懐かしアニメ

585267d5 anonymous 2014-02-07 20:37
作られる作品が多すぎて視聴が追いつかないよ。
5d9e5df2 anonymous 2014-04-08 21:58
作品数を半分に減らし、1週間に2話ずつ放映すればいいのに。
5add10cb anonymous 2014-05-21 06:38
«レッドデータガール» ··· 世界設定がなんとなくふらついている感じがする。
よく分からない。
9b95dce8 anonymous 2014-05-21 20:38
«凪のあすから» ··· 意外にもよくできてる。
0d7b720f anonymous 2014-05-22 14:51
«バディ·コンプレックス» ··· 人と人がシンクロして、マシンの性能が向上する
ってのが意味不明なんだよね。それに、70年後の人類の精神性が現代より幼稚な
のもどうなんだろうね?
11837bb2 anonymous 2014-06-19 07:18
«ソードアート·オンライン» ··· むしろ、原作者が気分転換のために書いた«ア
クセル·ワールド»のほうが出来がいいかもしれない。
ace1a175 anonymous 2014-07-02 14:49
«桜Trick» ··· 中身はひたすら軽薄。スタジオディーンの作品なのに、«シムー
ン»とは全然違う。
bfdbc639 anonymous 2014-07-17 20:24
«ワイルドライフ» ··· クジラについては偏狭なナショナリズムが出てしまった。

カリフォルニア工科大学生物学部教授である下條信輔は、捕鯨を巡る対立の焦点
はクジラの神聖化ではないことを指摘している。
2d3ec45f anonymous 2014-07-18 09:08
>>ace1a175
片方はオリジナル、片方は原作付き。作られた年代も違う。
しかも監督も違うのに「製作スタジオが同じなのに全然違う」のは当たり前。
そこを比較する事こそナンセンス。
796aebf8 anonymous 2014-07-19 11:35
>>2d3ec45f

アニメ業界はスタジオごとの個性が色濃く出る業界でもある。ディズニーやジブ
リの作品は、監督が違っても、原作が違っても、いかにもそれらしい作品だ。
69fd273a anonymous 2014-07-20 10:16
>>796aebf8
必ずしも真ではない。
72b9ea4b anonymous 2014-07-20 20:23
だから?
5a41c38b anonymous 2014-12-08 16:30
«東京ESP» ··· この種の作品はどうしても大味になりがちだ。
5f60ca76 anonymous 2014-12-08 22:07
>>5a41c38b
2014年放放映作品なのに懐かしアニメとはスレ違い。
d8caa2f1 anonymous 2014-12-27 23:00
自分が懐かしさを感じる作品のほとんどが、いまもまだリメイクかなにかで放映されているという罠。
(『ドラゴンボール』『ドラえもん』『名探偵コナン』)

残っているのは、『幽々白書』くらいか?
あとは男子としてはカミングアウトが恥ずかしい『ママレード・ボーイ』とか『あずきちゃん』とかか。

てか『あずきちゃん』の原作者ってあのA○Bの秋元なのか
786ccead anonymous vdsv8i7lEuk 2014-12-29 14:23
>>d8caa2f1
恥ずかしいなつかしアニメなら、セーラームーンも忘れちゃいけないぜ!
後は、カードキャプターさくらかな?
8c72e0e6 anonymous 2014-12-31 15:18
>>d8caa2f1
ママレード・ボーイは傑作だった。レンタル屋で主婦と取り合い合戦をよくしたもんだw
f1939fad anonymous 2015-02-21 00:46
だけど、気になる
昨日よりもずっと
途切れた夢、2人の続きが知りたい
68490f2d anonymous 2015-04-06 16:12
«Free!-Eternal Summer» ··· 女を描くことを極めたので、男を描いてみた、と
いう感じの作品か?
edbaf7af anonymous 2015-04-09 11:21
>>f1939fad
テラナツカシス
a9f8a23b anonymous 2016-02-23 16:39
«マギ» ··· モルさんが出てくると面白くなる
83740657 anonymous 2016-03-16 11:31
«うたわれるもの -偽りの仮面-» ··· ちゃらい。もっとシリアスなほうが良かったのに。
dbb8b336 anonymous 2016-03-16 11:37
>>83740657
エロゲー原作に何を期待しとるんだ……
充分シリアスもあったでしょうに
1161767c anonymous 2016-03-16 16:29
それで"懐かしい"とは、わしもずいぶん歳を取った脳(´・ω・`)
79b4cac2 anonymous 2016-03-25 09:11
>>dbb8b336

第1期みたいに、シリアスメインで行ってほしかったぞ。
a4ca327a anonymous 2016-03-25 09:14
«すべてがFになる -THE PERFECT INSIDER-» ··· 第07話、下手な英語の会話に字幕もつけないとは……
6caad670 anonymous 2016-03-25 10:51
>>83740657
今放送している作品じゃねーか。懐しアニメスレに書くなよ
5f65f21a anonymous 2016-04-22 16:28
>>6caad670

すまん
4d5b62f0 anonymous [sage] 2016-04-22 21:32
なんというロングパスw
ちょっとだけ書き込むと前回のスカパー無料開放でサイボーグクロちゃんがやっていた
これこそ懐かしアニメ
wiki見て打ち切りの理由知ったけど当時結構なお子様の俺は知らなかった
子供ながらにきっと「この時期は新しいアニメ始まるしぃー」とか思ってた気がする
いまだに好きだ

突っ込みを入れるとうたわれの2期はエロゲー7じゃねえよ
96044eeb anonymous 2016-04-23 02:55
>>5f60ca76

すまん
9a861d14 anonymous 2016-04-25 00:07
スプリガンに出てくる神のプレートについて考えてみた
時間が止まっているという事は、電子も止まっているわけだから絶縁体になるのかな?
電子が止まっているという事は、観測手段で電子が移動する事もないから、量子力学における観測問題の解決の足掛かりにもなるのかな?
それと分子の振動も止まっているから、絶対零度にもならないかな?
素手で持てるような代物じゃないのかな?
b34afb7a anonymous 2016-05-31 19:50
>>9a861d14

内部で時間が止まっているけど、外部に対しては止まっていないと思われる。もしも外部に対して止まっていたら、動かせない。

時間が止まっていれば温度もない。外部との熱のやり取りがないのだから、熱くも冷たくもない。当然、素手で持っても大丈夫。
9d4fe7a4 anonymous 2016-06-03 22:23
ミノフスキー粒子を散布しても視界が遮られるという事はなかった
という事は、ミノフスキー粒子は可視光線には影響を与えない粒子であるわけで、ガンダム世界でそこそこ使われているミサイルには、望遠レンズと画像処理AIが入ってんのかな?
9e097d2b anonymous 2016-06-04 00:16
STAR DRIVER 輝きのタクト
久々に見るけどやっぱ傑作だな。この勢い。このノリ。テンポ。さすがウテナのスタッフだわ。
2a8a5dd3 anonymous 2016-06-04 22:10
どんな話だったか忘れてしまった。
0a70d50c anonymous 2016-08-09 05:33
«オーバーロード» ··· 続編あるかな?
92e475e4 anonymous 2016-08-10 18:58
物語の根本が揺らぐというのは分かってんだけど、銀英伝でヤンが冷遇されてるのが不自然だと思てんのね
千年後の未来となれば、今以上にヒトというものの特性は解明されている上に、様々なものへの観測精度だって高いはず
だったら個人の特性なり個性なり才能だって数値化して序列だって作れるんじゃないかなと思ったり
ただ、これを採用すると民主共和制は死ぬしかないんだよね
政治家としての才能や資質も数値化出来るから選挙なんてやらなくていいし

採用するとするなら帝国の方だけど、ただでさえ国力に差がある状態で究極的に効率的な人事を帝国にやられたら、絶対に同盟は敗北するしかないというのがね
ラインハルトが検査を受けて皇帝候補として理想的な環境にブッ込まれるは、本編に出てきた無能な貴族連中は最初から軒並み奴隷か市民で足は引っ張れないし

シナリオとしちゃ、ゴールデンバウムが連邦の腐敗撲滅と発展の為に客観的な評価による実力至上主義を強行
全国民に検査を義務化して、その過程で客観的に殺害した方がいい人物の裁判無しでの処刑もやる
人格の数値化が可能なら凶悪犯としての人格の数値化も可能だろうから、将来犯罪を犯す凶悪犯を事前に処刑も出来るし
死刑レベルの犯罪は稀な現象になるは、生まれに関係なく有能な人物は軒並み重用されるはで有史以来の繁栄を築くも、急進的な変化に違和感を覚えた人達が脱出して同盟を結成
みたいな感じかな

やっぱり同盟は瞬コロの未来しかないなぁ~
何とかして同盟に生存権があれば、人の意識によって運営される国家と、全てが正しく効率的だけど人の意志によって運営されない国家とで対比できるんだけどね

それと自動化があんまし進んでないってのも気になったな
億単位の人口を持つ惑星を一都市として運営できるという事は、それだけの規模のものを今の東京都を運営するのと変わらないくらいの手間で運営できるって事だから、自動化はかなり進んでいるはずなのだけど
だったら戦争も自動化が進んでいるはずで、戦争のせいで人材不足なんてことはないはずなのだけどね
電波妨害みたいな技術が進んでいるとはいっても、人間をシャトルに乗せて情報交換をしてるのなら、同じことを戦闘AIがやればいいだけなんだし
勿論この設定を採用しちゃうと別物の物語になっちゃうんだけどね(テヘペロ
3648894c anonymous 2016-08-10 23:15
>>92e475e4
すっごいディストピア感
でも戦争の自動化は面白そうな題材だなぁ
5c116cf8 anonymous 2016-09-28 19:11
>>92e475e4

俺もそう思ってきた。自然な設定の小説を書いてくれ。
de150970 anonymous 2016-09-28 22:04
ゴールデンバウム失脚
国家への反逆行為で流刑
後はハイネセンと同じにすれば同盟に生存権がある
正確には同盟じゃなくて連邦だけど
85a9442d anonymous 2016-11-18 15:17
«ほしのこえ» ··· 原点だねぇ。
23be1169 anonymous 2017-01-11 18:34
«星界»シリーズ ··· 原画や作画を好きになれないが、話としちゃ続きが気になる。
541f99ab anonymous 2017-02-10 19:24
«ジョーカー・ゲーム» ··· 面白い!
8644a8b4 anonymous 2017-03-22 19:10
«ハイスクール・フリート» ... 展開にはなかなか意外性もある。
1a9f47c7 anonymous 2017-03-23 14:15
>>8644a8b4
いろいろとおしい作品だった
7cd3d0cb anonymous 2017-05-09 15:43
«School Days» ··· 空前絶後!

Top of this page. | <<last 0 1

limit: 1536KB

(懐かしアニメ/96/1.0MB)

Powered by shinGETsu.