Freenet新月支部

3e347873 2012-05-17 14:22
----- Nephthys@kGBquy2CNScxp1Yr2qqUo3wuKmg ----- 2012.05.14 - 14:11:16GMT -----

私家版続く。引き続きファイル名だけで大凡の理解ができる方用。
apache-ant-1.8.3, jdk-6u32 or jdk-7u4, win7x64
Source、Logはこちらです。
http://jtcfrost.svn.sourceforge.net/viewvc/jtcfrost/
http://jtcfrost.svn.sourceforge.net/viewvc/jtcfrost/trunk/?view=log

File : frost_2012-05-05_r3325.java6.x86.x64(+langres_ja+boards.xml.japanese.default07).rar
Key  : CHK@5iLhkm3HxcVoLoGZsNY3sT45w7sFfQOp24qN2ftEM1Y,MWg-OF-d1ohtLakN936HObP6ycrOLnRYsGQsjTD504M,AAIC--8/frost_2012-05-05_r3325.java6.x86.x64(+langres_ja+boards.xml.japanese.default07).rar
Bytes: 4636982
SHA-1: b5ce30c8370371ecdb9a1e3945d21728f63c0ea7

File : frost_2012-05-05_r3325.java7.x86.x64(+langres_ja+boards.xml.japanese.default07).rar
Key  : CHK@TxCO~gEmZe~geBNa0bZB0DT3vo43ISbkJbe~FYSB62s,W~L5SDxVRDLMNmZ8j4RizZDZ5qKILbkNKBmEPfamyy8,AAIC--8/frost_2012-05-05_r3325.java7.x86.x64(+langres_ja+boards.xml.japanese.default07).rar
Bytes: 4638231
SHA-1: cf83b7dc4c506c3092b29576bb701c3b4706f8d2

多くの環境で、軽快になったと実感できるような気がします。
低スペPCでの調査でフォルダツリー右クリック等の操作中に応答なしになることがほぼ無くなりました。
インポート/エクスポートの問題は残っていますが、新規導入の方は
同梱の.\config\boards.xml.japanese.default07をboards.xmlにリネームしてから起動すること、
IDの保持は.\localdata\localIdentitiesBackup.xmlを直接バックアップすることで対処可能です。
523c6919 anonymous 2012-05-20 17:33
誰も使ってないねー
文字情報の交換に使うだけで
他の不正利用者が占有する糞システム
0a0a0231 anonymous 2012-06-05 18:56
>>523c6919
>>文字情報の交換に使うだけで
開発目的どおりだが?
c6e51ada anonymous 2012-06-20 15:25
ubuntu 12.04 にて opedjdk ではfrostが動作しなかった。freenetは動作した。
しょうがないので、手動でoracle-jdk を導入してみた。手動によるデメリットは保守性。

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html からjdk6をダウンロードする。

jre-6u33-linux-x64.bin をダウンロードしてくる。

$ chmod +x jre-6u33-linux-x64.bin
$ ./jre-6u33-linux-x64.bin
$ mv jre1.6.0_33 java-6-oracle

openjdk も使用しているので、当然/usr/lib/jvm/は存在している。
そこでopenjdkと併存するための設定をする。

sudo mv java-6-oracle /usr/lib/jvm/

sudo update-alternatives --install "/usr/bin/java" "java" "/usr/lib/jvm/java-6-oracle/bin/java" 1
sudo update-alternatives --install "/usr/bin/javaws" "javaws" "/usr/lib/jvm/java-6-oracle/bin/javaws" 1

sudo update-alternatives --config java

これでjavaが切り替え出来るようになった。
最後にバージョンを確認して終了。
$ java -version
java version "1.6.0_33"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_33-b03)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.8-b03, mixed mode)
c74f2ab0 anonymous 2012-06-22 14:15
やっと手元でFreenetが動いたっぽい。
今後、色々教えてください、お願いします。
1c87fe32 anonymous 2012-06-24 00:35
だーいぶわかってきた。けど、このいちいちダウンロード画面でリフレッシュする感じがなんとももどかしいね。気長に待てばいいんだろうけど。
日本語のページがほとんど見つからないのも、とても寂しい。
fd396406 anonymous 2012-06-24 01:19
>>1c87fe32
KEY の説明とか欲しいよね。いろんなKEYがあって意味不明。
あと掲示板の利用の仕方しか解説がないし。
a9ea82e1 anonymous 2012-06-24 02:43
frostのBBS機能とfuqidのファイル転送機能がちゃんと使えれば
特にいろいろ考えなくてもいいはず。
3c90adac anonymous 2012-06-24 14:59
>>fd396406
まぁ昔なつかしの「勝手にいじって、勝手に覚える」は良いんだけどね
いかんせん、中の情報の流量が少なくて(落ちてくるのが遅い?)、自分の設定が間違ってるんじゃないかと不安になる。あと日本人居なくて不安になるw
88275473 anonymous 2012-06-24 15:48
freenet内にサイトを立ち上げたいんだよね〜しかし日本語のチュートリアルがどこにもなくてなあ。
なくてもなんとかなるけど、あった方が楽だしね。利用者も増えるだろうし。
8bede996 anonymous 2012-06-24 17:39
チュートリアルなら既にあるはず。
18a3237c anonymous 2012-06-24 17:53
>>8bede996
今現在のに対応した日本語の文書があるなら教えてください。
是非活用したいです。
611b7352 anonymous 2012-06-24 18:52
>>18a3237c
このへんとかはどうかな。自分でFreesiteを作る方法とかの解説だけど。
Japanese Freenet Guidance
http://localhost:8888/USK@IoXTXFl5tmogSukOaSrQDrJhGm5ec3ACFQjrK8BozMU,qOCBAlP4-LIy7-ccPEaew-owKsw9riJ~ONYriCmMerQ,AQACAAE/kaede/11/
a31e4a99 anonymous 2012-06-24 19:20
>>611b7352
日本語のページってこれぐらいしか無い?
ad6c3094 anonymous 2012-06-25 11:15
>>611b7352
後でみてみる。ありがとん。
freenetってディスクアクセスが頻繁だな。
991d1141 anonymous 2012-06-25 22:11
>>a31e4a99
あと、違法ダウンロード系のページがあるけど試したことないから分からん。
コミックだとか、音楽とか、なんとか援交とか(確か何もアップロードされてなかったはず)、
それなりにページだけなら見つかると思う。

Freenetは自分でページ作れるんだから、
別に自分がページ作ってもいいんだけどね。
124928b7 anonymous 2012-06-25 23:15
>>991d1141
基本HTML(+画像)だけだもんね?ってことは、JavaScriptであとはできる限り頑張るしか無いか。。まっ、何をやりたいってこともないんだけど。どこまで出来るのか?を知っておきたいだけで。
da5f6650 anonymous 2012-06-25 23:29
>>124928b7
いや、wikiも作れる。
今調べてる。
b4fbdbbe anonymous 2012-07-10 23:09
Onionちゃんねる DTV関連@Tor
http://xiwayy2kn32bo3ko.onion/test/read.cgi/tor/1341045467/
ファイルのアップロードもできるみたい。

File:  SoftCAS_build_set.rar
Key:   CHK@t2xD5BazFi4lTj-NSNE4QWys-4Z8-2XQ~yQon0zvzlg,F0l-LW9HgvPhw99tTdsTlBlawafz0F1wkpdp~qi~k-g,AAIC--8/SoftCAS_build_set.rar
Bytes: 207271
Hash_SHA1:   cef0de44cc6fe5673087a698b4743bfe51da54b4
Hash_SHA256: dbfcfb563868a75f378199a1d7ec63da8200f3db8f2f63a4edaddbe65fbf90b5

大体はここに揃ってる
多少抜けありかな

http://www.mediafire.com/2sen
a1d29451 anonymous 2012-07-11 01:24
>>da5f6650
返信貰ってたの気づかなかった。ありがと

簡単なフォームみたいなのができないかなーと思ったけど。Wikiで代用かな。
e32c4f35 anonymous 2012-10-04 18:50
最近、妙にFreenetで活発に動きがあるね。
FROSTで見てると書き込みの数がだいぶ増えてる。
075351fe anonymous 2012-10-07 07:16
80Peerのパッチ当てたけど50Peer超えるとごっそり強制切断されて使えない。対策されてる?
49Peerに抑えてその他調整してもRealtime併用、HTL18で平均600~700bloks/minが限界だったな。
Updateの度にパッチ当てるのメンドクサイ

----- Anonymous ----- 2012.10.04 - 23:00:05GMT -----

なんぞパッチプログラムでもあるの?それともソースいじって再コンパイル?

----- Anonymous ----- 2012.10.05 - 14:50:24GMT -----

ソースいじって再コンパイル

Maxpeer関連はfreenet板の題名[Patch for unlimited peers]の投稿を参考にした。
どっかにパッチ関係のフリーサイトがあったけどアドレス紛失。

--------------引用開始----------------
----- Anonymous ----- 2010.05.23 - 00:25:09GMT -----
CHK@SEK~GwJ17VwcYcABp2HswtsNqrG8csmyejrmpzXsxKY,KQMNSGaUEsGaGp2eySHD0lcpbPUFsAo~F1Yi9uCWvK0,AAIC--8/maxpeers.patch
--------------引用終了----------------

ちょっと早くしたいだけならfreenet板を見ていれば新しいbuildが来るとそのうち出てくるRequestStarter-delayPatch済みの
jarをDLしてfreenet.jarもしくはfreenet.jar.newにリネームして既存のjarと置き換えればいい。

--------------引用開始----------------
----- potatotots@nwvn_KCrfhiAtT2HOiLTtE9_yIg ----- 2012.09.29 - 07:19:58GMT -----
CHK@yrtCdv14cqnAXobovvjG2rmWcRv~IbvgVAkaRYotfyM,P0xSqNr~hEr-BsvRll8OP5A7M1-I9p~U6znQIx0t7jU,AAIC--8/p1413_RequestStarter-delay_7_2_1.patch
CHK@8kEcWuf0KROIHYFdHCYg2eIx~5p65pmiUE~IK~B4KWU,WPKIu8eUhiTUUBZu3cZvFMpXbTomYKhv2jTzRdAhqNM,AAMC--8/freenet-1417-patched-source.rar
CHK@GPgOTaf4gkkRWRu~Q5CnAl5eDYEMsdQIGbMJglx~k5c,5WQbl-aHZcSqGKZGfmil5bUtUJ8kRFrGzqMvRHdDDKc,AAMC--8/freenet_1417_RequestStarter-delay_7_2_1.jar
--------------引用終了----------------

上記の場合freenet_1417_RequestStarter-delay_7_2_1.jarが該当。
09133273 anonymous 2012-10-08 04:01
+jpついていないのは公式、+jpついているバージョンは何かしら公式からの拡張がされている。
公式に認められた拡張部分は次の公式Buildで取り込まれていたりもする。

Freenet0.5系統用
FUQID-1.0.1         (2003/05/17)
FUQID-1.5           (2004/09/11)
FUQID-1.5.25        (2007/07/31)
FUQID-1.5.25+jp_r4 (2010/07/15 Freenet 0.5系統専用最終版)

Freenet 0.5 0.7系統共用0.7系統でFrostとKeyが一致しないバグあり
Fuqid for Freenet 0.7 - v0.2         (2006/04/13)
Fuqid for Freenet 0.7 - v0.2+JP_r3 (2010/06/17)

Freenet0.7系統用
Fuqid for Freenet 0.7 - v0.3         (2010/02/11)
Fuqid for Freenet 0.7 - v0.3+JP_r1 (2010/06/28)

Fuqid for Freenet v1.0 (2010/09/05 ここからunicodeサポート)
Fuqid for Freenet v1.0+jp_r5beta 2011-09-17 RealTimeFlagTest

Fuqid for Freenet build 48        (2011/10/25)
Fuqid for Freenet build 48+jp_r5 (2012/01/08 +jpの安定版)
Fuqid for Freenet build 48+jp_r6 Pre.4 (2012/10/06 Preview版 ソース無し)

Fuqid for Freenet build 56        (2012/01/26)

=============以下2月に投稿した内容。=======================================
----- Anonymous ----- 2012.02.14 - 11:37:13GMT -----

1.0系統の最新はこっち
File : Fuqid-v1.0+jp_r5beta20110917RealTimeFlagTest.zip
Key  : CHK@MPi03FrRUhSKtiRcHlCJ58GcRUsv-oVdk6aA1iHEPmk,O5OoHuIIK2sKzS8QeX4pk1iJTj2LsNBpXQWg0pdIrOU,AAIC--8/Fuqid-v1.0+jp_r5beta20110917RealTimeFlagTest.zip
Bytes: 883316
Realtime不発問題あり
Node監視、BackedOff強制切断機能あり
SkipCoolDown機能あり
Group使用時にTransfer完了時点でFUQIDがエラー停止する問題あり。



build48系統の最新はこっち
File : Fuqid-build48+jp_r5.zip
Key  : CHK@LV0s07alYnfrWwKmqNjqnI5kS9iKDR3SGJpCPzIbzi8,76EPnp8794FjjyOt7ccfc3lpSNUd0EAB28s1FDXDwPM,AAIC--8/Fuqid-build48+jp_r5.zip
Bytes: 907358

Realtime不発問題あり
Node監視、BackedOff強制切断機能なし
SkipCoolDown機能あり
Group使用時にTransfer完了時点でFUQIDがエラー停止する問題なし。
Insert時のHeaderブロック数を調整出きるのでファイルの生存率を上げられる


build56は公式のみ
Realtime不発問題なし(ただし、RealtimeでDL可能なのは概ね100MB未満。それ以上はエラーになる)
Node監視、BackedOff強制切断機能なし
SkipCoolDown機能なし
Group使用時にTransfer完了時点でFUQIDがエラー停止する問題なし。
Insert時のHeaderブロック数を調整出きるのでファイルの生存率を上げられる
本家と連絡を取ってdebugしたので+jp版は今のところ無い。


用途に応じて使い分けて下さい。
私の主観では以下な感じで選択かと。

Fuqid-v1.0+jp
最近のFreenet本体では通常設定ならBackedOffが溜まり過ぎる事は無いが、
低HTLやRealtime使用のリスクおよびRealtime不発の対応をしてでも高速DLをしたい人向け。

build48+jp
Node監視が不要なDLメインの人はこちらでOK
Insertの設定が細かくなった反面、分かりづらい面がある。

build56
登録フォルダ内に既にあるファイルのmd5情報を外部スクリプトで算出してDL済みか照合する機能?が追加。
DLするKey登録画面からRemove Alreadyボタンが無くなった(復活の議論中)のでDLメインの人は使いにくいかも。

Insertメインの人はInsert方法が整理されたのでこちらの方が良い。

===========2月投稿引用終わり===============================================================
a2a9fc36 anonymous 2012-10-08 11:56
--- freenet/node/useralerts/PeerManagerUserAlert.java   Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/useralerts/PeerManagerUserAlert.java   Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -40,7 +40,7 @@
        public static final int MIN_CONN_ALERT_THRESHOLD = 3;
        
        /** How many connected peers we can have without getting alerted about too many */
-       public static final int MAX_CONN_ALERT_THRESHOLD = 40;
+       public static final int MAX_CONN_ALERT_THRESHOLD = 200;
        
        /** How many disconnected peers we can have without getting alerted about too many */
        public static final int MAX_DISCONN_PEER_ALERT_THRESHOLD = 50;
@@ -55,7 +55,7 @@
        public static final int MIN_CONN_ERROR_ALERT_THRESHOLD = 5;
        
        /** How many peers we can have without getting alerted about too many */
-       public static final int MAX_PEER_ALERT_THRESHOLD = 100;
+       public static final int MAX_PEER_ALERT_THRESHOLD = 250;
        
        /** How high can oldestNeverConnectedPeerAge be before we alert (in milliseconds)*/
        public static final long MAX_OLDEST_NEVER_CONNECTED_PEER_AGE_ALERT_THRESHOLD = ((long) 2)*7*24*60*60*1000;  // 2 weeks
--- freenet/node/LocationManager.java   Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/LocationManager.java   Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -648,7 +648,7 @@
     }
 
     private void announceLocChange(boolean log, boolean randomReset, boolean fromDupLocation) {
-        Message msg = DMT.createFNPLocChangeNotificationNew(getLocation(), node.peers.getPeerLocationDoubles(true));
+       Message msg = DMT.createFNPLocChangeNotificationNew(getLocation(), node.peers.getMaxPeerLocationDoubles(true));
         node.peers.localBroadcast(msg, false, true, this);
        if(log)
                recordLocChange(randomReset, fromDupLocation);
--- freenet/node/OpennetManager.java    Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/OpennetManager.java    Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -134,11 +134,12 @@
        /** Constant for scaling peers: we multiply bandwidth in kB/sec by this
         * and then take the square root. 12 gives 11 at 10K, 15 at 20K, 19 at
         * 30K, 26 at 60K, 34 at 100K, 40 at 140K. */
-       public static final double SCALING_CONSTANT = 12.0;
+       public static final double SCALING_CONSTANT = 20.0;
        /** Minimum number of peers */
        public static final int MIN_PEERS_FOR_SCALING = 10;
        /** Maximum number of peers. */
-       public static final int MAX_PEERS_FOR_SCALING = 40;
+       public static final int MAX_PEERS_FOR_SCALING = 200;
+       public static final int OLD_MAX_PEERS_FOR_SCALING = 40;
        /** Maximum number of peers for purposes of FOAF attack/sanity check */
        public static final int PANIC_MAX_PEERS = 50;
        /** Stop trying to reconnect to an old-opennet-peer after a month. */
--- freenet/node/PeerManager.java       Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/PeerManager.java       Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -778,6 +778,20 @@
                        return locs;
        }
 
+       public double[] getMaxPeerLocationDoubles(boolean pruneBackedOffPeers) {
+               double[] locs=getPeerLocationDoubles(pruneBackedOffPeers);
+               if(locs.length>OpennetManager.OLD_MAX_PEERS_FOR_SCALING)
+               {
+                       double[] newLocs = new double[OpennetManager.OLD_MAX_PEERS_FOR_SCALING];
+                       System.arraycopy(locs, 0, newLocs, 0, OpennetManager.OLD_MAX_PEERS_FOR_SCALING);
+                       return newLocs;
+               }
+               else
+               {
+                       return locs;
+               }
+       }
+
        /** Just like getPeerLocationDoubles, except it also
         * returns the UID for each node. */
        public LocationUIDPair[] getPeerLocationsAndUIDs() {
--- freenet/node/PeerNode.java  Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/PeerNode.java  Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -2396,7 +2396,7 @@
        protected void sendInitialMessages() {
                loadSender(true).setSendASAP();
                loadSender(false).setSendASAP();
-               Message locMsg = DMT.createFNPLocChangeNotificationNew(node.lm.getLocation(), node.peers.getPeerLocationDoubles(true));
+               Message locMsg = DMT.createFNPLocChangeNotificationNew(node.lm.getLocation(), node.peers.getMaxPeerLocationDoubles(true));
                Message ipMsg = DMT.createFNPDetectedIPAddress(detectedPeer);
                Message timeMsg = DMT.createFNPTime(System.currentTimeMillis());
                Message packetsMsg = createSentPacketsMessage();
--- freenet/node/RequestStarter.java    Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/RequestStarter.java    Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -77,6 +77,9 @@
        private final boolean isInsert;
        private final boolean isSSK;
        final boolean realTime;
+       private long lastDelay;
+       private final long a, b, c;
+
        
        static final int MAX_WAITING_FOR_SLOTS = 50;
        
@@ -93,6 +96,10 @@
                this.isInsert = isInsert;
                this.isSSK = isSSK;
                this.realTime = realTime;
+               this.lastDelay = 4000; // start slowly
+               this.a = 7;
+               this.b = 2;
+               this.c = 1;
        }
 
        void setScheduler(RequestScheduler sched) {
@@ -139,7 +146,8 @@
                                if(!req.localRequestOnly) {
                                        // Wait
                                        long delay;
-                                       delay = throttle.getDelay();
+                                       delay = (a*100 + b*this.lastDelay + c*throttle.getDelay()) / (a + b + c);
+                                       this.lastDelay = delay;
                                        if(logMINOR) Logger.minor(this, "Delay="+delay+" from "+throttle);
                                        long sleepUntil = cycleTime + delay;
                                        if(!LOCAL_REQUESTS_COMPETE_FAIRLY) {

----- Anonymous ----- 2012.10.07 - 14:13:07GMT -----

MaxpeerとRequestStarterのパッチ当てでメモリー馬鹿食いだけど1000blocks/min以上って出るんだな。
170peer、Realtime併用で瞬間1300blocks/minとか初めて見た
2cdf2e01 anonymous 2012-10-09 16:56
freenetはもう少しドライブへの書き出しのチューニングをして欲しいよね。
今だとディスクアスセスが激しすぎる。
5898f927 anonymous 2012-10-17 01:57
高速化するには幾つかある。
一つはFN自体がアホみたいにディスクアクセスするので基本運用はRAMディスク上でする事
簡単に言えば、RAMDISKにFNをインストする。ただし幾つかは設定いじってHDDにする。
RAMDISKの大きさは最低で4Gにする。じゃないと1Gちょい超えると落とせない場合がある。
その他のファイルやフォルダ位置なんかはfreenet.iniを直接編集。
主な変更はdatastoreフォルダとpersistent-temp-****フォルダ。
さらにFNインストフォルダの下にあるwrapperフォルダ内のwrapper.confも直接編集する。

++++++++++++freenet.ini+++++++++++++++++
node.maxHTL=3 ← 低い方が早いがセキュリティーは低いと言われてる。まぁ5あれば追跡は出来ないと思うが
node.storeSize=830GiB ← 何故か設定した容量よりもHDDを消費するので1THDDでこれくらいが限界
node.inputBandwidthLimit=200MiB ← 通信速度はMAX
node.outputBandwidthLimit=200MiB ← 通信速度はMAX
logger.enabled=false ← ログは取らない
node.install.persistentTempDir=**** ← HDD上に設定(RAMDISKでも良いけど、その場合RAMDSIKに余裕がある事)
node.install.storeDir=**** ← HDD上に設定

+++++++++++++wrapper.conf+++++++++++++
wrapper.java.initmemory=512 ← 使用するメモリ量を増やす
wrapper.java.maxmemory=1024 ← 使用するメモリ量を増やす

ちなみに使用メモリはこれ以上増やしても却って不安定になったり動かなくなるので注意

後は、Fuqidでトランザムモードで使うのが良いんだけど、最近のバージョンは抑制がきかないので
あっという間に有効ノード食いつぶして遅くなるので、実は古いほうが手動制御できてアベレージで早かったりする
ただし、調子がおかしくなったらFN終了してnode.db4o.cryptとpersistent-temp-****を消して再起動とか
色々とお約束もある。自分が使っているFuqidは以下のもの

File : Fuqid-v1.0+jp_r5beta20110917RealTimeFlagTest.zip
Key  : CHK@MPi03FrRUhSKtiRcHlCJ58GcRUsv-oVdk6aA1iHEPmk,O5OoHuIIK2sKzS8QeX4pk1iJTj2LsNBpXQWg0pdIrOU,AAIC--8/Fuqid-v1.0+jp_r5beta20110917RealTimeFlagTest.zip
Bytes: 883316
SHA-1: 0ca6d5fb9c648eb6865b69be15c0cb2e10ae6ce8

設定はC.L=15 C.R=22 K.BO=12 RealTimeとSkipCoolDownはチェック。同時ダウンロード数は必ず「1」にする。
SkipCoolDownで同時DLが増えて総ファイル容量が増えると最悪止まる。
ちなみに作者さん的にはこれはあまり使って欲しくないっぽい。詳しくは添付の板で語られてる。

ちなみに最新版Fuqidは
File:        Fuqid-build48+jp_r6_Preview20120909.zip
Key:        CHK@15oVBFfGfPKwcyMghO7qTKUF2dKYckzgSPHQeQZPfmQ,1UqZFT5HI3Ypnfq09-vHWZ9NtjyzWjyvhxdQ1d~Dnu8,AAIC--8/Fuqid-build48%2bjp_r6_Preview20120909.zip
Bytes      530714
SHA256:   e387ad3ba4b199f05154af37d0c800339d9554d54fa4aecd2644a5432c81cd5f

ちなみに、FNは複数インスト複数起動も可能。iniをみてポートを確認&設定すればFuqidもそれぞれのFNで起動できる
3f29db4c anonymous 2012-10-23 01:08
----- Agent J.C Carter II, FBI@tbA8OSGH2dmgMOCjLnLLwA6j2wM ----- 2010.12.01 - 06:53:01GMT -----

Please be aware that there is a great deal of underage or otherwise illegal pornography shared on freenet- it is YOUR responsibility to ensure that what you download is legal.

Subscribers to all illegal content boards are logged and their information passed on to law enforcement in their country of origin.

Under UN/Interpol collaboration, you will be prosecuted to the fullest extent of your local laws. You have been warned.

--
Agent J.C Carter II, FBI
Senior Digital Manipulation Facilitator.
071651f7 anonymous 2012-10-23 01:52
>>3f29db4c
2010年、古っ
779971f7 anonymous 2012-10-27 20:57
----- Anonymous ----- 2012.10.25 - 16:50:15GMT -----

eclipseは
http://mergedoc.sourceforge.jp/
から日本語版を使うといいよ

<ビルドの仕方>

Freenetのソースコード入手
http://code.google.com/p/freenet/downloads/list
適当なフォルダに展開

Eclipseへプロジェクトのインポート
(File→Import→General→Existing Project into Workspace)
(Select root directoryでFreenetのソースコードを展開したルートフォルダを選択)

このままBuildしようとすると、junitが無いって怒られるので
File→Propertis→Builders→Fred_BuilderでEditを選択
Classpathタブからjunit.jatを一旦Removeする
Add External JARsを選択して、Eclipseのpluginsフォルダ内にあるjunitを追加
例:C:\Program Files\eclipse\plugins\org.junit_4.8.2.v4_8_2_v20110321-1705\junit.jar

JREタブRuntime JRE→Separate JREが選択されているが、ここが空欄になっていたら
インストールしたJREを選択し直す。

面倒な人は添付のを使って。

ソースコードフォルダのルートにあるbuild.propertiesを編集
test.skip=true ←多分やらないとエラーで停止する。
doc.skip=true ←やらなくてもいいけどエラーいっぱいって怒られる。

Project→Cleanを選択
(gitが起動出来ないって怒られるけど気にしない)

Project→Build Allを選択
Consoleにいっぱいエラーが出て怒られるけど、
最後にBUILD SUCCESFILが出ればソースフォルダにある
distフォルダ内にfreenet.jarが生成される。
002348f4 anonymous 2012-10-28 02:58

----- Anonymous ----- 2012.10.27 - 15:20:18GMT -----

とりあえず自分用メモ

***

どうも、Negiです。
12月も残り少なくなってきましたので、Negiから最後のお知らせです。

以前にお知らせした通り、@Negi=tmbQTq9QSwatTKWlO9mK2ba1LDbでの放流は今月で
終わりにします。検索1000以内にするつもりだったのですが、ダメでした。
サインのパスワードも捨てますので再放流の依頼等があっても、このサインは
付かないことになります。

来年以降はどうなるんでしょうね。何も変わらない気もするし、いやいや何か
あるかもしれませんし。様子みないことには何とも言えません。

レールガンと君届は、サインなしにするか別サインを作るかまだ決めていません
が、たぶん続けます。咲のDVD版も同様です。
ホワルバはBDMVが流れればたぶん続けます。もとは洒落で他の方のエンコを頂いて
たのですが、続きがこなくなってしまって、でも自分でやるには当時のPCでは
スペック的に厳しかったのもありまして。誰得アニメとか言われてますが、結構
自分は好きな作品なので、BDの縞々を直したかったんですよね。
ようやっと2ヶ月ほど前にPCを新調したので、やってみることにした訳です。
水樹さんの紅白で歌う曲が「深愛」に決まったようで、これも楽しみです。

新番組は特に期待してる作品がないので、予定はありません。
ここまでwktkしないのは、初めてかもしれません。

継続のものが終わったらそのまま消えるかもしれませんので、某所でよく言われて
いる設定のことについて、ちょっと書いておきます。

はっきりいって大したことないので、どうぞ笑ってください。
また他の方のようにテンプレートとか作って効率化はしていません。
とっても非効率的なやり方をしています。

・TSファイルをBonTsDemux mod 10k6でm2vとwavにする

・AviUtlで読み込み (MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In m2v.vfpからm2v.auiにリネーム
  アス比無視 フィールド順トップ→ボトム ストレート変換 自動認識 元のYUVデータ
  維持)

・音声読み込みでwavを読み込みCMカット。おわったら音声出力。編集プロジェクト保存
  音声はsoundengineで音量あげ、MXテレビ物は提供前のノイズ有れば無音化。aacに。

・手動24fpsインタレース解除で周期調整。

・周期一定物はシーンチェンジ検出をつかって飛ばしつつズレのチェックと、シーンチェンジ
  前後の破綻のチェック。可能ならば、前後の綺麗なフレームをコピペ。

・AviUtl使う場合はショートカットキーを設定しておくと楽になります。というかして
  ないと周期一定以外のものはとんでもなく時間かかります。必須なのが現在のフレーム
  を優先間引き、現在のフレームをマーク、前のマークフレームに移動です。周期不定も
  のはシーン替わりにマークをつけつつ手動24で調整していきます。

・手動24なんてやってられないという場合はDGIndexにほうりこんでプロジェクト保存して
  avisynthで逆テレシネでいいかと思います。そのあたりはavisynth wikiとか見てください。

・60iテロップなどがある場合はロゴ消しもありAviutlだと綺麗にできません。
  自分の場合はd2vを読みこんで60にする箇所以外をカットしてtrimエクスポートを使って
  avisynthで別処理しています。

・よく使うフィルタとその設定値
①NL-Means filter AviUtlにこだわる理由の一つでもあるフィルタ。ノイズが目立つオープ
  ニングや本編で動きの激しい箇所などに使います。計算モード2と3では3の方が同数値で
  フィルタが強目にかかります。
  計算モード3 空間範囲:2 時間範囲:1 分散:強めで21 弱めで10
  咲DVDのような一部破綻してるような箇所には空間4 分散30~50とか。

②インタレ縞低減プラグイン tap:5か6 動き:18-22 動き2:30

③エッジレベル調整 特性:1~5 閾値:25~42 黒補正:0~3
  特性はHDものでボケぎみなのが3 アプコン物が5 ほかはほぼ2

④非対称先鋭化1MT 下側:7~11 上下:0 範囲:1~2 XYmask:4
  ほぼアプコン物のみに

⑤ワープシャープフィルタ マルチスレッド v1.33ex6
  depth:52~62 blur:5~7 bump:52~62 cubic:-6 上下左右:4
  HDもので52~54 アプコン物で60~62

⑥アプコン物用は インタレース維持リサイズMT、BCSInterlacedResize、Destripe
  BCSInterlacedResize、Destripeはavsから読み込み。yv12toyuy2_laced(matchfields=true)の
  関数を使わせてもらってます。
  設定値は色々なので作者さんのページ等で。
  手動24をやり960x540にリサイズ、ロゴ消しかけて中間ファイル出し。(Aviutl作者さんの所の
  コーデックを使用) そのaviファイルをavsにて
  TurnRight()
  EEDI2(nt=30,pp=3,maxd=16)
  TurnLeft()
  EEDI2(nt=30,pp=3,maxd=16)
  spline64resize(1280,720)
  としたものをAviutlで読み込み、フィルタかけて拡張x264出力

⑦バンディング対策用(おもにホワルバ)にGradFun2DBmod。これを使う場合はほかのフィルタ
  をかけて中間ファイルを出してそのaviファイルをavsで
  ConvertToYV12()
  GradFun2DBmod()として、x264でエンコとしています。GradFun2DBmodで汚く見えた所は
  バンディング低減フィルタで直したり。

⑧BDエンコはホワルバ以外はほぼフィルタなしです。

・拡張x264出力で出力。直しや分割エンコしたものの連結などはmp4pluginでAviutlでやります。
  タイムコードはEasyVFR、埋込はDtsEdit。


大体こんな感じです。放流始めた頃は今よりフィルタは強めでした。
Negiはこんな感じでやってました、ってことで参考にはならないと思いますが、晒しておきます。
x264の設定はavinapticとかで見れると思うので特に書きません。いろんな所からパクリつつ
試しつつな感じでしょうか。mbtreeは幾らか試してみましたが、しばらくは使わないと思います。

1TのHDDがダメになって、消えてしまったファイルのうち、集めなおしたい物は大体揃いました。
補完、保持してくださった方、ありがとうございます。

それではこのへんで失礼します。

                                                                                 @Negi
c204db38 anonymous 2012-10-30 13:21
----- Anonymous ----- 2012.10.27 - 19:32:14GMT -----

いつも乙です。

12.0.4は12.0.0~12.0.3までとは違いKeygenのシリアルを登録してからしばらくすると(10分くらい)
「あなたは、ソフトウェア著作権侵害の被害者の可能性があります。EmEditorホームページから正規のライセンスを購入してください。OKをクリックすると、EmEditorのWebサイトを表示します。」
と表示されて登録が解除されるみたいです。

----- Anonymous ----- 2012.10.27 - 20:37:33GMT -----

恐らく発行したシリアル番号を全てサーバーに登録してあるんだろうね。
未発行なのに、使用されている場合は当然不正に作成されたシリアルだから直ぐに解る。
MSのOSアクチも同じだし、まあMSじゃなくても数がそんなにでないソフトなら十分に管理可能だしな
それを破るにはそもそもチェックしに行かないようにするしかない
最近のadobeのクラックはそういうのばっかだよね
そろそろKeygenだけで使える時代は終りが近いって事だな

----- Anonymous ----- 2012.10.28 - 03:23:58GMT -----

そうなると時代は偽認証サーバ時代に突入か・・・

----- Anonymous ----- 2012.10.28 - 10:04:39GMT -----

hostsファイルいじるのじゃダメ?
繋ぎに行ってる鯖のIPを探してadobe製品インスコする時のように以下のようなのでいいんじゃないの?
    127.0.0.1 activate.adobe.com
    127.0.0.1 practivate.adobe.com
    127.0.0.1 ereg.adobe.com
    127.0.0.1 activate.wip3.adobe.com
    127.0.0.1 wip3.adobe.com
    127.0.0.1 3dns-3.adobe.com
    127.0.0.1 3dns-2.adobe.com
    127.0.0.1 adobe-dns.adobe.com
    127.0.0.1 adobe-dns-2.adobe.com
    127.0.0.1 adobe-dns-3.adobe.com
    127.0.0.1 ereg.wip3.adobe.com
    127.0.0.1 activate-sea.adobe.com
    127.0.0.1 wwis-dubc1-vip60.adobe.com
    127.0.0.1 activate-sjc0.adobe.com
58d346d7 anonymous 2012-10-31 23:15
----- Anonymous ----- 2012.10.30 - 17:21:40GMT -----

Win7 64bit/RAM 16GBの環境でがりがりうるさいのでRAMDiskを導入してみた
RAMDiskなんて使ったことねえよ、node.db4oをRAMDisk上に置くってどうすんの?
っていう俺のためのメモ書き

1) よくわからんのでRadeon RAMDiskというのをインストール
  結果として一応有名なモノをATIが買い取ったらしいので悪くない模様
2) とりあえず無料版の限界の4092MBで作成
3) Unformattedを選択してStart RAMDisk
  Radeon RAMDiskのパネルは後で使うので放置
4) 生成されたRAMDiskにMBRでシンプルボリュームを作成
  とりあえずZを割り当てNTFSでフォーマット
5)動作停止したfreenetのインストールフォルダーを
  datastoreとdownloadsとpersistent-temp-xxxを除いてZ:\freenetに移動
6)freenet.iniを開いて上記3フォルダの場所を以外のパスが描かれている箇所を
  軒並みZ:\freenetなんたらに書き換え
  (master.keysの行が離れているので書き換えを忘れがちだがわりとどうでもいい)
7) RAMDiskのLoad and Saveタブを開きSave Disk Image Nowを押して適当な場所にDisk.imgを作成
  OS終了時に4GB書き込みまくることになるのでなんとなくSSDのCドライブを避けてみる
8)Disk Label/Load Disk Image at Startup/Save Disk Image on Shutdownにチェック
  Disk.imgの保存場所を弄っているならそれに合わせておく
9) OptionタブのDo not create backupうなうなにチェック(ノーガード戦法)

これでfreenetはOK
びっくりするほど静かになった

以下、俺にはよく分からないので妄想TIPS

・TEMPをRAMDiskにするとRadeon RAMDiskのインターフェースが起動しなくなるので注意
・freenetをRAMDiskにインストールしてからdatastoreとかを移そうとするときは
 インストールの際にfreenetが起動されるとRAMDisk上にdatestoreが生成されて
 あっというまに余白なくなるけどびびらない
・OS終了時にRAMDiskのなかみをDisk.imgに保存する関係で4GBほど書き込むようになったので
 HDDを保存場所にしてると再起動時とか時間がかかるのが難点
・検索してるとtempだけ動かせばがりがりが減るという書き込みが散見されるが
 node.db4o(.crypt)が圧倒的なので幻想
・persistent-temp-xxxはダウンロード中のファイルのデータと
 ダウンロード済みとしてfreenetに記憶されてるファイルのデータが残ってるので
 Frost放置して落ちたファイルを確認するために「Remove finished」を切って使ってるような人は
 RAMDisk上におくと容量オーバーする
・ワードパッド()でfreenet.iniを開くと、インターフェイスで日本語を使ってる、の
 「日本語」のところが文字化けしてるが、そこを弄らなければ問題なく編集できる

----- Anonymous ----- 2012.10.30 - 20:50:46GMT -----

別にAMDは会社ごと買い取ったわけじゃないからオリジナルの方がよくね?

Dataram RAMDisk
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk

Win8対応前の3.5130RC24使ってるけどTEMP移動でもインターフェイス起動問題ないよ。
今ダウンロードできる最新V4.0は未テスト

あと、イメージ保存するフォルダはNTFS圧縮有効にすると起動/終了が若干早いかも。

----- Anonymous ----- 2012.10.31 - 01:38:49GMT -----

Dataram RAMDiskはWin7-64でTrue Imageと併用するとOSが吹っ飛ぶという問題をかかえていて、バージョン3の後半で治ったと書いてあったんだけどうちだと相変わらず吹っ飛ぶんだよな(´・ω・`)
でも7-64に対応したので使いやすいのがこれくらいしかないので重宝しています、4がでて動作速度も若干はやくなっているようなので、古いバージョンを使っているのでなら新しくしてみるとおもしろいかもね
フリー版は相変わらず4GBまでしか使えませんが
97acfa72 anonymous 2012-11-06 17:16
--- freenet/node/useralerts/PeerManagerUserAlert.java   Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/useralerts/PeerManagerUserAlert.java   Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -40,7 +40,7 @@
        public static final int MIN_CONN_ALERT_THRESHOLD = 3;
        
        /** How many connected peers we can have without getting alerted about too many */
-       public static final int MAX_CONN_ALERT_THRESHOLD = 40;
+       public static final int MAX_CONN_ALERT_THRESHOLD = 200;
        
        /** How many disconnected peers we can have without getting alerted about too many */
        public static final int MAX_DISCONN_PEER_ALERT_THRESHOLD = 50;
@@ -55,7 +55,7 @@
        public static final int MIN_CONN_ERROR_ALERT_THRESHOLD = 5;
        
        /** How many peers we can have without getting alerted about too many */
-       public static final int MAX_PEER_ALERT_THRESHOLD = 100;
+       public static final int MAX_PEER_ALERT_THRESHOLD = 250;
        
        /** How high can oldestNeverConnectedPeerAge be before we alert (in milliseconds)*/
        public static final long MAX_OLDEST_NEVER_CONNECTED_PEER_AGE_ALERT_THRESHOLD = ((long) 2)*7*24*60*60*1000;  // 2 weeks
--- freenet/node/LocationManager.java   Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/LocationManager.java   Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -648,7 +648,7 @@
     }
 
     private void announceLocChange(boolean log, boolean randomReset, boolean fromDupLocation) {
-        Message msg = DMT.createFNPLocChangeNotificationNew(getLocation(), node.peers.getPeerLocationDoubles(true));
+       Message msg = DMT.createFNPLocChangeNotificationNew(getLocation(), node.peers.getMaxPeerLocationDoubles(true));
         node.peers.localBroadcast(msg, false, true, this);
        if(log)
                recordLocChange(randomReset, fromDupLocation);
--- freenet/node/OpennetManager.java    Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/OpennetManager.java    Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -134,11 +134,12 @@
        /** Constant for scaling peers: we multiply bandwidth in kB/sec by this
         * and then take the square root. 12 gives 11 at 10K, 15 at 20K, 19 at
         * 30K, 26 at 60K, 34 at 100K, 40 at 140K. */
-       public static final double SCALING_CONSTANT = 12.0;
+       public static final double SCALING_CONSTANT = 20.0;
        /** Minimum number of peers */
        public static final int MIN_PEERS_FOR_SCALING = 10;
        /** Maximum number of peers. */
-       public static final int MAX_PEERS_FOR_SCALING = 40;
+       public static final int MAX_PEERS_FOR_SCALING = 200;
+       public static final int OLD_MAX_PEERS_FOR_SCALING = 40;
        /** Maximum number of peers for purposes of FOAF attack/sanity check */
        public static final int PANIC_MAX_PEERS = 50;
        /** Stop trying to reconnect to an old-opennet-peer after a month. */
--- freenet/node/PeerManager.java       Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/PeerManager.java       Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -778,6 +778,20 @@
                        return locs;
        }
 
+       public double[] getMaxPeerLocationDoubles(boolean pruneBackedOffPeers) {
+               double[] locs=getPeerLocationDoubles(pruneBackedOffPeers);
+               if(locs.length>OpennetManager.OLD_MAX_PEERS_FOR_SCALING)
+               {
+                       double[] newLocs = new double[OpennetManager.OLD_MAX_PEERS_FOR_SCALING];
+                       System.arraycopy(locs, 0, newLocs, 0, OpennetManager.OLD_MAX_PEERS_FOR_SCALING);
+                       return newLocs;
+               }
+               else
+               {
+                       return locs;
+               }
+       }
+
        /** Just like getPeerLocationDoubles, except it also
         * returns the UID for each node. */
        public LocationUIDPair[] getPeerLocationsAndUIDs() {
--- freenet/node/PeerNode.java  Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/PeerNode.java  Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -2396,7 +2396,7 @@
        protected void sendInitialMessages() {
                loadSender(true).setSendASAP();
                loadSender(false).setSendASAP();
-               Message locMsg = DMT.createFNPLocChangeNotificationNew(node.lm.getLocation(), node.peers.getPeerLocationDoubles(true));
+               Message locMsg = DMT.createFNPLocChangeNotificationNew(node.lm.getLocation(), node.peers.getMaxPeerLocationDoubles(true));
                Message ipMsg = DMT.createFNPDetectedIPAddress(detectedPeer);
                Message timeMsg = DMT.createFNPTime(System.currentTimeMillis());
                Message packetsMsg = createSentPacketsMessage();
--- freenet/node/RequestStarter.java    Tue Jan 20 07:26:36 1970
+++ freenet/node/RequestStarter.java    Tue Jan 20 07:26:36 1970
@@ -77,6 +77,9 @@
        private final boolean isInsert;
        private final boolean isSSK;
        final boolean realTime;
+       private long lastDelay;
+       private final long a, b, c;
+
        
        static final int MAX_WAITING_FOR_SLOTS = 50;
        
@@ -93,6 +96,10 @@
                this.isInsert = isInsert;
                this.isSSK = isSSK;
                this.realTime = realTime;
+               this.lastDelay = 4000; // start slowly
+               this.a = 7;
+               this.b = 2;
+               this.c = 1;
        }
 
        void setScheduler(RequestScheduler sched) {
@@ -139,7 +146,8 @@
                                if(!req.localRequestOnly) {
                                        // Wait
                                        long delay;
-                                       delay = throttle.getDelay();
+                                       delay = (a*100 + b*this.lastDelay + c*throttle.getDelay()) / (a + b + c);
+                                       this.lastDelay = delay;
                                        if(logMINOR) Logger.minor(this, "Delay="+delay+" from "+throttle);
                                        long sleepUntil = cycleTime + delay;
                                        if(!LOCAL_REQUESTS_COMPETE_FAIRLY) {

----- Anonymous ----- 2012.11.05 - 10:46:25GMT -----

1422でこれをやるとEclipseがBUILD FAILEDておこってコンパイルできないや
なにがいかんのだろ

----- Anonymous ----- 2012.11.05 - 11:14:23GMT -----

そもそもパッチ前のソースはビルド通るのかい?

----- Anonymous@NEDwa6aqG02LYqvovHtbVH5aVC4 ----- 2012.11.05 - 12:50:27GMT -----

ビルド時に、freenet-ext.jarをソースのlib/freenetフォルダに、
bcprov.jarをlibに入れる必要があるみたい。

freenet-ext.jarは29が多分最新、
bcprov.jarはbcprov-jdk15on-147.jarが最新?

----- Anonymous ----- 2012.11.05 - 14:56:24GMT -----

ありがとう、できましたわ
常時稼動のFNフォルダにあったfreenet-ext.jarとbcprov-jdk15on-147.jarを放り込んでコンパイルしたらできたよ
できたfreenet.jarをfreenet.jar.newにリネームしてFNフォルダに放り込んでおkでした
しかしセレロンG550なんだけど、MAX100peerにして80くらい繋がると100%張り付いちゃうね・・・
8ea6b872 anonymous 2013-02-20 00:53
> Congiguration(設定)→Core settings(中核の設定)
> Amount of RAM to dedicate to temporary buckets (bytes, KB MB etc allowed)
> を増やせば速度が上がる気がする

デフォルトから5倍程度に増やしたら、確かにDownloaded blocks/min値が20%ほど増えている時間が多くなったかも。
多謝。
a2a8dc6e anonymous 2013-05-25 00:12
Maximum number of Opennet peersの制限。もしかして撤廃されましたか? 
3c4188c4 anonymous 2013-05-25 22:30
すみませんが、空気読まずに聞いていい?
今I2Pがあるのに、なぜわざわざくそ重いFNを使うの?
Vuzeあたり使えば、トレント並みの速度でるのに。
FNに拘る理由がなんですか。
f548492b anonymous 2013-05-25 22:45
>>3c4188c4
国や政府からの弾圧に対抗するための道具は万が一を考慮し、複数開発されている事が望ましい。
80e18c90 anonymous 2013-05-26 02:43
>>3c4188c4
それはおそらくTCPで繋ぎにいってるよ
I2PはI2P内のトラッカーじゃないと意味ないから注意した方がいい
cf6c66e2 anonymous 2013-05-26 04:25
>>a2a8dc6e
1443から公式で上限40から100になった
ちなみに1444は警告buxのfixのマイナーアップデート
b8d364ec anonymous 2013-05-26 14:35
>>cf6c66e2
さんくす個
69cc600e anonymous 2013-06-21 12:02
FN内部は匿名でも
エンドポイントは匿名じゃないから気をつけろよ
って誰かが言ってた
e48e35fd anonymous 2013-06-21 14:17
>>69cc600e
それはTorじゃ
363b5c79 anonymous 2013-06-26 13:38
とりあえずwrapperフォルダーのwrapper.confをこの値に設定して、あとは
ログが増えるので3つほどあるこれをxxxx.loglevel=NONEにしたらログが
増えなくなった。32bitで4GB以上RAMある場合はこんな感じ、これ以上は
うちではノードファイル壊れたり等の不具合が発生した。
wrapper.java.initmemory=530
wrapper.java.maxmemory=1064

他は>>8ea6b872氏の設定を512MBくらいに、負荷管理のThread limitを1000に
したらかなり高速になったよ。ただし600KB/sから800KB/s位でDLしてると
FM1のA8-3820の4コアでも70%〜90%ぐらいとかなり負荷がかかかる。
4a49e7fe anonymous 2013-06-26 13:43
それと接続数増加パッチのこれをfreenet.jarにリネームして適用してます。

CHK@NldZLpGPyd9TaYvBpfSte9HzoyHqDKuEhnnl31FQ40Q,B0KvFHSRnXGrKmwlYjgWFzl3TIR888fvXnymucZkM~Q,AAMC--8/freenet.jar-200
b4e732da anonymous 2013-07-31 15:26
B-CAS不正改ざんプログラムをネット公開した男性に、240万円の賠償金支払い
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130731_609769.html

こういった情報公開にこそfreenetをだな。
e476fa9d anonymous 2013-07-31 22:22
不正改ざんするほどの知識があって
なんで捕まるのが疑問
e177673a anonymous 2013-08-01 16:04
日本を法治国家だと勘違いしたからだな
ca4fc4f7 anonymous 2013-08-01 21:56
日本は中世
3571e19a anonymous 2013-08-30 14:18
Frostって既読になるとメッセージが見れなくなってしまうけど
もう一度見る方法はないのか?
a012dd61 anonymous 2013-09-02 21:13
>>3571e19a
太陽みたいなアイコンの未読投稿のみ表示になってるからじゃない?

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 old>>

limit: 1536KB

(Freenet新月支部/970/2.6MB)

Powered by shinGETsu.