Bottom of this page.
|
0
1
2
3
old>>
-
d3745427
anonymous
2022-10-03 19:17
- >>3391dd04
https://blog.goo.ne.jp/jh7ubc/e/62b23d6f6154127daf6b94b7ede0a66f
ブレッドボード2個とジャンパーワイヤあれば行けそうだね
-
ba0162e2
anonymous
2022-10-03 20:42
1664797330.jpg
(207KB)
- ESP32-DevKitは微妙な幅で、安く売られている10列ブレッドボードに刺すとジャンパーを刺す列が足りなくなるんでご注意。
上のレスで紹介されているようにユニバーサル基板で実験ボードを作るか、または10例ブレッドボードを2枚使うか。
-
34570705
anonymous
2022-10-08 13:58
- >>3391dd04
ありがとうございます
秋月で見てきました。昔に比べて人が減った気がしました(朝だったからかもしれません)
>>d3745427
不器用なのでI2C通信としたいのですが、データシートを見ても理解できません(他のWebサイトだとつないでる例がありました)
LCDのI2C変換アダプタ側には、制御にSDAとSCLがあるのですが、ESP32-DevKitcだとどこにつなげいいのでしょうか
全部試せばいい気もしますが、理解したいのでヒントでもいいので教えてください
>>ba0162e2
詳細な情報ありがとうございます
ブレッドボードで試して、最終的にはユニバーサル基盤でとしたいと思いました
-
a8d4fa5b
anonymous
2022-10-08 15:02
- >>34570705
https://akizukidenshi.com/download/ds/espressifsystems/esp32-wrover-e_esp32-wrover-ie_datasheet_en.pdf
table 3 pin definitionを見ていたのですが、
NameがIO14のピンの機能にSD_CLKがあるので、LCD側のSCLとつなげばいいのでしょうか
同様にIO2のピンにSD_DATA0があるので、LCD側のSDAとつなげばいいのでしょうか
あと、
こういうデータシートを読んだり、上の方で質問した三端子レギュレータと抵抗の違いがわかるようになるためによい本があったら教えてください
おねがいしますー
-
9ce3325e
anonymous
2022-10-08 22:20
- >>34570705
I2Cなら4本結線すればいいので楽ですね。
わたしは全く詳しくなくてデータシートを見てもさっぱり理解できないのですけれど製造元のマニュアルにレイアウト図があります。
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/hw-reference/esp32/get-started-devkitc.html
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/_images/esp32-devkitC-v4-pinout.png
GPIO21 : SDA
GPIO22 : SCL
あとはお手持ちのLCDのアドレスと動作電圧が3.3Vなのか5Vなのかを確認すれば結線の準備は完了ですね。
-
147f250e
anonymous
2022-12-11 20:16
- L地下+シリアル?のプログラムでシリアルは確認できるがL地下しない時って何を確認すればいいんですか?
3Vで電気がやってきてLEDが2Vくらいなので220Ωかなって適当にやってます
-
15967afb
anonymous
2022-12-12 05:57
- >>147f250e
マイコンで電圧降下するから3Vじゃ足りないのかと
2Vって赤しかでないギリギリのラインだし
5V+抵抗でどう?
-
b1d5cf20
anonymous
2022-12-12 06:09
- >>15967afb
そういえばESP32だったね
まず出力ピンが合っているか確認する(Ardiunoとは違うピンになる)
220Ωだと4.5mAくらいなんで並列接続してみて電流増やすとか
-
41ee3764
anonymous
2022-12-18 05:19
- >>b1d5cf20
(並列の意味が分かんなかったので、)
usbbのメスの5V3Aくらいの電源ケーブルを買ってきたけどL地下しないです、、、、
あとWi-Fiクライアント?のプログラムを動かすとシリアルで見ると動いてるぽいです、、、
pinModeは指定する出力ピンはデータシート見るとName(IO14とか)とNo(14とか)あり一致してないのですが、
どっちが正しいんです?
とりあえずどっちも繋いでみたのですがチからないんです、、
-
9b6f361c
anonymous
2022-12-18 05:56
- wifi.hでつないで、http.getして表示はできてました@シリアルで確認。しかもPCのUSBにせつぞく・・・
開発環境はArduinoの標準?にESPボード追加?してボードをWrover moduleにしてます
Flash Frequencyを40にして、ModeをDIOにしてます
-
72a3e764
anonymous
2022-12-18 08:40
- >>41ee3764
IO13のidはGPIO_NUM_13だな
pinMode(GPIO_NUM_13,OUTPUT)
だ
位置はこれみて
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-16108/
-
92688212
anonymous
2022-12-24 17:57
- >>72a3e764
ありがとうございます
https://www.amazon.co.jp/dp/4777522016/
この本を立ち読みしたところ、プログラム内の番号は指摘のGPIOと同じだとわかりました
本の中では抵抗がついたLEDを使っていたのでそれも買ってきました
しかし地下らないです、、、地下る以前に光らないことがわかりました、、
#define led 13
void setup() {
serial.begin(9600);
pinmode(......);
digitalwrite(led, HIGH);
}
void loop() { serial.println("test"); }
シリアルモニタでは見えているし、ledも抵抗付き5V交換、ブレッドボードとつなぐオスメス線も変えてみました
あとは使ってるマシンのOSがWindows10でない(古い)ことくらいしか思いつきませんが影響あると思われますか?
>>9b6f361c
に書きましたがWi-Fiは使えてるので壊れてることはない、、、と考えています
-
454bd714
anonymous
2022-12-24 18:01
- あとブレッドボードの接続ですが教えてもらった6列を買いました
I,J,,,,H,Gとある横一列(6列)に、13番(HIGHになる)、抵抗付きのLED長い、LED短い、GNDとつなげてます
これでもつかないです、、、
-
c20d3ba6
anonymous
2022-12-24 18:56
- >>454bd714
Lチカあきらめて、もういっそありったけのpin(0~34)を全部Highにしてどこでつまずいているかはっきりさせよう
pinによってOutputできるできないも違うし(Modeを設定する)
ESP32固有の問題はわからないだ すまない
-
4828fdc4
anonymous
2022-12-24 19:24
- pinMode(led,OUTPUT)を忘れてるとか
3.3Vのピンでled側に問題がないか確認するとか
ボードの種類をESP32 Dev Moduleにするとか
思い付くのはこれくらい
-
7defe398
anonymous
2022-12-24 20:03
- >>c20d3ba6
ありがとうございます
それは思いつきませんでした
-
fb7c855b
anonymous
2022-12-25 16:51
- LEDを接続するピンがHighになってるかどうかをテスター等で調べるのが先だと思うが?
-
1efde30d
anonymous
2023-01-07 00:04
- たまたま見つけた動画、勉強用なのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=wqDczBzwVwI
Function Block Diaglamの世界を思い出した。(IEC 61131-3)
-
af802090
anonymous
2023-04-07 20:53
- arduino 4?がでるらしいよ
-
65cbf54e
anonymous
2023-04-07 23:33
- >>af802090
これかな?
https://blog.arduino.cc/2023/03/25/arduino-uno-r4/
Arduino高いんだよね。ESP32でいいじゃないかと。
-
e40414d2
anonymous
2023-04-08 08:52
- >>65cbf54e
互換品は安いぞ
ピンキリだけどな
-
a77cb72e
anonymous
2023-04-30 08:14
- picoでI2Cで接続したoledをつけようとしてますが以下で空の配列?になります。micropythonです
調べたらディスプレイを認識してないらしいです
どうしたらいいですか?
from machine import I2C, Pin
i2c = I2C(0, scl(4)=Pin(4), sda=Pin(5))
print(str(i2c.scan())
-
7cac9bfe
anonymous
2023-04-30 11:25
- >>a77cb72e
freq設定してないやん
-
c8cbac28
anonymous
2023-04-30 16:56
- >>7cac9bfe
ありがとうございます
import machine
machine.freq() #125000000が表示された
i2c = I2C80, scl=Pin(4), sda=Pin(5), freq=125000000) #これに変更
print(str(i2c.scan()))
やっぱり表示されません・・・
-
91508c74
anonymous
2023-04-30 17:03
- freqを400000くらいにしても変わらない、、
-
5736858e
anonymous
2023-04-30 17:03
- Pull Up Resistors?がいる?もうわからないので寝ます
-
c3720010
anonymous
2023-04-30 19:33
- >>91508c74
oledは115200くらいが多い
-
276cf8d0
anonymous
2023-05-02 14:42
- 115200って、シリアルかよ?
-
35a09bf2
anonymous
2023-05-02 17:39
- >>276cf8d0
まあパレレルかシリアルかと言えばシリアルだな(笑
それに実際COMポートの影響はあるんだろうな
-
fa3871f9
anonymous
2023-05-12 13:25
1683865520.jpg
(324KB)
- 先週久しぶりに秋葉原行ったら相変わらずメイドさんがずらっと並んでるのな
結局なにも買わずにIT自販機を眺めて帰ってきた w
-
1a16743b
anonymous
2023-05-12 18:30
- >>fa3871f9
ちょうど自作PC板の情熱が枯れたスレでその話してたわ
まあそれはそれとして秋月くらい見ていったら?
-
608782c6
anonymous
2023-05-13 00:33
- >>1a16743b
中古ネットワーク機器屋を見たかったんだけれどGW中でお休みでした Orz...
秋月へも行ったんだけれど混んでたもんで店内へは入りませんでした。
-
82673cf0
anonymous
2023-07-07 11:11
1688695877.jpg
(544KB)
- ESP32にTM1637というLEDドライバを接続して温度湿度を表示するようにしてみた。
一見動いているんだけど、突然表示が消えるという不安定な状態でハマってる。
表示が消えるタイミングもトリガーも一定じゃなくて追いきれない。
ESP32は3.3Vで動いてるから 3.3V <-> 5V のTTL変換を挟んでみても変わらずで
ジャンパーやめてユニバーサル基板で組めば安定するかなぁとおもいつつ
もう少し様子をみてみるつもり。
それにしても暑いですね。。。
-
7c34dc97
anonymous
2023-07-07 12:16
- >>82673cf0
温度計に移動平均フィルターでもかけたら?
-
f2bcecab
anonymous
2023-07-07 14:23
- >>7c34dc97
コメントありがとうございます。
言葉足らず過ぎてすみません。
温度センサーは BME280を使ったI2C接続のモジュールを使っているのでESP32へはデジタル信号で届くんです。
接続図) BME280 <-- I2C -- > ESP32 <-- TTLレベル変換 --> TM1637
7セグLEDの表示が消えた後(一度消えると消えっぱなしになる)でも、ESP32内では温度データを取得できているし、TM1637への信号線をモニタしているとESP32からTM1637へデータを送っているのが観察できています。なので、TM1637への信号線に大きなノイズが入りデコード処理が止まっているのかなーと想像しています。
ノイズ対策に100pのCを入れてますが、これを大きくすると信号の立ち上がりが丸くなってよくなさそうだし、データシートにも100p程度で入れるように書かれていました。
まぁもう少し調べてみます :)
-
54ea7326
anonymous
2023-07-07 15:25
- >>f2bcecab
クロック周り?
よくわかんないけど時々resetする仕様にすればいいのでは
-
90522330
anonymous
2023-07-08 13:06
- >>54ea7326
10分でLEDが消えることもあれば6時間後も表示されていたりと不安定の原因が分からないんです。
>定期リセット
その発想は無かった(笑
趣味の工作で完成を急ぐものでもありませんのでゆっくり調べていこうと思います。
いろいろとありがとうございました。
-
85ce0e84
anonymous
2023-07-09 02:45
1688838334.jpg
(224KB)
- TMP1637の件、解決しました。
LED表示にgithubで探したライブラリを使っていて、初期化コマンド内で最高輝度に設定されるハズなのですが
そのまま動かすと不安定で、もう一度輝度設定コマンドを投げると安定しました。
ノイズや電流を流しすぎ?など疑いましたが、全然違いました。
ついでにもう一つICを追加して気圧表示もできるようにしてみました。
元々動かしていた、TCP/IPで温度/湿度/気圧の数値を吸える機能も取り込んだのでデータ収集をさせながら温度計としても使えそうです。
$ curl http://ESP32-1:8081/
28.67,987.39,71.14
$
あとはきれいに配線してケースに入れるだけですが、これが一番面倒いかもしれません。
-
a27d7c10
anonymous
2023-07-09 13:22
- >>85ce0e84
おおすごい
配線めんどいよね
ハンダ付けしてもめんどい
-
9c1b45ef
anonymous
2023-07-10 10:44
1688953490.png
(85KB)
- 吸ったデータ(室温/湿度/気圧)をgrafanaで可視化
気圧の数値がおかしい・・・センサーが壊れたかも
-
abac1ec8
anonymous
2023-07-13 08:25
- >>9c1b45ef
気のせいかも知れないけど
センサーって付けっぱなしとくと加熱やら電荷やらで測定値がズレる場合もあったはず
-
f7db8995
anonymous
2023-07-13 16:07
- そんなものなのかなー
今使ってるセンサーモジュールは結構古いので安いのを見つけたら取り替えてみます
-
71209b4a
anonymous
2023-07-21 22:51
- >>85ce0e84 だけど
アマゾンで大きめのユニバーサル基板を買って半田付け始めてみたんだけど無理ー
コロナウイルス中の在宅勤務で極端に視力落ちて細かいのはよく見えない。
2時間くらい格闘して肩が凝りました。お蔵入りになりそう www
-
70089dad
anonymous
2023-12-08 08:27
- 今月のトラ技はArduino UNO R4特集。
DACを使いPWMじゃなくてアナログなシグナルが取り出せるのか。ちょっと使ってみたいかも。
トラ技は難しくて内容が理解できない事が多いんだけど今月号か買うかもしれない。
-
bceae4a3
anonymous
2023-12-29 12:26
- >>70089dad
裏モノJAPANは買ってますか?
-
96ca6e53
anonymous
2024-01-01 01:01
- Arduino UNO R4 WIFI買っちゃった。
正月休みは、あまり時間がなくていじれるかわからないけど。
-
315fd8dc
anonymous
2024-01-06 12:23
- >>96ca6e53
裏モノJAPANは買った?
いじれる時間なくても○ん○んはイジってるの?
-
4d471686
anonymous
2024-01-11 23:01
- 電気工作ってのは電気工事のことでいいですか?
-
6a3bd6bd
anonymous
2024-02-03 09:32
- 脳に電極も電子工作になりますか
-
5cc1ca7e
anonymous
2024-02-03 09:34
- 北極、南極、ぼく電極!!
Top of this page.
|
0
1
2
3
old>>
(電子工作入門者・初心者の集うスレ/186/1.9MB)