自作PC

ca506783 anonymous 2012-09-17 22:52
>>6bb13292
昔はサーバでもなきゃマルチプロセッサになんてしないだろうと思ってたのに、
今や携帯電話ですらスマホならデュアルコアが常識らしいな。
電池が持たないのを分かっててクワッドコア積んでくるゲテモノもあるし。

恐ろしい時代になったものだよ。
034bae90 anonymous 2012-09-18 19:16
8GB*2メモリもだいぶ安くなってきたね。
60110bbb anonymous 2012-09-20 00:38
そろそろ組むか
58400070 anonymous 2012-09-20 09:42
Raspberry Pi 注文した。
はーやーく届けw
1af0c3c6 anonymous 2012-09-27 15:40
今週のパーツパラダイスおもしろかったわ
あのオリーブ欲しいな
cb40f7e8 anonymous 2012-09-28 07:44
オレ、今度の台風乗り切ったらトリニティ買うんだ・・・
b6c37e18 anonymous 2012-09-28 12:07
Raspberry Pi  届いた。
ひゃっほー小さい軽い!
f09004d8 anonymous 2012-09-28 13:49
エイスース!
c3d53f75 anonymous 2012-10-14 23:44
ラズベリーパイ、そろそろ電源入れて使わないといけないんだが、
まだ手がつけられない。
fa80b3b0 anonymous 2012-10-15 00:52
>>c3d53f75
最高だぜー
50c7bafe anonymous 2012-10-15 21:56
Raspberry Pi
メモリが512MBになるそうな。
http://www.raspberrypi.org/archives/2180 
2d6e94e8 anonymous 2012-10-15 22:07
このキーボード買おうかなあ。
http://dx.com/p/78-key-compact-slim-usb-keyboard-black-160cm-cable-44378
4df13c08 anonymous 2012-10-16 13:16
>>2d6e94e8
注文してしまった。11日くらいで届くかなあ。
8ca938a9 anonymous 2012-11-17 23:16
>>cb40f7e8
報告遅れたが鳥さん買った、解禁時に
おまけでオリジナルトートバッグ、オリジナルコルクマウスパッド、つくもたんクリアファイル(99で買ったから)をゲット
HDD10%引きもついでに行使

A10-5800KとF2A85-M (A75の機能で十分だったんだけどつい買ったw)
とりあえずWin8の評価版入れて使ってる
e2956f79 anonymous 2012-11-24 09:41
CPUを(物理的な方法以外で)早く壊す方法知りませんか?
買い換えたいけど買い換えられない。今そんな状態なんです。
9616c26e anonymous 2012-11-24 21:14
>>e2956f79
cpuburnを冷却のいいかげんな状態で連続稼働させる。
死ぬ寸前までオーバークロックするとなお効果的。
455dc268 anonymous 2012-11-24 22:57
>>9616c26e
もちろん喝入れでね
18b41067 anonymous 2012-11-25 12:24
北米ではタブレットの出荷台数がノートPCを上回るという予測が先ごろでたばかりだが、
いよいよもってメーカ側も危機感を表にしてきたようだ。

intelが自作向けCPU販売を終了へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121122_574440.html

すでにだいぶ縮小している自作市場だが、それでも全てを好きなパーツで揃えられる事や、
ハイエンドではやっぱりまだまだ自作PCな事を考えると、残念でならない。
337a64cd anonymous 2012-12-10 13:37
>>18b41067
誤報だった模様。

Intelは最近の噂を否定し、今後も交換可能なCPU製品をLGA(Land grid array)パッケージで供給・販売し続けるとともに、現時点で予見できる将来においては
BGA(Ball grid array)で半田付けされた製品のみとすることはないと述べた。


Intel to Support CPU Sockets for Foreseeable Future – Company.(X-bit labs)
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20121205214540_Intel_to_Support_CPU_Sockets_for_Foreseeable_Future_Company.html

Intel denies BGA-only processor plan rumours(bit-tech.net)
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2012/12/06/intel-denies-bga/1

Intel to Provide Socketed CPUs for "The Foreseeable Future"(techPowerUp!)
http://www.techpowerup.com/176721/Intel-to-Provide-Socketed-CPUs-for-quot-The-Foreseeable-Future-quot-.html

Intel to Provide Socketed CPUs for "The Foreseeable Future" (Guru3D)
http://www.guru3d.com/news_story/intel_to_provide_socketed_cpus_for_the_foreseeable_future.html

Intel committed to socketed CPUs(Fudzilla)
http://www.fudzilla.com/home/item/29734-intel-committed-to-socketed-cpus

Intel Says Company Committed to Sockets(Maximum PC)
http://www.maximumpc.com/article/news/intel_says_company_committed_sockets2012
f7d814d5 anonymous 2012-12-13 01:06
>>337a64cd
確かに、パッケージングの違いでしかないのなら、需要があればやるだろうけどね。
一般コンシューマ向けのCPUにLGAが必要かどうかは微妙だし。
「自作派は高性能版のXEON系だけ使ってください」ってのはアリだと思うよ。
b867ad44 anonymous 2012-12-13 17:55 1355388901.jpg (81KB)
>>8ca938a9
評価版で納得したので買った
この転送グラフはいったい・・・帯域制御?
6bdffd1f anonymous 2012-12-13 17:56
>>b867ad44
ちなみにWin8評価版からだとチェックではねられて購入にすら進めなかったので7を一時的に入れた
9781ab23 anonymous 2012-12-27 16:55
デスクのHDDが逝ったあああああああああああああああああああああああああ
震災直後に買ったのがよくなかったのか、お別れは突然に、だな
e6bec408 anonymous 2012-12-27 18:39
>>9781ab23
バァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッッッックアァァァァァァァッッッッッップゥから、
リィィィィィィィィィィィーストアァァァァァァァァァァッするダァーーーーーーーーーーー!
82463318 anonymous 2012-12-27 22:34
サムスンのHDDがリードだけ10MB/sぐらいになってしまうという謎現象が起きた(勝手2年ぐらいは普通に使えてた)が
違うマザーにつないだら正常動作
サムスンクオリティなのか?
問題の起きたマザーに他のHDDを繋げば正常動作するのでおそらくマザーの故障ではない
70aca1f1 anonymous 2012-12-28 12:45
>>82463318
プロトコルアクセスするタイプのデバイスはみんな相性問題が出る可能性あるので。
自作'erなら「相性が悪かったんだね」の一言で済ましてしまうような問題だろうね。
Intelみたいな鉄板の安定動作を誇るデバイスで固めて組むのでない限り、
どこかで相性問題が出てもおかしくはない。

サムスンの…とか言われても分からんから、
詳しい型番チェックして特定のロットのファームウェアに問題があったりしないか
情報を確認してみたほうがいいと思うよ。HDDによっては、特殊なツールで
ファームウェアの不具合をアップデートして対処できる製品あるそうだ。

自分は、やったことないけどなー
f95a3386 anonymous 2012-12-29 08:37
>>70aca1f1
HD204UIですわ。ライトキャッシュを忘れるファームバグが有って公式ファームアップしてある
でも表示上のバージョンナンバーは変わらなかった
データロストは起きていないのでその問題に関しては解決したのだと思う

問題の起きた構成でもしばらくは正常に使えてた
ケーブル変えたり、OSを入れなおしてみたりもした
問題の起きたマザーはASUS P8H61-M LE で 今正常に使えてるマザーはASUS F2A85-M
それ以外のマザーでも正常に使えることは確認されている

ぶっちゃけ現状に不満はないので解決はしなくてもいいんだが、謎現象だよなーと
特定の環境下でリードキャッシュが無効になってしまう相性問題。ということかも?
70abe256 anonymous 2012-12-29 14:37
新品の時には起きてなかった不具合、となると、ディフェクトセクタがらみかもしれんよ。
PCからのアクセスではバッドセクタなど存在していないことになってるけど、
実際にはディフェクトセクタを使って隠蔽してるだけだからね。
54530cf9 anonymous 2012-12-30 00:26
>>70abe256
それなら発生後に他のマザーにつなぎ替えても問題起きるんじゃない?
848b7f64 anonymous 2013-01-07 14:41
PCパーツ買うなら今だぞ〜
どんどん値上がりしているから。円安で。
69c276f6 anonymous 2013-01-07 19:02
>>848b7f64
年末メモリ底値で買っておいて正解だった。
8cbb1e33 anonymous 2013-01-07 19:31
円安なんてあっというまだな。
6c38d16b anonymous 2013-01-08 12:19
>>54530cf9
問題が起きたマザーに最近繋ぎ直したら現象は起きなかった
そのマシンで構成が変わったのは電源なので、電源が原因だったと推測される
976993e1 anonymous 2013-01-08 23:51
>>6c38d16b
電源ねぇ。ディジタルにそんなもん関係あるのかねぇ。
aa82478c anonymous 2013-01-09 13:37
>>976993e1
高速ディジタル回路は論理的に考えても予想できないような
アナログ的動作の部分が大きくなるので影響を無視できない。
0b62aba7 anonymous 2013-01-24 15:07
インテル、デスクトップPC向けマザーボード事業を段階的に縮小へ
http://japan.cnet.com/news/business/35027246/

さあこれで自作機市場は縮小していく事が決定づけられたわけだ。
さまざまなイノベーションの牽引役となってきた自由な市場はなくなり、
今後は組み込み系の小型コンピュータがメインストリームとなっていくんだろう。

自作ユーザとしては寂しい限りである。
54d7f7c3 anonymous 2013-01-27 03:55
でも、自作は既に寂れてる気がするんだよなぁ
a9b4dfb3 anonymous 2013-01-27 12:18
>>54d7f7c3
そうなんだけど、タブレットPCの出荷台数がノートPCを抜く事が決定的になた今、
さらに加速されていくというか・・・
ハードのイノベーションの主戦場が小型機器になってしまうのが寂しいというか。
66f2bf10 anonymous 2013-01-27 14:51
マザーボードメーカーとしてのインテルは結局、
そこいらにあるブランドの一つでしかなくなってたんだとさ。
「鉄板の安定性+自社ブランドの専用設計で高性能」
という図式は、結局当てはまらなかったわけだ。

需要減もそうだが、コスト体質的に他のメーカーと勝負できなくなったので
インテルは撤退という話らしい。

ネットワークカードに関して言えば、インテルは高性能と共に鉄板の安定性を誇るし、
それが標準装備のマザーボードとなるとインテルのマザーだったわけで、
そういう理由で選択するユーザはそれなりにいたようだね。
e654b225 anonymous 2013-01-28 16:38
これからのPCってのは、スマホやタブレットに向けたコンテンツを作成するための
ちょっと特殊なオーサリングマシンとしての用途に特化していくんだろうな。
パワフルなデスクトップパソコンがあっちこっちで必要とされる時代はもう終わってさ。
ゲームなんて特殊用途もいいとこなんだし。

既にワークステーションが閉塞した市場の中でコストパフォーマンスの悪い専用機を
売りながら苦しい戦いを長らく続けてきたように、パソコンもそのうち仲間入りをするのだと思う。
df1df21e anonymous 2013-01-28 19:19
ただ、スマホやタブレットPCはコンテンツを消費する側で、
コンテンツを生み出す機材ではないんだよね。
そんなわけで今度もデスクトップPCの需要は問題ないけど、自作市場はなあ・・・
622fc8e1 anonymous 2013-01-29 02:35
ところで、みんなパソコンで何してんの?
プログラム?
87d12456 anonymous 2013-01-29 13:10
>>622fc8e1
仕事。趣味でコード書いたり。
動画観たり、音楽プレーヤー 化したり。
もちろん鯖動かしてたり。
e07c3049 anonymous 2013-01-29 16:04
>>df1df21e
GPS付いて、カメラがあって動画も撮れて、YouTubeにすぐアップローできるスマホが
コンテンツを消費するだけの機材であるはずがない。
f4b21e81 anonymous 2013-01-29 19:03
>>e07c3049
 タブレットPCで製作された映画とか音楽とか有名なのあるの?
あるいはタブレットPCだけで執筆している作家とかいるの?
そういう話をしてるんだけど。

商品を売るためのセールストークに乗せられてコンテンツを作った気になっている
一般大衆の話じゃなくて。
9609c8b9 anonymous 2013-01-30 20:46
>>f4b21e81
> コンテンツを生み出す機材ではないんだよね。

これに対する答えなんだから
むやみに議論の泥沼に持ち込んでほしくない。
17e6abdd anonymous 2013-02-05 19:57
円安基調なんでそろそろSSD買うかなあ。
7c0f574b anonymous 2013-02-07 09:17
ガソリンが高くなりまくってて困る。
移動にカネがかかってしょうがない。
9a4b5419 anonymous 2013-02-20 19:09
>>ca506783
パソコンは元々サーバーや機器につなぐための端末に計算機能を持たせたもので
それ自体がサーバークライアントモデルの最適な形になってますんで
パソコンが廃れる事はないと思う
95574791 anonymous 2013-02-21 18:10
>>9a4b5419
それは違うだろう。

Apple IやIIは最初から完全なパソコンとなるべく作られていたし、
IBM-PCも最初から端末にならないように作られていた。
自社の端末製造事業部門に影響が出ては困るという判断によるものだ。

初代PCが4.77MHz動作の8088なんていう妙に遅いCPUを搭載したのも
完全16Bit設計の8086が高性能すぎて危ないので採用を見送ったからだぞ。
自社のミニコン並みに高性能だから、採用するとミニコン事業に影響が出るのでマズかった。

端末エミュレータソフトウェアを搭載した3270PCとかは、後から出てきたモノであって
最初からあったわけではない。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 old>>

limit: 1536KB

(自作PC/9982/8.5MB)

Powered by shinGETsu.