現役医学部だけど何か質問ある?

cfd0a454 BJ@公開GW 2011-07-24 01:22
>>7728083e
数学?物理?どっちの話だ?
どちらにしろ具体的に聞かないと何とも
f3ac8606 anonymous 2011-07-24 05:35
こんな僻地BBSでしかアイデンティティをみいだせない哀れな医大生
実生活はどうなんですか?医学部はコミュニティ狭いから部活入ったほうがいいいぞーw
f6a1cbd9 anonymous 2011-07-24 08:05
>>f3ac8606
黙っとけよカス
fc59b6c1 BJ@公開GW 2011-07-24 11:22
>>f3ac8606
一行目ソースよろしく
部活は既に入っている
9ac2334c BJ@公開GW 2011-07-24 12:48
グラハム数について、可能な限り実感のわく巨大さの解説ってのを目指してみようぜ
・とりあえず中卒に説明して理解出来るレベル
・可能ならもっとわかりやすく
・巨大であることがより実感されるほど良い

グラハム数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A0%E6%95%B0

他にもバード数だのふぃっしゅ数だの提唱されてるらしいが、巨大さ以外に意味がないようなのでグラハム数にしておこう

#どうでもいい話だが、wiki見たあとアンサイクロも見てみると面白いかもしれない
0bd312b2 anonymous 2011-07-24 12:49
>>2370f437
http://lifehacking.jp/2008/09/creating-a-memory-palace/
>記憶の宮殿のしくみ

>私たちはふだん意識しなくても「記憶の宮殿」を使っています。

>たとえばたくさんのメモや領収書を保管しなければいけないときに、すべてが一つの山になって積み上がっているならば、「この中からあのメモを探せ」と言われてもすぐにはできません。

>そこで必然的に、誰もがメモや領収書を目的に応じて整理し、引き出しやフォルダーなどといった「場所」に封じ込め、「あの場所にあるはず」という信頼のもとに行動をします。

>「記憶の宮殿」というテクニックは、この「場所」が現実の場所か、頭の中にあるのかの違いだけです。頭のなかの「場所」に記憶を呼び起こすためのキーワードを置いておくことによって、思い出したくなったときに自在に想像上の部屋や、建物を訪れることで、そのキーワードを拾い集めることができるようになります。
>「記憶の宮殿」の実例

>読むだけでは荒唐無稽に聞こえますが、実践してみると、これがなかなか簡単で、記憶するときのストレスを大幅に軽減してくれます。

>普通、「記憶の宮殿」に利用するのは建物だったり、自分のよく知っている部屋だったりしますが、なじみがあって隅々まで脳裏に思い浮かべることができる場所だったら何でも利用できます。

>私が「記憶の宮殿」として利用しているのは、大学時代に十何年も一人暮らしをしていた、茨城県のつくば市です。町自体が特殊な構造をしていますし、ここだったら大学のほとんどすべての建物、町のどんな小道も把握していますので、私にとっては細かいところまでイメージすることができるという利点があります。

>こうした舞台を選ぶことができたら、この脳裏の「場所」に記憶を呼び起こすための「鍵」を置いていきます。このとき、思い出したい物や、人物の肖像などを強く思い浮かべて「場所」に結びつけることもできますが、多くの場合は類推できる「鍵」を置いておきます。

>例えば、私は自分のパスポート番号を思い出すために、つくばバスセンターの一角にある成田空港行きのシャトルバスが発着する停留所を利用しています。飛行機の中で入国カードを書くときなどに、荷物からパスポートを取り出さなくても私は「海外旅行 → 羽田空港 → バス停」という類推で、自分の「記憶の宮殿」のバス停へと向かいます。

>頭の中のバス停留所に近寄ると、そこには一人の男(野郎)が黒い本(埴谷雄高の「死霊(しれい)」)を手にして「行くな、行くな」と地団駄を踏んでいるというイメージが私を迎えます。これは私があらかじめ植え付けておいた記憶の「鍵」で、あえて忘れにくいように異様なイメージにしてあります。

>この男の異様な姿が、パスポート番号を構成する 86、40、197 という数字を想起させ、さらにここでは伏せているもう一つのキーワードを加えると、英文字部分と数字の順列が自動的に想起されるのです。

>わたしの想像上のつくば市には、大学の図書館の中から、筑波山のケーブルカーの駅に至るまで、連想が可能な数十カ所にこうした鍵が散りばめられていて、さまざまに重要な情報を引き出せるようになっています。

>私は記憶力が非常に弱い方ですが、そんな私でもさしたる苦労もなしに楽しみながら広げることができるのが、この「記憶の宮殿」というテクニックの良いところです。

マヂにそういうのあるんだ。
人力RDBみたいなもんか。
e73755eb BJ@公開GW 2011-07-24 13:22
>>0bd312b2
RDB?関係データベースって奴か、なるほど
人力って言うと難しそうに聞こえるが、もっと簡単なものだと思う
一日では出来ないってあるが、現実的な量ならそう何週間もかかるもんでもないだろ
イメージしてるだけでいいんだから
9c9cc9c9 BJ@公開GW 2011-07-30 13:42
学生を土下座させ頭踏んだ医学部教授、停職
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110729-OYT8T00668.htm

こういう人種は早く滅ぼさねば
医療は医者主体から患者主体に次第にシフトしてきているが、そこらへんの新たなストレスとかも関係あるのだろうか
あるいは、むしろストレスに耐性が付いていい方向にはたらいたりするのだろうか
8e9ce1db anonymous [!?!>] 2011-07-31 17:04
患者主体といえば、
http://www.patientslikeme.com/
みたいなサイトって日本で何で流行らんのかね
医者の権威が高すぎるから?

http://www.patientslikeme.com/about/testimonials
でも絶賛の声。
まあ、薬の摂取情報を公開する事に対する抵抗感とかあるけどね
052598f4 anonymous 2011-08-30 01:10
ドヤ顔トークも結構だけど、BJってフェラチオの隠語なんだよね(苦笑
f80c556d anonymous 2011-08-30 12:12
>>052598f4
知らんな、ソースあんのかよ。
cbd2b9e7 BJ 3gVz2OXJHBx 2011-08-30 21:20
>>052598f4
だから何だよwwwwww
悔しくも何ともねーよwwwwww
この名前飽きてたし改名するわwwwwwwww
ccae3bce フェラチオ(苦笑 3gVz2OXJHBx 2011-08-30 21:31
>>8e9ce1db
そもそもアメリカには、医者にあまり頼らない傾向があるらしい
保険に入っていないと治療費が高額になるから
病院に行くと、まず保険に入っているかどうか聞かれるとか。
そういう訳で、サプリメントなんか流しこんで自分で治療を試みる人達が多いのが流行る背景にあるんじゃないか

日本もあまり頼らない傾向あるかもしれんけどな
我慢して頑張る、という(笑)
4f18f765 anonymous 2011-08-30 22:39
>>ccae3bce
開き直りすぎだろJK
d40cb021 フェラチオJK(苦笑 3gVz2OXJHBx 2011-08-30 23:08
>>4f18f765
こっちのほうが良いか?
6ae0fd03 anonymous 2011-08-30 23:41
>>d40cb021
もういい、好きにすれば。
eefb705a anonymous 2011-08-30 23:59
Akinator見てて思ったんだけど
あの方式で自動問診装置作れるんじゃね?
もちろん完全に機械任せはアウトだけど
マイナーな病気とかも漏らさないから
候補いくつかあげて医者が診断すればかなり誤診減りそうな気がする
919ef344 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-08-31 10:02
>>6ae0fd03
ラジャーザッ(サドンアタック風に

>>eefb705a
もちろん。そして既にある。
どこか私立大では取り入れていたはずだ
普及しない理由はいろいろ考えられるが、一番大きいのは多分自分達のほうが確実だと思っているからだろう
奴ら知識とプライドはあるが基本的にバカだからな
自動診断のシステムを実演する際、すぐに診断が出ると信用されないのでわざとウェイトを入れたという逸話があるくらいだ
単純作業は機械の十八番ってことくらいわかるだろ
20a777a6 anonymous 2011-08-31 16:52
>>eefb705a
エキスパートシステムかッ
http://wikipedia.gwbg.ws/dega
あれ凄いな、ベネズエラのチャベス大統領除いて有名どころは悉く正解しよった。
ダライ=ラマもOKだったし。
94e77cae anonymous 2011-08-31 17:00
>>919ef344
あ、キャッシュが読めてなくてレス見逃した。
単純作業(条件分岐で構成される処理)は機械の十八番であり、
またそれ以上のことが機械には出来ない(と、思われてる)のが現状ですな。
http://web.media.mit.edu/~minsky/papers/ComputersCantThink.txt
a256ddd7 anonymous 2011-08-31 20:51
>>94e77cae
笑顔一発で患者の不安を吹き飛ばすような芸当は機械にはできんよ。
f58738c7 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-01 19:48
>>20a777a6
わからなかった場合は教えてもらうシステムじゃなかったっけか
同じ人が何人もいたらデータベースに追加、とかなのかね
ある程度ユーザーが付けば、あとは手放しでデータベースが増えそうな
02c9fbad フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-01 19:51
>>94e77cae
ずいぶん古い記事みたいだな
よく見つけたなー
タイトルだけで読む気が失せてしまったけど。
c7a1ab6e フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-01 20:01
>>a256ddd7
幻想的な風景なんか映してヒーリングミュージックなんかかけてアロマ焚きながら抗不安薬を…
ってのは冗談だが、逆に簡単にできないことは患者と接する部分くらいだろ
臨床医はオーダーを伝えてご馳走を持ってくるだけのサービス業やってりゃいいんだよ

#あ、ウェイターをコケにしてるわけではないからそこはよろしく。
f4ab65d4 anonymous 2011-09-04 15:37
「臨床医はオーダーを伝えてご馳走を持ってくるだけのサービス業やってりゃいいんだよ#あ、ウェイターをコケにしてるわけではないからそこはよろしく。」キリッww

黒歴史に乾杯だw
2f9e8526 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-04 16:44
ピアノ長くやってる奴って、そろばんの暗算するみたいな要領で鍵盤のイメージが浮かぶようなこととかあんのかねー?
曲を聞いた時とか、頭ん中で音出す・作曲する時とか
e563da0f anonymous 2011-09-05 00:34
>>c7a1ab6e
名医の条件には、診断も含まれるはず。
そうでなければ藪医者という言葉は生まれないと思う。
膨大なデータベースとマッチングを行うだけのエキスパートシステムは
必ずしも診断のアルゴリズムが最適とはいえなくて
(パタンを学習したとしても)、やっぱり人間が必要なのだ。
だって入力変数の次元が少なすぎるし、非線形な事象の予知(勘)はまだまだ普通の機械にはムリじゃないかねえ。
e884140e anonymous 2011-09-05 01:45
現場経験のないくせいきがって、挙句の果てに無知を晒す痛々しい学生には少々難しい話じゃないのかなぁ

つかコイツ本当に医学生なのか、医学部看護科なんてオチはないよねぇ?w
一生懸命難しそうな単語を並べて議論モドキしてるけど、頭の悪さがにじみ出ていて救いようがないんだがw
649104be anonymous 2011-09-05 07:49
>>e884140e
もともと臨床医になるコースじゃねーだろ。
普通の医者のレベルで議論しようったって無理。

研究者は自分の専門だけ深く知ってればいいの。
他は馬鹿でも構わない。

たとえ冷蔵庫の開け方知らなくても
入試の成績さえ良ければ東大に行けるからな。
71017af9 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-05 10:03
おや、自演のみなさんかな?
よーしお兄さんみんなにお答えしちゃうぞー

>>e563da0f
そのレスには肯定も否定も出来る

君の想定しているシステムを前提とすれば、君の言う通りだよね→肯定
入力変数少ないなら増やせばいいだろ→否定
勘は経験の賜物。無意識のうちにパターンを発見しているだけなので、統計を取れば模倣可能→否定
とはいえ、無駄にトリッキーな場合にも対応するのは困難と思われ→半ば肯定
しかし完璧である必要があるか?稀な症例に対応するより、よくある症例を確実に診断できるようにしたほうが効果的。稀な症例に対応できても安易なミスも犯す人間より、稀な症例に対応出来なくてもミスのないシステムのほうが実用的。→否定
bda732d5 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-05 10:16
>>e884140e
サプリメントとかヒーリングミュージックとか専門用語に聞こえんの?
さすがに笑っちゃうんだが
まーいいや、わからない、あるいはわかりづらい単語があったら気軽に聞いていいよ

医学部医学科であることが疑わしいなら何か示そうか?
といっても学生証的な何かは見せるつもりはないけど
医学知識披露でもすれば満足するのかな?
3b4a4ba0 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-05 10:31
>>649104be
生憎新しいもの好きでね
自分の専門以外に手を出すのも好きなのさ

んでコースだのルートだの何のエロゲだよ
卒業するまで臨床医志望も研究医志望も同じだぞ
d4a1f38d anonymous 2011-09-05 20:43
>>3b4a4ba0
そうなのか。医学部って医者は6年で研究者は4年とかじゃないのか。
8f3d6709 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-05 21:20
>>d4a1f38d
切実にそうして欲しい
6年はダルい
だが、そもそも給料の問題で研究医志望が少ないというのもあるし
研究したいなら生物学部行けよってのがむこうの本音なのかもしれない
4e8d182e フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-05 21:39
>>2f9e8526
人間は情報をビジュアルに処理するのが得意だ

脳へのインプットの9割は視覚情報と言われている
それだけ視覚に頼っているっつーこった

暗くなったら明かりをつける
しかし静かになったり匂いのないところで音や匂いはオンにしない
視覚で十分だからだ
音楽やアロマは?って思うかもしれんが、あれらは娯楽だ
視覚で言えばプラネタリウムなんかに相当するわけで、必要に駆られて使うものじゃない
何も感じない場所ではまず光が欲しくなるだろ

それだけ視覚へ依存してんだわな
したら視覚情報の処理に長けてるのは想像に難くないし、
他の情報もイメージして処理するのが得意ってのも予想がつく
2bfde06b anonymous 2011-09-05 21:40
>>4e8d182e
ところがセックスだけは音や匂いが重要な情報なんだよな。
フェロモンは人間にもあるし。
b529e9bf フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-05 22:51
>>2bfde06b
おおお、なるほどなるほど、その切り口興味深い
暗いとこでも、音や匂いで、なあ
すると、さっきの話とどうやって整合性を保とうか

まず思ったのは、視覚を得たのは比較的最近であるということ
普段は視覚で、昔からの手段は重要なことだけに使われる、ということなのかもしれない

しかしもっと簡単な話、というか順番が違うのかもしれない
非現実な雰囲気を味わうために、敢えて暗くして視覚のインプットを無くしているだけではないか?
あるいは視覚のインプットを無くすことで快感に集中しやすくしているだけではないか?
一連の性行為ではなく単純な性的興奮の話だが、匂いフェチや声フェチよりパンチラなんかのほうが需要あるだろうし、常に視覚が弱いとは言い切れない

つーかむしろ両方かね
前者代替案
性行為は暗いところ前提になるようもともとプログラムされていて、暗いところでも有用な手段が有利である、と
こっちのが説得力あるかな
74c3b3a4 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-07 00:22
技術は加速していく
しかし人間の世代交代は加速しない

幼い頃の環境は価値観形成に大きく作用する
ということは、世代交代が加速しないことは技術の進歩の妨げとなっているということかもしれない

シンギュラリティ(技術的特異点)の実現による更なる技術の加速は、世代交代の高速化も理由に含まれるのかもしれない
ゲーム的に言うと転生かね
97595e26 anonymous 2011-09-07 06:48
結局コイツはなんで医学部にいるんだ?
これから臨床にポリクリに国試に辛いことばかりでしょうに
いるんだよねぇ、お前らと違うアピールしる奴、研究もそうだが医系技官志望は特にそう
9605e137 anonymous 2011-09-07 07:43
初めまして。質問をさせて下さい。

なんとなく医学部に入学しました。
入学当初の忙しさで同級生に馴染むことができず、友達ができませんでした。
顔を出したサークルにはうまく溶け込むことができず、所属しませんでした。
アルバイトは面接で断られます。やる気がないように見えるそうです。
正直、もう大学には行きたくありません。
しかし、体面を気にする親の手前、辞める事もできません。
質問です。

Q. しゃもじとうちわ、どっち好き?
910a1f0c フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-07 09:51
>>97595e26
いるんだよねぇ、話題じゃなくて話者について言及する奴
自分がメタな立ち位置だと思い込んでる奴は特にタチが悪い
何で医学部にいるか?そういう奴ら対策に肩書き貰う為だよ!
ed5a6760 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-07 09:58
>>9605e137
おういきなり自己紹介なんかしちゃってどうした
そりゃしゃもじだろ
猫もしゃもじだ、って言うじゃねーか
6b7d031f フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-07 10:08
。o0(猫の手もしゃもじだ、のほうが良かったかな…それとも二階からしゃもじのほうが良かったかな…)

>>74c3b3a4
世代交代が加速しないことは、技術自体の進歩だけでなく技術の波及も妨げる
有効活用されてこそ意味があるもんな
前者より後者の障害のほうが大きいかもしれない
純粋な研究は物好きな奴が自然と集まるだろうけど、実用化はねえ
0343689c anonymous 2011-09-07 10:19
>>ed5a6760
回答ありがとうございます。おかげで耳鳴りが治りました。
連続ですみませんが、質問をさせて下さい。

食品関係に勤めています。
最近、頭めがけてアンパンが飛んできます。
ふらっと意識を失って、気が付くとこめかみが甘ったるい状態です。
この症状は何か重篤な病気なのではと心配しております。
何卒、知見をお貸しください。

Q. 里芋の白煮ってなんで六角形なの? ナット?
3d07427f フェラチオJK(WRYYYY@公開GW 2011-09-07 12:31
>>0343689c
お前は今まで食べたしゃもじの数を覚えているのか?
e0c2d1a6 anonymous 2011-09-07 12:50
>>3d07427f
44巻「質問を質問で返すなあーっ!!
   疑問文には疑問文で答えろと 学校で教えているのか?」
63巻「いいか このゲロ野郎………… 質問すんのはこのオレだ
   オメーは答えるだけだ それだけに集中しろ いいな…
   よけいなことを言ったりやったりするのはやめろ」

質問です。

84歳になる母の介護をしています。兄弟はおりません。
父は一昨年に亡くなり、一人息子は大学入学を機に東京で独り暮しをしています。
介護にあたり同居が必要になったため、夫と相談し快諾を得ました。
現在、私の母と夫と私の3人で生活しています。
しかし最近、夫が私の母を目に見えて邪魔もの扱いするようになってきました。
とても悩んでいます。お答えくだされば幸いです。

Q. サッポロ一番のゴマ味が近所にないんで買っといて。
95a7ab49 フェラチオJK(苦笑@公開GW 2011-09-07 13:08
>>e0c2d1a6
うちには近所がなかったでござる
706a2f08 anonymous 2011-09-07 13:19
>>95a7ab49
回答ありがとうございます。推薦頂いたスペイン製にしようと思います。

質問は以上です。お忙しい中ありがとうございました。
今度、肉まんをもって游びに行きます。それでは失礼いたします。
50a14e1d フェラチオJK(キュイイイイ@公開GW 2011-09-07 13:23
>>706a2f08
しゃもじって何だ
f01cfed6 anonymous 2011-09-07 15:15
>>50a14e1d
スペース・コップ「ヨネスケの両手武器」

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 old>>

limit: 1536KB

(現役医学部だけど何か質問ある?/571/0.5MB)

Powered by shinGETsu.