自作PC

91746f7e anonymous 2010-11-24 07:54
マザーボードはホイホイと交換できるもんじゃないので、
自分の場合、できるだけ充実した装備を持つボードを選んでいます。

なので立ち上げ時は他をコストダウンしてスタートするケースが多いですね。
例えばオンボードビデオ装備にしてビデオカードを省略するとか、
HDDや12cm光ドライブは以前のマシンに付いていたものを流用するとか。
CPUも後に値下がりするのが分かりきっているので最初はそこそこのモノで我慢。

新規導入の鍵になるのは次世代Windowsの発売、もしくはメモリの価格です。
多量にメモリを積めるようになったら買いです。それもマザーボードが
対応している種類のメモリをふんだんに積めるようになったら旬です。
メモリは結構乱高下するのですが、他のパーツは値下がりするだけなので、
適当に後から買えばいいかなというスタンスでいます。

# DDR3が1本4GB/5k円ぐらいなんで、そろそろ買うつもり。
0e0a8b20 anonymous 2010-11-24 13:57
>>91746f7e
価格的には高級なのを選ばなければ、割と気軽に買い換えられるパーツだけど
作業的には大変だよね、マザー交換
eb80e70c anonymous 2010-11-25 21:06
>>60bf0fa3
AMDはOC耐性低いから難しい気がする。(自作初心者の(ry
9ba273cf anonymous 2010-11-25 22:10
>>eb80e70c
出始めの頃のAthlonは当たりのタマが結構あったんだがな。
562c1ec6 anonymous 2010-11-28 10:46
半年ほど放置していたHDDがヤバい。
認識されないし怪しげな音がするし。

で、無理やり動作させて温めていると動くようになったよ!!
252ff1a1 anonymous 2011-01-14 19:57 1295002657.jpg (49KB)
プシューーー
http://jisaku.155cm.com/src/1294611785_a51edffe855c8694d8f4dda878cf516559347947.jpg


243 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 02:37:23 ID:1bHbHUdA [4/5]
>>241
あんがと。
自作でトラブルのは久しぶりだけど、凹むね・・。
今回は、サブ機だったので、まだいいけど。
ちなみに、電源はFSP300-60GHS。


300Wの糞電源繋ぐ→電気容量足りて無くて起動しない→
→今起きた。ON/OFFカチカチカチカチカチッ→モクモク..ブボボモワッ(´゚'ω゚`)→自業自得
e56348b9 anonymous 2011-01-14 22:05
タブレット型コンピュータを自作したひ
1bec4e15 anonymous 2011-01-16 08:10
>>f3c1441a
wikiじゃなくても、名無しで長く居るとそういうのあるよね。
相手が金科玉条のように出してきたものになんか見覚えがあって、
あれこれ自分が昔書いたネタじゃないかみたいな。
その綻びを指摘するのは一種のマッチポンプになるんだけど、そこは気にしたら負けだな。
そもそも証拠もないし言っても信じる訳ないから言わぬが花だよね。
d85bfcb1 anonymous 2011-01-20 23:48
どこかでみたキーボード付きパソコンが欲しい
b016fd9e anonymous 2011-01-20 23:56
>>d85bfcb1
ベーシックマスター MB-6880-コンピュータ博物館
http://www.ipsj.or.jp/museum/computer/personal/0003.html

これか?
e2ff268e anonymous 2011-01-21 00:01
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/images/0001_01_l.jpg

こっちのがキーボードっぽいかな
a82c5838 が〜りっくすらいす UymiUhS1SIl 2011-01-21 02:18
>>e2ff268e
なんかレトロねー、ちょっと欲しいかも。
a8bca133 anonymous 2011-01-21 02:57
>>a82c5838
1979年、太古の時代だな
088209bc anonymous vdsv8i7lEuk 2011-01-27 14:25
コミットチャージの最大値が1,156,200
物理メモリの合計が515,056

不思議だ、桁が違うぞww
1a75bbea anonymous 2011-01-27 15:56
>>088209bc
漏れてるかスワップ
01abb1f9 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-01-28 01:10
>>1a75bbea
1GBのメモリ2つ買ってしまった(^^ゞ
過去にも新月でメモリの事は指摘されてたからね
これで俺もギガバイ子の仲間入りか
0f11a2bb anonymous 2011-01-29 14:15
サイコムで発注するのが夢
cdf91b26 anonymous 2011-01-29 14:20
>>0f11a2bb
サイコミュに見えた
1ee0934e anonymous vdsv8i7lEuk 2011-01-30 12:25
今日注文してたメモリーがやってきた\(^o^)/
静電気を起こさないように配慮しつつのメモリー増設(~_~;)
マジで疲れたwww

そして何と!
見事2GBのメモリを認識してくれましたぁぁぁぁぁぁぁぁ
上海何とかっていう聞いたこともない店から買ったから、すごく不安だったけど、ちゃんと動いてるよ(´;ω;`)
4fa75612 anonymous 2011-01-30 12:30
>>1ee0934e
寝てる間に貰いにいくZE
c0f59ce6 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-01-30 12:31
>>4fa75612
ちょっww
マジでやめてwww
16138ea9 anonymous 2011-02-01 22:58
Sandyで組んで不具合回避しての使用を目論んでいる俺が通りますよ。
Sata2が時限爆弾で最悪いろいろ壊れるんだっけか?
あの不具合はIYHer的には背中を後押しされている気分にもなれる。
とっととBullやらIvyやら買えと言われているんだろ?。


i5-2400
メモリ4Gx2 DDR3-1333駆動
H67M-GE
HD5670(512)
C300
HD154UJ

ケースはSonataProto。
C300のせいか爆速。メモリはDDR3-1600のを買った。

とりあえずHDDがもう1台載せたいからUSB3.0外付けケースとHDDで一個行くのは確定かな…
c4800be4 anonymous 2011-02-02 16:17
まあ、ASRock先生が対応を公表したのなら内容によっては旧環境に戻さなくっちゃな…。
しかし人いない…
9b37e2c9 anonymous 2011-02-02 16:18
intel厨ざまぁwwwww
195fd721 anonymous 2011-02-02 17:32
intelに拘ってるように見えるか?
単なるヒトバシラーだよ……。
61e6f6ff anonymous 2011-02-02 17:50
>>195fd721
偉いな
73fc0048 anonymous 2011-02-02 18:26
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ サンディブリッジちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきチップセットに欠陥があり
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です
     ┃   __|_     ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし交換には7億ドル(約580億円)
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃   という莫大な費用がかかります
     ┃|    (__人_)   |.┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ サンディブリッジちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━━━━━┛
      サンディブリッジちゃん 0歳

49895003 anonymous 2011-02-02 19:01
>>d85bfcb1
正解はこれかな?

2万円のキーボード一体型PC登場、新顔のx86 CPUを搭載、SDカードからも起動可能
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110122/etc_sanko.html
72c65b5b anonymous 2011-02-02 19:04
こっちのが変態ぽくてステキ

究極の省スペースPC?「EeeKeyboard PC」が発売に普通のキーボードにPC+液晶が一体化、ワイヤレスHDMIも
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101023/etc_asus.html
a64a72ae 195fd721 2011-02-03 11:50
今Sandy機の光学(唯一SATA2だた)を引っこ抜いたらわずかにベンチのスコアが上がった…。
なんか怖いなwww

キーボードPC>>
ネットブックいっちゃう価格/性能で一般には誰得だろうけど胸が熱くなるな…。
でもHPもMPも無いです。
e9553a58 anonymous 2011-02-03 23:13
魔の、
ブラック Monday じゃなくて、

魔の、
ブラック Sandy! ってか…
2b76ef27 anonymous 2011-02-04 18:06
魔のブラックSandy!>
いつの間にか代理店のマスタードシードが対応を表明してたわ。
…これで限定的ながら4月近くまで使えるな。
しかし、SSDにメモリ8Gは恩恵あるな…メモリはまだ増やせるし。

旧環境のPentiumDCE6300機はまるまる残してあるし、あとは待つだけか。
E6300じゃカクカクだったPCSX2が余裕だったり体感速度がだいぶ違うせいであまり戻りたくないが…
4850a51b anonymous 2011-02-05 10:15
ところで3.5インチベイの使い道に困ってるんだがなんかある?
ひとつはカードリーダ、もう一つどうしよう…と。

Sandyはともかくケースは長く使えそう。
d24374cc anonymous 2011-02-05 11:13
>>4850a51b
MOかZip。
音楽やるならMIDIインターフェースてのもあったようななかったような
acb36579 anonymous 2011-02-05 12:09
>>d24374cc
MOやZipはもう使い道的に微妙かな。
FDDもUSBメモリでおkになってしまった。
MIDI音源が見つからんがサウンドフォントで十分だな。聞くだけだし。
個人的には鎌ベイアンプminiかUSBハブか…
正直、思いつかんwww
まあ、急いでないんだけどな。
しかし5インチベイ用スピーカーってまだあったんだなぁ。

5インチベイは光学(非接続)、引き出しx2で埋まってるww
こっちはとりあえず引き出し付けとけば便利だわ。
8ba0ec96 anonymous vdsv8i7lEuk 2011-02-06 08:14
>>acb36579
な・・何たる暴言・・・(;゚д゚)ゴクリ
MOの他に記録媒体はなく、MOが唯一の記録媒体である。
MOは偉大なり!ww
bcc01443 anonymous 2011-02-06 08:35
MOの耐久性はすごいよね。
でもUSBメモリでおk。
06b7d4fe anonymous 2011-02-06 08:52
>>8ba0ec96
企業のバックアップ媒体はMOが一番信頼性が高いんじゃないか。

今まで使ってきた経験では、
MO>Zip>>FD>CD>DVD>PD

USBメモリは、何時あぽーんするかわかんなくて怖い。
d53168f6 anonymous 2011-02-06 10:10
でもじきにMOディスクは造られなくなっちゃうんだよな。
三菱あたりはもう作ってなかった気がするし…。

ところでMOの次世代規格まだかよwww
今使っていなければMOは今更って感じがするからなぁ…。
もうマイマザボにIDEは無いことだし、わざわざ変換基板買ってまで…。

これは次世代規格が本気でほしい。
75c770f8 白帽子@publicgw pRqBriWgNGG 2011-02-06 11:42
FDがいまいちだから、FDっぽいけど大容量のMOに
小学校時代あこがれてたことがあってね・・・。
次世代FDも盛り上がらないしなんかなー。
FDみたいなのは子供にとって結構使いやすいのに。
b3f762af anonymous 2011-02-06 16:48
お、いっこ思い出したんだぜ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ultra_Density_Optical
こんなのがあった。出るかは微妙なところだが…。
ec8a76d4 anonymous 2011-02-06 16:54
>>b3f762af
微妙というか撤退って書いてあるw
c8182a68 anonymous 2011-02-06 17:39
よく読め、撤退はソニーだけだ…。

値段高杉・5.25インチだから正直使いみちが私にはないが…。
http://h50146.www5.hp.com/products/storage/option/udo/index.html
http://www.newtech.co.jp/products/archive/udo_drive/price.html
ca25fa76 anonymous 2011-02-06 23:50
>>75c770f8
回転速度を落とすと容量が増えるという噂を信じてよろしくない実験をした俺が通りますよっと。
60f82df7 anonymous 2011-02-07 00:14
>>c8182a68
いい値段するなあw
7d6a16be anonymous 2011-02-07 12:21
>>60f82df7
激しく同意。

正直、SDカードが強すぎる気もするし。
普及率高い・安め・頑丈…とあれこそ次世代なんだろう。
190d958b anonymous 2011-03-10 02:06
USB3.0のギガビッツネットワークアダプターはまだなの?
cbcc0d3f anonymous 2011-03-10 02:11
USB3.0接続のミニディスプレイとかも欲しいよね。
f49fe823 anonymous 2011-03-11 19:21
裏配線ができるケースが欲しい
866ad065 anonymous 2011-05-05 18:48
【PC Watch】 Intel、3次元トライゲートトランジスタ製造技術を確立 ~22nm世代のIvy Bridgeで採用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110505_443998.html
>現行の32nmプレーナ(2次元)トランジスタより37%性能を高められ(低電圧時)、同じ性能なら動作電力を半分以下に抑えられ、
>漏れ電流も1/10に低減できるといい、過去のどのプロセス投入時よりも高いレベルの改善をもたらすことができるとしている。
楽しみだけどハードル上げすぎじゃね

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 old>>

limit: 1536KB

(自作PC/9982/8.5MB)

Powered by shinGETsu.