらで生成された信号をもう一度分析装置にフィードバックして感度を上げる仕組みまである
全ての機能を挙げていけばきりがないほど多機能かつ高性能なシロモノだよ

もしDSPやMEMSを組み合わせて代替しようとしたら、どれだけ高価になるか分からんほどだ
ed5d5a97 FM ファン 2010-02-11 22:32
NHK FMでグッチ裕三の

ライヴ!ザ・ソウルミュージック vol.8 ヴァレンタイン編
やってるね。
生録のやつの放送みたいで音がいいね。 
914e13d0 anonymous 2010-02-19 04:06
変なオカルトグッヅにハマるぐらいなら、その資金で
プロ用機器を買ってシステムを揃えたほうがいいと思うな。
何と言ってもモチはモチ屋だから。
最近のプロ向け機材ってコンパクトで高性能だし、家でも使えるだろ。
10632be3 anonymous 2010-02-19 10:22
>>ed5d5a97
生録でも、16bitの48Khz位まで放送する時に落とすよ。
128Khz全部FMに乗らないの皆知ってるもん。
因みに128Khzも48Kも16bitも64bitも録ってる本人は『わかってる』といいながら実際『あんまりわかんない』と言うオカルト。
人によって好みや耳の聞こえ方が違うのも良く理解してるしね
ce6713b9 anonymous 2010-02-19 18:15
>>10632be3
帯域幅は100kHz、音声で載せられる最大周波数は15kHz程度。
これも規格があっていろいろしがらみに縛られているのだ。

確かCDの規格はビデオテープにPCM録音する機材のスペックから
算出された値が使われていたはず。サンプリングレートが44.1kHzなのは
その名残り。記憶容量はそこからコンテンツの収録がどれくらいできるかを
考えて決められたという話。

デジタルはホントにノイズが乗らないから、出た当初は驚異的だったねー
もの凄く高かったけど、使われている部品は当時のレベルでも高級品だったと思う。
ピックアップとかみんなガラスレンズだったし、レーザー3ビーム方式だったし。
初期のCDプレイヤーはトラッキング能力が現在のモノより高いらしいぜ。
f675d210 anonymous 2010-02-20 20:24
そもそも「いい音」が聞きたいなら、Hi-Fiである必要は無い。
145581d1 anonymous 2010-03-02 22:17
最近、タモリさんがビンテージスピーカ買ったらしいけど、
何買ったか分かる人いる?
04156c12 anonymous 2010-04-02 23:51
>>f675d210
単に、「いい音」なら
風鈴の音とか、渓流のせせらぎの音とかは「いい音」だよね。
ce9b2c22 anonymous 2010-04-03 02:23
いい音・・・喘ぎご(ry
b7009909 anonymous 2010-04-04 17:32
ダイソーのが意外といい
c9951a74 anonymous 2010-04-16 12:06
風鈴だよね。
なんじゃ村のも、いいんじゃない。。。
d4d70956 anonymous 2010-04-17 01:41
歪みを考えると最近は半導体より真空管のほうが有利な分野もある。
dd0be07a anonymous 2010-04-17 18:08
直進性だけを取り上げれば、
まだ、半導体で真空管を越えたものはないだろう。
a6972060 岸谷 新羅ψ ★ [sage] 8NM50XgmKQ+ 2010-04-22 19:10
真空管アンプで、只見線の走行音を聞くと、全線通しの走行音を
ずーっとヘッドホンで聴いていても聞き疲れが少なく聞き通せますね。

ただ、六十里越トンネルを通過する音だけはうるさいのでボリュームを下げます。
3921eb06 anonymous 2010-04-23 01:51
高周波パワー系半導体でアマチュア無線用のMRFなんとかっていう
FETのバーゲンが行われてるけどかなりヤバい地雷らしい。
歪みが大きくてスプリアス強度が現在の規格に合わせられないんだそうだ。
f87f0209 anonymous 2010-04-23 07:09
>>a6972060
走行音なんて普通聞かないだろ・・・
8a52c014 anonymous 2010-04-23 18:39 1272015564.jpg (189KB)
>>a6972060
この写真を見ていると、SLの走る音が聞こえてきそうだ。

26ea9f27 anonymous 2010-04-24 21:39
..__________________________
..|  , ==、     , = ´二二二 ミ ヽ 、                  .|
..| { ・ }  , ' , - ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙ .ヾ ヽ    O  , .-∩- 、_ヘへ |
..| .`==´ ./ , .'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.\   / ,-ヽヽ ヾ `> |
..|   ././.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ ヽ / .〉./〃 〉Y ,ィヾ  |
..|  ././.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨∧{ .l |l./.,ィイ.リ l. .|
..| ∧/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨ハヾ〉´/ .∪ ○ . . |
..| ∧∥.:.:.:.:.:.:.:.:.:〃.:.:.:, -=ニ=- 、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨.}/./   ̄ ノ    |
..|∥ i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∥.:.:.:/     ハ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l /./`  ̄       .|
..| l l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,il.:.:.:.:l   .O   l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.././l....┌──┐  |
..| l l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..il.:.:.:ヽ       /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ./ .| . │・=┃│  |
..| i∧.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ.:.:.:.:\   ./.:.:.:.:.:_==-―'./∧i   │・=┃│  |
..| ∨',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:. ̄.:.:.:,ィ==彡イ ̄ ´.:.:∧/ .. . │・=┃│  |
..|  .∨',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:└┴ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ./  . . │・=目│  |
..|l'⌒'i\\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://    .│・=┃│  |
..|`==´ .ヽ ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.://       │・=┃│  |
..|┌─┐ ..\ ヽ 、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:, -=' /        .└──┘  |
..|..|___.| ━ . ` == ≧.====_.≦.== ..´            O O  |
└─────────────────────────┘
CDに完敗してるけど、コイツは高域が20kHz以上でも再生できるんだぜ。
パトレイバーでも超音波が出せるってことがネタになったんだぜ。
1cb045a7 anonymous 2010-04-25 12:27
>>26ea9f27
CDは重低音に弱い罠
f5a900a9 菅タロウ 2010-05-09 13:22
真空管アンプに詳しい人いたら教えて。
6BQ5のプッシュブルで、出力管の6BQ5の真ん中辺に微かに青白く光ってる
部分があるんだけど、これって真空管は、まだ、元気な証拠のグロー放電なの?
bb84fa4e anonymous 2010-05-21 20:49
スイング ジャーナル紙が休刊になるって、本当?
19037ce3 anonymous 2010-05-21 21:27
>>f5a900a9
http://www.geocities.jp/brabecaudio/tubes/tubes3.htm
># 青白く光るものと光らないものとがある・・・よくあることである。青白い光の有無は真空管の動作や音には関係ない。
>真空管は、電気的に正常に動作すればかまわないという考えで作られている。 
0d3ab256 anonymous 2010-05-21 22:46
>>bb84fa4e
本当。今月号の最終ページにそう書いてある。
01894bfa anonymous 2010-05-28 06:29
>>bb84fa4e
>> Swing Journal紙が、7月号をもって休刊する…
http://hanbei.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=114&summary=on
11767ce1 anonymous 2010-05-29 20:57
オヌヌメのD/Aコンバータ教えてくれ
9b0e5c0f anonymous 2010-05-29 21:51
>>11767ce1
MUSES積んでみたら。
900eb38b anonymous 2010-06-04 21:13
久しぶりにJAZZでも聴くか。
4997e2eb anonymous 2010-06-06 22:37
>>9b0e5c0f
どう使うんだこれ?
オーディオ初心者の俺に説明してくれ
5de75401 anonymous 2010-06-10 23:17
>>9b0e5c0f
おいらも、どう使うか知りたい。
e0796819 anonymous 2010-06-17 00:07
はて、今日は、家庭菜園の野菜たちの苗木にいい音楽を聴かせてやるかなw
野菜や果物にいい音楽を聴かせると風味がでたり甘味が増すらしい。
ラジカセでは、あまり美味しくならないようだ?
キチンとしたある程度のオーディオ装置でないと美味しくならないという!

何かお薦めの音楽ってある。
f9799a92 anonymous 2010-06-17 00:34
>>e0796819
オヌヌメ
ttp://www.youtube.com/watch?v=OFvDC_ZOzfs
ttp://www.youtube.com/watch?v=LR9Ws61mwRI
ttp://www.youtube.com/watch?v=rhH5GRk0dlg
ttp://www.youtube.com/watch?v=h2JDG2CVbkQ

元気な野菜ができる・・・はず・・・w
9845330d anonymous 2010-06-17 18:54
>>4997e2eb
>>5de75401
DACの出力段に使うって聞いたぞ。
d17da345 anonymous 2010-06-18 06:10
>>f9799a92
それらの曲を聴かせると、
ダイコンのように大きなキュウリや、
かぼちゃのおおきさ位に大きくなるトマトができそうw
5db46abf anonymous 2010-06-22 23:32
なんじゃー
スイング ジャーナルの7月号が売り切れている!
e38b7032 anonymous 2010-06-22 23:33
>>5db46abf
大した記事、なかったよ。
454e5058 anonymous 2010-06-23 00:17
>>5db46abf
「日本ジャズ界60年史」ってのがある。
1981-1990
男性ジャズ歌手ベストワンに、タモリさんが選ばれている! そんなこともあったよね。
因みに、女性ジャズ歌手ベストワンは、中本マリさん。
7126e9f2 anonymous 2010-07-03 23:46
タモリさんって、ジャズシンガーだったのか!
18763376 anonymous 2010-07-15 22:05
久々にカセットデッキで聴いてみたが
意外に聴きやすい音だなや。
c18d923d anonymous 2010-07-18 09:35
>>18763376
音が入っていない部分のノイズが気になるんだよねー
0a89e167 anonymous 2010-07-18 11:01
>>c18d923d
もう、手に入りにくいけど、
1990年代後半〜2000年代に作られたカセットデッキの最終型はノイズは
殆ど出ないよ。それと、古いやつでも高級機はノーマルテープでもノイズが
少なくて聴き易い。
しかし、ラジカセは最新のやつでもノイズが気になる。
48ba4d15 anonymous 2010-07-18 23:39
AKAIのガラスコーティングヘッドなやつを持ってるんだが、
メカ部分の劣化が激しくてとてもじゃないが昔の性能を維持するなんて
不可能だと思った。
2567ec4e anonymous 2010-07-19 11:27
>>48ba4d15
メカが複雑なものは性能の維持は難しいね。
メカがシンプルなやつはベルト交換とキャブスタンのゴムをアルコールで拭いてOK.
e4cfe6c4 anonymous 2010-07-21 22:30
>>bb84fa4e
皮肉にも、スイングジャーナル誌が休刊になって
 Jazz ライブが増えているらしい!
cedfdc61 anonymous 2010-07-21 22:59
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382064.html

デザインが懐かしい。
こういうラジカセ、よく見かけたよ。
b9c40c49 anonymous 2010-07-22 06:15
「ラジカセ生活」今も新鮮 
◇メカ誇る国産3000台以上蒐集、販売・修理を細々と◇ 
http://sn-factory.jp/incidents/wp-content/uploads/2010/07/2nikkeiracass.jpg

松崎 順一さん
f2548b6b anonymous 2010-07-22 06:46
懐かしい、コンポ CM
http://www.youtube.com/watch?v=CT78_-GtlJ8
ac444a44 anonymous 2010-07-29 01:00
>>b9c40c49
バブルラジカセ、懐かしいー!
2c539c59 anonymous 2010-07-29 10:16
昔の日本人にはそういう無茶な発想を実際に作っちゃうパワーがあったよな。
常識で考えればテープレコーダーとラジオ受信機は別のカテゴリにある商品。
「くっつけた状態で売れば便利なんじゃね?」とか、常識で考えない、
ある意味バカだからできた製品だと思う。

最近は韓国はじめ東南アジア系で元気なのが多くなってきて、
国産は新たな挑戦をなかなかできない風土になっちゃったよね。
製品開発の失敗が許されないんだから当然っちゃ当然か。
5551cb8f anonymous 2010-08-12 22:28
>>2c539c59
無茶やバカになって作らないと、よいモノは生まれないのかもしれんね。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 old>>

limit: 1536KB

(懐かしきオーディオの世界/180/1.1MB)

Powered by shinGETsu.