自作PC

cdfa06cc anonymous 2011-05-07 14:56
カカク ドット コム 製品 レビュー見てると こんな感じで
変な書き方 する人 多い よね 。。。 見づらい です。
8a573394 anonymous 2011-05-07 14:58
>>cdfa06cc
工作員が素性を知られないようにわざと文体変えてるとか。
711b90d1 anonymous 2011-05-09 10:57
WDの2TBも常時6k切りがデフォか。安くなったな。
494f67f3 anonymous 2011-05-09 20:44
2TB*3かって LinuxのソフトウェアRAIDでRAID1+ホットスペア にしようと思っていたら、
2TBの壁にぶつかったでござる。

2TBの壁=2TB以上のHDDはMBRでなくGPT・・・・・
おとなしく500GB*3を買い増そうか検討中。
0b7388f7 anonymous 2011-05-09 22:19
>>494f67f3
もうMBRで管理する時代じゃないってことなんだよ。
030f4395 anonymous 2011-05-09 22:31
RAIDのおかげでデータ飛ばずに済みました!←人生に一度は見てみたい言葉
9405105a anonymous 2011-05-10 01:04
そろそろ、CPUにOSインスト用のSRAM領域が出来ても良い頃だ
d614a357 anonymous 2011-05-10 01:07
>>0b7388f7
危なく、500GB買うところだった。 でも1万で買えるなら手を出したくなる。

>>030f4395
確かに聞いたことない。会社でサーバ扱っているせいか、
急にRAIDに目覚め始めた。
04d42488 anonymous 2011-05-10 01:19
[[自作総合]]
716e91b8 anonymous 2011-05-10 09:26
旧世代CPU早く物故割れろおおおおおおおおおおおおお
CPUからマザボ生えてくるうわあああああああああああああ
e24b7040 anonymous 2011-05-10 11:32
Socket478世代のペンタ4機がまだ3台ある。
LGA775も手を出すまいと思ってたのにいつのまにか2台。
そういえば、Socket939なんてのも1台あったな。
bea6ca15 anonymous 2011-05-10 22:02
>>711b90d1
常時ではなかったが
http://kakaku.com/item/K0000077883/pricehistory/
しっかしこの小競り合いおもしろいなw
f49dd37b anonymous 2011-05-10 22:32
>>bea6ca15
すげぇ!!
b9bff75f 07d6bc2b 2011-05-10 23:29
>>bea6ca15
なにしてんのこれw
それにしても安くなりすぎだなもう
1年前の感覚=80GBならまだ安い だったはずだが・・・
8d407957 anonymous 2011-05-11 13:12 1305087134.jpg (696KB)
ケースの蓋開けたらSATAの電源ケーブルの黒線が一本切れてた
それでもさっきまで普通にディスクへの書き込み読み込みはできていたので不思議だ
1834c5d8 anonymous 2011-05-13 08:02
インテル、新「Atom」チップアーキテクチャを開発中か--情報筋
http://japan.cnet.com/news/service/35002665/
c73259f8 anonymous 2011-05-13 23:33
>>8d407957
GND線だから数本あるうちどれか残ってれば動くことは動く
b6138e85 anonymous 2011-05-14 19:36
>>c73259f8
ただし動作は不安定になる。
6f41cb13 anonymous 2011-05-14 23:13
新月に家電PCスレがないのは当然だが、ノートPCすれが見あたらないのはこれ一体どいう事。
e02a1e0b anonymous 2011-05-15 09:01
>>6f41cb13
ノートパソコンで自作PCってめったにないから。

cecead31 anonymous 2011-05-15 10:39
自作といってもプリント基盤から設計したり、半田コテ使ったりしないんだよな
所謂partsを買い集めたりして一つのPCを組み上げる遊びにはまったく興味を感じないなぁ
0d6928f3 anonymous 2011-05-15 11:01
>>cecead31
どうせならシリコンからつくろうず
1784bc75 anonymous 2011-05-15 11:04
>>cecead31
突き詰めると程度問題になっちゃうけどね。
8bitマイコンクラスならユニバーサル基盤にハンダこてでってなるけど、それでもチップは買ってくるわけだし、
自作CPUなんて人もいるけど、それだってトランジスタは買うわけだし。
そういや個人でトランジスタ自作したって話は聞かないな。真空管ならギリ作れるらしい。youtubeに動画があった。かなり大掛かりな機器使ってたけど。

ああ、あれだよね。プラモデルかガレージキットかフルスクラッチかっていう。
3b60152b anonymous 2011-05-15 11:40
PCを作るという概念が前提なら、電子デバイスのトランジスタからの組み立てや真空管から
作るってのは「電子デバイスを作る」ってなるから筋違いで極論な話だろうな。

自作PCを作るのが前提なら、ロジック回路を構成しているDIPやチップ類を各種自分で選んで
マーザボードなどにハンダ付し、ジャンパー飛ばしたりパスコン付けたりプルアップしたりして
カスタムして電子計算機操作が可能なベース作りってとこからの方が妥当な線だろうな。
e6dcd04e 3b60152b 2011-05-15 11:50
昔は、マザーボードに何も乗ってなくて、袋に詰まったCPUやチップなど全部品をハンダ付けするって
キットがあって、そうとうな時間をかけて組んだことがあったがそれなりに楽しかったなぁ。
96972b50 anonymous 2011-05-15 12:40
>>e6dcd04e
TK-80なんかいまどき作っても誰も誉めてくれないしなぁ
5fcdef33 anonymous 2011-05-15 16:17
>>96972b50
今ならボードマイコンで高性能なのがいろいろ選べるよ。
CPUボードを既製品で揃えて、マザーボードを自作するって方法がある。
d73583cf anonymous 2011-05-15 20:48
>>5fcdef33
そういうこと言う奴がこういう怪しいモノを買うんだろう。
http://www.scienceplus2ch.com/archives/3172184.html

0b25d468 anonymous 2011-05-24 07:39
ネットの自作雑誌のコラムとかでよく紹介されている仮想マシンって
結局窓だったらOSのライセンス料取るんだろ?あんま意味なくね?
それならもう一台用意してそいつにインスコするわ。
4d2643b7 anonymous 2011-05-31 01:48
某有名ソフトウェア企業がやってるオンラインショップのPCパーツの在庫が最近なくなってきたな
ポイント操業も終わりかな
0a931046 anonymous 2011-05-31 02:01
>>d73583cf
そいつは位置づけが微妙。
電源がネックになりそうな感じ。
93d101c7 anonymous 2011-06-04 07:39
SATAのあの形を考えたやつは一体なんなんだ?毎回折れそうで心配なんだが
今世紀最大の疑問じゃ
b5fdbd55 anonymous 2011-06-04 19:30
>>93d101c7
俺既に割っちゃったよ。
f4ed37a5 anonymous 2011-06-06 00:08
>>0b25d468
OSインストールなどの初期投資が問題なのではなくて、
メンテナンスの手間が問題になる場合に仮想マシンをやるんだよ。
あと、トータルでの消費電力を下げるときかな。

うちには10台近くマシンがあるけど、
全てのコンディションを使える状態で整えるのは結構大変だ。
68ab123d anonymous 2011-06-09 16:48
無限2 忍者3 兜 夜叉 峰2 羅刹
全部どれ買ったらいいんだよ!
98b47e4c anonymous 2011-06-09 17:48
>>f4ed37a5

リモート許可             ×1台
プライベート用            ×1台
ファイルサーバ用          ×1台
P2Pファイル共有ソフト等検証用    ×1台
その他Linuxディストリ等検証用   任意で作成

家ではこれら仮想マシンを1台で運用してる
消費電力も1台分で済むし、便利といえば便利
イメージごとバックアップ取れるし、他のPCに移す事も出来るしな
60d5c226 anonymous 2011-06-09 19:10
>>68ab123d
兜 一択じゃないの?
0766a8c9 anonymous 2011-06-09 19:17
>>60d5c226
扇風機と同じでトップフローダサくねーか。
5bdc3577 anonymous 2011-06-11 17:07
USBは理論値番長だと思ってあまりいいイメージは持っていなくてesataケース買ってみたんだが
うっかりホットスワップ(ホットプラグ)非対応だった死にたいorz
3711d277 anonymous 2011-06-11 17:09
>>5bdc3577
SATAってもともとはホットスワップ対応のインタフェイスじゃなかったか?
9d07ff25 anonymous 2011-06-11 17:09
>>0766a8c9
とりあえずきちんと冷えりゃいいと思う。
7d31d4ae anonymous 2011-06-11 17:15
>>3711d277
ホットスワップとホットプラグのイメージがあまり区別できていないのだが
BIOSのメニューでのホットプラグは全ポート有効になっている
しかしWindowsの右下のUSBマークからの安全な取り外しに表示されない(´;ω;`)
ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-1835s.html
4fcabfa4 anonymous 2011-06-11 20:06
HDDの流れで

商品名:HDS5C3030ALA630 [3TB SATA600]
現金特価:\7,250(税込)

http://ime.nu/www.e-tokka.com/?PgID=159568
58a141e7 anonymous 2011-06-11 20:51
Intelで組むか、AMDで組むか・・・悩む
6a733f4d anonymous 2011-06-11 21:19
>>58a141e7
どういう用途で使う予定?
俺は、
Intel:とりあえず、速くてコア数増やしたい ⇒ Core i7 990X
AMD:鯖用途で適当に組みたいし、TDP低めにしたい ⇒ Athlon II X4 615e
とかにした。

IntelのSandy品でTDP35Wがあった気がするけど・・・

あとはPCIとか必要なデバイスから判断してマザボとの兼ね合い?
88e22484 anonymous 2011-06-14 20:34
>>f4ed37a5
>>98b47e4c
そうかー。そうなのかぁ。
これから本格的な夏になると、節電・電気料金値上げの声がもっと大きくなるだろうからね
うちには常時起動が5台でWCGに参加しているPCが3台あるんだが、これを適切に省電力化して
全部君達の言う仮想化でまとめたらどれほどの電気代が浮くコトか・・・。
400a60c3 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-06-19 11:49
閃いたぞ!
メモリーをHDDの代わりに使うというのはどうであろうか?
電力供給が無くなったら、情報が消えると不安になる人も居るだろう
しかし逆に考えてもらいたい、電力供給さえし続ければ情報は消えないということなのだ!!
24時間、電力を供給し続けても、さほど電気代はかからない(と思う)
SSDと違って、頻繁な書き換えにも耐えられる(ような気がする)

素晴らしい
これと臨海原子力発電を特許申請したら、大金持ちに成れる(気はしないw)
66359b61 anonymous 2011-06-19 12:27
>>400a60c3
確かギガバイトだったと思うが、そういう製品あったなw
PCIスロットに装着して、電源、クロックを貰う。
ボード表面にSIMM(DIMM?)をズラッと並べて、HDDケーブルでアクセス。
発熱、消費電力凄かったみたいだよ。
そもそもDRAM使ってると、記憶保持動作でどうしても電力食ってしまう。
SRAM使えばいいんだが、今度は、集積、記録密度上げられないんだな。
d4f266a2 anonymous 2011-06-20 18:53
vistaで最長120日間はアクチなしで使い続けられるという記事を以前見たのだが
一年間にに3回クリーンインストールするくらいならアクチしないでも一生使い続けられるんじゃない?かね。
84c9f5d9 anonymous 2011-06-20 21:54
>>d4f266a2
Vistaでそれやるくらいなら、Windows 7 Home Premium買ったほうがまだましじゃない?

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 old>>

limit: 1536KB

(自作PC/9982/8.5MB)

Powered by shinGETsu.