選挙制度

77292b97 anonymous 2016-02-19 14:18
参院選~♪
1df0a2b5 anonymous 2016-02-19 16:33
> 第24回参議院議員通常選挙は、2016年(平成28年)7月25日の任期満了に伴い、
> 実施が見込まれている参議院議員通常選挙である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC24%E5%9B%9E%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%9A%E5%B8%B8%E9%81%B8%E6%8C%99

気が早い気もするけど、じっくり時間をかけて候補者を選ぶのもいいかも。
f1fcc904 anonymous 2016-02-20 13:01
選挙権を前提とした教育なんて言ったら、世の中の大半の人は真面目に考えてるか怪しいし
パンとサーカスって言うのかね?
97f5e668 anonymous 2016-03-09 18:20
中選挙区のほうが歪は小さかったかも。
a7dceb57 anonymous 2016-03-09 18:22
選挙って為政者がどれぐらいの紙を集めたかで自分を正当化するためだけの仕組みだろ?
国民のための選挙なんていまどき無い無い(笑)
むしろ国民は無知なほうが都合がいいんだ ほら、教育する意味なんて無い
50644f57 anonymous 2016-03-09 22:22
>>97f5e668
小選挙区制度を導入したのは選挙費用を抑える目的があったんだよね。
導入当時も死に票が増えるという反対論はあったけど、あの当時は政治資金が潤沢だった自民党が選挙では圧倒的に強かったので、導入もやむなしという雰囲気だったと記憶している。
でもその御蔭で政権を取った民主党があの有様じゃね…
いずれもうちょっとマシな野党が出てくることを期待してるけど、時間がかかるだろうね。
c937891c anonymous 2016-03-09 22:35
>>a7dceb57
そりゃ為政者にとってはそうだけど、我々有権者に取っては話は全然別だよ。
無気力になって権力者の言いなりになるか、少しでも社会を良くするために1票を投じるかは自分次第。
92762ddf anonymous 2016-03-10 11:56
お金のスキャンダルの原因は選挙に金が掛かるという事に集約される
であれば、有権者名簿から無作為に統計学的に信用のおける標本数の国民を選んで国会議員にする選挙制度で良いんじゃない?

有権者の意向と国会議員の以降は概ね一致するし、年一で選挙とかも可能
素人にやらせるのが心配なら、衆議院は現状維持で参議院をこの方式に変えればいい
有権者の意向と概ね一致しているから無碍にも出来ないし、必要なら再可決もできる
選び方が違うから異質な集団になる事で緊張感も生まれるし、カーボンコピーでもなくなる

マスメディアとの癒着もないから、電波免許の剥奪の決定権とかを与えればマスメディア業界に緊張感も与えられるね
c4a6f8ac anonymous 2016-04-01 10:54
ネット選挙がいろいろと難しいんだよ……でも、位置情報サービスと連動すれば、何とかできないかな?
6d02a021 anonymous 2016-05-02 20:57
18歳が選挙権を持てば、消費税はちょっと上げやすくなるかもしれない。
2c672e68 anonymous 2016-05-16 22:26
もっとも選挙や政治にがっかりしない方法は
自分を曲げて主張を殺してでも大多数につくこと
それが民主主義だ
7f3750bd anonymous 2016-05-17 00:06
>>2c672e68
それにまたがっかりする人がいてドミノ倒しのようにがっかりした人が増え続けてるんですね分かりました
17616598 anonymous 2016-05-17 13:31
>>2c672e68
全体の25%を支配すれば全体を支配出来るのが多数決
というラングの言葉を思い出した
5de15a8e anonymous 2016-05-17 15:13
>>17616598
それは間接民主制の問題点の事を言っているのでは?
>>2c672e68 の問題点は元々強い者がさらに強くなって逆転の可能性が極めて低くなってしまうところにあるのでそれとは別だと思うんだが
a3b44162 anonymous 2016-06-19 18:24
若者の投票率が低いから駄目なんだとか言われても
今まで若者は無知だとか散々否定し続けたのはどこのどいつなんだか
75407ae3 anonymous 2016-06-20 17:25
政治の話になれば、その手の人が「若者は政治に無関心」
理系の話になれば、その手の人が「若者は理系に無関心」
経済の(以下略

Top of this page. | <<last 0 1

limit: 1536KB

(選挙制度/66/0.0MB)

Powered by shinGETsu.