Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
old>>
-
7c85a065
anonymous
2011-02-24 23:18
- SF小説でおすすめある?できれば定番もの以外で。
-
04872b8a
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-24 23:23
- >>d282ce99の続き
脳細胞1つづつじゃなくてもいいんじゃね?
脳細胞の仕組みだけじゃなくて状態も同じにして、いくつかのブロック毎に交換しちゃえ
って感じで考えてくと、
別のとこに同じもん作っても人格一緒じゃね?みたいな
結局人間だって科学で説明できるんだよなっていう話
-
5dff4e26
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-24 23:26
- >>7c85a065
グレッグ・イーガンのディアスポラとかかねえ
西暦3000年頃の、多くの人間が電脳に移住した後のお話
詳細知りたけりゃもっと言うで
ちなみに漫画ならBLAME!だね
太陽系を覆い尽くすサイズの巨大都市構造体でのお話
-
4cce7c4e
anonymous
2011-02-24 23:40
- >>5dff4e26
おー、ディアスポラか!未読なので今度読んでみる。
イーガンは宇宙消失と祈りの海が好きです。
BLAMEは話がわけわかんなかったけど巨大な構造物の絵がたまらんよね。
-
5eb691de
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-24 23:49
- >>4cce7c4e
おや、同志のかほりが・・・
ぜひぜひ読んでみ
俺も他のイーガン読んでないんだよねw
順列都市買ってあるんだけど暇が・・・><
弐瓶さんまじぱねえ
あんなにすごい構造体の描写なくね?知ってたらぜひ教えて欲しいわ
シドニアの騎士ではあまり見れなくて残念・・・
読者置いてきぼりな感もたまらんとです
-
1a82f77a
anonymous
2011-02-24 23:49
- 欲
-
a466415d
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-24 23:56
- >>1a82f77a
ん?どした
何か欲しいのでもあんのかね
それとも哲学や宗教しちゃう系かね
-
5d521917
池上サンダル教授
vdsv8i7lEuk
2011-02-25 22:52
- >>a466415d
良い質問ですねぇ~
名前を伺いましょうw
-
13ed082d
anonymous
2011-02-26 04:50
- 医学生がこんな夢見る夢子さんな話をしてもしかたないよ
こういうのは理工学部に任せとけばええんや
-
886b7a99
anonymous
2011-02-26 05:20
- >>13ed082d
理学部の夢は常人には理解できず
工学部の夢は妙に現実的
SFは理工学以外の発想があってこそだよ
-
0dbcc58b
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 14:28
- >>5d521917
流れおかしくねwwwww
>>13ed082d
まあマニュアル通り淡々とこなす臨床医を目指すような普通の医学生には関係のない話だよね
俺はこっち系の研究医を目指してるから
>>886b7a99
(SFに限らず)着眼点や発想はもちろん、実際の研究の上でも複数の分野にまたがるような場合は増えてるね
人間電子化の場合なんてもろ人間関わってるんだし
-
d82b4b34
anonymous
2011-02-26 15:12
- その研究はどういった需要に応えられるの?
そしてどんな利益を生むの?
-
47f4585d
anonymous
vdsv8i7lEuk
2011-02-26 15:39
- >>0dbcc58b
哲学から連想しまして(^^ゞ
-
3b32ab25
anonymous
2011-02-26 15:42
- >>d82b4b34
横レスでごめん。
需要の話だけど、Newtonとかでこの手の話題を見ると、
世の中には不思議なことがまだまだあるんだ、と思って楽しくなるよ。
スポーツ選手や棋士とかが巨額のお金をもらってるみたいなものかと。
経済的な利益、という面では、大学のお金のめぐりがよくなることで、
他のもっと現実的な研究もを間接的に援助できることがあるね。
この手の研究は長期スパンなので設備投資に予算が回しやすかったりするから。
-
bc1d1353
anonymous
2011-02-26 16:01
- 大学とはいってもどこの講座で採用してくれるのかね
神経生理学からは逸脱してるし
-
e2880423
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 16:27
- >>d82b4b34
正直大衆の需要とか興味ないっす
研究は直接的な需要を満たすための手段だけじゃない
人間の可能性を広げることも研究のうちだわな
何がもたらされるかに関しては難しいとこだよね
技術的特異点として、その先はどうなるか予測不可能って言う専門家もいるし
俺的に簡単に言えば、加速すると思う
意思疎通がより素早く正確になって、世界は加速する
知識のダウンロードとか出来るようになるだろうしね
ハードが新しくなれば、それだけでもっと加速する
まああとは不死性とかか
-
a529cefd
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 16:37
- >>47f4585d
ありだと思う。そのキャラいいわ
>>3b32ab25
めぐりめぐってみたいな感じだよネー
>>bc1d1353
どこの講座で、っていうようなものじゃないだろ
神経科学全般かな
そこの講座だけで消化しようと考えるから、逸脱するように見えるんじゃないのか
>>0dbcc58bにも書いたが、理工系とも連携する。というかしなければ不可能に近いわ
まあ、むしろ採用を待つより近いとこに乗り込んだほうが手っ取り早いがな
-
345271bb
anonymous
2011-02-26 16:52
- それじゃあ卒論レベルで終わるよ
どういう段階の人間なのかわからないけど
学生ならどこか興味ある講座の助手でもやってみたらいいんじゃない?
学生が基礎研究を手伝いたいなんて言い出したら大喜びで論文まで書かせてくれるとおもうよ
-
a974f97c
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 16:55
- >>345271bb
どこから卒論レベルなんて話が出てきた?ごめん何が言いたいかわからない
-
d8fc3ccc
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 17:02
- もしかして、俺のやりたいことが「人間の電子化によって世界がどう変わるかの研究」だと思われてるのかね
俺がやりたいのは人間の電子化そのものなんだけど
-
bfea6629
anonymous
2011-02-26 17:04
- 比喩だよ
現実的な課題を無視して本人だけ楽しんで終わってしまう研究のね
研究成果よる科学産業のダイナミックな動きを期待してるようだから
具体的な指針や展望があるのかと思ってさ
-
cf89e804
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 17:22
- >>93ecf4ec
おっと酉忘れたわー
-
93ecf4ec
anonymous
2011-02-26 17:23
- >>bfea6629
俺だけ楽しめるんでも別に構わないけど
>>e2880423でも言ったけど、他人がどうとか気にしないし
人間の可能性を広げる、とも言ったはずだけど
現実的な課題とは何を指して言ってるのかね
再三言うけど周りは興味ないよ
産業の動きなんて特に期待もしてない
君は俺のことを根本的に取り違えて認識しているみたいだなあ
そしてこの電子化についても
いろんな意味で個人の楽しみだけじゃ終わらない話だと思うがねえ
-
94c79625
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 18:03
- まあ自分だけ楽しめればいいとは言ったものの
一人で研究できる範疇は軽く超えるよね
まただけど、他分野と連携しなきゃならんし
他分野にしろ同分野にしろ、一緒に楽しめる仲間が要るよね
となると、やっぱり既存の近い集団に合流するのが手っ取り早いわけで
あ、シンゲツァーも巻き込みたいってのは考えてる。嫌な人は別にいいけど
成功した暁には、先行上映じゃないけど一般より早めに、とか
ぜひ研究過程にも関わってもらいたいね、難しいかもしれんが
壁に当たった時なんかアイディア乞うかもね
もちろん酉付けてくれれば、有用な意見だった場合報酬は出すよ。断られても何とかして送りつけてやる(ぇ
-
b4ccb5a0
anonymous
2011-02-26 18:04
- 環境だの設備だの資本だのメーキングだの研究にあたって避けては通れないツマンナイ問題があるわけさ
実現化まで目指すならなおさらね
まぁ夢見る大学生に突きつけるには忍びないツッコミだったよ
-
ce00a5e2
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 18:40
- >>b4ccb5a0
え?俺のレスをちゃんと読んでるのかい?
>>a529cefd「近いとこに乗り込んだほうが手っ取り早い」
どう解釈されてるのか良くわからないけど、個人でやるイメージを抱いてるのならとんだ勘違いだね
別に、人間の電子化っていきなり結果だせなくてもいいし
というかむしろそう簡単にできるもんじゃないし。その基礎になる研究から段階を踏んでいかなきゃねえ
生きてる間実現しなくても、将来成功するであろうその過程の歯車の一部になれれば本望だわ
悪いね、俺は一生夢を見るだけじゃなくて追いかけ続けるよ。夢を無くした大人とは違ってね
-
50d43598
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 18:44
- はー
さっきから過去ログ持ち出してばっかだわー
もしかしてtweetbotの進化系みたいんだったりしてな
-
e162fead
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-26 19:19
- つーか拍子抜け?
てっきり倫理的問題とか言い出すかと思ったからどうでもいいって言ったんだけど
ツマンナイ問題を想定してないと認識するとか、大学生ナメすぎsYレならんしょこれは・・?俺の怒りが有頂天
新月にもブロントさんみたいのいればいいのに
とりあえず指示内容を確認せず話を進めて、話を煩雑にしたのはマズかったかな
-
7106a1fb
anonymous
2011-02-27 00:13
- >>04872b8a
>結局人間だって科学で説明できるんだよ
よくわかんないんだけど、人格を科学で説明できることには
なにか特別な意味でもあるの?
-
588a96dd
anonymous
2011-02-27 01:04
- >>7106a1fb
ここは雑談してるだけだぜ
-
017bd7a0
anonymous
2011-02-27 06:04
- 黒歴史スレかよwww
ガキは攻殻機動隊でも見てろっての
-
261f7167
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-02-27 12:20
- >>7106a1fb
簡単に言えば、科学で説明できる⇒人工で作れんじゃね?ってことだね
説明出来なければどう作ったらいいかわかんないべ
>>588a96dd
まあそうとも言う
>>017bd7a0
別に黒歴史じゃねーず
既に。あれ面白いよな。そこまでじゃないけど
個人的にはもっと遠未来のほうが好きだ
-
e2aad225
anonymous
2011-02-27 21:44
- 遠未来に産まれればよかったのにね
中学生でもできるような妄想してなにひとつ学問的な話題がでてこない
浮浪者が配食所で政治語ってるようなもんだ
-
d4b570a4
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-03-01 22:43
- >>e2aad225
ああ、切実に思うわ
おや?君にはわからないのかね
君がそう思うんならそうなんだろう、君 の 中 で はな
哲学を哲学とも気づかず一方的に批評するような奴は帰っていいよ。
と言いたいところだが、俺は固定観念に囚われるような誰かさんとは違うのでね
君が関連する分野の人間かどうかもわからんし、一応聞いておこうか
お望みの話のネタは持っているのかね?
-
54d73235
anonymous
2011-03-02 22:08
- インテリアピールなんていいから学問的な話をしてみてよ
>脳細胞の仕組みだけじゃなくて状態も同じにして、いくつかのブロック毎に交換しちゃえ
なんて読んでてこっちが赤面するようなオバカ理論じゃなくてね
もしかして医大生じゃないとかいうオチ?www
-
7b2374ab
anonymous
2011-03-02 22:19
- >>54d73235
俺、そのテの研究やってる大学の学生と話したことあるぜ。
ああいうのは表向きは障害者のリハビリに有望な研究分野だって話をしてるが
軍事面でも有効なんで予算は主にそっちから出てるとか。
傷病兵をアップグレードして超兵士にできるならいい買い物だろう。
きっと、R-TYPEのパイロットみたいになるんだな。
http://yomi.mobi/read.cgi/yutori/yutori_news4vip_1222003192
-
c0d821bb
anonymous
2011-03-02 22:59
- >>7b2374ab
マジかよ、そりゃ夢のある話だな
表と裏のある秘密公社、憧れるね(笑)
-
9378b4b2
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-03-02 23:39
- >>54d73235
それは哲学に対する侮辱か?哲学が学問でないと?
どこの馬の骨とも知らん君が赤面しようが俺のことを医学生だと思わなかろうが、別にどうでもいいんだが
せめてどういう事を聞きたいのか具体例を挙げたらどうなの
こっちだってだてに哲学たれてるわけじゃねーんだよ
ここはあくまで俺が一般の人と雑談をするスレ
個人的にも用語を連発するタイプは嫌い。専門的な知識を並べたところで、その人が本質を理解しているかどうかはまた別の話だから
今の医学だって、神経細胞1つの挙動さえ完全に把握しているとは言い難い
こういう理由もあって、俺は哲学の形式を用いてるわけ
踏み込んだ質問には可能な限り答えるつもりだが、専門的なこと適当に喋ってくれと言われても応じるつもりはないわ
-
70e90eac
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-03-02 23:42
- >>7b2374ab
どこの大学の話?
-
fe4f66ae
anonymous
2011-03-03 00:02
- >>9378b4b2
うん?哲学?
とか思ったけどそれは置いといて、
最近メディアとかで、うつ病やADHDの診断にPETを使うってのがやたら
取り上げられてるけど、医学生として意識を扱おうとしたら、こんなふうに
何か形として検証できるものに落としこむことは大前提なような気がします。
素人なので、なにか医学の領域で、意識や脳神経に対する測定の新しい展開とかあったら紹介してください。
-
f01c5e1f
anonymous
2011-03-03 00:47
- >>9378b4b2
私は生き物の秘密を知りたくて大学に入った。
さっそく生物学の授業を受けにいったら、その内容は分子生物学という化学であった。
そこでもっと深く知るべく化学の授業を受けに行ったら、その内容は電子の振る舞いを扱う物理学であった。
仕方がないので物理学を学んでみようと思ったら、その授業ではなぜか世界を数式で記述するための数学を教えていた。
確かに数学は科学の女王にして全ての基礎だろうと思って数学を学びに来たところ、
あろうことか数学の授業では熱心に哲学を講義していたのである。
それを見て、大学の授業というのは何かが間違っているような気がした。
-
fa14f462
anonymous
2011-03-03 00:47
- >>f01c5e1f
一緒に夜空でも眺めよう
-
e9872cf2
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-03-03 01:02
- >>fe4f66ae
人格について考察するのはれっきとした哲学だよ
言いたいことはわかるけど、結局そういうのって手段に過ぎないのさ
見ててつまらないだろうし、知識を吐くだけなんて俺がまずつまらない
別に医学生も特別なアンテナ持ってるわけじゃないよ
ネットが普及してる今、収集できる情報は大差ないと思うけど
他スレと被って悪いけど、やっぱ個人的に気になったのは↓とかかねえ
http://www.gizmodo.jp/2011/02/post_8409.html
-
9f03abf8
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-03-03 01:08
- >>f01c5e1f
コピペみたいな話だなあ
まあそこの内容に関してはノーコメントだけど、授業ということに関しては大学だけじゃなくて小中高も全体的に間違ってると思うね
決められた授業を消化することに重きが置かれてると思う
あんなんじゃ考える力を養えない
と言っても、考える力()を養うゆとり教育()はアレはアレでまずいわな
-
10de1b95
名無しさん@月の国のブラックジャック
3gVz2OXJHBx
2011-03-03 01:10
- >>fa14f462
俺も入れてくれ
-
1c0ce977
anonymous
[sage]
2011-03-03 04:08
- http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_16/84/38/index.html
http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_16/84/38/p2.html
> アトムトランジスタは1つの素子で演算も記憶も行えることから、非ノイマン型コ
> ンピュータの実現に役立つものとして期待されている。非ノイマン型コンピュー
> タの代表例として、脳神経回路をモデルとしたニューロコンピュータがある。
> ニューロコンピュータは並列分散の情報処理能力を持ち、...
これ使えば電子化いけるんじゃね?と思ったんだけど、あと何年くらいかかりそう?
-
4057a33a
anonymous
2011-03-03 10:31
- じゃあ、そうだなぁ
神経細胞の成長やEPSP発生にはグルコースやリン脂質やイオンのカイネティックスが当然必須だと思いますが
BJ教授はそれを工学的にどう再現するおつもりなんですか?
-
3f4f648c
anonymous
vdsv8i7lEuk
2011-03-03 13:56
- >>7b2374ab
レイストームの中の人ってそんな事になってたのね・・・
>>c0d821bb
社会福祉公社ですねw
>>f01c5e1f
間違っているとは思わないけどな俺は
森羅万象の方程式を解くにあたって、それぞれの専門分野が出来てるってだけじゃない?
全ての学問は何がしかの形で関わり合いがあるものだと思う
-
ce72dcbd
anonymous
2011-03-03 18:35
- >>3f4f648c
レイストームはタイトーの縦スクロールサイバーSFシューティングだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A0
wikipediaには2Dだと書いてあるが、キャラはポリゴンだし微妙に3D処理。
実際、弾が画面の端に来ると加速するように感じられる。
サントラ作った作曲家の名前を取ってTAMAYO三部作と言われるシリーズの二作目で、
最初はレイヤーセクション、最後はレイクライシス。
レイストームのボスキャラ名設定はローマ帝国と戦った地中海世界の国々に由来する。
これに対しR-TYPEはアイレムの横スクロールサイバーSFシューティングだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/R-TYPE
アクションゲームぐらいしか作ってなかったアイレムが初の本格的シューティングを出すってことで、
かなり会社としてのイメージも変わったエポックメイキングな作品で、
レイストームより古い。後にハドソンにより移植されて
ポストファミコンを狙っていたPCエンジンの看板商品となった。
多量にスプライトを重ねてウネウネ動く「多関節キャラ」が有名になったのはコレ以降。
既に「触手」程度ならコナミのサラマンダやグラディウスに出ていたけど、
それを発展させて多量に出したのが注目された。
タイトーもアイレムも終わってる世界観と救われないエンディングが多いのは
共通してるが、会社ごと間違えるのはどうかと思うぞ。
-
7b2d24e0
anonymous
2011-03-03 22:05
- >俺は固定観念に囚われるような
固定観念から完全にフリーな感じってどんな感じだろう。。。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
old>>
(現役医学部だけど何か質問ある?/571/0.5MB)