自作PC

dc4e8df1 anonymous 2016-10-01 10:56
メーカーで発色とかって変わるもんなのか
そこまでこだわったことがないな…
137b1123 anonymous 2016-10-01 11:07
>>dc4e8df1
最近は知らないが変わる。
動画目的かゲーム目的かで買うビデオカードを選ぶぐらい違う。
f26f1eb4 anonymous 2016-10-01 11:52
radeonは評判良いけどAPUの発色については全然聞かないな
最低でもintel並のが欲しい
6189abd3 anonymous 2016-10-01 14:57
>>dc4e8df1
変わるんじゃないかな?
富士通の奴は白が強いから、コントラストを最低にしないと見づらいし
6047b9bc anonymous 2016-10-01 16:59
モニターによって違いが出るのはわかるけどgpuがどうして関係あるのか
小数点以下の処理の違い?色のビット数?同期システムの異常?或いは圧縮でもかけてるの?
defdd3e9 anonymous 2016-10-04 23:33
ハードウェアデコードとソフトウェアデコードで同じ動画を見くらべると色味などが違うことがまれによくあるよね
b737ef07 anonymous 2016-10-05 13:04
>>6047b9bc
そのまま無加工で出力してる訳じゃないからねえ。
画面作りの差だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=j0ITy_G3hVk
098a89d3 anonymous 2016-10-09 21:03
GTX750、値下がりする前に売っとこうかな
長く使うつもりだったけど1050が出たら売値が付かなくなるかも
560ab1b0 anonymous 2016-10-13 09:12
ps4ユーザーがgtx950の価格を見て、高いと驚いてた
pc版fpsゲーマーの金銭感覚が狂ってるのを改めて感じた事件だった
ee2208c1 anonymous 2016-10-13 09:48
>>560ab1b0
ハッハッハッ
486274e1 anonymous 2016-10-13 10:05
知り合いにfpsゲーマーがいると、GPUに関しては本当に感覚がおかしくなる
今の環境ならi3-6100を買った方が性能上がるのに、rx460が欲しくて仕方がない
07c4f99d anonymous 2016-10-17 11:42
ビデオカード無しでもそこそこの電源容量が必要な事を今知りました
300W電源が無駄遣いを防いでくれる
http://outervision.com/b/GZQlFC
763de313 anonymous 2016-10-17 13:05
>>07c4f99d
例えば600wだからって余計に電力消費するわけじゃないんだぜ。
むしろ余裕がある分エコっだったりする場合もあるし。

うちは80PLUS SILVER認証だからエコだけどw
cdcc6afb anonymous 2016-10-17 13:22
>>763de313
うちのはbronzeの300WだからRX470積みたくても無理だなー
bronze以下なら400W以上の電源も値下がりしてきましたね
e7dae89a anonymous 2016-10-18 16:48
PCゲーマーはグラボが高いほど良いと思い込む
メーカーはそれに甘えて価格を上げる
PCゲーマーは喜んでもっと上げて下さいと頼む
今度はASK税率が上がる
3bef784a anonymous 2016-10-21 17:59
アップグレードして一番満足度の高かったパーツは、CPUクーラー
ゲーマーならCPUかGPU以外ありえないのだろうか
ec0a5b3c anonymous 2016-10-22 10:08
e6600を使ってるがcelerong3900がちょっと欲しい
壊れるまで使うけど
d2265fee anonymous 2016-10-24 12:34
仮にrx470が5k程値下げされても、追加でwindows買うとxbox oneより高く付く
windowsが高過ぎるのか、箱が安いのか・・・
70203542 anonymous 2016-10-24 15:40
>>3bef784a
CPUクーラー、筐体、電源、この3つは大事だよねえ。
d5fd3f7d anonymous 2016-10-24 16:16
libreoffice使ってるんでlinuxでやりたいけど
動画支援が微妙なんだよな
32cf02b6 anonymous 2016-10-24 16:44
>>70203542
満足度は高いがコスパは悪い!
投げ売りされないから
ad9c8893 anonymous 2016-10-24 17:25
一度買ったOSを長く使い続ける自作派は、Microsoftにとって邪魔なのか
http://solomon-review.net/purpose-of-windows10-upgrade/

win10以降アップグレードが無料なら安いとも取れるが、まだ実績が無いから次まで待とう
1e209471 anonymous 2016-10-24 17:53
>>d5fd3f7d
特に問題ないよ?
56625901 anonymous 2016-10-24 17:55
>>32cf02b6
たまに特売やってるよ
612f7793 anonymous 2016-10-24 19:11
>>ad9c8893
自作派はゲーミングとかでWindows使ってくれるし比較的ありがたいお客だと思ってたんだけどな
今は状況が違うのか
1cc80042 anonymous 2016-10-24 19:52
>>612f7793
認証制度導入してからだめだよ。
それが嫌でXP以降使ってないなw
cb307ee1 anonymous 2016-10-24 21:33
>>1cc80042
>XP以降
ちょ
e44cb5ca anonymous 2016-10-25 19:53
帰ってきたらメイン機が起動しなくなっててワロタ...
4830f0ec anonymous 2016-10-25 20:17
>>e44cb5ca
電源ボタン長押ししても電源が落ちなかったから、そのままの状態で放置していたら勝手にリブートして動き出しやがった
da540274 anonymous 2016-10-25 20:34
>>e44cb5ca
コールドスタート失敗なら電源かHDDか
5961ee83 anonymous 2016-10-25 21:20
>>da540274
モニタが付かなかったのと、電源ボタンやリセットボタンに反応しなかったから電源かな?
18度でこの調子じゃ今冬はどうなることやら
613f2130 anonymous 2016-10-25 21:35
自作PCで使うような電源とかマザーボードって「工業製品」としては最低最悪の品質って聞いたんだけど本当だろうか
ニプロンの電源とか、組み込み用のメイドインジャパンのマザーボードでやっと「標準」とか
b0addda4 anonymous 2016-10-25 23:30

>>613f2130
産業向け工業製品としてはが正解じゃない?
そら死んでも止まったらいけない医療用向け電源とか24時間常時稼働が原則のサーバー用冗長化電源なんかに比べたらそら見劣りするのは当たり前だけど
仮に最低最悪の品質でも実際使えてるしねえ・・・・・
求めるレベルの視点が視点なんじゃなくて?
a925b4ca anonymous 2016-10-26 08:34
>>613f2130
今は80PLUS認証制度が出来て認証を受けた電源でハズレを引く事はまずなくなった。
その代わり高いけどね。
6b2a6ea0 anonymous 2016-10-26 08:48
>>a925b4ca
うちの80+bronze電源は、真冬の朝使えない事が何度かあった
ATX規格なんて埃っぽい部屋で使うだけで寿命に影響するし、家電として見ても信頼性は低のでは
fe55890f anonymous 2016-10-26 12:49
jcomのモデムのacアダプタはデルタだが
89da4cb8 anonymous 2016-10-26 15:09
>>6b2a6ea0
それでも昔に比べたら良くなってるのさ
あと家電じゃないから
15751479 anonymous 2016-10-28 20:34
エラーを吐くメモリとかコンデンサが爆発するマザーボードとか煙をふく電源とかよくあんな腐った物を売ってたもんだわ
そう考えると安くて壊れない日本車って本当に偉大だな。工業製品の鏡
6e8296e1 anonymous 2016-10-29 10:08
cpuクーラー掃除した
ヒートシンクから飛び散る埃が陽に照らされて綺麗
dc5d66ff anonymous 2016-10-31 07:41
skyrim SE発売でゲーミングpcの平均性能がまた上がる
Linuxばかりのココでは関係ないか
ba99bcb7 anonymous 2016-10-31 09:22
>>dc5d66ff
linuxで動くんなら遊んでみたいなあ
7e9fe90a anonymous 2016-10-31 09:27
>>ba99bcb7
同じく。wineでwindows版のsteam使う人多いよねw
自分の場合steam起動してフォント表示するとこまで出来たけど、ストアが表示されなくて諦めた
4663ac0a anonymous 2016-10-31 13:44
vistaマシンのサポートが切れるからubuntuインストールしてみたがプリンタが使えない
ブラザーとかいうメーカーじゃないとドライバが出てない
74f6deb5 anonymous 2016-10-31 14:29
>>4663ac0a
ブラザーならここにあるべ
http://support.brother.co.jp/j/s/support/os/linux/lpr_printer/driver.html
92470c91 anonymous 2016-10-31 16:32
>>74f6deb5
ブラザー以外のメーカーが対応してないって意味で
HPは海外ではオープンソースであるみたいだが
1821c72f anonymous 2016-10-31 16:51
>>92470c91
canonもepsonもメーカーがLinuxドライバ出してるよ
うちのMG6530は無線で繋ぐと自動でドライバ入ったから、それさえ要らなかった
スキャナー使うならメーカーから落とす必要があるけどね
fb08207f anonymous 2016-10-31 17:00
>>92470c91
たいていの(グローバルな機種)では何もしなくても動くよ。
国産でもだいたいドライバ出てるから動くし。
80083c9e anonymous 2016-10-31 17:12
良く探してみたらpx-048aもあった
linux専用ページから出来るみたいだな
def11df5 anonymous 2016-10-31 17:57
一応無線lanで繋がった場合もインストールの手順貼っとく
http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/?LG2=JA&OSC=LX
から3つダウンロードして.debをクリックして全部インストール(スキャナドライバはパッケージを解凍して出てきた3つをインストール)
プリンタの電源をつけて設定からプリンタの追加でネットワークの検索で自動認識
その後はそのままデフォルト値のままでインストール成功
スキャナもドライバインストールするだけでシンプルスキャンを使えた
0cfbf8c9 anonymous 2016-11-01 19:17
明日、増設用のメモリが届くんだ
サイズと値段が原因なのか、他のパーツに比べてワクワクしない

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 old>>

limit: 1536KB

(自作PC/9982/8.5MB)

Powered by shinGETsu.