Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
old>>
-
c87388d1
anonymous
2011-05-30 13:39
- 2chの専ブラ風の使いやすいUIの開発をしてみようかなあなんて思ってる
-
8184330f
anonymous
2011-05-30 13:46
- >>c87388d1
期待
-
0c301dca
anonymous
2011-05-30 15:16
- >>2e9e8d80
アップグレードしても差分パッチを当てる高等テクニックが使われるかもしれん。
-
3fd971f1
anonymous
2011-06-01 09:34
- 新月が完全な匿名性を持ったら
人間wikipediaを作りたいと思ってる
人間wikiを共有出来れば、危険な人物を避けることが出来る。家族・友人を守れる
日常の安全性が増す上に、危険な人物としてリスとに載った奴は生きていけない
つまり危険な人物は居なくなり世界はより安全になる
会社が求める人材にも友人の選択にも人間wikiは活躍する。
人間wikiがあればあらゆる統計がすぐ取れる。
精密な統計が取れるようになればあらゆる面においてメリットが生まれる
-
882292c7
anonymous
2011-06-01 10:11
- >>3fd971f1
プライバシーどこ行った
匿名なのに内容が事実だと誰がどうやって裏付ける
多人数で一人を攻撃すれば社会的に殺害出来るぞ
-
d16be7d4
anonymous
2011-06-01 10:17
- 雑談スレに話題移動する
[[remove]:
882292c7]]
-
f709cf80
anonymous
2011-07-01 03:18
- 簡単(に思える)ことで、わりと真面目にやろうと思っていることを2つ。
(1) 初期設定で Saku が起動するLinuxディストリビューションの制作.1CDないしUSB用。
(2) SL4A を使った Saku の Android 上への移植.
難易度的には(1) << (2)だとおも。まとまった時間がまだとれないけど取れたら鳥付けて状況報告してみたいです。
-
d2f4c282
anonymous
2011-07-01 10:05
- はじめようと思った時に、一応Windowsの方でも試してみたんだけど、
公式の説明にある一番最初に試してみるべきtksakuだっけ、あれ動かしたら止まったよ。
だからsaku.pyの方を動かしてlocalhostにアクセスさせる説明にかえたほうがいいんでないの?
それで起動時に動作させるようにWindows向けにスタートアップとかスケジュールに登録する方法書いておいてやって。
むしろtksaku使ってる人いるの?なんかnohupだっけ、これは違うな、そんなの使わないようにすれば固まらないらしいけど。
さすがに導入時には確実に動くものをまずは教えたほうがいいでしょう。
-
2adef3fc
anonymous
2011-07-01 10:57
- >>d2f4c282
公式って確かWikiになったんじゃなかったっけ
いじっちゃっていいよ
-
538dc0d0
anonymous
2011-07-01 12:04
- >>2adef3fc
俺新参だからさ、いじるの気が引ける。
まぁ、新参だからtksaku普通に動かないよって素直に言えるんだが。
-
1300bc19
白帽子
pRqBriWgNGG
2011-07-02 00:21
- >>2adef3fc
そろそろWikiに完全置き換えされてほしいな。
現在の公式サイトの中身はtarballで置いておく。
-
54e78efc
anonymous
2011-07-02 07:50
- >>d2f4c282
oresama~$ nohup tksaku& で起動してるよ。
別に不都合は感じない。そういうもんだと思ってるから。
初心者ホイホイとしてゴテゴテにボタンのついた無駄にデラックスな
GUIの起動専用ツールを転がしとく必要があるのかねぇ。
-
f0540ae4
anonymous
2011-08-25 00:57
- >>034fba2b 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-06-27 20:55 [Res.]
>> 新月の場合、スレごとのルールでいいからな
>> あとはタグと重複スレに気をつけろとかぐらいだろ
>>95e6c59c が〜りっく UymiUhS1SIl 2010-06-27 22:09 [Res.]
>> >>034fba2b
>> スレが立ってからだいぶ経ってスレを取得したノードだとテンプレが見れない可能性がある>>からどうにかならないかね〜
>> たとえば>>1を設定に関係なく取得する設定にしたりとか。
>>ff3f41ba 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-06-27 22:16 [Res.]
>> どこかで、新月は放送局のようなものだって作者が言ってたそうだが、本当かな
>>910cf72c 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-06-27 22:17 [Res.]
>> >>95e6c59c
>> たしかに。
>> ダウンロード条件を無制限にして、全部取得しようとすると、立って何年にもなるスレとかだ>>と取得に時間かかるし。
>> 定期的にテンプレを貼るしかない。
-
f33a8bbe
anonymous
2011-08-25 01:53
- ノード管理者は自由にすべき
板も自由にやるべき
カテゴリなどでの強制的な管理はしたくはない
大体このへんはわかった。
でも板を整理していて思ったのは実況スレがいくつかあったり、スパム連投を試したりするスレがあるんだけど、全ノード参加者が同一の新着の情報を重視していることはやはり自由度の面で問題がある気がする。
解決策は頭が疲弊しているので特に
-
52a21486
anonymous
2011-08-25 01:56
- ノード管理者が全ノードで重視されているであろう新着以外の機能からshingetsuを扱えるようになれば、
スパムの連投や、新板の乱立にも耐えられる余地もうまれるとは思う。でも新板の乱立については更新がないスレを自動的に落とす仕組みで落としているというところもあるのでなんとも言えないか。
-
6cf81113
anonymous
2011-08-25 02:03
- [[livedoor クリップ 新着ページ サブ]]
後こういう、自動で投稿するスクリプトを回す人もいたりしたらしいね。
今は全利用者の利便性・自由度の侵害を考えて節度ある投稿をどこかで求められていると思うのでその辺りのリミッターを解除する方向で考えてはどうかな。
スケーラビリティ的に限界があるから新月利用者が100人超から先へ伸びないのではないか
自由度は高いので失礼かもしれないが、安易に表現してしまえば2ちゃんねるでいう板一つしか持ってないようなものだと思うので。
実際そういう物と限界人数も似ている気がする。外部の2ch型の掲示板などで基本的な日常的な窓口としての単一ビューしか盛り込まれていないと大体それぐらいで伸び悩んでいるような。
-
d7b4e0d8
anonymous
2011-08-25 02:53
- おそらく創始者の方だと思うが新月的にやれることは新着関連では考えらんねえみたいなことを書いてあったので
ちょっと考えてみてん。
とりあえずノード管理者側でいじればいいと思うという意見は同意する。どうにもならなくなったらプロトコルからいじるということになるのだろうけど、その必要性やいじることは置いてもいい気がする。それが最良であればそうすべきとは思うが。
で、ノード管理者側で新着スレの振り分けを行ったり、窓口となるビューを多様化すればいいってことだろう。とりあえず。うん。
その辺の個人の力が足りなければスパムでの共有のアイデアのように何とかなると思う。
機械的に全てやるのも理想ではあるが、どうせノード集合型なので自由な裁量権を残しつつ集合知を使ったほうがいい。
-
c56776a3
anonymous
2011-08-25 03:17
- タグがあるのになぜ板のように機能しないのか
全部表示が出来るからタグは補助的な立場から抜け出せないんだと思う
-
46132d53
anonymous
2011-08-25 11:38
- >>c56776a3
タグがデフォルトだったり、全部表示よりもっと便利な閲覧方法が普及すればまた変わってくると思う。
例えば書き込んだスレに返信があるかどうかをチェックしてあったら知らせるとかをものすごく簡単に出来るようにしたり、それを複数のスレッドで定期的に実施したり。
タグは完全に頼ろうとすると自力でつけるのがかなり難しいのが問題点としてあると思う。そしてタグは基本的には網羅性には向いてなかったりすると思う。なので全部表示があり・その閲覧労力が低い場合はそっちに行ったりする。後は自分が新月を把握してない場合もそうなる。
新規板が立てばそれだけ別に知らせてくれるっていう機能(最近立った新板などのページ)もおそらくタグだけで管理を目指す場合は必要だと思われる。
タグだけでRSSフィードを吐くようにしたりすれば少しは変わるかもしれないけど。
まずはスレッドのブラックリスト・ホワイトリスト機能を新月参加者が全員使える前提になるような感じのほうが、全部表示している人たちがいても更新頻度の問題で迷惑がかからないから、個人的には楽になるんじゃないかと思う。
-
8d43e46d
anonymous
Tj1l6y9Ooxu
2011-08-25 12:08
- firefoxのアドオンで手軽に参加できる、ってのが個人的にベスト。
-
e69bca4d
anonymous
2011-08-25 12:17
- >>8d43e46d
CUIで色々出来たらなぁって妄想してる。
-
7f9f85fe
anonymous
2011-08-25 21:15
- >>e69bca4d
telnetでhttpを叩いてWebブラウザを手動でフルエミュレーションか。
胸が熱くなるな。
-
99a81b91
anonymous
2011-08-25 21:53
- >>7f9f85fe
lynxでいいじゃん。
-
8dc4516c
anonymous
2011-08-25 23:52
- >>8d43e46d
これはあるある
はてブやぬりかべみたいに、ページ遷移もなく簡単にアクセスできれば、とつくずく思う
-
5951cc5d
anonymous
2011-08-25 23:54
- つくずくって何だ
つくづくな
-
ce22c740
anonymous
2011-08-26 01:26
- 2ch落ちるたびにチャンスと思うんだけど
定着はしないんだよね
-
d9397533
anonymous
2011-08-26 01:45
- すべてのスレに宣伝書き込みをする。
一歩間違えばただの荒し……
-
cdf8bf95
anonymous
2011-08-26 01:54
- >>d9397533
2ch落ちてるから書き込めないっていう
-
d6b390e0
anonymous
2011-08-26 02:51
- 我慢して聞いて欲しいんだが
「マイナータグ」って何だよ
スレ乱立は防ごう!って何だよ
人が分散するのを防ぐ、じゃねーよ。
新着強調とかで分散しても戻ってこれるような工夫しろよ
根底を変えずに小手先で打破しようとするのが悪い意味で日本人的なんだよなあ。
…とか、そんなことを>>46132d53関連で今更ながら言ってみる
そんな俺はpython勉強中
新月にはもっと普及して欲しいんだよね
-
1f2e2d58
anonymous
2011-08-26 03:39
- >>d6b390e0
ついでにJavascriptも勉強したほうがいい気もしている。(Web APIの構築周り)
なにより、まずは朔のコードを読もうず
-
01b00175
anonymous
2011-08-26 03:46
- >>1f2e2d58
後続が現れやすいよう内容どっかにまとめたいんだけど
良いサービスないかなあ
Wiki的にみんなで編集できるのがいいよね
-
59cff1b3
anonymous
2011-08-26 16:57
- >>01b00175
Wikiなら↓こちらが。
新月Wiki (公式)
http://shingetsu.info/wiki/
新月黙示録 〜P2P掲示板新月〜 (非公式)
http://shingetsu.wiki.fc2.com/
Wikiは、基本的に公式Wikiが使い方も開発に関しても情報提供してるが、
自由に編集できるという意味では敷居を感じるので非公式のができたみたい。
あと非公式側はコメント機能もある。
が、本家に統一の方向なんだね。
-
0b469823
anonymous
2011-08-26 17:21
- 更新されたのが分からないから、FoxAge2chで管理出来れば使いやすい。
つまり、まだ普及の段階ではない。
-
bd5d8ee4
anonymous
2011-08-26 17:28
- >>0b469823
RSSでわかるやん
-
de8b5bdb
anonymous
2011-08-26 17:33
- 未読管理が出来ない未完成品なんだから広めちゃ駄目
-
ba4cfa5f
anonymous
2011-10-10 16:24
- 主に画像アップローダとして新月を利用できるサイトでも作ったらどうだろうか。
人が居ない>広まらない、の悪循環が主な原因なんだろうし。
新月の理念?からは離れてしまうのかも知れんが。
-
80d04b31
anonymous
2011-10-10 16:42
- >>ba4cfa5f
画像ファイルの保管後代わりに使えそうだね。
-
91a73b40
anonymous
2011-10-11 07:52
- >>80d04b31
「ファイル共有ソフト的」な使い方だな
GWの画像リンクをそのまま貼り付けるとか?
Chromeだと一度ローカルに保存の操作しないといけないみたいだが
-
c3afde7d
anonymous
2011-10-11 07:58
- >>91a73b40
アップロード→新月に自動で投稿→ファイルを保持しているノードのリンクを表示
まるでmultiupload.comみたいだな。
-
69af8b96
anonymous
2011-10-11 11:48
- >>80d04b31
画像が削除しにくいというのは
今のご時世ちょいと厳しい
-
5b670738
anonymous
2011-10-11 13:17
- 他の画像掲示板から直接アクセスが飛んでくるようになったんだが、どうしたもんかな。
これじゃ新月の普及どころか、単なる画像保管庫としていいように使われてしまう。
しかもあっちはアフィリエイトリンク満載で金儲けしてるわけで。
-
f9986c28
anonymous
2011-10-11 13:23
- >>5b670738
定期的にipかurl変えれば?
-
f363dd70
anonymous
2011-10-11 13:50
- >>5b670738
そのipをはじくとか
-
e51db6d6
anonymous
2011-10-11 15:57
- 保管庫ならリファラーで弾けるんだろうけどね…
-
8a9750c0
anonymous
2011-10-11 18:15
- >>f363dd70
画像掲示板にあるのはリンクだけだから、
その掲示板を見に行った人から直接アクセスが来る。
つまり、アクセスを止めようとする場合、そこにアクセスしに行ってる人みんなのリスト作って弾くことになる。
幾つのIPが該当するやら、正直やってられん。
鯖や回線に過大な負荷をかけないのならまだ許せるのだが、ネタが画像なだけに
結構激しいアクセスが来て負荷がシャレになってなかったりするのが困りモノ。
多量にタイムアウトでのデータ転送エラーのログが残っているとだいたいそういうアクセスだし。
連続してリンクが並べられて画像データにだけアクセスがいくから、
うちの新月が動いてる環境ではそのリクエストを捌ききれない。
直リンを捌くだけでは新月を普及させるのに何の貢献もしないしね。
画像掲示板から飛んできたクライアントには
新月のインストールを促すメッセージが出せるといいのかな。
-
7b950143
anonymous
2011-10-11 18:21
- >>8a9750c0
リファラーを見てはじくとか。
youtubeがニコ動をはじいたように技術的には出来るでしょ。只乗りリンク。
-
a0bd159a
anonymous
2011-11-02 22:36
- P2P掲示板の魅力
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1313319006/
8月頃のスレか、見落としてたな。
-
fc4f8664
anonymous
2011-11-02 22:40
- [P2P]P2P掲示板GWの簡単なアラシ対策の提案
http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2005/06/p2pp2p_0f7e.html
古い記事。現状はこの方向かな。
-
afd7c682
anonymous
2011-11-02 22:45
- プログラマーじゃないけど完全匿名掲示板を作りたい
http://2ch.hork.info/res/hibari.2ch.net/tech/1309070645
この人とか、新月には来たんだろうか。
-
c8628d79
anonymous
2011-11-02 23:22
- >>7b950143
thread.cgiを閲覧した時に画像を閲覧するためのクッキーを発行すればおkじゃないの?
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
old>>
(新月を広める方法を考えよう~♪/1523/1.2MB)