Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
old>>
-
2be11586
anonymous
vdsv8i7lEuk
2011-09-07 18:19
- 菜園スレっぽくなってるww
-
4e5e5a05
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-07 19:08
- >>f01cfed6
まじかよやべえ俺もかわなきゃ!
>>2be11586
そんなのあったねwwww
ちくしょうもっと神秘的()な屁理屈こねてりゃ良かったwwww
-
e293aa39
e563da0f
2011-09-08 03:04
- スレの流れにワロタww
>>6b7d031f
仮想的な世界では、遺伝的アルゴリズムとやらがあって、
交叉、突然変異や淘汰(適合度に閾値を設ける)のパラメタをいじってやれば、人工的に世代交代のスピード?を
変える(歪める)事もできる。
ときに、これはリアルな生物系でも仮想的でも重要なニュースではなかろか。
東大、有機合成物質による"自らが増殖する人工細胞"の構築に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/05/078/
-
ac495db2
anonymous
2011-09-08 06:37
- >>2be11586
Freezoneだと...
-
e8bc7aeb
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-08 09:46
- >>e293aa39
生物とは何か、あたりに関わってくるような研究だな
基底現実でのDNA複製と仮想現実での複製と、どちらもデジタルだがミスが多いのはどっちかねえ
単純に考えれば前者は四進数、後者は二進数だから前者のほうがミスりやすい気もするが、他の部分にボトルネックがあるかもしれんぬ
ちなみに仮想現実では、世代交代という概念自体が曖昧になるかもしれない
あらゆる生殖方法の模倣が可能だし
処理装置間の移動やバックアップを目的とした複製も出来るしな
いやまあ、シンギュラリティが到来した時点で、世代交代どころか人間という概念が曖昧になるんだけれども
-
d0a9a736
anonymous
2011-09-08 18:23
- >>910a1f0c
むかしママと精神科へ行ってアスペルガーと診断されたことない?
理論整然と話しているつもりなのに他人とのコミュニケーションがうまくいかず指摘されたりとか
-
ab544fc0
anonymous
2011-09-08 18:43
- [[Freezone]]巣に帰れ。
-
d9425e8f
anonymous
2011-09-08 19:17
- >>d0a9a736
もしかして「理路整然」のことかな
-
e5b0209b
anonymous
2011-09-08 21:17
- >>d0a9a736
そういう奴の方が実は研究者としては優秀なんだがな。
アインシュタインなんかもろにそういうタイプだろ。
-
374e0ac7
anonymous
2011-09-09 10:02
- 臨床研修でも「俺は臨床興味ないんでw」とすかして同期と協調できず、手に職をつけぬまま大学院へ
「電脳」について熱く語るも大笑いされ黒歴史化、このあたりで進路を間違えたことに気づく
臨床医に転職しようにも時すでに遅し、神経生理学教室の講師として細々と生きてゆくのであった
-
6ab3e3b7
anonymous
2011-09-09 13:10
- >>374e0ac7
それも悪くはないだろう。
臨床医でも成功が保証されてるわけでなし。
-
766fcb33
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-09 14:12
- 無知は罪、じゃないけどさあ
小学校から最先端技術に触れさせる機会を作るべきだよなあ
総合の時間とか要らんから
文明の根幹って技術だろ
政治でも経済でも治安でもない
確かに重要だがそれらも技術に強く依存してんだよ
ってのは、技術は人間の行動範囲を規定してるから
そんな存在である技術はもっと認知されるべきであり、
他の分野と並列な関係にしか捉えていない、あるいは軽視している人は思考を見直すべき
-
d6ee6053
anonymous
2011-09-09 17:17
- じゃあ文部科学省に行けばいいじゃない
-
8db57ce9
anonymous
2011-09-09 17:56
- 同級生だったヲタが「人型メイドロボを作りたい!」と大マジで言ってたのを思い出した
今はFラン工学部で留年しながら趣味で同人小説をかいてるらしいが
-
1f1d55d7
e563da0f
2011-09-09 18:29
- 後半には同意するけど、前半はちょっとずれている希ガス。でも大体あってるという感じ。
今や最先端技術は生活の隅々にまで入り込んでいて知らない内に利用している
(させられている)。そして、最先端技術とは高度な要素技術を結集して作ら
れたものであるだけにその仕組みの説明が小学校の先生一人には難しい。
だからどっちかっていうと現在の理科のカリキュラムではローテクから入るわ
け。ただ、方向としてはそれであってるとしても、入試というモチベーション
のせいで、結局試験でどれだけ暗記力・思考力が測れるかという興味を無くす
対象としての座学の典型になってしまい、技術への認知が薄い人が高い人の上
に立つ結果を生んでいたりする。
もちろん根本的発想の問題として技術偏重というのもアレだと思う。いくら素
晴らしい技術が開発されても開発者からアプローチがなければ地に埋もれたま
まなのだ。人材はジェネラリスト的に育てた方がいいってことね。
ただし、真にジェネラリストな人材は、技術に対するきちんとした認識と深い
理解をもっていれば自然と育つと思うんだ。身近に60過ぎの大学助手がいるけ
ど、さすがに社会的意義とその周辺分野の歴史も含めてよく勉強しているし説
明もわかりやすい。
でも、しょせん技術というものは技術であって、それを使うのは人間なのだ
よ。技術(初めは松明)の発見の結果として政治や経済ができたのは事実だ
が、技術がそれらの枠を超えて人間を支配することはない。そこは自然科学の
知識とは区別しなくてはならんね。
以上の前提を踏まえると、こんな提言になる。
小学校の高学年の各学級で豚(鶏でもよい)を一頭ずつ飼育し、育成から解体・給食に出す所まで全部やる。
(完全に総合的な学習の時間)
理想は、自然の中で遊んで、そこから学び取るというよく左翼教師の言うアレ
だけど、現状では不可能だ。それがやれるってんなら、小学校の中に部分的に
自然に適応できる環境を作り出すか、そもそも学校を社会の縮図にしているも
のを全て否定しなければらない。
長文ごめんね。
-
293338a5
anonymous
2011-09-09 19:33
- 勉強以外を公立の学校でやらせちゃいかんのよ
いや全くやるなってのはさすがに無理だけどさ
公立の学校が子供の思想に手を出すことがあっちゃいけないのよ
無論道徳教育なんてもってのほか
子供に興味を持ってもらうというのはとても大切だけれど
正直公立の学校が手を出すにはかなり微妙な領域だと思う
親がやれ親が
仕事とかで親が無理なら習い事系
最近LEGOでロボット作る教室とかあるじゃんああいうの
何でも学校に任せようとするのは良くない風潮
-
1e4de28f
anonymous
2011-09-09 21:07
- 三行で要約してくれ
-
03d53bdb
1f1d55d7
2011-09-09 21:23
- >>1e4de28f
小学校の栽培学習の畑の横に豚小屋を作り、各クラスで責任持って豚を飼い、卒
業式前に屠殺解体。給食でカレーの材料にする所まで教員監督の下に行う。全教
科に渡る知識と応用力を圧倒的なリアリティのなかで身に付けることができる。
-
b1562c3e
anonymous
2011-09-09 23:01
- >>1e4de28f
何でも
学校任せに
するな
-
fe506deb
anonymous
2011-09-10 09:24
- じゃあ親まかせでいいか
-
9fc02e42
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-11 13:02
- >>1f1d55d7
総合の時間が要らないというのは誤解を生んだかも
うちの小学校じゃ休み時間と同じだったからなあ
>その仕組みの説明が小学校の先生一人には難しい。
いや、説明なんか無くても構わないと思う
魅力的な実物を見せて強烈なインパクトを与えるだけでも十分かと
要は興味を惹く為のものだからさ。
むしろ変に難しいイメージを持たれるのは避けたい
どうしても説明するなら、説明用の模型も用意しておいて、専門用語を一切使わずにするとかだね
あとはパンフレットなんか配っといて、興味を持った者への道標を作っておくだけ
>豚(鶏でもよい)を一頭ずつ飼育し、育成から解体・給食に出す所まで全部やる
?
話の流れがいまいちわからんが…
応用力はまだしも、知識とか農業系ばっかりじゃないか?
-
de1228eb
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-11 14:28
- >>293338a5
道徳なんてあったな
総合の時間より断然馬鹿げてるな
しかし思想に手を出してはいけないというのはどういう理由だ?
俺は思想含めろくに得るものが無かったという意味で、今の道徳教育は馬鹿げていると思っている
親にやれと言ったところで、従うとは到底思えないが
習い事も選択できる以上は同じで、全児童に包括的に教育できない
学校でいろいろなものに触れさせ理解させた上で、どれを押し付けるわけでもなく選択の余地を残しておくのが妥当かと
-
3c361240
1f1d55d7
2011-09-11 15:12
- あくまで仮説だけどね。本気で盲信してるんじゃなくて。
無限の知識がある。先生に無限のキャパが求められるがw
裁く時に包丁の使い方から物理法則、給食の配り方と流通から経済学の基本・算数、レポートを書かせりゃ国語(表現)の指導・・・
とこうやって書くと何かアブナイ思想のようだ、封印しとこう。
>>9fc02e42
それって具体例あげられる?
俺が思いつく限りだと、「実物」をみせてなにかできそうな最先端技術といえば、ハードウェア面でいうなら、
・パソコン・ケータイなどの電子機器の中のVLSI
・卓上型電子顕微鏡(ミクロの世界を見る)
・燃料電池、太陽電池、LED(省エネ技術)
とか
・Watsonみたいな人工知能系(日本語喋るもので同じくらい頭いい奴まだ存在しないw)
-
4bc92640
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-12 20:20
- >>3c361240
そんなら社会の縮図ごっこみたいなんやったほうが良いんじゃね?
こっちも探せばネタは無限にありそう
他にも東大が作ってた爆速のロボットとか
googleの自動運転車とか
錯覚とかも面白いだろうし(未だに新しいものが見つかってる)
スマホで動く羽根4枚のヘリもARあるし面白いと思う。特注で市販の上位機種が作れればなお良い
ま、最先端に拘らなくてもなんちゃら科学館みたいなものが学校で体験出来ればいいわけで。
-
7cd08c72
anonymous
2011-09-12 21:23
- >>de1228eb
憲法に思想の自由って書いてあるだろ
学校で教える道徳が正しいかどうかを誰が保証するんだ?
そもそもそういうものは正解があるわけじゃないし
学校がミスリードして良い物じゃないんだよ
もちろん社会を良くする道徳もあるかもしれないし
子供に自由に考えさせる道徳教育の形もあるかもしれないけれど
それを常に保ち続けることはまず不可能
特に末端の教師にそれをやれというのは酷だ
今洗脳教育してなくても
洗脳教育することも可能なシステムは作ってはいけないんだよ
「やるとは思えん」とか言われても
子供は親や地域が育てなかったら誰が育てるって言うんだ
何でも行政にやらせるのは前述の通りダメなんだよ
-
16035378
anonymous
2011-09-13 02:52
- >>4bc92640
まあ、俺は>>7cd08c72派だけどね。
よき有権者をつくるのは家庭の教育っていうし
ある程度は技術に関する知識も教えなければいけないと思う
そうしなければいわゆる理系に進みたくなる人材が育たない
その面ではBJ氏と>>7cd08c72氏の意見は別に相反する訳でも
ないんじゃないじゃないか?
要は,詰め込みを減らせばいいということ
ゆとり化がどうかという声が聞こえてきそうだが,そういう話じゃない
学校教育の大事なところは,機会を保障するということだしね
家庭教育に何が必要なのかが国民が家族単位で気づいて,そして
必要なものを地域単位で学校に用意できるようにしていければいいかもな。
-
78c56b02
anonymous
2011-09-13 02:56
- こんなクソ僻地BBSで語ってもしかたないことだがね
-
d7a0e076
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-13 10:36
- >>7cd08c72
なんか曲解されてるみたいだが…
あるね、思想の自由。
しかしそれは本人が自由に選択していいということっしょ?
親や地域が自由に洗脳していいってことじゃない
ミスリードしてはいけない、洗脳していけないのは学校も家庭も同じだよ
特に親に関しては、生まれた頃から一緒に居るんだからむしろ洗脳しやすい立場
そういうこともあって、学校はいろいろな選択肢を認知させ且つ紹介までに留め、どれを選択するかは当人に任せるべきだと言ったんだよね
学校に一任するんじゃなくて、家庭で何があるかわからないから学校でフォローするという方向。
-
3156a82e
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-13 11:05
- >>16035378
よき有権者を作ることに限らない
家庭はかなり大きな影響力がある
さっきも言ったが小さいころ、人生の土台を形成する時期からずっと関わるから
つまり家庭によっては悪き有権者にもなりうるわけで
必要なのは思考する力だ
思考力を養うのは詰め込みでもゆとりでもない
やっぱりそこらへん科学が重要だと思う
科学は思想じゃない、論理の塊
それに触れていれば自然と思考力は養える、かな。
-
6da6eaa1
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-13 11:20
- >>78c56b02
俺は新しい意見が欲しいだけだから、別にどこでもいいと思ってる
新しい刺激があって思考が豊かになる=自分の肉となり骨となれば、それで目的達成
自分の意見を浸透させたいわけじゃないから、相手の意見のほうが良いと判断したら自分もそっち派に移るし
むしろ人が多いとバカも増えて面倒だ
過疎地だって「蝶が羽ばたくと台風がおこる」というようなカオス理論的な可能性だってあるし
その場限りの確実な影響力が欲しい、あるいは相手との対立自体を望むなら2chでも行っておいで
-
51c5c0bb
anonymous
2011-09-13 21:48
- ひくわぁ・・・
-
55986db6
anonymous
2011-09-13 22:43
- >>03d53bdb
別に農業高校行きたいわけじゃないんだがな。
農学部のある高校なら普通に豚とか牛とか飼ってるけど。
ついでに言うとジャム作って売りに来たりするよ。
買ったことあるし。
-
ac9c25e6
anonymous
2011-09-14 00:47
- >>d7a0e076
国と国民では話が違うかなぁ
システム的に全国の子供が教育されるのと
周囲が教育するのとではかなり違うじゃない
ミスリードするなってのは無理な話だ
人は何にだって影響される 特に子供のうちは
親子で考え方が似るのも一種の低レベルな洗脳に他ならない
詐欺まがいの商法や新興宗教だって洗脳の類だけど
倫理的にはともかく法的にはかなりギリギリまでお咎め無し
けれど国がそれをシステム的に行うのはアウトだ
国民には一人一人それぞれの主観があるし主観に従って動く権利がある
でも国がそれと同じように勝手な主観を振り回す事を許したら危険
力の大きさが違うんだよ
だから極力国の機関である公立の学校では
国語や算数等のデータ以上のことは教えて欲しくないんだ
-
10e405b9
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-14 01:44
- >>ac9c25e6
やっぱり勘違いされてるか
国がミスリードしてはいけない→同意
国が主観を押し付けられるシステムは危険→同意
従来の教科以外は教えないべき→ここだけ疑問視
いろいろな思想をあくまでデータとして羅列して紹介するべき、と言えば通じるか?
-
3656f876
anonymous
2011-09-14 03:09
- >>10e405b9
一方向に転がり出すと止まらない性格ですまない
思想のお話は確かに学校じゃせんな
高校に倫理学とかあったっけ?取ってないから分からんけど
確かに昔の人が何考えてたかぐらい取り扱っても良い気はする
どんな考え方でこんな失敗したこう成功したとか
>従来の教科
別に既存の教科のみって意味じゃなくて客観的な情報のみと言いたかった
道徳以外の教科にも不足してるものやいらないものは多分あると思う
-
e084b175
anonymous
2011-09-14 13:12
- >>3656f876
うちの高校は倫理の授業あったぞ。
同和教育とかも一通り受けた。
自分の育った所はもともと左翼が強い土地柄なんだろうけど、
ネトウヨがいろいろ中傷してるほど先生らは酷くなかったな。
確かに、妙に中国を礼賛する変な先生はいたけど、
そいつは生徒から「アカ」って言われてた。共産党員か何かだったのかもな。
逆に、国士館大卒のムキムキマン先生がかなり浮いてた。
あそこは天皇誕生日に全生徒が総出でパレードやるような右翼の大学だから。
そんでもって先輩後輩の掟も厳しいとか言ってた。
「白いカラスがいる」とか先輩が言って、「カラスは黒でしょう?」とか口答えしたり、
少しでもその主張に疑問を持ってる素振りを見せたらもう終わり。
最初から完全に同意しなきゃ脇に連れていかれてフルボッコという学風だったそうだ。
上が白い物を黒と言えば下っ端は疑いなくそれに倣う。暗黙のヲキテなんだってよ。
そういや俺も修学旅行で消灯時間を守ってないとかいう納得行かない理由でボコられたな。
一応しおりに消灯時間は書いてあったんだが、事前警告は一切無かった。
いきなり何部屋かコイツが怒鳴り込んできて、全員廊下に出てこいって正座させられて、
スリッパで次々張り倒されたわ。その後「反省してますすみません」とか言わないと
帰してもらえなかったっけ。
他の先生に確認取って外出してた自分も帰ってきたら同様に巻き込まれた。
あらかじめ許可もらってても「反省してますすみません」なんだそうだ。
納得いかんよな。
他の部屋は侵入されなかったが、突然の怒鳴り声に皆震え上がっていたそうだ。
軍隊に入隊してすぐの頃って、こうやって服従を教え込むんだろそうだが、その名残りかね。
この学校、どういうわけか海軍兵学校跡地で研修とかそういうカリキュラムもあって
カッターボートでの航海訓練とかもやったし、微妙にそういう軍隊っぽい教育もあったけど、
まさか修学旅行でもやるとは思わなかったわ。
翌日いろいろ指摘してやったんだが
「生徒のためを思って一生懸命やったことだ」とか主張して奴は無罪放免。
なおさら納得いかんわな。
-
62dffaca
anonymous
2011-09-15 10:12
- 低脳の終着駅、右翼
-
570e4458
anonymous
2011-09-15 13:00
- メキシコCartelスペシャル
ビビるオッサンの首を生きたまま切断
ttp://www.theync.com/media.php?name=15644-beheading
ナイフで顔面皮剥がし
ttp://www.theync.com/media.php?name=21128-female
笑い声が響くメキシコ肉市場
ttp://www.theync.com/media.php?name=19993-torture
生きたまま電流流し&バットでボコボコ(被害者は兄も殺されている)
ttp://www.theync.com/media.php?name=20242-beat
野外で斧を使って解体
ttp://www.theync.com/media.php?name=21321-special-update
バットで撲殺→斧で解体
ttp://www.theync.com/media.php?name=21852-beat
野外で生きたままチンコ切断→首切断→解体
ttp://www.theync.com/media.php?name=20633-gruesome-video
-
8d7419f4
anonymous
2011-09-15 17:06
- _______∧,、_∥ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-
bfaa3428
anonymous
2011-09-19 13:02
- --------------------
付き合っていることをブログに書いたことで2ch内で物凄い燃料になってしまっているのは裏の方のブログを書く前から想像出来ていたことだけど
それを分かっていた上で敢えて書いた。
炎上すればフジテレビデモを知らない人も見ることになるんだし、ちょっとの拡散効果が起きる。
逆に否定的な意見も多々出て荒らしも沸くと思うけど、それがネラーっぽくていいんじゃね?
ってことで済ませればいいのかどうか…
正直な気持ち、持ちあげられた現地の人という存在のままではいたくなかった。
俺だって普通の人間でガキみたいなもんだから、尊敬されたりするのはどうしても苦手で…
ここまでのことをすれば二度と皆様の前に立って、第一期代表などという名前でに顔を出すことが出来なくなるから。
8・21が終わって悪ふざけとかして自分自身を貶すような事もしたけど相変わらず自分を慕ってくれる人も居るわけで。
昨日も街中で偶然声を掛けられてびっくりした位だし。
8・21前から自分は前に立つ人間ではないときっぱり断言していて今回が終わったら続く人に全てを引き渡せたらと思ったけど現地の人というのは俺自身なんだよね。
こんな状態では彼女にも悪いし、色々と余計な心配を掛けてしまう。
発表することも彼女に話をしているし、理解をしてくれてる。
ほんと皆様にはご迷惑を掛けっぱなして…本当にすいませんでした。
--------------------
-
f7d723a4
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-25 16:27
- すまんな忙しくて
>>3656f876
まー気にするな
あとは、ある事柄に対しAと感じる人もいればBと感じる人もいる、みたいな
思想→イベントもイベント→思想もどっちも大切
客観的と言うとまた別の問題ががが
客観的の定義が、ね…こっちは厄介だぞ
それならばこっちのがマシかと思って
まーどうでもいいか?
-
6681e724
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-25 16:37
- 専門用語の羅列を「読解力を鍛えるのに重要キリッ」って肯定する奴に限って、
専門用語を少し言い換えるだけで混乱するのって何なの?死ぬの?
頭 使 え よ
-
4df86e89
anonymous
2011-09-26 07:12
- どうでもいいけど進級してください
-
144281ab
anonymous
2011-09-26 08:19
- >>4df86e89
クラスチェンジする可能性もあるだろ。
-
4468b668
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-26 09:57
- 毎年してるぞ?
そんなことより何か良い曲求む
食い尽くした感満載でここ数年刺激不足p<´ω`>qミョーン
希望
・とてつもなく奇抜な何か(スピードコアとかヘヴィードローンとかはもういいや)
・奇抜じゃなくても音楽性の高い、あるいは高度にバランスの良い何か
・展開が速い・複雑、あるいはテンポ変動や転調が多い(但しこれらがメインの目的ではない)
必須
・とりあえず良メロ(パッヘルベルのカノンみたいな)
・ある程度の音数か音厚(トランスシンセとかいいよね)
-
2130d411
anonymous
2011-09-26 12:03
- >>4468b668
平沢聞いちゃえ(w
http://www.youtube.com/watch?v=uMAiwUl8FUM&feature=list_related&playnext=1&list=AVGxdCwVVULXed8SiJjTWQ4WB5sWhU_6g8
幾つか消されてるけどかなり曲数あるぞ。
-
3a3190d5
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-26 13:14
- >>2130d411
ちらっと聴いてみた
メロディーはまあ悪くない
コードがもう少し動いてくれると嬉しいけどな
しかしちと展開がまったりで飽きっぽい俺には合わないみたいだ(´・ω・`)
あとでゆっくり聴いてみる
-
2122d8ba
anonymous
2011-09-26 22:58
- The Sickest Squad - In 50 the celebration
http://www.youtube.com/watch?v=EKDycnEdw_E
-
28a8a8bd
anonymous
2011-09-26 23:15
- >>3a3190d5
P-modelの頃も名曲多いらしいのだが、
自分が聞いてみるとイカれたロックみたいなのばかりだった。
髪の毛フサフサなのでまだ若いんだなーとか思ったりする。
-
10d47661
フェラチオJK(苦笑@公開GW
2011-09-28 09:43
- >>28a8a8bd
アーティストも人間だし、昔と曲風が変わるのは良くあるよぬ
>>2122d8ba
かっこいいじゃない
しかし音楽鑑賞に適しているかというと、そこは疑問だな
ダンスミュージックは聴くのが目的じゃなくて踊るのが目的だし
鑑賞しようとするとちと退屈やな
できれば↓こんくらいころころ変わるの、ねーかなあ
http://www.youtube.com/watch?v=-nroHbNfhgk
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
old>>
(現役医学部だけど何か質問ある?/571/0.5MB)