懐かしきオーディオの世界

5556e58d yamagami 2010-01-18 21:01
正月のNHK-FMで、
山下達郎氏と大瀧詠一氏がデジタル録音と、アナログ録音について語りあっていた。
アナログ録音の良さを見直すかのような1970年代の曲を幾つかピックアップして
の放送であった。

最近、オーディオルネサンス期の1960年代から1970年代後半にかけての曲や
オーディオ機器の再認識をさせるかのような放送や、アコースティックな音の
再来的ブームの兆候を感じるのだが…

皆さんは、どうだろうか。
55cdd065 anonymous 2010-01-18 21:22
>>5556e58d
あの当時と比べて技術は遙かに進歩したが、
人間の耳と評論家のレベルは変わっていないか
むしろ退化しているのが嘆かわしい。

オカルトを信じる人間がいまだに排除できないところに
今のオーディオ世界の歪みを感じるね。

自分は「もうデジタルでいいよ、全部」という考え。
人生をかけてまでいい音を聞くことに費やしたくない。
身の回りはノイズで溢れているんだから。
ccd189be anonymous 2010-01-19 07:45
>>55cdd065
>人生をかけてまでいい音を聞くことに費やしたくない。
でも、人生に何か熱く燃える情熱をそそげる事ができるのって、
ある意味幸せなことじゃないか。

アッと、気づいたときには年をとってしまい何にも燃えるモノが
なっかってのが、一番寂しい気がするなぁ。
68efe914 anonymous 2010-01-19 14:32
とりあえず電磁波を遮断する施設を作ることから始めないと
17c86440 anonymous 2010-01-19 16:18
>>68efe914
なんというブルジョワ
5cdf1190 anonymous 2010-01-19 18:09
まずは「リスニングルームの設営とスピーカの選定から入るべき」とか
b24fcda1 anonymous 2010-01-19 18:56
専用変電所を…
bd89c2ca anonymous 2010-01-19 19:12
発電所によって音質が変わる(キリッ
f8ce42d2 anonymous 2010-01-19 20:11
>>bd89c2ca
GEの発電機では、太く厚い音になり、
シーメンスの発電機では、清楚で透明度の高い音になるのかな? (笑

f98c83fe anonymous 2010-01-19 20:14
デジタルこそ真理
582d67c0 anonymous 2010-01-19 21:01
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

うむ、やはり究極は、自家発電か。
26f7e2a1 anonymous 2010-01-19 21:31
水力発電か原子力発電がおすすめ
火力発電はノイズが乗りやすい
e79b9476 anonymous 2010-01-19 21:44
>>26f7e2a1
家に原発・・・
ブルジョワってレベルじゃねーぞ
18f900c0 anonymous 2010-01-19 22:36
電池でもいいのだが、やはり内部抵抗の大きな乾電池は良くない。
できれば鉛蓄電池のような枯れたデバイスのほうが派手すぎず軽すぎず、
締まりのあるいい音がする。

リチウムインポバッテリーはノートパソコンで多用されているように
デジタル機器との相性がいいバッテリーなので、ピュアオーディオには向かない。
最近の若いのはこのへんを分かってない奴が多すぎる。
7f78e395 anonymous 2010-01-20 07:48
>>5556e58d
昨日、FMで佐野元春さんの番組の再放送で1960年代の
ボブ・ディランの曲を数曲流してたね。
6fa38009 anonymous 2010-01-20 08:33
>>26f7e2a1
よく考えてみろ
水力発電ならまだしも原子力発電って無理だろ
現実的な案をplz
0a2b32bf anonymous 2010-01-20 13:25
>>6fa38009
アイソトープ電池ならペースメーカーにも使われている
実績ある原子力電池だけどね。
9cc50b9f anonymous 2010-01-20 21:48
プルトニウム電池のことなら、もう使われてないから。
http://www.atomin.go.jp/atomin/high_sch/reference/atomic/plutonium_science/index_08.html
リチウム電池で十分。
あと、リチウム電池がデジタル機器専用である根拠は無い。
51ab6715 anonymous 2010-01-21 23:49
電池って、いろんなモノがあるんだねぇ〜
a86c03ce anonymous 2010-01-22 13:23
電池は内部抵抗の問題さえ考えておけばいいらしいが、
抵抗は気をつけたほうがいいな。

デジタルでは問題なくても、
アナログのフロントエンドにノイズの多いタイプを使うと致命的だ。
特にバイアス回路ではなく信号が流れるラインにカーボン皮膜抵抗を使って
信号を流すようなマネはしないほうがいい。
重要な場所には金属皮膜か酸化金属皮膜抵抗を使うもんだ。

昔はソリッド抵抗ってのもあったんだが、
もう売られてないだろうから知らなくてもいいだろうな。
こいつは高周波特性が良いのだが、温度変化に弱く、ノイズが多いシロモノ。

最近はオーディオ専用抵抗みたいな位置付けになった製品もあるから
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dcamp_parts/dc_ampparts110.html
調べてみるといいだろう。
242f2e07 自作人 2010-01-26 20:04
>>a86c03ce
抵抗も、いろんなモノがあるんだねぇ。

金属皮膜の抵抗はCRTなどの高圧部分や電流が多く流れるところに
多用されるようだけど、プリアンプなんかの電流の流れが少ないところ
にも効用があるんだろうか?
3c1ee913 anonymous 2010-01-27 00:27
>>242f2e07
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/parts.html
重要なのはノイズ特性と、温度係数&精度。

金属皮膜抵抗はその点で性能はいいのだが高価だからホイホイと使えない。
炭素皮膜抵抗でも十分な用途であれば、まずそっちを使うべし。
2b12384b anonymous 2010-01-27 12:41
多分、高圧部分や電流が多く流れる場所にキンピ(金属皮膜抵抗)が
多用されるのは、発熱による抵抗値の変化を嫌ってのことじゃないかな。

カーボンだと想定使用温度範囲の中でも5%ぐらい平気で値が変動するよ。
だからE24系列とかいう半端な値が抵抗器の規格になってるのはそれが原因。
いくら高精度に作っても温度変化で抵抗値が変動するんだから意味がない。
金属皮膜抵抗だと1%精度でも意味があるからE96系列っていう
もっと高精度の規格が存在する。

http://www.iccraft.com/parts/series.html
製造誤差や温度係数による変動を考えると、
こんな半端な値だけど実に合理的に決められている。
be1b3269 anonymous 2010-01-31 03:01
デジタルソースなら上から下までデジタルアンプに任せるのが最適だ。
最近はデジタルアンプも選択肢が広くなってきてるのが嬉しいね。
6156f0ce anonymous 2010-02-03 23:03
>>be1b3269
スピーカもデジタル音でだすのかな?
ビーガービーガって音が出て脳でバイオリンの音に変換して、
あぁーいい音出てるってね!
d6c74cc7 anonymous 2010-02-03 23:24
>>6156f0ce
ああ、そこは聴覚神経にダイレクト接続して電気パルスで聴くんだよ。
59eb6076 anonymous 2010-02-04 03:37
>>d6c74cc7
すっげ、アナログの部分が無くなったなwww
b49e6518 anonymous 2010-02-09 02:15
>>6fa38009
太陽光発電の電力をインバータを介さずに直接アンプに入れて聴く。コレ最強。
なにしろ太陽光がエネルギー源だから、トランジスタアンプでも
真空管アンプに匹敵する暖かい音が聞こえるんだ。

直流を交流に変換するインバータを通さないことで、ノイズも測定限界以下に落ちる。
もちろんハム音など出るはずもない。オススメだよ。

難点は太陽が出ていない時は聴けないことだが、ピュアオーデイオは
その程度の困難を克服できない軟弱者ができる趣味ではない。
34933ba7 anonymous 2010-02-09 22:21
とりあえず、スピーカーに高純度無酸素銅なんか使うのは無駄だからやめたほうがいい。
銅の製造段階では無酸素にできても、空気中に放置すれば勝手に酸素は紛れ込む。

オーディオセットをまるごと真空中に浮かせて置けば防げるのだが、
そうすると、もっと厄介な問題が生じる。
0ee9a773 anonymous 2010-02-10 00:01
>>34933ba7
何も聞こえないぞゴラァ!!!!!!

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3

limit: 1536KB

(懐かしきオーディオの世界/180/1.1MB)

Powered by shinGETsu.