科学・技術ニュース

6df189fe anonymous 2025-01-22 22:13
科学・技術ニュースが無かったので作りました.
9ef7ada8 anonymous 2025-01-22 22:18
※  レアアースを採掘するには環境への負荷が多大に掛かり,毒性物も
同時に出ます.最近の傾向としてNONレアアース化が進んでいるようです.
前に出ていた記事を上げておきます.

東レが量産技術を開発、レアアース使わない「高耐久性ジルコニアボール」の効果
https://newswitch.jp/p/36608
1e43e86d anonymous 2025-01-23 22:18
京都の企業 レアアース使わずモーター製造できる新技術開発
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250120/k10014697701000.html

EV=電気自動車向けのモーターなどの開発を手がける京都府のベンチャー企業
「ネクストコアテクノロジーズ」は、レアアースの一種で産出量のほとんどを
中国が占めるジスプロシウムやテルビウムを使用せずにモーターを製造できる
技術を開発しました。
d3269e21 anonymous 2025-01-25 22:08
ありえない場所に酸素があった 「暗黒酸素」の謎解明へ、プロジェクト始動
https://www.cnn.co.jp/fringe/35228664.html

(CNN) 光が届かない太平洋の深海の底で、酸素を生成しているらしい金属岩が
見つかった― 。昨年7月のその発表は、学会を揺るがした。

金属を豊富に含むジャガイモほどの大きさの岩石塊は、
主にクラリオン・クリッパートン海域の深さ4000メートルの海底で見つかった。
当初の研究では、この岩石塊が電荷を放出して電気分解によって海水を酸素と水素に
分解していると推定。前代未聞のこの自然現象は、酸素が太陽光からの光合成によって
のみ作られるという概念を覆すものだった。
0b927116 anonymous 2025-01-28 22:40
「DeepSeek」が示す衝撃
https://xenospectrum.com/the-impact-of-deepseek-a-high-performan

世界のAI開発競争に、激震が訪れている。...
360c9ca4 anonymous 2025-01-31 21:50
特色ある地域中核大学25校が決定 文科省「J-PEAKS」、各校に5年で最大55億円を研究支援
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250131_n01/index.html

文部科学省は24日、特定分野に強みを持つ地域の中核大学の研究力を支援する事業
「J-PEAKS」の2024年度採択支援先に弘前大学、横浜市立大学など国公私立大13校を
選んだと発表した。同省は23年度の支援先として北海道大学など12校を選んでおり、
支援対象となる25校が決まった。
...
 今回「令和6年度(24年度)採択」として選ばれたのは、国立大学では
弘前大学、山形大学、新潟大学、長岡技術科学大学、山梨大学、奈良先端科学技術
大学院大学、徳島大学、九州工業大学、長崎大学、熊本大学の10校。公立大学は横浜
市立大学、私立大学は藤田医科大学、立命館大学の2校で、合わせて13校。

前回、2023年末に「令和5年度(23年度)採択」として選ばれた12校は、国立、公立、
私立順不同で 北海道大学、千葉大学、東京農工大学、東京芸術大学、慶應義塾大学、
金沢大学、信州大学、大阪公立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、沖縄科学技術大学院大学。

Top of this page. |

limit: 1536KB

(科学・技術ニュース/6/0.0MB)

Powered by shinGETsu.