3eb421a0 anonymous 2011-11-08 20:20
「Amazonとは1年交渉している」 角川会長、電子書籍販売で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/08/news084.html
31c5d6df anonymous 2011-11-10 20:54
楽天、カナダの電子書籍会社を買収
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648182/
b1306dc7 anonymous 2011-11-19 04:09
ラノベ飽きた。絵が違うだけで文面が同じでつまらん。
原作からアニメが生まれるんじゃなくてアニメを見た作家がラノベを生み出してるんじゃなかろうか。
916c192a anonymous 2011-11-19 08:40
わかる。結局いつの時代もコピーのコピーなんざそんなもんだ。
今読み逃していた古典追っかけてるんだけどニューロマンサー面白い。

ただラノベも20年前レベルまで戻ると面白いのも多かったんだよな。
タイムリープあしたはきのう、ザンヤルマの剣士なんかは今でも持ってる。
71c9c38f anonymous 2011-11-19 14:09
>>b1306dc7
 あなたの言うとおりだと思うよ。昔はモノを書きたいならまず本をなんでもいいから3000冊読もうねと先達達から指導されたものだ。
 古典や映画、片っ端から乱読して身に付く、理解、できるものがある。
 今の連中はゲームとアニメしか見ていないから、当然アウトプットされるものも浅いものになる。
6ec38d32 anonymous 2011-11-19 14:53
>>71c9c38f
否定はしないが、肯定もできんな
多少結論付けるのに安直な部分があると思うが

まずアウトプットの敷居が下がっているということ。
昔は相当見込みが無ければ売れなかった
今は気軽に出版もできる時代

次に数が全てではないこと。
当然他の条件が同じならば、沢山読む方が良いものは作りやすいだろうけど
頭を使えばインプットが少なくても良いものができる
その作品の特徴は何か、話の流れにどういう工夫があるか、とか考えながら読めばね

そしてゲームやアニメにも良いものはあること。
メジャーどころはどうしても取っつきやすさ重視というか、それが故メジャーになったというか
だけどマイナーどころはかなり良いものもある
マイナーだから認知されにくいわけで

更に、新しい文化の一群には、しばしば彼らにしかわからない違いがあること。
ラノベは詳しく知らないけど
少なくとも今までの本とはノリも対象も違うわけだ
読み方、目の付けどころを根本的に間違えている可能性はある
e26ce7a7 anonymous 2011-11-20 10:51
>>6ec38d32
「本を三千冊読め」ってのは
高尚で深い物を読みまくれって意味じゃなく
色んな物を読んで経験値積めってことじゃない?

アニメゲームだって重要な材料になり得るけど
やっぱり偏ったジャンルのものにしか触れてないと
そのジャンルの中だけの狭い発想しか生まれないんじゃないかな
新しい発想面白い発想ってのは十分な知識
それも畑違いの知識なんかもあると良いと思う
22a9c4a1 anonymous 2011-11-22 16:59
図書館行くのはいいが
本が多すぎて何から借りればわからんな
特に小説系
b22123ca anonymous 2011-11-22 19:37
>>22a9c4a1
好きなジャンルから攻めていけばいいと思うよ。
探偵ものとか、時代ものとか、etcetc
314b6f87 anonymous 2011-11-22 19:46
>>b22123ca
なるほど。おすすめある?
be0c41ad anonymous 2011-11-22 20:00
>>314b6f87
あなたの好み(ジャンル)知らんからお勧めしようもないわ
663c8c9b anonymous 2011-11-22 20:18
とりあえず星新一
すぐ読めるしいっぱいある
8e21fdcb anonymous 2011-11-23 00:42
>>71c9c38f
の趣旨と同じような事を言っているね
今のアニメはコピーのコピーのコピー」「表現といえない」 押井守監督発言にネットで納得と逆ギレ
http://www.j-cast.com/2011/11/22113988.html
d69d3e22 anonymous 2011-11-23 04:59
>>916c192a
それはただの懐古厨だということも捨てきれない
沢山の売れない作品死んでいったレーベルもある
黎明期であってフリーダムって意味なら昔のほうがいいかもしれんが
2c364139 anonymous 2011-11-24 16:35
ライトノベルだけどヘビーです↓
http://0taku.livedoor.biz/archives/4021957.html
dca78f26 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-11-30 21:21
ドストエフスキーの小説全部よりも多そうだなw
24bc42ec anonymous 2012-01-12 15:18
O'Reilly Japan ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始
http://www.oreilly.co.jp/sales/2012/01/ebook-only-title-coming-up-soon.html
764bb99d anonymous 2012-01-16 17:01
市立図書館にオライリー系の本が増えてて嬉しい
誰がリクエストしているのだか知らないけれど嬉しい
f3f6ac9a foobar CWhITMFBq19 2012-01-16 21:11
>>764bb99d
へ~いいなぁ。単価が高いから中をちゃんと見てから買いたいよね。
家の近くの図書館にもあるといいのになぁ・・・
838ea5e0 anonymous 2012-03-01 13:42
角川グループ、Amazonと「Kindle」向け電子書籍の配信契約を締結
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1203/01/news059.html
943e3b4d anonymous 2012-03-01 23:20
まだipadもkindleも持ってません。
誰か持ってる人感想よろ
1207a843 anonymous 2012-03-17 12:34
>>764bb99d
本と,
9225597a anonymous 2012-10-24 17:14
kindle国内予約きた。
http://www.amazon.co.jp/
1a3e958d anonymous 2012-10-25 12:04
あれ?kindle store入れなくなってね
300cc6f5 anonymous 2012-10-25 15:54
一方そのころ楽天はkoboを会員向けに勝手に送り付けていた。
b6a16809 anonymous 2012-10-25 20:18

【経済】 タブレット大競争時代へ  日経新聞 「楽天のコボに比べキンドルは見劣りする」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351156939/-100

だそうですよ?
9f3b337c anonymous 2012-10-26 00:49
>>b6a16809
>>国内約5万冊でスタートする。国内市場で先行する楽天の「コボ」の6万冊(9月末)に比べ見劣りする。
タイトルはミスリードを誘う。
4a96e8a3 anonymous 2012-10-26 00:57
楽天、電子書籍点数を過大表示 消費者庁が行政指導
http://www.asahi.com/business/update/1025/TKY201210250228.html
c8e21a5f anonymous 2012-10-26 01:49
あー、ちなみに自炊派にとってkoboは割といい端末だよ。
092a3bfb anonymous 2012-10-26 15:28
楽天が行政指導について釈明--コンテンツの“水増し”は回答せず
http://japan.cnet.com/news/business/35023613/
48e71954 anonymous 2013-01-27 04:00
まだまだマケプレの古本の方が安い
1d020b89 anonymous 2013-01-27 12:21
>>48e71954
1円で送料250円の本買ったよ。安いなー。
7df09cd8 anonymous 2013-02-13 21:58
本の帯について
自分は今までさぞ当たり前のように捨てていたんだけど
この前古本のネット通販でラノベ買ったら20冊中半分以上帯が付いたままだった
残しておいてなんかメリットある?
c1fbdfb0 anonymous 2013-02-14 14:44
>>7df09cd8
モノに価値を見出すか、ただの媒体と見なすかの違いでは。
6809ce07 anonymous 2013-02-14 16:29
>>7df09cd8
単にコレクション性というか、そういうのが高いんじゃないの
68a10754 anonymous 2013-02-16 09:58
コレクションとしては、当然リアルの本で、帯、箱、ハトロン紙(グラシン紙が正式らしい)
全て購入時のまま保管だよなあ。
情報として書いてある内容を入手したいだけの本は、
電子書籍で十分なんだが、値段が高すぎる。
印刷、製本、流通、在庫コストを考えなくていいのに、
リアル本と値段が変わらないのはなぜなんだ。
a0a07dc2 anonymous vdsv8i7lEuk 2013-02-17 18:58
>>68a10754
鯖代?
0d8536cf anonymous 2013-02-22 10:16
>>71c9c38f
新約聖書と旧約聖書だけで十分だよ
とくに、ラノベの元ネタになっているSFや洋ゲーやロックは新約聖書の置きかえで随所にオマージュがあります
540280e4 anonymous 2013-03-05 14:29
スキャナーもっと安くならんかのぉ〜。
2f7885bd anonymous 2013-03-05 14:37
>>540280e4
PFUのだったら、コンシューマ向けじゃないから安くはならんぞ。
b16e25c4 anonymous 2013-04-11 14:43
あぁ・・・・・・・
http://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/20130411/index.html
a9adb979 anonymous 2013-04-11 20:27
>>b16e25c4
ヤマグチノボル氏か。
謹んで御冥福をお祈り申し上げます。
94fe5c77 anonymous 2013-05-20 01:00
普段からあんまり本は読まないんだけど
久しぶりに「犬の伊勢参り」という本を買って読んでる
94e08ce2 anonymous 2013-05-20 10:34
「カラマーゾフの兄弟」をもうすぐ読み終わるお
ce441b34 anonymous 2013-05-20 16:38
>>b1306dc7
昔のレスに返信するのもあれだけどアニメじゃなくてエロゲの影響を
受けているのでは?
素人目にはそう見えるのだけど。
d305e346 anonymous 2013-05-20 17:13
ラノベのことを知りたくて有名どころを読んでみた。

まず涼宮ハルヒの憂鬱

最初のキョンの自分語りにウッときたけどあとは読みやすかった。ただ初っ端で読むのを辞める人が多そう。
内容はセカイ系と言われるが、キョン自体は普通の人だよね。ということでセカイ系の人間に振り回せれている僕系で。オタク特有の受け身ネタ。
それとヒロインはハルヒじゃなくて長門では?あまりハルヒの印象が無かった。


次にタイトルが気になっていたブギーポップは笑わないを読む


ライトノベル界隈では影響を与えた本らしい。それ以前のラノベを読んでいないのでよくわからないが、
以前のラノベでは漫画の内容を小説でやる感じだったのが、ブギーポップ以後は
ストーリーよりもキャラクターに焦点を当てるようになったのかな?そんな印象。
作者の趣味を文章内にねじ込ませる中二病感が気に食わなかった。この本から西尾維新につながるのか。


次に俺の妹がこんなに可愛いわけがない


読んだけどあまり覚えていない。趣味が合わなかった。以上。


d8d995b6 anonymous 2013-05-22 02:08
GWに暇だったから三島由紀夫の四部作になってる遺作を読んだわ。
輪廻転生がメインテーマになってたわ。
読み進む度に筆が荒くなると言うか感情的になると言うか・・・もしかしたら自決を前に輪廻転生を願ってたのかな。叶わなくても誰かに意志を託くしたかったのかな。なんて遺書めいた感傷に浸ったたわw
作品としては金閣寺の方が面白かった。
8cd3e4fe anonymous 2013-05-22 18:20
「数覚とは何か?」という本を読んでいるのだが結構哲学的で面白い。
子供の頃から数学などの数の概念は、人間の頭の中にしか存在しない概念なのではと疑っていた。
例えるなら自分たちが目の当たりにしている世界は、車のフロントガラスごしに景色を見ているようなもので、数式で世界を
表現できる謳っている数学者は、ただガラスのゴミを外の世界の景色だと言っているに過ぎないのではと思っていた。
この本はその疑問にドンピシャに答えてくれそう。まだ全部読み終わってないけど。
825fd370 anonymous 2013-05-24 03:58
>>8cd3e4fe
俺もあらゆる学問や信仰は人間の頭の中だけと思ってるから興味深いな。
気が向いたらレポよろノシ
ebe16e25 anonymous 2013-05-25 03:14
それができるのが人間では?

Top of this page. | <<last 0 1 2 old>>

limit: 1536KB

(本/144/0.1MB)

Powered by shinGETsu.