朔用拡張機能開発スレ

36614b09 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-12-30 18:13
>>5cad482c
データはクッキーとしてブラウザに記録するだけから、たぶん無問題
だれか公開ゲートウェイさん設置してみてくれ
8c489fec anonymous 2010-12-31 15:14
>>36614b09
visitorは署名使えないけど。http://rep4649.ddo.jp/
1af989bb anonymous 2010-12-31 15:15
>>8c489fec
問題なさそうだね
624e24bd 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-12-31 15:25
>>1af989bb
鯖市場とかうちのノードはVisitorでも使えます
7989aabb anonymous 2011-01-01 16:03
一応こっちにも
!omikuji!dama対応拡張(入れてない人からはただの!omikujiに見える)
http://archive.shingetsu.info/b1129f37d45b15269a0db850ac053d46/e73aa11f.html
[[新月の開発/e73aa11f]]
4efaf156 anonymous 2011-01-03 13:02
>>a8fb3e94
残らん
win版だから?
4280153b anonymous 2011-01-21 20:40 1295610014.js (2KB)
[[新月の開発/d54e8919]]
未読新着強調表示をどこかに上げたはずといっておきながらみつからなっかたのでここに。
ママのコードです。直してる余裕がないので古い拡張仕様になってます。叩き台として使ってください。
多分firefoxでしか動かないと思います。
433dc2c2 ちょろめ使い 2011-01-21 20:52
>>4280153b
朔用に移植できないかな
9970d888 anonymous 2011-01-21 22:40
>>4280153b
ありがとう
0b2c0d02 白帽子@pulicgw pRqBriWgNGG 2011-01-22 14:04
Prototypeってすごいのか
23340837 anonymous 2011-01-22 14:10
>>0b2c0d02
何それkwsk
81ccc809 白帽子@pulicgw pRqBriWgNGG 2011-01-22 14:38
>>23340837
http://ja.wikipedia.org/wiki/Prototype_JavaScript_Framework

PDのボードなどで採用
e761c91e anonymous 2011-01-23 14:19
>>23340837
最近はjQueryじゃねー?といってみるテスト
afa5b222 が~りっく UymiUhS1SIl 2011-01-24 02:29
Web ページ エラーの詳細

ユーザー エージェント: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET4.0C; .NET4.0E)
タイムスタンプ: Sun, 23 Jan 2011 17:26:14 UTC


メッセージ: オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。
ライン: 95
文字: 9
コード: 0
URI: http://ぃゃんえっち♪/40recform.js

9b86ec91 anonymous 2011-01-24 02:47
>>afa5b222
>>IE以外で有効な Object.addEventListener()
    else if (postarticle.addEventListener)
    {
        postarticle.addEventListener("submit", save, false);
    }
    else if (postarticle.attachEvent)
    {
        postarticle.addEventListener("onsubmit", save);
    }

あらあら・・・。
8feb197c 白帽子@pulicgw pRqBriWgNGG 2011-01-24 17:10
>>9b86ec91
なるほど・・・。
http://liosk.blog103.fc2.com/blog-entry-61.html

存在しない入力欄の判定以外にやるべきことがあったとは。
勉強になります。
0ef09d05 anonymous 2011-03-10 02:49
[[新月の開発/9feaf239]]

色が変わるところまでは出来た。どんなタグにするかな。

shingetsu.addInitializer(function () {

    var regCM = /(^|<br>)@@color/mi;
    var regR = /(^|<br>)(@r)/mig;
    var regB = /(^|<br>)(@b)/mig;
    var cWhite = '<font color="white">';
    var cBlack = '<font color="black">';
    var cRed = '<font color="red">';
    var cEnd = '</font>';

    var dd = document.getElementsByTagName('dd');
    for (var i=0; i<dd.length; i++) {
        if (dd[i].innerHTML.match(regCM)) {

            dd[i].style.backgroundColor = 'white';
            var s = dd[i].innerHTML;
            s = s.replace(regB,function(d,p1,p2){return p1+cEnd+cBlack+p2});
            s = s.replace(regR,function(d,p1,p2){return p1+cEnd+cRed+p2});
            dd[i].innerHTML = cBlack + s + cEnd;

        }
    }
});
352a36df anonymous 2011-03-10 02:54
>>0ef09d05
[[colortest]]暫定のタグ
f934e813 anonymous 2011-03-13 14:07
ドロップで添付ファイルが追加できる拡張とかない?
7d1744db anonymous 2011-03-14 13:54
>>f934e813
まだ無いな。だれか研究してみてよ。
80af08dd anonymous 2011-04-09 23:57
>>0ef09d05
とりあえず動くものを[[colortest]]
テスタ募集
392efdbc anonymous 2013-06-01 15:13
だれか投稿欄のとこにjavascriptでcanvas使ってペインター実装してよ
ノード内に貼られてる画像に描き足せる機能もよろ
a641437f anonymous 2013-06-03 11:29
そもそも画像の機能が要らんからな
専用ブラウザに対応できないのもそれが原因だしデメリットしかない
9db9443f anonymous 2013-06-04 13:56
逆に考えるんや!
専ブラを対応させればええんや!!
030d9ee7 anonymous 2013-06-04 14:51
専ブラの仕様って添付ファイル含まれないと思うんだけど
テキスト限定であれば対応できるんじゃないの?
4bfe6580 anonymous 2013-06-04 15:08
おまえらの話してる専ブラってどれだ?
863fe7c2 030d9ee7 2013-06-04 15:39
2ch専ブラ
6e42dab2 anonymous 2013-06-04 15:56
┐('~`;)┌
1219e71b anonymous 2013-06-04 16:15
過去ログを見るとやはりというか、2ch専ブラ対応の話はループしてるんだよな
で、今どき2ch専ブラってだっせーと思うのよ
それより一般ブラウザで見るときにどうあって欲しいかってことだと思うのよ
>>392efdbc みたいな要望も実現させられるわけだし
fca5e057 030d9ee7 2013-06-04 18:53
俺も2ch専ブラに対応させる必要はないと思ってるよ
>>a641437f が対応してほしそうだったから添付ファイル抜きなら
できるんじゃねーのって書いただけ
8840b7c9 anonymous 2013-06-05 06:57
>>1219e71b
アンドロイドのアプリなんて本質的には専用ブラウザ
その反対にChromeOSというものもある
ベクトルは真逆だがどちらもダサいとは思わないよ
7c6e5c2e anonymous 2013-06-11 17:27 1370939224.zip (34KB)
タグを使いやすくできないものかと考えてみた
添付ファイルはそのプロトタイプ

1つのスレに付けられてる複数のタグを関連してるものだと考えて
関連タグをサブディレクトリとして表示していくドロップダウンメニュー

これだとタグの複数属性のメリットも活かせるし
カテゴリのまとまり感も活かせていいんじゃね
e2a10b16 anonymous 2013-06-11 21:32
>>7c6e5c2e
タグが無限ループするあたりが新月っぽくていいな。どう実装するのかわからんけど。
824d3601 anonymous 2013-07-16 13:36
>>f934e813
IE8とOpera12.15はドロップできなかったけど
Firefox20.0.1とChromium26.0.1410.12 (183726)ではできたよ
5266f79e anonymous 2013-07-17 20:18 1374059903.avi (27KB)
それ一年前の書き込みやでー
6d00cb19 anonymous 2013-07-17 20:47
>>5266f79e
後学のためにあえて書いてみた
fdd8a79e anonymous 2013-07-18 17:11
>>5266f79e
しまった。ドロップ試して添付したまま書き込みしてるし。変なファイルじゃなくてよかったw
f44a0fb7 anonymous 2014-02-02 03:26 1391279181.js (1KB)
スレ開いたときに新着に飛ぶようにハッシュの値変更してるけど
firefoxだと変更前のページが履歴に残っちゃうから
2回戻らないと元のページに戻れなくてストレスたまる

なのでいじったjump.js貼っておきます
857ab0c9 anonymous 2014-02-03 09:28
>>f44a0fb7
ありがとうございます
https://github.com/shingetsu/saku-ex/commit/c72d92e
86cdfb02 anonymous 2014-02-03 16:51
新しい新月を設定する時に思ったが、wwwフォルダのjsファイルの解説が欲しい
本家では一部しか解説していないから不便だった
21433f34 anonymous 2014-03-06 21:13 1394108025.js (11KB)
やったよー!無限安価ポップアップのベース部分ができた!
あとは細かいとこを直したり、機能追加すれば完成!
このコードはDOMのイベントバブリングに頼ってないのが味噌。
DOMの構造に左右されないというメリットなんかもあるけど、
それよりも単純にこのやり方でやってみたかっただけという興味のほうが強いのです。
d407b568 anonymous 2014-03-08 22:24
>>21433f34
イイネ
caf9a15e anonymous 2014-03-09 03:49
20popup.js 説明.md
================================================================================

安価先のレスなどのポップアップ UI を扱うプラグインです。
このプラグイン自体がなにかを行うわけではなく、他のプラグインから参照される
UI ライブラリ的な役割をしています。

初期化のタイミング (shingetsu.initialize) で id 属性に popup という値を
持った div 要素を作り、それを body 要素に追加しています。
この div 要素がポップアップのコンテナーの役割をしていて、
以降に呼ばれる showPopup メソッドではこのコンテナーの中に対象要素が格納されます。

********************************************************************************

提供する API
--------------------------------------------------------------------------------

* ```function shingetsu.plugins.Coordinate(DOMEvent event)```

  ```event``` が持っているイベントの発生位置を持ったオブジェクトを返します。

* ```function shingetsu.plugins.hidePopup()```

  現在表示されているポップアップを非表示にします。
  処理の最後で select 要素を表示していますが、
  これが何のための処理なのかはよくわかりません。

  #### このメソッドを参照するファイル

  - 20response.js
  - 20textarea.js
  - 20imgpopup.js

* ```function shingetsu.plugins.showPopup(Coordinate coordinate, Elements objects)```

  ```coordinate``` が表す位置に ```objects``` を内包したポップアップを表示します。
  ```objects``` は jQuery 関数に渡されるので、Element 要素や HTML 文字列などを
  渡すことができます。
  処理の最後で select 要素を非表示にしていますが、
  これが何のための処理なのかはよくわかりません。

  #### このメソッドを参照するファイル

  - 20imgpopup.js
0d2b6278 anonymous 2014-03-09 03:49
上で解説がほしいとあったので、安価ポップアップに関係するとこだけ
ちょっと書いてみました。

20resanchor.js 説明.md
================================================================================

レス安価の上にマウスポインタを乗せたときに、安価先のレスの内容を
ポップアップするプラグインです。

このプラグインではポップアップに関わる処理を 20popup.js に任せています。
安価に関わる処理、例えば安価のパース、安価先の読み込みなどのみを行います。

安価のパースは初期化のタイミング (shingetsu.initialize) で行います。
ページ上のすべての a 要素に対して安価かどうかの判定を行い、
安価であればイベントリスナーを登録します。

安価先のレスの内容がページ上にある場合はそれをそのまま使い、
ない場合は AJAX でページを取得し、取得し終わったら表示します。
AJAX の結果は JavaScript の変数上にキャッシュされ、2回目以降はそれが使われます。

********************************************************************************

提供する API
--------------------------------------------------------------------------------

* ```function shingetsu.plugins.popupAnchor(DOMEvent event, string resId)```

  ```event``` が持っているイベントの発生位置に、```resID``` で表される
  レスの内容をポップアップします。

  #### このメソッドを参照するファイル

  - 20response.js
  - 20textarea.js

* ```function shingetsu.plugins.tryJump(DOMEvent event, string resId)```

  ```resId``` で表されるレスがページ内にあれば、ページの移動を行わずに
  その位置へスクロールします。

依存する API
--------------------------------------------------------------------------------

### 20popup.js

* ```function shingetsu.plugins.Coordinate(DOMEvent event)```
* ```function shingetsu.plugins.showPopup(Coordinate coordinate, Elements elements)```
* ```function shingetsu.plugins.hidePopup()```
f007ff20 anonymous 2014-03-12 18:42
安価ポップアップが完成したのでgithub上の朔の本体に取り込んでもらいました。
その後で、非表示になったポップアップのDOMノードが残り続けるバグを見つけたので、
修正したバージョンをコミットして、今はそれを取り込んでもらえるのを待ってます。

よろしくフクトミー!!
70bad13f anonymous 2014-03-13 00:50
>>f007ff20
ありがとうございます。
マージしました。
あと新月のコミッターに登録しといたので、気が向いたら直接更新してください。
ec5ce191 anonymous 2014-03-13 18:48
>>70bad13f
取り込んでもらえて良かったです。
これでコミットができるよ!やったねたえちゃん!
ありがとー!トミー!
7f40d09a anonymous 2014-03-15 17:53
アマゾンのドロップダウンメニューは、新しく開いたメニューの方向にマウスポインターが
進んでいるときは、領域の外にはみ出しても非表示にならない仕組みになってるらしい。
それを簡易的に真似しようと思って非表示をキャンセルできる猶予を設けてたんだけど、
これだと表示方法に依存してしまうので、ちゃんと切り離して実装しないとダメですね。
アニメーションはオプションで切り替えられるようにします。

あと、ポップアップの表示位置を、画面のサイズとかに合わせて自動で調整する機能も
付けるつもりです。
c0b0ebd1 anonymous 2014-03-28 19:32
この時代にもなって、タッチパネル式のデバイスを持ってないので考えてなかったけど、
タッチだとマウスオーバーできないね。
どういうUIが一般的なんだろう?
ふたばみたいに、安価先の直後にレスが表示されたほうがいいんだろうか。
b5076ea1 anonymous 2014-04-06 03:23
>>caf9a15e
>>0d2b6278
ありがたや

Top of this page. | 0 1 2 old>>

limit: 1536KB

(朔用拡張機能開発スレ/146/0.3MB)

Powered by shinGETsu.