自作PC

8a208532 anonymous 2008-02-28 21:19
>>f4e8896b
うん、ハードの進歩と低価格化は、Windowsの影響だと思う。
ただ、なんだか分からないでマシンがフリーズするのが、すごくイヤだった。
もう諦めたけどね。
それと、設定の類が隠す方へ隠す方へいくのが。
動作させるのに錬金術的な呪文がいる、ってなんなんだよって。

↓これとかで改善されたりするのかな?
ウィンドウズ技術情報を公開 対応ソフト開発自由に
http://www.asahi.com/business/update/0222/TKY200802210410.html
fb69a636 anonymous 2008-04-06 11:11
http://nudekimkardashi.blog.drecom.jp
9e2d8606 anonymous 2008-08-28 21:54
いまpen4マシン使ってるんですが、Athlon X2 4850e がよさげです。
AMDプロセッサを使ってみたいだけなのですが、
pen4と比べて消費電力や発熱が低いというのは本当でしょうか?
f35a457d anonymous 2008-08-28 22:38
おっ、なかなかよさげ。うちもAMDマシンがあるけど、
バグありphenomみたいなことが無ければ挑戦してみてもいいんじゃない?
07c4852d anonymous 2008-08-29 00:51
自作にならんけど、↓を買ってCPUを交換するとかどうよ。
http://www.acer.co.jp/products/desktop/asm5201/spec.html
08c2bd10 anonymous 2008-08-30 09:50
4850eがのったモデルも出てきてるよ。
NVIDIA GeForce 8200
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=891&v18=0&v19=0
AMD780G
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=860&v18=0&v19=0
8e171cc5 anonymous 2008-08-30 21:48
挑戦してみます。Linuxを使うこともあってドライバの関係でチップセットはNVIDIAのほうが安心できそうです。性能は検索した限りではAMDのほうが好印象です。
73274773 anonymous 2008-08-30 23:00
そりゃま、AMDから性能を抜いたら何も残らん罠
AMDがチップセットを自社開発したがらない姿勢から分かるだろうけどさ。
実際にはサポート能力を考えるとIntelはシャレにならんほど強いよ。
とにかくリソースの分厚さが違いすぎる。

AMDのK6-2とVIAのチップセットで4-in1ドライバが出てくるかこないかの時期、
貧乏な俺たちはなかなか安定しないWindowsに死ぬほどハマってた頃だったが、

Intelを選んだ連中は440BXとCeleron266/300Aでクロックアップした
爆速マシンで安定した高速環境を手に入れてニヨニヨしながらベンチマークして遊んでたのさ。

1台目も2台目も本当はIntelを勧めたい。
だけどAMDが好きなら、2台目(サブマシン)からはAMDもいいよね。
83116567 anonymous 2008-09-02 23:50
>>73274773
Intelマシンはリプレースするつもりだったんでそう言われると迷います。。。
AMD今でも相性問題ってやつが気掛りなんでしょうか?
何か問題があったときにIntelのほうが助かるというのはわかります。
>>08c2bd10 のようなショップブランドの製品でも買っておくのが無難かと思ってます。

876ce7d9 anonymous 2008-09-04 01:59
440BXは神チップセットだったが、それ以降のIntel製品はアレなのばっかだよ。
3d8b5326 anonymous 2008-09-04 17:08
>>f35a457d
あd
d28e7f7a anonymous 2008-09-04 20:13
全部部品集めて自作しようかと思ってる人にはアレだけど、
単にマシンを増やしたいのならDELLやNECの出してる
格安サーバなんかでも結構いけると思う。
http://wiki.nothing.sh/page/%B7%E3%B0%C2%A1%A6%B3%CA%B0%C2%A5%B5%A1%BC%A5%D0
Linuxでsambaのサーバ立てたりするにはいいマシンだよ。(元々サーバやけど)

ビデオカードが変態だったり、メモリが専用品だったりするが、
スロットを削って普通のビデオカードが入るようにしたり、
メモリを全部交換することを前提にすると普通の部品が使えたりする。
2c3427bb anonymous 2008-10-04 21:30
>>d28e7f7a
格安サーバーというかサーバーマシンは音が気になると思うけど…
33cec866 anonymous 2008-10-21 12:55
>自作PCを作ろうと思っているのですがCPUで悩んでいます
>core2Quadかcore2Extremeどちらの方が性能が良いのか教えてください


マジレスするならクロック数が同じなら当然Exのほうが上。
ただし、Exを使い切るほどの多重処理をすることは一般人、ましてや
質問する人程度ではそうそうない。

それを買うくらいなら、最新のCore2Duoを買って、差額でグラボをクロスファイアにしたり、
HDDを3TBくらいにしたり、メモリをDDR2からDDR3にした方がよっぽど意味があると思う。

因みに自分はQuad乗せた自作マシンだが、タスクマネージャーでフルに動いているときを
見たときが無い。それより先に別の場所が音を上げる状態です。
普通に使う分ならDuoで十分です。

※これはあくまで個人的な意見であることを忘れないでください。用途に合った組み方が
一番です。
3c5f81d9 anonymous 2008-10-29 00:16
やっぱメモリDDR2は買いどきなのか
http://d.hatena.ne.jp/nBit/20081027#p1
aa4976c7 anonymous 2008-11-13 21:03
【PC関連】玄人志向、カードの”上”に2.5型HDDを搭載できる拡張PCIカードを発売 [08/11/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.html/bizplus/1226576555/l50
--
これはwww
使いどころあるのか?
cbe0e86c anonymous 2008-11-15 23:20
>>aa4976c7
> 使いどころあるのか?
玄人志向の製品にそんなこと言うなと(ry
1c725645 anonymous 2009-09-26 06:48
自作機じゃないけど、

PC-Z1ってどうよ。
http://japanese.engadget.com/tag/pc-z1/
851bc7ad anonymous 2009-09-29 08:41
正直なとこ微妙。
x86積んだネットブックと比較して優れているのは、電池の持ち時間ぐらい。
アプリケーションはUNIX用を改造するか、自分で作るかしないと。
パソコン用アプリは動かない。(WINEで動かす奴が出るかもしれないが)
5b72a940 anonymous 2009-09-29 19:45
>>aa4976c7
玄人志向の製品はカオスww
ea2d488d anonymous 2009-10-01 23:42
玄箱はけっこう使えたぞ。
a6d5c0c9 anonymous 2009-10-01 23:48
以前ならsakuだって動かせていた玄箱、
メモリ64MBでは辛くなって結局断念したけど。
b5f67165 anonymous 2009-10-02 02:06
>>a6d5c0c9
私も気になったので確認したところ84MBほど食ってました。
8b8cfdc9 anonymous 2009-10-02 06:48
玄人志向は、けっこう面白いモノ作ってくれるから好きだなぁ。
054c5ab8 anonymous 2009-10-02 16:47
IODATAの超戦車はどうかな。

SH4積んだLANTANKはSuperHいじってるハッカーたちの間で
Debian/SHパッケージのビルド用途にかなり人気があったらしい。
fd5639fa anonymous 2009-10-12 19:04
この際ネットブックにLinuxを入れて鯖を立てた方が楽だろ。。。
c0a1902f 白帽子 2009-10-12 21:33
ノートパソコンやネットブックは、ハードウェア
がポータブル用だから連続稼働やサーバーに
向かないって聞いたことがあるぞ。
84a84eda anonymous 2009-10-15 21:22
>>b5f67165
メインメモリを500MBぐらい食い潰してたので
本体がめちゃめちゃ重くなってた。
即効killしましたワ。

いっしょに起動してたfirefoxも550MBぐらい食ってたけどね。
459003ee anonymous 2009-10-25 21:11
なんかまた、Pentium4機を入手しちゃったんだけど、何しようかな。
cb9520cd anonymous 2009-10-25 21:15
>>459003ee
OC!OC!
大事なことなので2回いいました
f1f1d158 anonymous 2010-06-11 19:47
K6-Ⅱ 533MHz
d5f1296a anonymous 2010-06-11 22:56
>>c0a1902f
鯖のロードバランサとしてはEeePCが最適って言ってた人もいるぞ。
2.5inHDDの耐久力に問題があるんだろうけど、そういうのはSSD積んでると
そんなにデメリットにならないような気がする。

企業向けの重負荷かけるマシンで、内部に顧客データベースとかあって
データが飛んだら困るようなのは信頼性が重要なんだろうが、
普通は個人のサーバに重たい負荷なんてかけるかね?
8ae0b35c anonymous 2010-06-11 22:58
>>d5f1296a
如何にしてNICを増設するのか?
2d0e86a5 anonymous 2010-06-11 23:09
>>8ae0b35c
詳しくは知らん。
引用元出しとくから自分で調べてくれ。
http://codezine.jp/article/detail/3863
7ccdc93c anonymous 2010-06-11 23:13
http://d.hatena.ne.jp/tasukuchan/20090417/nicopedia_hardware
EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォームです。
メンテナンスの際、キーボードやモニタをつなぐ必要もありません。
また、各種Linuxの導入情報が充実しています。
メモリ増設などを行っても5万未満で調達を行うことができます。
消耗品として扱えるため、減価償却の必要もありません。
ラック内占有体積も少ないです。
というわけで、サーバにオススメだと思うのですが、あんまり受け入れられないんですよねー…

*   メモリは増設する。
* LANも必要ならばUSBで増設する。
* ログ関係はほとんど止めておく。
* ext3だったら、noatimeを設定しておく。
* 液晶のバックライトは消しておく。
* どうしてもファイルに何かを一時的に書き出したいときには、tmpfsを使う。
って感じでしょうか。

このEeePCは、PLANEXのUSB LANコネクタを付けてあります。
Amazonで3,000円くらいで買いました。
メモリも、EeePC用のテキトーなのを数千円で買いました。
aa95e3f8 anonymous 2010-06-12 15:22
ノーパソでサーバーとか
5d3fb1bb anonymous 2010-06-12 18:32
>>aa95e3f8
発熱とファンの寿命に気をつける必要があるな。
ノートパソコンはデスクトップ向けほど豪華なファンがつけられないし。
あと、2.5inのHDDはサーバ向けほど耐久性が保証されていない。
9c78a92b anonymous 2010-08-31 07:59
自作PCと言うと、
マイコン時代にロジックICを手配線して組んだ時などは自作って言えるけど、
今のPCは、メーカPCの組み込みのオバサンたちがやっているのと何ら変わらんと、
揶揄されるわけだが、

日本人男性、円周率5兆けた計算 世界記録更新か
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2746373/6048985

 ↑ ここまでやれば、自作PCも大したものだな!
92f8862a anonymous 2010-08-31 16:07
>>9c78a92b
既に前回の世界記録がパソコンで叩き出されたものだからね。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2681124/5146651

やり方さえ分かれば、あとはいい部品を揃えれば世界記録を狙える。
実は前回の記録更新が本当に凄かったのだ。
f3c1441a anonymous 2010-10-05 20:29
以前に俺がWikipediaに書き込んで、面倒でそのままにしてる間違い情報を根拠に
○○の仕様はこうだろwとか△△に対応してるのは××からだろwwwとか
上から目線の知ったかで叩かれるとバカバカしくて最高に笑える

所詮、自作erなんてパーツの価格情報とベンチスコアと若干の蛇足情報に詳しいだけで、
やってることは子供のポケモンゲームと同レベルだってよく分かる。
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up136841.jpg

ふーん、そうなんだ!
3ffe0da5 anonymous 2010-10-05 20:56
ありえないとは言い切れないな。
wikipedia の惨状は皆が知っての通りだし。
cc71b554 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-10-06 17:50
>>3ffe0da5
ウィキペディアではソースの無い書き込みは信じないようにするのは基本だよね
33163425 anonymous 2010-11-23 00:08
AthlonⅡx2 240e使ってんだが、BIOSでマルチプライヤunlocked:yesになってて普通に倍率変えられそうなんだが、そんなもの?
68a0614d anonymous 2010-11-23 01:37
>>33163425
AMDは公式見解と実態がだいぶ違うから。
結構おいしいCPUがゴロゴロしてる。
d5a5f89d anonymous 2010-11-23 06:04
eシリーズじゃないCPUを同じぐらい電圧盛ったらガンガン回るのかな?
低電力+性能そこそこと普通電力+性能かなりの両方がCPU載せ替えずに出来たら便利だなと
fffaf289 anonymous 2010-11-23 06:04
>>d5a5f89d
訂正
CPUを>CPUと
f1bdcc4b が〜りっくすらいす UymiUhS1SIl 2010-11-23 06:50
>>fffaf289
難しいと思われ。
モーターは電圧上げすぎると焼け切れる、CPUも同じと思われ。(素人の予想)
60bf0fa3 anonymous 2010-11-23 23:14
いや、たまたま低電圧"でも"正常動作したチップがeシリーズに抜擢されるのかなと思って
それなら、通常電圧版レベルの電圧でも正常動作する可能性が高くないか?
その状態でクロック上げられるかは別問題かもしれないけど

あ、でも4コア化出来ないあたり、全く別のウエハで生産されてるのかな?
e906e359 anonymous 2010-11-24 00:11
鉛筆で倍率設定端子塗り潰してクロックアップしたっけなぁ。
1d5b2f30 anonymous 2010-11-24 00:20
>>e906e359
AthlonMP1700+も所有(マザーとセットで貰った、シングル構成なのになぜMPなのかは不明
この時代にしてギガビットLAN、SATAが載ってるマザーなんだけど
CPUが足を引っ張ってそれらのパフォーマンスは発揮されないという
XP3200+とか載せればいいのかなぁ・・・しかし今更そんなの買うのも・・・

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 old>>

limit: 1536KB

(自作PC/9982/8.5MB)

Powered by shinGETsu.