質問スレッド

ad7077b9 初心 2006-07-24 21:47
ここに書き込み出来てるってことは
ポート解放できてるってことですか?
de6490ee anonymous 2006-07-24 21:52
>>ad7077b9
こちらから取得できているので、ポート開放できていると思います。
b902a4d3 anonymous 2006-07-27 02:55
スレッド形式で[[エロスが足りない]]の「2発目」が立ってる。
「2スレッド目」の慣行は作らない方がいいんだろうけど、
この手の容量が大きい板は、2枚目ができてしまうのは仕方がないね。
2b384952 anonymous 2006-07-27 02:59
>>b902a4d3
×2発目
○2次元
1d00f2e6 anonymous 2006-07-27 03:10
>>2b384952
[[エロスが足りない 2発目]]
が立ってるのよ。
そっちまで拡散してないんだな。
700b8c88 anonymous 2006-07-27 03:20
>>1d00f2e6
今見たらキテタ\(゚∀゚)/ !!!

容量に制限がある以上、分割されるのは仕方がないんじゃないかな。
分割しないならしないで、スレを読むために数百MBもDLすることになるのはきついし。
ただ、1ヵ月後に消えるというのが気にかかるな。
毎月10MB以下なら永久に持つが、超えてしまうと分割されるわけだ。
ad300255 anonymous 2006-07-28 00:53
特定の掲示板を特定のノードから手動で強制リロードって無理?
使い方によってはDDoSになっちゃいそうだな。
a5c00819 anonymous 2006-07-28 01:01
>>ad300255
どうしてもやりたければ、スレを削除してまた取得するしかないっぽい。ただしロードする相手は選べない。
起動して直後は新着が来ないから(´・ω・`)になるよね。チャットだと割り切るのがいいんだろうか。
7075847d anonymous 2006-07-28 01:03
Hovenの新着に読み込んでも赤くなったままのスレがあるが、これは取得できてないログがあるって意味なんだろうか。
公開ゲートウェイを見ると、確かにローカルでは見られなかった新着がある。
cc53f1a6 anonymous 2006-07-28 01:50
>>ad300255 >>a5c00819
あんまやっちゃいけないことでしょうけど、
朔のrun/client.txtの数値を全て0にしてから
朔を起動すると同期処理が走るようです。
(スレを削除して取り直すよりは負荷が少ないと思います)

Hovenから見れるだけでいいのなら、
オプションのゲートウェイに特定のノードを設定したあとに
特定の掲示板を読み込むと、指定ノードからHovenのキャッシュへ保存(インポート)できます。

>>7075847d
『一覧』での赤いスレは、朔で取得済みでHovenで未読の記事(=すぐ読める新着)ですが、
『一覧』では赤くなく、『新着』だけが赤いスレは「投稿があった」という情報のみが届いているが朔が取得できていないスレです。
単純に伝播が遅いだけのパターンと、投稿したノードが消えてしまったか投稿したノード上で別のノードが記事を取得する前に削除されたパターンがあると思います。
aeb49d03 anonymous 2006-07-28 02:14
>>cc53f1a6
回答ありがとうございます。

>Hovenから見れるだけでいいのなら、
>オプションのゲートウェイに特定のノードを設定したあとに
>特定の掲示板を読み込むと、指定ノードからHovenのキャッシュへ保存(インポート)できます。

これはいいですね。
起動時にHovenが自動でやるわけにはいかないのかな?
起動後すぐに新着が見たい人もいると思うので、自動でこの動作をするようになれば非常に便利かなと思いますが、まだ開発中なので贅沢は言わないでおきます。

ところで皆さんも、やっぱり起動直後は新着が読めないことが多いですか?
2ae3f26e anonymous 2006-07-28 02:43
>>aeb49d03
>>起動時にHovenが自動でやるわけにはいかないのかな?
いちおう公開ゲートウェイを使うための機能なので、
常に使いたいなら公開ゲートウェイを使うことだと思います。
Hovenはあくまで朔というプログラムに対するインターフェースで、
新月ネットワークに対するのインターフェースではないので、
起動時に自動で同期処理をするなら、担当は朔になります。

で、起動直後は、確かに一度同期処理を行ったほうがいいように思います。
起動されたということは、それまで起動されていなかったということで、update命令が受け取れない状態だったわけなので。

つけて消してされると困りますけど・・・。
a735718a anonymous 2006-07-28 02:47
>>cc53f1a6
>あんまやっちゃいけないことでしょうけど、
>朔のrun/client.txtの数値を全て0にしてから
>朔を起動すると同期処理が走るようです。

これをやってみてわかったこと:

1.時間が掛かる
2.ネットワーク負荷も掛かる
3.ほっといても、Sakuは何時間かに1度、自動で同期処理をしている
4.度々手動で同期する必要はないなと思った
6501a8ed anonymous 2006-07-28 02:49
>>a735718a
ですね。
特に一覧のスレが増えると、全てチェックして回るようなので負荷が増えますし、時間もかかります。
もう読まないであろうスレは、一覧から削除しておいたほうがいいです。
355b6e82 anonymous 2006-07-28 02:52
>>6501a8ed
嘘かも・・・

1. 新着一覧の取得でもっていない投稿のあるスレッドを集める(recent)
2. 集めたスレを探す(have)
3. ほしい投稿を持っているか調べる(head)
4. もっていたら取得(get)
の繰り返しかな。
9600dc60 anonymous 2006-07-28 02:54
結局、常時起動しないなら、公開ゲートウェイを使うのが一番ってことかな。
4c7449a0 anonymous 2006-07-28 02:59
常駐をデフォルトに推奨すればいいじゃない?
6723fe2e anonymous 2006-07-28 03:02
>>4c7449a0
それはたしかにそうで、自分の知人にもそう勧めていたのですが、
電気代がどうのとかと言い出すので、なかなか難しいかもしれないです。
一般の人は寝る前や、外にでる前にパソコンの電源を落とします。

Hovenも最小化するとシステムトレイに入るなど、一応は常駐を推奨しています。
00adc7fb anonymous 2006-07-28 03:10
普段は電源を落としている人でも、Windowsのスタートアップに入ってるだけでも「少しは」マシかもしれないが、
結局、更新情報を掴み損ねた場合に取得しにくいのは同じなんだよね(´・ω・`)

ああやっぱりhovenに、取得できなかったレスを公開ゲートウェイから補完できる機能がホスィ。
それができなきゃ、はじめっから公開ゲートウェイしか使わないようにしようかな。
573badd9 anonymous 2006-07-28 03:24
>>00adc7fb
言っとくが、公開ゲートウェイに全ての板があるわけじゃないからな。公開ゲートウェイを使うと、新しい板も立てられないし。

自分の朔を起動した直後に、公開ゲートウェイにない板をすぐ取得するには、「同期をとる」しか方法がないんじゃないかな。

他のオンラインになってる朔も持っていない不人気の板の場合、当然新着を取得する手段は皆無。全ての板を保存し、常にオンラインになっている神サーバーでもいれば別だが。
c4236b9f 573badd9 2006-07-28 03:33
いや、

すべての板が取得できなくてもいい、とにかく何か新着が見られないと、新月が廃墟のようだ

って考えもあるかも。
25752e82 anonymous 2006-07-28 03:38
では、朔が起動時に同期処理をすればいいということでどうでしょう。

結局、常時起動しないなら
1. 新着がすぐに読めないのはあきらめてもらう
2. 起動時に同期処理を行う
のどちらかだと思うのですが。
8cb0e1f3 anonymous 2006-07-28 03:45
>>25752e82
起動さえしていれば、記事は取得できるという前提での意見です。
起動しているのに、記事が取れないのは、
ユーザの環境の問題か、新月プロトコルの問題なので今は無視しています。
f41e6745 anonymous 2006-07-28 03:53
>>25752e82に補足ですが、
同期処理の負荷が大きいといえども、
その同期処理が行われるまで新着が取れないということは、
次に新着が取れた時点で同期処理は行われているわけで、
それが早いか遅いかというだけで、結局同期処理は行わるのです。
ただ、前回同期時から短い間隔で実行されることはありますけど、
基点が起動時に変われるだけで、その後には影響しないので、
そう問題ないと思うのです。
934a6191 anonymous 2006-07-28 09:30
[[メニュー]]っていうスレにリンクを貼って行くってのはどう。
新規の人は、新規作成に メニュー と書いてボタンを押すとか。
一ヶ月上がってなかったら、上げてみるとか。
スレ立ての宣伝に使うとか。
4e39a788 anonymous 2006-07-28 10:06
起動時同期は(デフォルトはオフとかでもいいので)できるようにしてほしいです。
1スレのみ強制同期も、できたらいいな、と思います。
2884c84a anonymous 2006-07-28 10:11
朔が起動時同期する方針が有力かあ。

>早いか遅いかというだけで、結局同期処理は行わるのです。

いわれてみればそうです。
不在時にPCを切る人は、起動時同期はぜひ欲しいだろうな。
72d16af9 anonymous 2006-07-28 10:18
>>cc53f1a6
run/client.txt を削除すればOKです。
自動的に削除すると、どういうときに削除するべきかの判断が難しいので
(5時間以上止めていれば削除の必要がないし、
 5分止めていただけならこれまた削除の必要がないし、
 3時間くらいなら削除した方がいいかもしれないし...)、
「同期しますか」みたいなメッセージを出してユーザに決めてほしいのですが、
朔は仕組み上インタラクティブな処理ができないので、
Hovenに任せたいと思います。
0a2c0e78 anonymous 2006-07-28 15:25
>>72d16af9
admin.cgi?cmd=syncのようなアクセスで
強制同期が実行できるAPIらしきものがあればうれしいのですが。
ファイル消すのもアリですけど、雑な気がするので。
d05b0a3f anonymous 2006-07-28 15:26
>>0a2c0e78
雑といいますか、LANのべつマシンにある場合に消せない場合もありますし。
cb605d53 anonymous 2006-07-28 15:30
>>0a2c0e78 >>d05b0a3f
Unix文化的には雑だとは思いませんが。
どちらにしろ、それは朔の管轄ではないと思いますので。
5addca2d anonymous 2006-07-28 15:43
>>cb605d53
では、朔の制御が有効な場合のみ
run/client.txtを削除できるようにします。

run/client.txtは、saku.exeと同じフォルダにあると思っていいでしょうか?
2ccc26c8 anonymous 2006-07-28 15:47
>>5addca2d
特に設定で上書きされていなければそこです。
a77a7df4 anonymous 2006-07-28 15:55
>>2ccc26c8
設定で上書き可能ですか。

設定ファイルは、ある程度仕様が固まっているのでしょうか?
この話とは違いますが、UPnPやポート番号もあるので、
定義さえあればHovenから読み書きできるといいなと思っているのですが。

まずいなら、デフォルトをsaku.exeと同じフォルダのrun/client.txtにして、client.txtのパスを指定するかたちにします。
c34c579d anonymous 2006-07-29 02:01
http://shingetsu.info/faq/ に、

>ゲートウェイ管理者の匿名性は?
>    ゲートウェイの訪問者には書き込みの匿名性はありません。 管理者のみにあります。
>    ゲートウェイにどんなキャッシュがあるのかは公開されます。 キャッシュを取得したのが管理者の意思かどうかは、 通信記録をみなければわかりません。
>    例えば「無修正ポルノをアップするスレ」があったとします。 スレを作成・取得・公開するのは訪問者なら誰でもできますので、 直ちに管理者の責任にはならないでしょう。 しかしそのスレを消さずに放置すれば責任を問われるかもしれません。 また、そのスレに無修正ポルノが投稿されたとき、 放置すれば責任を問われるかもしれません。

とありますが、
現行の朔の既定の設定では「スレを作成・取得・公開するのは」管理者にしかできません。
朔が訪問者にどんな権限を与えているかは、ゲートウェイにアクセスしてみればすぐにわかります。すなわち、朔既定の設定のノードでのキャッシュ公開は、直ちに管理者の責任であると疑うことができてしまいます。
これにより、「キャッシュ取得の匿名性」が破れてしまっているのではないでしょうか?
この問題をどう考えられますか?
7cfd6700 anonymous 2006-07-29 10:36
>>a77a7df4
■設定ファイルに書く内容について
現在のものは sample.ini をみてください。
設定項目はなるべく変更しない、
したとしても新しい項目を追加するだけにしようと思いますが、
もし変更があったらごめんなさい。

file/saku.ini はHovenで上書きしてしまっていいと思います。
Hoven側がマスターの設定ファイルを持っていて、
saku.iniは自動生成とか。

■設定ファイルの場所について

shingetsu/config.py をみてください。
file/saku.ini, /usr/local/etc/saku/saku.ini,
/etc/saku/saku.ini, ~/.saku/saku.ini の順に読みますが、
Hovenは file/saku.ini 以外は無視してもいいんじゃないかと思います。

>>c34c579d
いつの間にかドキュメントが古くなっていましたね。
後で直しておきます。

キャッシュ取得が管理者のみ(厳密にはfriend権限)なのは"名前のない"ゲートウェイで
訪問者がキャッシュを取得させてしまうので面倒だという現象が発生したためです。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1121509356/453n

当初その辺は性善説でなんとかなると思っていたんですけど、
実際にはそれでは駄目だったのでアクセスを制限することにしました。
c8e6fc04 anonymous 2006-08-02 13:24
スレ一覧が少ししか表示されないんですが、過去のスレはどうやって見れますか?
4e14ed4a anonymous 2006-08-02 14:11
>>c8e6fc04
[[メニュー]]
ここを開いて、読みたいスレを一度開くと最終更新に登録されるよ。

601e4968 anonymous 2006-08-15 22:59
Q.なんかタイトルしかないスレッドがあるけど

だれも書き込んでないって事?
それとも内容が取得できないでいるのかな。
903fa538 anonymous 2006-08-16 11:34
>>601e4968
その通り、誰も書き込んでいないか取得できていないだけ。
ただし、スレ立てて書き込んだのに何もないケースがある(書き込んだ人がすぐに接続切った等)
9e02ddfe anonymous 2007-01-15 17:05
やっと質問スレ発見…
したのはいいけど書き込みが止まってだいぶ経ってるような。
ここで質問OKですか?

質問
LAN内に新月(朔)専用PCを置いて別のPCから読み書きしてます。
新月(朔)専用PCでは読み書きその他一切しません。
そこで別のPCから削除などの管理処理や署名つき投稿をしたいのですが
saku.iniに
admin: 192.168.xxx.xxx
と管理に使用するPCのIPを直接それだけ書いてやればいいのでしょうか?
複数ある場合はスペースで区切って書き加えればいいのでしょうか?
127.0.0.1を書かない場合、新月(朔)専用PC自体から管理処理が
出来なくなるだけで新月(朔)自体の動作には影響ないのでしょうか?

それとついでに…
動作状況に関する報告はどのスレに書けばいいのでしょうか?
b5863136 anonymous 2007-01-15 18:21
ん〜とね、あれは多分正規表現のマッチングリストになってるんじゃなかったかな。
以下はうちの設定ですが、

[Gateway] まず、ゲートウェイになっている本体の設定。
# The IP address of administrator.
# It should match 127.0.0.1. (regular expression)
admin: ^127 「127で始まるアドレスしか許さないって表記ですね。」

次がキャッシュにアクセスできる軽く制限された信頼できるネットワークの設定
# The IP address of users who can get cache from network. (regular expression)
#friend: ^127
friend: ^192.168.1.  「うちは192.168.1.0のnetmask 255.255.255.0なので
192.168.1.まで指定すればLAN内からは見えるようになります。」

さらに、外部からアクセスしてくる「あまり信頼できない」ネットワークの指定
# The IP address of users who can use gateway. (regular expression)
visitor: .
「制限されたアクセスなので、多分、どこから来たアドレスにもマッチするはず。」

なので、管理をLAN内にあるどのマシンからでも行いたいのなら、
182.168.x.x系はクラスCのアドレス空間ですから、3つ目まで指定してやればいいんじゃないでしょうか。
admin: ^192.168.xxx. と書いておけばいいのだと思いますよ。
当然知ってると思いますが、xxxには自分の使っているLANのアドレスをいれます。
動作報告は多分「★☆★参加したら書き込むスレ☆★☆」でしょう。
http://bbs.shingetsu.info/thread.cgi/%E2%98%85%E2%98%86%E2%98%85%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%80%E3%82%B9%E3%83%AC%E2%98%86%E2%98%85%E2%98%86
6941f017 anonymous 2007-01-15 18:49
>>9e02ddfe
adminには、127 を含めないと動かなくなるよ。
   admin: ^127|^192.168.
として、うちでは動かしてます。管理者権限を解放するという意味は理解してから設定しましょう。
9b51a8b5 anonymous 2007-01-15 18:53
ちなみに言うと、実はこの質問スレッドが質問関連では一番古くからあるはず。
get_range を 0 にすると、古い書き込みまでゾロゾロ…w
5b495e2b anonymous 2007-01-15 18:57
動作報告は、動いたってだけなら >>b5863136 氏の言うように[[★☆★参加したら書き込むスレ☆★☆]]で、
なんか不具合っぽいってんなら、[[新月の開発]]へ書くと作者にも届くと思うよ。
40ddb786 9e02ddfe 2007-01-15 19:22
みなさんレスどうもありがとう。

>>b5863136
>>6941f017
admin: ^127|^192.168.???.
でやってみます。

>>9b51a8b5
実はそれやってやっとここ見つけたりw

>>5b495e2b
了解しました。
7fc3b944 anonymous 2007-01-16 02:44
Saku 2.5.0 Windows版を使用しているのですが
TkSakuって最小化したときタスクトレイに収納するようにできないんですか?
eea74bcd anonymous 2007-01-16 14:18
>>7fc3b944
ごめん、できません。
Pythonの標準ライブラリには、そういう機能がないみたいなので。
僕は http://mx1.tiki.ne.jp/~wraith/software.htm にあるウィンドウフォルダを使ってます。
f8e1d8b6 anonymous 2007-01-16 21:50
>>eea74bcd
標準では対応してないんですか…
でもそのサイトのツールつかえばできそうですね
ありがとうございます。
e93945d9 anonymous 2007-01-18 00:45
私はWindowsのコンパネのタスクでPC起動と一緒にsaku.pyを起動して使用してます。
XPとかではどのようになるか解りませんが、Windows2000でしたらウィンドウを表示しないで起動してくれますよ。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 old>>

limit: 1536KB

(質問スレッド/768/1.7MB)

Powered by shinGETsu.