自作PC

b0a634b8 anonymous 2020-01-14 09:16
>>70b9315a
簡単を求めるのにOSを求めるの?
素直にパッケージ化された製品でも買えばいいじゃん
望むものがあるだろ
a6df1471 anonymous 2020-01-17 15:08
>>70b9315a
UbuntuでSambaとか使えば簡単
ファイル共有オンにするだけ(詳しくはggr)
ただしセキュリティとリスク的にCUIが多い
4a1c288a anonymous 2020-02-03 16:52
ファ!アマでちゃんとしたメーカーのsd microsdって32GB 数百円なんかマジカ
905cc456 anonymous 2020-02-27 05:18
よっしゃもう旅行キャンセルして浮いた金で組むか!
そっちの方が有意義な気がしてきた
楽しみにしてたけど今じゃねえよな
280d08f6 anonymous 2020-03-05 01:06
>>905cc456
ええやん。ワイは資格取るために貯めたお金で自作PC組んだぜ
後悔はしてない
93debc19 anonymous 2020-03-05 08:35
マキャベリ曰く、人はやった後悔よりもやらなかった後悔の方を重く受け止めるらしいぞ
95e66d09 anonymous 2020-03-06 14:48
DDR4やっぱ1月以降上がってるな
0b30d5f1 anonymous 2020-03-10 05:22
けっきょくは自分の気持ち次第なんだつったとて
やるな耐えろという客観的視点からの思い遣り溢るる指摘を無視して突っ走るってダメではにゃーか
2139ddc7 anonymous 2020-03-12 14:13
>>95e66d09
そうでもなかった

今回はパーツ増設だけで許してやる!
この増設が終わったら次は新調するんだ…
4cb27333 anonymous 2020-03-24 23:25
i7-1065G7 と i7-10510U
サイトを巡回してるとこの2つがGPUを除いて似たような性能だとある。
でも左が3.9GHzなのに対して右が4.9GHzと差があるにもかかわらず左の方が性能が高いという。また、左が10nmなのに対して右が14nmとプロセスが細かい。
左の方が周波数当たりの効率がいいのだろうか?回路の規模が大きいとか?
abb7ff8a anonymous 2020-03-28 15:00
>>4cb27333
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9833.html
古いし商品出る前の予想だけど
ここに書いてある事には、周波数あたりの処理性能IPCが高いSunnyCoveコアを使用してるから
Pentium4に対するCore2Duoみたいなもの
回路規模増加と周波数低減が相殺して似たような性能だけど消費電力低いから良いコア
c17846e1 anonymous 2020-07-19 14:47
DDR5出る
古いメモリがまた価値を落とす
959e211e anonymous 2020-08-06 16:11
やりたいことの要求スペックが上がってきていい加減ノーパソじゃきつくなってきた
ということでPC新調したいんだが今は買いどきかね?どうなんだろ

というか梅雨明けてから暑すぎて熱のせいな気もする
ノーパソだからエアコンいれても排熱が間にあってない
b7d39735 anonymous 2020-08-06 19:57
>>959e211e
買いたいと思ったときが買い時
まぁテレワークで結構需要があったから特需で界隈が賑わっているんじゃないのかな
aec2e3f1 anonymous 2020-08-07 08:51
テレワークで影響受ける部品、ストレージくらいな印象がある
中古ラップトップばかり売れててデスクトップは見向きもされない
00be07fb anonymous 2020-08-07 09:35
>>aec2e3f1
普通にルーターやショップブランドのPC売れてたでしょ
ニュースにもなったし
0b7f9e21 anonymous 2020-09-11 17:23
初心者なんだけど初手biostarってどう思う
B550GTQ狙っってるんだけど
f6143e2d anonymous 2020-09-11 22:09
スリムタワーを1台解体した
メインで使ってるミニタワーも場所取るし発熱大きいのでNUCの類にしたい
ゲームは月1回起動するかどうかなので諦める
d3fb5e6f anonymous 2020-09-13 12:45
>>0b7f9e21
なかなか高そうやね
c66a2336 anonymous 2020-10-09 17:31
zen3発表されたけど
ipcがついにintelを抜いたことで
ネット上ではrip intelのメッセージが飛び交っているね
69766e1e anonymous 2020-10-09 18:54
Iris XeとかLakefieldには期待できるし仮想化に強いので、演算性能以外はintelも魅力的
3d4a62a4 anonymous 2020-10-31 09:47
高いグラボやらディスプレイだと240fps
このまま上がり続けて1000fpsとかいくのかな?
94fb6b12 anonymous 2020-10-31 15:13
気持ちは分かるが、それはないと思うw
今の時点で、古いソフトは動かないしね。でもパッチ当てるととんでもないパフォーマンス出るけど。

今の内蔵ビデオチップでファイナルリアリティとかゆめりあベンチは、どの程度のスコア出すのかな。
うちの環境では、どちらも動かないけど。
bbf4ad4d anonymous 2020-10-31 15:17
使われてる技術が1990年頃(NAND、タッチパネル、リチウムイオン電池等)から変わるのは一体いつになるんだろうか
ニュースの記事が本当ならMRAMも空気電池も熱アシストHDDも既に普及してるはずなのに
30e36bda anonymous 2020-11-03 10:50
4k1000fpsを演算するGPU
4k1000fpsを出力するディスプレイ
いくらになるんだろう?
たしか最新のNVIDIAでも4kって100fps行くか行かないくらいじゃなかったっけ?
49b89dd5 anonymous 2020-11-03 12:21
1000fpsとか人間のついていけ速度じゃないだろ
何やられたかわからんうちに倒される自身ある
4660d8a9 anonymous 2020-11-03 12:42
いや、ゲーム世界の時間が高速化するわけじゃないだろw
e6232e93 anonymous 2020-11-07 17:34
ケースだけミドルタワーに買い換えて重量と大きさに後悔しています
いや大きさは分かってたけど期待してたほど騒音が改善されない
これならミニタワーを吸音シートで固めた方が良かったかも
707f16a1 anonymous 2020-11-07 22:14
>>e6232e93
吸気排気ファンを増設できるようになったと思うので、
エアフローを維持しつつの冷却系統の静音化を検討されると良いかも。
d5de7687 anonymous 2020-11-08 07:14
>>707f16a1
ファンの音が気になっていて、低負荷時でも頭痛の原因になってる
ケースファンなしで冷却間に合ってるんだけど、エアフロー次第では音の伝わり方が変わったりするんですか
9136ab58 anonymous 2020-11-08 09:24
>>d5de7687
ちょっと改造になってしまうけど、回転数低めの静音ファンへの交換とか。
(電圧を下げる方法もあるけど、定格できちんと回るファンに換えるほうが安全)
そうすると循環が悪くなるので、それを、これも回転数の高くないケースファンで補うという考え方です

頭痛の原因になっているのは多分高周波音でしょうか。
口径が大きくなるほど小さくなる傾向があると思う。
実際に買う前には、色々レビューを調べたりお店で回してみたりして確かめる必要があるので多少面倒ですが
4036fa3f anonymous 2020-11-08 10:36
>>e6232e93
昔特殊な(CPUの直上に電源)ミニATXケースを使ってた事があって、騒音が酷くて吸音材とか貼りまくったけど
結論からいうと無駄だった

正解は剛性の高い共振しない、そして体積の大きケースに静音ファンを取り付けるだった
2cf952c6 anonymous 2020-11-08 11:01
>>9136ab58
今回のケースは剛性高めなのと吸音材がフェルト系なおかげか高周波音は改善されました
ケース付属のファンには期待してないので120mm角の2ボールベアリング品を付けましたが、風切り音だけはどうにもなりませんね
あとMBの端子がCPU用とケース用で各1箇所しかない…
7c3f9441 anonymous 2020-11-08 11:21
>>2cf952c6
ファンの回転数は?
あと風切り音は羽根の形状によるね
795b775a anonymous 2020-11-08 11:26
あといらないファンを改造してシュラウドを作るとケースとファンの距離が離れて劇的に改善する
59e974e2 anonymous 2020-11-08 11:43
>>7c3f9441
cpuクーラー500rpm、ケース吸気800rpmくらいです
本当はSanAce使いたいけどケースが大きい為線が届かない
cba64119 anonymous 2020-11-08 13:12
>>59e974e2
それで騒いならあきらめろとしか
PCの設置場所変えるとか
360987a5 anonymous 2020-11-15 20:37
LEDでPCケース内を光らせる場合って、何処から電気を持ってきてるの?
ファンみたいにマザーボードから?
それともハイエンドGPUみたいに電源ケーブルを刺してるの?
10038e6f anonymous 2020-11-15 21:42
LEDといってもファンとかメモリに元々付いてる奴じゃなくて、光らせる為だけに買ってきたLEDだけの奴です
c4774111 anonymous 2020-11-18 13:24
SSDの価格低下
SSDのコンパクトさ
これに驚いた
最近になってM.2とか出てきてさらに驚いてる
7fe13f08 anonymous 2020-11-18 22:32
メルカリでPC買って気付いた
自作にチャレンジしておけば良かったと
次は10年後とかになるかもしれないけれど、自作業界はどうなっているのだろうか?
cf4bb170 anonymous 2020-11-18 22:40
PCそんなに詳しくない人が処分するPCって大抵HDDが駄目になってるだけだからお買い得なんだよね
733f46bd anonymous 2020-11-22 12:34
今現在、23円/kwhでも電気代と設備費がペイしうる仮想通貨ってあるんだろうか
30ea33fa anonymous 2020-11-23 14:44
PCケースって変わったね
内蔵ドライブが入らなくなってるし
裏配線なんてものもあるし
電源が下だし
904c2d54 anonymous 2020-11-23 15:13
更に言うと3インチHDDに慣れているとSSDの小ささに驚く
M.2の奴とかビビるわ
もっと未来だと、どんな変化があるだろうか
全パーツが無線で繋がって、無線給電とかになるのかな
配線の面倒さも無くなれば、パーツ交換も簡単
863c088d anonymous 2020-11-23 17:28
>>cba64119
ケースファンが調子悪くなってたのが原因でした
グリスは効果なし、手持ちのファンを繋ぐと低負荷時に止まるので、付いてたのと同型のファンに交換します
他はほぼ無音なので、替えのファンが来たらP110 Silentは押入れの肥やしになる予定です
443d90a1 anonymous 2020-11-30 16:27
M.2初めて買ったけどほんと小さいのな
うっかりなくすかと思うくらいの大きさ
4c1372db anonymous 2020-12-01 01:02
将来的にクラウドゲーミングシステムを利用したクラウドコンピューティングで内臓ストレージが廃止される未来があるから、重さも体積も0になるよ
03f2e816 anonymous 2020-12-02 23:30
mATXのマザーを買おうとしたら間違えてATXのものを買ってしまった
しかしよく見ると相場の8千円割で新品という…転売ヤーになりたくなるわ
そしてキャンセル不可、でもパーツとして使える
別にケース買うべきか
困ったなぁまさかmATXより安いとは思わないじゃん
でもケース買っちゃたんだよな置き場がが
ba00e6e1 anonymous 2020-12-03 03:54
PC二つ組なよ

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 old>>

limit: 1536KB

(自作PC/9982/8.5MB)

Powered by shinGETsu.