現役医学部だけど何か質問ある?

6b2b940b anonymous 2011-09-28 12:01
テスト
adb92f22 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-09 15:35
教育は歴史を繰り返すように教えるべき

昔の人はこう考えてた

しかし問題発生

調べると新たな説が浮上

以後ホニャララとして定着

歴史を重視しろってことではない
年代とか誰とかどうでもいいp<´ω`>qミョーン
7f9228a8 anonymous 2011-10-09 16:05
過去の失敗談は教えるべきだよなぁ
歴史に学ぶことが出来れば人類はとうの昔に神になっていると言ったのは誰だっけ
92d0571d anonymous 2011-10-09 18:02
歴史学としての側面と、
道を誤らないためのケーススタディとして、ね。
歴史学の方は資料をひも解き、客観的に読み取るために一応必要なリテラシー。
むしろ国語で教えてもよいか。資料解釈ともいう。

大東亜戦争/太平洋戦争の項目の後に
「教訓:
1) 物量や軍備が我が国と比べて圧倒的な国と敵対する可能性のある時に、侵略戦争を展開してはならない。
2) 戦争においては、人道に反する兵器の使用や行為が行われることがしばしばある。
云々

といった感じで書いてあればなかなかのものだと思う。
ただ、テストがやりにくいんだよな。
受験生の能力を公平に問う試験問題はどのように作成するのか?となる。
1a309fcb フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-10 09:03
>>92d0571d
俺はいわゆる歴史学について、この話の流れとしては言及しない
その程度なら現状の学び方でもわかるだろうし、似通ったものだらけになる
かといって細かくすると、要素があまりに多すぎて因果関係が不明瞭だし、重要な要素が明らかになっていないこともあり得る
そしてこの問題を越えたところで、良い悪いの判定をどうやってするのか?

その点科学はとっても明確で、『(再現性を根拠に)真実を追い求めてゆく』というわかりやすい基準がある
焦点を絞って実験するので話も単純だ

テストに関しては話が変わるので後ほど
c4629182 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-10 17:24
>>7f9228a8
単なる失敗談、成功談というよりは、
どういう問題が生じ、どういう思考により、どう解決したか
つまり論理的思考の育成を重視したい
習ったものの使いどころがわからない、なんてのも無くなるしぬ
文系にもわかりやすい理系、も実現できるんじゃねーか?
d6e0510c フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-11 09:59
進化の過程を大まかに捉えると、どんどん加速しているのがわかる
しかし人間が出現してからの生物学的な安定が長い
だがいわゆる進化はしていなくても、技術的な進歩はしている
しかも同様に加速している
ということは、技術的進歩も広義の進化と考えられるんじゃね
進化する部分が体外になってるだけで

さて、このタイミングで何が言いたいか?
人間は胎内で今までの進化過程を繰り返す
じゃ科学に関しても、順を追って習得したほうが良くね?
c0cb22ed anonymous 2011-10-11 20:50
>>d6e0510c
携帯電話の使い方を覚えるのにアマチュア無線をやってる必要は無いと思う。
f67ca9b0 anonymous 2011-10-11 20:54
ひとり語りスレ
aae3097d anonymous 2011-10-11 23:14
>>c0cb22ed
アマチュア無線をマスターしなくても
だいたいの無線の原理ぐらい知っていれば
つながりにくい時どうすればいいかくらいのことは想像が付く
8e2f685f フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-12 10:08
>>f67ca9b0
反論くれ反論

>>c0cb22ed
そりゃそうだ。
携帯電話の使い方を覚えるだけならな

>>c4629182にもあるが、目的は『論理的思考の育成』
それに説明書を読む勉強じゃない
重要なのは表面的な部分より内側だろ
どういう背景や目的で開発されたのか、どういう基礎技術がどう組み合わさっているか、とかさ。
あとは道具に焦点を当てるだけじゃなくて、純粋な科学のほうもなp<´ω`>qミョーン
c7a001e3 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-12 15:30
論理的思考の育成を重視するのであって歴史の勉強ではないから、
年代や人物はもちろん、事実自体も多少加工して良いと思う
しかし多少複雑だからという理由で省略されるのは避けるべき
むしろそういう部分をしっかり考えて理解し、身に付ける為の学習なのだから
9a9faa15 anonymous 2011-10-13 02:26
俺の直感では、最も論理的思考を働かせる必要性が高くなるのは文章を書く時。
だから歴史の従業で論理的思考を育成しようというのなら、歴史についての何かを書くことが適当ではないでしょうか。

http://www.ab.auone-net.jp/~tsuka21/ronjutu/toudai/kakomon/toudai111.html

例えばこれを資料を調べながら解くというか課題としてレポートを書くのと同じような考え方になる。
c152ac40 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-13 10:15
>>9a9faa15
もちろん内容や目的にもよるが、書いた物は残るので反論がしやすく、ガチな話なら適当なことは書けない
ただ中高生くらいならまだしも、子供達がそこまで意識して書いてくれるかは疑問だ
採点までのタイムラグも気になる
かと言って、直後に全体で解説するのではそれぞれに合った対応が出来ないしイレギュラーにも対応しにくい

俺が考えていたのは、ニコニコ生放送みたいなシステムが活用できたらいいな、と
誰でも気軽に意見が出せるようにな
で、例えば科学で実際過去にあった問題提起に対して答えてもらう

…中高生ならまだしも、と書いたが、むしろ中高生のが集中力ないかもだよな。うぬぬ
ca456002 anonymous 2011-10-13 17:21
>>9a9faa15
論理的な思考が重要なら、いいかげんな論理構造を許す人間の言語を使うのではなく、
完全に論理で動くコンピュータのプログラムをやらせたほうがいいと思うぞ。
fb1a21b3 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-13 22:34
>>ca456002
ふむ。
確かにプログラミングは重要だと思う。これから一層力が増すだろう。
しかし高級言語は怪しいところがあるしな
そもそも自然科学やハードがあってのソフトなんだよな
b0b973a9 anonymous 2011-10-13 23:20
>>fb1a21b3
でもゲーデルから教える必要は無いと思う。
15073f96 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-14 09:41
>>b0b973a9
どこからゲーデルが出てきたんだ?
b5223cd7 anonymous 2011-10-14 13:52
>>15073f96
生物学を学ぶために大学へ行ったら、講義の内容は化学が中心だった。
それではと化学の講義を見に行ったら、化学屋は必死に物理学を学んでいた。
物理学も必要なのかと物理屋を見に行ったら、彼らは熱心に数学を学んでいる。
やはり数学は大切なんだなと思って数学者を尋ねたら、彼らは哲学について語っているのだ。
ふむ、哲学こそが全ての始まり、究極の学問なのか。
b236330c フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-14 16:56
>>b5223cd7
そんなコピペあったな
コピペなんか見なくとも少し考えりゃわかると思うがね

ただしゲーデルのような哲学/論理学では、全ての根幹にはなり得ても始まりではない
思考や計算を重ねたことによる結果だからな
人間のニュートラルな状態は全く何もない状態ではない
そこをいきなり根幹から学習するのには無理がある

現行の勉強でもちょいちょいあるがね、そこ間違ってるパターン
基礎知識を学んでから応用するより、行動の反復により浮かび上がってきたものを根底概念として認識したほうがいいっていう
0485b186 anonymous 2011-10-16 07:25
地球が太陽の周りを回っているとか知らなくても生活できるから知らなくてもいいよね。
名探偵ホームズは友人のワトスンからそれを教えられた時に、余計な知識だから
すぐ忘れるよう努力することにしたとか。
316b2ddc anonymous 2011-10-16 12:18
普通の人間はコリオリ力とか補正して超電磁砲撃ったりしないからな。
78c04609 anonymous 2011-10-16 15:56
知識ってのはどこで何の役に立つかなんて分からんよ
柔軟な発想は幅広い知識から生まれる
天才は話が別だけど
45957f70 anonymous 2011-10-16 20:57
時代によって学ぶことが変化するのは当然って気がするし、
根本から解き明かすような面倒なマネを生徒全員がやる必要なんて無いと思うな。

技術の基礎を勉強したところで、現行の技術はさらにその先を行っているから乖離が激しいし。
自分のやりたいこと、興味のある部分を掘り下げるのは各自の判断に任せて、
教育の現場では普通に社会生活できる程度のコモンセンスがあればいいんじゃないか?

基礎教育はそれでいいだろうし、
専門教育は既に存在する道具をいかに使いこなすかに焦点を当てたほうがいいよ。
コンピュータの動作原理なんて基礎から教えるより、キーボードやマウスの使い方、
ネットでの検索方法やMS-OFFICEの使い方を教えたほうが、社会にとってはよほど有益だろう。
100円ショップで簡単にラジオが買える時代に
わざわざ古くさい部品を集めて6石スーパーラジオを作らんでもいいよね。
実際、そのテの部品は単品では入手できなくなってきてるそうだけど。
c7f8d7a2 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-17 13:19
ダークソウル買っちった
やり応え抜群やな

>>316b2ddc
世の中には親指でコイン撃つような奴もいるんだぞ

>>0485b186
既出 つ >>8e2f685f
そもそも必須かどうかの話じゃないし

それに必須事項だけで良いなんて言ってるから、政治に無頓着な若者だらけになるんだろ
これはテクノロジーにおいても、電力会社やISPなんかが根幹を握ってるって意味で同様
一人一人がちゃんと理解して批評出来ないと、搾取や迷走につながりかねない

酷いと自分のことさえろくに出来なくなるしな
根幹あっての話なのに、根幹が変わったことに気付かずあたふたするとか
132dd802 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-17 14:22
>>45957f70
変化するだろうな。どんどん増えるって意味でだけど
面倒かどうかは人それぞれだ
俺はわけわからん用語一つで誤魔化されるより、どういうものがどうなるのか説明されたほうが楽だ

乖離があるからこそ理解する必要があるのだし
掘り下げるという発想自体が変じゃね
現在建ってるのは地上1階じゃなくて、これまでの構築が土台なんだぞ

実際に1から作るってのは無駄だ
むしろ逆に今の日本の悪い部分
流用出来るものも毎回1から、あるいは独自開発しようとする傾向にある
論理的思考不足だ
根本を理解し全体を把握していなければ、賢い設計もできまい

即戦力的な教育は、殊更にこれから使えない
時代は加速していくからだ(>>d6e0510c)
もっと流動的になるのに、静的な人材を育てるのは無駄
専門化により他分野との連携も重要となってくる
論理的思考を元にした臨機応変さが必要になる

それに、機械的な作業は名前通り自動化されてくだろうしな
最近ウォール街がどうちゃらなんて騒いでいるようだがp<´ω`>qミョーン
e84d0c77 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-17 18:29
遅くなったがテストについて。

そもそもテストは要るのか?
>>c152ac40で書いたように、授業内でのやり取りを重視したい
テストは無しで、出席点と態度で評価が良いかな
教員もまんべんなく質問を振るようにして。

どうしてもテストが要るなら、(今までにない)状況設定、それを打開させるような記述問題
あるいは面接か
論理性の話だから、むしろおおかたの既存教科より公平性は高くなるんじゃないかね
1b1ce8ce anonymous 2011-10-18 00:58
>>e84d0c77
マニュアル化出来ないものを大々的に展開するのは厳しいぞ
その思想を理解した人間が個人的に塾でも始めるならともかく
学校教育で末端の教師にそんなことやらせるのは到底無理
565b6f69 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-10-18 09:53
昨日のダークソ

2つ目の篝火から、黒騎士近くで死んだ後復活して生者開始
見逃していた商人から橙ろう石入手
そばの亡者を狩ってソウル稼いでる時に人間性増加
注ぎ火完了
失ったソウル回収、黒騎士撃破、指輪入手(低HP時防御↑)
篝火に帰る途中で黒ファン侵入
篝火前まで帰ってこれたものの、一撃死…(´・ω・`)
ソウル回収、育成
昨日はここまで

ちなみにステは理力メイン
体力持久も気にしながら、中盤以降は技量も上げたいぬ
dbcef06c フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-11-02 11:07
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1111/01/news122.html
よしよし
医者の立場が狭くなる第一歩だな
a3c337e1 anonymous 2011-11-03 09:33
>>dbcef06c
医療分野特化で信頼性の高い情報が引き出せるGoogleみたいなもんだな。
68ca7419 anonymous 2011-11-05 19:47
>>a3c337e1
InternetとGoogleのおかげで医療に関しての情報格差は少なくなってるんじゃないか。
「本当は怖い家庭の医学」みたいな不安を煽る情報に接して勝手に自分を診断してから医者に飛び込む
困った患者も増えてきたけど。
29d056c8 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-11-05 23:07
>>68ca7419
医者は儲かって喜びそうだけどなw
医者関連の団体が金出してたら笑えないけど
d38ad558 anonymous 2011-11-06 21:22
>>29d056c8
いやいや、患者が自分の病名を勝手に付けて信じ込んでしまってるから、
マトモな診断をしても「このやぶ医者め!」とかなんとか思われて信じてくれない。

説得するのが大変だったりするんだこれが。
f87aec2f フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-11-07 15:10
>>68ca7419
だろうな

滑稽なことに、医療のほとんどは知識の山積みだからな
何で未だに高い給料もらってんだか
アメリカなんかじゃSEのが高いらしいじゃん

知ってる人もいるだろうが、こんな記事も
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm
こんなん出来た日にゃ、医者はひとたまりもないかの
てかこれ参加してえww
55260688 anonymous 2011-11-07 22:35
>>f87aec2f
大手予備校の東大合格ヒューリスティックスを全部詰め込めば受かるはず(嘘

ドラえもんは東大受かるほど頭良い設定ではなかったはずだけどw
b0a77369 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-11-08 14:40
>>55260688
まあ、人間と同等の思考が出来るってことでの例示なんだろw
2a1dfbf3 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-11-08 14:49
技術的特異点、シンギュラリティ到来(人間の電子化)って、
それから先が予想ほぼ不可能だからそういう名前が付いたわけだけど
多分収穫加速の法則はそのまま適用できるんじゃねーかなあ
別に物理法則が覆ったわけでもないし

人間の肉体的制約が一気に解放されるのは確かだけど
一気に普及させるのは難しいだろうし
特に技術的な問題より個々の思想や価値観の問題でね

かといって、オリジナルのいない普通のAIとして走らせるにしても、やっぱり普及に時間が
e7dd3734 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-11-10 14:32
新型nexusが今度docomoから出るんだろ?
今使ってるandroidひどいし欲しいなあ
479dd13f anonymous vdsv8i7lEuk 2011-11-12 09:50
>>d38ad558
なるほどね
患者の方も信用出来ないのなら別の病院に行けば良いのに
9d024098 anonymous 2011-11-12 21:22
>>479dd13f
ところが精神科でソレやられると、これまでやった治療が全てパーなんだよねぇ。
最初に出す薬はみんな同じで、患者に合わせて効き目を見ながらアレンジするのに。
e263ed0c フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-11-14 13:24
>>479dd13f
けち付けたいだけの奴もいそうな予感
医者に恨み持ってたりね

>>9d024098
連携が悪いのか
独自の治療基準を採用してるとこ多いのかね
統一されてるなら引き継ぎ可能だもんな
16df89ba anonymous 2011-11-14 20:23
>>e263ed0c
同じ病気と診断されたからといって同じ薬が同じように、誰にでも効くわけじゃないんスよ。
患者によって全然、効くのと効かないのと差が出てくる。

普通のクスリでも肝臓で働く代謝酵素パターンで場合によっては
同じように投与しても全然効き目が違うってことがあるわけだけど、
http://www.naoru.com/citokurom.htm
(アルコールの例を考えてもらえば分かりやすい。本当に体質的に弱い人は努力しても強くはならない)
精神病の薬は本当に、人によって全然効果の出方が違うから、
症状の変化を見ながら個人個人に最適な組み合わせを何度も試すしかない。
いろいろ薬を変えていると「こいつちゃんと効く薬を知らないヤブ医者だな」
とか思われてしまうのだが、だからといって他にかかってもそのプロセスはだいたい同じ。

うまく効くクスリの組み合わせを探し当てるのには運の要素も大きい。
78a59dbd anonymous 2011-11-15 08:46
>>16df89ba
患者の遺伝子を解析してうんぬんってのは、まだまだ未来の話なんかな。
作用機序の説明見ても、どこまでウラとってるのかよくわからん。
あいかわらず薬の認可は政治力って感じもする。
16bcba31 anonymous 2011-11-15 09:09
>>e263ed0c
医者がカルテは自分の財産って意識を変えないと
患者は無駄な治療と薬を繰り返し受け続けることになる。
c4e4f720 医学部シンギュラリタリアン@公開GW 2011-11-16 18:28
飽きたし名前変えるか
名は体を表す、にならって。

>>16df89ba
ああ、処方歴というか、記録の受け渡しが上手くいってないのかな
個人差があるってのはもちろんわかるけど

>>16bcba31
電子カルテ化でもそうなるのか
あるいは電子化がまだまだなのか
クラウドじゃないけど、患者の管理をどっか一元的に纏めちゃえばいいのに
01c7c5bf 医学部シンギュラリタリアン@公開GW 2011-11-16 18:31
>>78a59dbd
まだだろうな
シンギュラリティ到来(人間の電子化)のほうが先に来そう
肉体的制約がなくなれば、もはや遺伝子を気にする必要はないからな
d064c842 anonymous 2011-11-16 19:51
>>c4e4f720
患者のカルテは第一級の重要個人情報でしょう。
いいかげんな場所にまとめるわけにはいかない。

例えば、有力な政治家が既に末期癌の診断を下されていたなんて知られたら
政局はどうなるか。他国のスパイに漏れていたらどうなるか。
アップルのCEOが余命いくばくも無いと知られたら株価はどうなるか。
影響はでかいよね。
2b267ca2 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-11-17 08:01
>>16bcba31
カルテの情報が財産だとしても、患者の情報なのだから、他人の財産だと思うけどな
3e0e03b2 anonymous 2011-11-17 12:26
実は医者から他の医者を紹介してもらう時にはカルテをもっていけるとか。

Top of this page. | <<last 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 old>>

limit: 1536KB

(現役医学部だけど何か質問ある?/571/0.5MB)

Powered by shinGETsu.