自作PC

ad48e843 anonymous 2011-06-21 15:22
>>84c9f5d9
Vistaは定期的に再インストールを要求するほど遅くなるから
その程度で入れ直すのはアリかもね。バックアップの習慣も付くし。
79ee105c anonymous 2011-06-21 18:33
>>ad48e843
Vista入りノートPCを買ってから4年たつのに、いまだにリカバリしてない・・・
まぁ、あれは以前のソフトが動かないし、部屋でほとんど使ってないからかな?
ecbd06e2 anonymous 2011-06-22 01:35
>>79ee105c
使い込まないと遅くなったりしないよね。
e0bcf977 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-06-22 16:06
>>66359b61
やっぱり誰かやってんだね
554d7fe9 anonymous 2011-06-25 19:59
パーツの中でもストレージ類が一番好き
HDDの故障率グラフなんてそれだけで飯が食えるね!
67f169a7 anonymous 2011-06-26 17:19
今日兜を買って来て換えた
Q9400が平時50℃台だったが、交換後は40℃台前半になったわ
耳障りも無くなったし良い事だ
79c3086d anonymous 2011-06-26 19:23
>>67f169a7
10℃も下がれば消費電力も50Wくらいさがったのかな?
1f146dd1 anonymous 2011-06-26 19:36
>>79c3086d
CPU温度が下がると消費電力も下がるの?それは初耳だなぁ。
7d4aac32 79c3086d 2011-06-26 19:44
>>1f146dd1
いや、よく知らない。
ただ、電熱器は温度が下がればワット数下がるから
CPUもそうかなって思ったんよ。
5975ef0a anonymous 2011-06-26 20:19
>>7d4aac32
電熱器的な意味もあるし、温度下がれば演算速度上がりそうだし
64ad8751 anonymous 2011-06-26 20:32
夏場のBOINCはきついなー
つけっぱで家に帰ってみると蒸し風呂状態
d3f88474 anonymous 2011-06-27 23:57
これ。あんまり話題になってみたいなんだけどどうなんだろう?
サブ機を低価格でそこそこ作りたい時によさそうだと思うんだけど
とりま 各レビュー待ちですな

AMD、新チップセット「AMD A75/A55」を発表
http://ascii.jp/elem/000/000/615/615513/
7060adbd anonymous 2011-06-30 18:03
既存のケースが手狭になったので、中身をそっくりAntec one hundred に載せ替えた
ついでにグラボ追加、2THDD1台増設、ホストOSを再インストール。前面吸気120mmファン一機追加。
温度異常は見受けられず

この環境で、夏場も朔を常時稼動出来るかな。
検証が必要だな
4422153d anonymous 2011-07-03 09:44
HDDやメモリを実際に店舗で購入する時ってなんつったらいいの?
トゥエンティーイーエィーアールエスくださいとか、エスピーゼロゼロハチジィービィーエルティーユーイチサンサンヴイニイイチくださいって
みんな言うの?
efbe0729 anonymous 2011-07-03 10:14
>>4422153d
実物持ってけよw
f6c90e5b anonymous 2011-07-03 10:14
>>4422153d
本体型番横に、M13とかA21とか、番号振られた紙が貼ってあることが
多いので、その番号をレジで言えばいい。
63119ab8 anonymous 2011-07-03 10:27
コレください、
または、
日立の、2.5インチの、80Gの…、って絞っていく。
3bd0f25a anonymous 2011-07-04 19:22
>>4422153d
20EARS と SP008GBLTU133V21のことか
⇒メモリ一緒なのにわからんかった。 そしてなぜ最初だけ英語にしたし・・・

kakaku.comのページをiPodとかに入れて、見せてこれくださいもありかな?

俺は、Seagateの2TBの5900rpmの ・・・ 店員:「これですね。」
   CFDのデスク用DDR3(できればモジュール規格も)の2GBの2枚組ください
とかかな?
値段も一緒に言うとか?
c75641e1 anonymous 2011-07-07 17:54
アキバ総研-監視用サーバー向け(?)のG41搭載ベアボーン! Shuttle「XG41」発売-[秋葉原総合情報サイト]
http://akiba.kakaku.com/pc/1107/07/163000.php

LGA775の息は長いな。てっきり枯れたのかと。
f0c04f2d anonymous 2011-07-07 21:27
>>c75641e1
俺のとこじゃ775は現役だしIntelのデスクトップ系ではいまだ最新鋭機だぞ。
Socket478もまだ動かしてるぐらい更新追いついてないが。
84489648 が〜りっく UymiUhS1SIl 2011-07-08 03:39
>>f0c04f2d
自分ところも775だなぁ。
中古パーツ寄せ集めPCだけど。
d5bfd25f まぁ!猫? 9FvboWUgJ8I 2011-07-08 05:26
>>84489648
同じく775がメイン。先日478のPCを貰ってきたので、Ubuntu,Samba突っ込んで、共通ファイル鯖にした。
今後新たに組むときは、1155が本命になるだろう。
ccb64e28 anonymous 2011-07-08 21:48
数字が多いほうが・・・ と思って1366にしてしまった。
5bbd1271 anonymous 2011-07-11 22:44
こんな時期だからベランダPCについて調べながら検討してみたが
うちはベランダもバルコニーも(違いがわからない><)ないので、窓のレールだけが頼り
ここに釘打って板入れてなんとか支えられるだろうか。
しかし冬場に霜が降りたらちょっと怖いな。
1f4a1d4f anonymous 2011-07-11 22:52
>>ccb64e28
949とかマヂ悲惨だから。
8ea36bbb anonymous 2011-07-11 23:22
>>1f4a1d4f
聞いたことないけどAMDの?
2c692638 anonymous 2011-07-11 23:44
1156・・・orz
d556ae1d anonymous 2011-07-12 16:24
インテルのはホントCPU買わせたいのか、それともマザボ買わせたいのか、どっちなんだ
653a9075 anonymous 2011-07-12 17:13
>>8ea36bbb
AM2とかAM2+,AM3になる前の規格。
Opteronにした人はサポート切られても覚悟の上だったろうけど、
949はハイパフォーマンス向けだったのにいいチップに恵まれなかった。
e301089a anonymous 2011-07-12 22:03
>>d556ae1d
最近のH67,P67以降、廉価版H61とか
PCIをほとんど廃止したと思わせつつ復活させたり、
H67+P67のZ68出したり、他にもチップセット増やそうとしてるしな・・・

LGA1156/LGA1366/LGA1155とか分けすぎるし・・・
7f3ab0db anonymous vdsv8i7lEuk 2011-07-14 17:58
>>5bbd1271
屋根が有るか無いかが違いらしいよ>ベランダ&バルコニー
d9f3acc0 anonymous 2011-07-14 19:44
価格.comのHDDランキングで売れ筋第一位がWD以外なの久々に見た
5fca0985 anonymous 2011-07-22 16:48
おととし買った高回転のファン(1900rpm)*3が今日までに全部壊れた
こんなもんかね
e432e914 anonymous 2011-07-22 19:00
>>5fca0985
高回転なのは自動車のエンジンでも寿命短いからな。
安くてパワフルな風量が稼げるスリーブベアリングタイプなら寿命は短くて当然だ。
製造段階で含浸させたオイルが切れたところで焼き付いて寿命だから。
043ade8a anonymous 2011-07-22 19:06
>>e432e914
そっかー。
それなら今度は一回りサイズが大きくて回転数の少ない風量がほぼ同じなのを買えばいいな。
1afdb920 anonymous 2011-07-22 19:17
あぁやっぱり耐久力なかったんだなぁ・・・もっとよく考えて買えば良かった
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000W7P4XE/
6798b16a anonymous 2011-07-22 20:02
>>1afdb920
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
#  サイズ:120 x 120 x 厚さ25mm
# 重量:115g 定格電圧:12V
# ベアリング:スリーブベアリング
# ケーブル長:30cm(変換ケーブル含まず)
# 接続:3pin(ペリフェラル4Pinの変換ケーブル付属)
# MTBF:30,000時間(3年と5ヶ月)

やはりスリーブベアリング仕様だったか。
最高速のファンだから耐久力が一番低いのは当然だろうが、
それでもカタログにある公称値よりちょっと短いよな。

http://www.taoenter.co.jp/information/some_times_report/EL_bearing.html
次はELベアリングでもうちょっと延命してみるとか。

自分は連続稼働させるマシンなら2ボールベアリングでいくけどね。
47b314e8 anonymous 2011-07-23 07:15
掃除ついでに掃除機で自作機吸ったった。
少し静かになった気がする。全自動埃吸い取り機になってるのはいつものこと。
64c42a13 anonymous 2011-07-23 13:46
報告。三つのうち二つは羽とモーターを力づくでひん抜いてまた繋げ直したら再び回りはじめますた。
>>6798b16a
ありがとうございます、大変興味深かったです。
8648aebf anonymous 2011-07-23 22:24
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9802.html#980212

>ファンには有限の寿命しか無い。しかし寿命を延ばす方法はある。

>まずファンモーターへの負荷を減らし冷却を良くする。
>ケースの通気を良くする。次にファンの向きが重要だ。
>ファンには回るローターと、それを支持するステーターがあり、
>通常ステーター側に排気する。また乱流は主に排気側に生じる。

>CPUファンの場合、排気をCPU側にすると排気の乱流と放熱板が干渉して
>排圧が上昇し、能率が低下する。従って私は排気をCPU側と逆の向きにしている。
>熱の対流方向を考えてみてもこのほうが自然だ。

>この向きの設置には、極めて大きなメリットがある。
>ステーター側のラベルをはぐと軸受けが見える。
>ベアリング式であればオイル溜めが見えるであろう。
>この向きだと注油しやすいのである。

>私はここに時々給油している。通常はモリブデングリースを指で塗り込める。
>モリブデングリースは大きなDIYショップにある。
>少し高価だが、数10gもあれば10年たっても使い切れない。
>VTRやカセットのメカにもこれがベストである。

>さて、寿命が来た粗悪品ファンで、軸受けから激しく音が出ている場合はどうだろう。
>粗悪品はどんな対策をしても所詮は粗悪品であり、買わないのが一番である。
>と言ってもしょうがないので、代替品が手に入るまで対策を打つ。

>私ならまずCRC5-56を吹く。
>少し多めに吹いて回転させて、焼き付きややサビを洗い流す。
>次に油(スピンドル油かエンジンオイル)を注油して5-56を洗い流す。
>そして最後にそれを誘い水にして、モリブデングリースを塗り込める。
>どうかするとそれで直ってしまい、代替品が来てもそのまま使えたりする。
591ae2d0 anonymous 2011-08-04 08:34
メモリ8G増設
ついでに、余りのHDD250G増設
熱いよ (;´Д`) 秋まで休眠確定 (;´Д`)
65d3b9f5 anonymous 2011-08-04 18:24
>>591ae2d0
意味無しワロス
b31c93ee anonymous 2011-08-06 19:42
>>591ae2d0
秋にもなればメモリーの値段も下がりそうだね。
361b2cf4 anonymous 2011-08-12 00:10
モリブデンはころがり抵抗の大きい圧力が強くかかる躍動部に使用するグリスで
PCファンの軸受には抵抗が大きく使うべきではないよ。
71d09ec2 anonymous 2011-08-15 04:10
ATXケーブルの分岐ケーブルって売ってるの見たことある?
具体的にこういうの↓
ttp://tctechcrunch2011.files.wordpress.com/2011/07/3-in-1.jpg
が欲しいんだけど、ググっても代理店は疎か全く情報が出てこない。ケーブル自体もコレ自作なんかな。
52264774 まぁ!猫? 9FvboWUgJ8I 2011-08-15 06:20
>>71d09ec2
売り物は見たこと無いので、自作な気がする。
うちも昔、ケーブル切り貼りしたり、作ったことあるので、以下参考リンク。

規格:
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5Catx2_2.pdf

コネクタ:
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=WM3711-ND
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=WM4370-ND

他に端子ピン、圧着用工具が必要。
9c6e2633 anonymous 2011-08-16 23:47
>>591ae2d0
ファン付けてみたけど気休め程度 (;´Д`)
[[画像貼付-ワルノリ版/e658218b]]
ここまでやれってか (;´Д`)
0b1f5ff6 まぁ!猫? 9FvboWUgJ8I 2011-08-16 23:52
>>9c6e2633
宮崎駿の映画に出てきたら、空飛んでそうだw
c1c7fd58 anonymous 2011-08-17 00:23
危なくソフトRAID5(ディスクは4本でスペアなし。)が吹っ飛びそうになった。
交換するディスクはsddなのに、sdc引っこ抜いてデグレード⇒アレイ崩壊
幸いディスクを元に戻して、sdcを交換して今リカバリ中。
82aab50c anonymous vdsv8i7lEuk 2011-08-17 20:01
>>0b1f5ff6
沢山埃が入ってショートしそうでもあるw

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 old>>

limit: 1536KB

(自作PC/9982/8.5MB)

Powered by shinGETsu.