Bottom of this page.
|
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
old>>
-
54a0d3c8
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-05-06 21:02
1714996939.zip
(322KB)
- >>e3488f51
ファームウェアを更新しました。
詳細は添付ファイルに含まれる説明を参照してください。
-
97347211
Old Timer
i1b5ibip3kS
2024-05-08 09:26
- >>31ecc37d
現時点で地球に住んでいる魂が肉体の死後に経験するとそなたが主張している拷問の装置の存在をまずは証明することから始めると良かろう。
-
2d2e39ef
Old Timer
i1b5ibip3kS
2024-05-08 09:35
- >>22668715
違う。そのいとこたちはアメリカで生まれ、そのままアメリカで育った。 しかし、幼稚園に通い始めるまでは主に日本語が話されている環境にいたので、完全な英語ネイティブにはならなかった。 1歳になれば、自然に聴き分けることができる母音はその時点までに接してきた母音に限られるからだ。 その後は、日常生活の中だけでは、通じないという状況に遭遇しない限り、聴き分けることができる母音の数は増えていかない。
シアトルにあるレイクサイド高校 (ビル・ゲイツの母校でもある) では、そういう移民の子供たちが数多く発音矯正を受ける。
-
a7f5f5b5
Old Timer
i1b5ibip3kS
2024-05-08 10:19
- 真性異言ケースでは、外国語が母音の正確性と スプラックゲフュール (文が自然かどうかを判別する能力) を含めて、過去の生涯から現在の生涯に持ち越される。 真性異言ケースのふりをするのは極めて困難で、数十の言語を学ぶか、音声学と高度な記述的文法を学ぶ必要がある。 (私が通った日本の大学には、学生が確認しただけでも、49ヵ国語を話せる教授がいた。 二日酔い状態で 「最も苦手」 と当人が言う中国語で、言語学の講義を難なくこなす人物だった。こういう人物なら、真性異言の真似事もできる。 しかし、49ヵ国語を操る能力そのものが、記憶保持能力の賜物かもしれない。 彼は宗教や世俗の行事に顔を見せない人物だった。 大学祭の時にもいつも通り研究室にいた。 記憶封印装置をシカトする有利な条件を備えていたことになる。)
日本人が英語ネイティブの生まれ変わりであるというふりをするには、次のような当人の自覚がない単語の発音がまず障害になる。
you [jʊː] ... 同時通訳をこなすレベルの人でも、日本語ネイティブなら [jɯː] と発音すすることが少なくない。 九州出身の人なら、 [jʊː] と発音するが、日本語の "雲" [kɯmo̞] の発音が [kʊmo̞] になってしまう。
she [ʃiː] ... 日本語ネイティブは、 [ʃʲi̞ː] と発音してしまう。 音素単位では単純に聴こえる日本語の発音は、音単位で捉えると非常に複雑になる。 "she" の発音の矯正は難しい。
cat [kæt] ... 日本語ネイティブは [kʲat] と発音してしまう。 この矯正は最も難度が高いものの一つ。
-
82bab706
anonymous
2024-05-08 20:24
- >>97347211
「現時点で地球に住んでいる魂が肉体の死後に経験するとそなたが主張している拷問の装置の存在をまずは証明することから始めると良かろう。」
全く意味不明です。私の指摘したオールドタイマー氏の主張に対する論拠の脆弱性は何も解決されていません。
※私の挙げたケースデータを否定するために、非サイエントロジストの事例を持ち出して「断定的に」否定するが、その具体的なケースデータと判断基準が示されない。
私は貴方のように“断定”したわけではありませんが?私が知り得るケースデータをシェアしただけです。しかも、貴方の主張を否定してもおらず、オールドタイマー氏の主張は(解釈の一つとして)一定の妥当性があるとさえ述べました。これは、私の中では、あくまでも事後に検証が必要な解釈(仮説)の一つとして条件付きの容認という位置付けであったのですが、貴方は何を勘違いしたか、絶対的真理として自らの主張が認められたものと早とちりしていたようです。貴方はいつも、断定的に物事を評価し、自らの主張に過剰な自信をお持ちのようですが、その自信に全く不釣り合いな程に論理性も根拠も極めて乏しいと言わざるを得ません。
貴方は非サイエントロジストの事例を持ち出して、私のシェアしたケースデータを“断定的に”否定した訳です。だから、私の挙げたケース以上に信用に足るという非サイエントロジストの事例について、その論拠となる具体的なケースデータとその判断の基準を示せと言ったまでです。で、結局、貴方は何も示せないわけだ。
話をすり替えずに、まず、貴方自身が自ら断定した(死後の拷問装置は存在しなさい。「その理由は、中間生に拷問は存在しないから。なぜなら、非サイエントロジストの前世想起は途切れていないから」との支離滅裂な詭弁について、その論拠を示しなさい。それができないなら、潔く主張(断定的な死後の拷問装置も否定)を撤回しなさい。
そもそも、死後の中間生に関する議論で断定するなど、余程、頭が悪く自惚れた人間でない限りはできないことです。ドヤ顔で断定したくせに、何ら自らの主張に対する論拠を示せてないことを恥じたほうが良いと思います。貴方の辞書に、節操という言葉はないのですか。貴方が素直に誤りを認めて引けば、それで済んだにも関わらず、意固地になって詭弁を弄してまで持論に執著するから、こちらも理詰めせざるを得ないという状況を理解されてますか?
貴方の主張は、毎回教養があるように装ってはいるが、極めて皮相的で広く浅いものです。知性≒論理性とは認識の可塑性です。残念ながら、オールドタイマー氏にはこれが全くありません(※持論への固執≒執著≒信仰≒無明と正当化のために詭弁を弄す)。知性及び論理が機能しなければ、OTのノーイングネスなど夢のまた夢です。貴方は、全く分析的ではないし、知的に逸脱しています。やはり、クリアーコグニションはオールドタイマー氏の思い込みで、真正のクリアーではなかったようですね。
私は、オールドタイマー氏の「死後の記憶喪失時のマインドのモックアップ説」に対しても、“オープンマインド”で可能性の一つとしていったん受け入れましたが、撤回します。オールドタイマー氏が他人に求めるレベルの実証(臨床)的な根拠が存在しないからです。自身の主張にのみ論拠の基準が緩い(非論理的でダブスタな)人間の主張は信用するに値しないからです。
オールドタイマー氏自身の言葉を借りるなら、
「転生時の記憶喪失に関するマインドのモックアップ(マシーン)なる存在を、まずはオールドタイマー氏自身が証明することから始めると良かろう。」
貴方の戯言は、これ以上論ずるに値しない。
-
489ab138
anonymous
2024-05-08 20:28
- >>2d2e39ef
違わない。
両親は日本語ネイティブなんでしょ?なら、バイリンガルの環境じゃない。バイリンガルの環境とは、例えば、両親の片方が日本語で、両親のもう片方が英語の場合だ。
そんなのアメリカで暮らしてるだけのただの日本語ネイティブの家族でしょうが。言語習得は両親(家族)の影響が最も大きいのだから、そのモデリング対象の発音がネイティブじゃなければネイティブの発音にはならなくても無理はないよ。
貴方の言ってることは、既存の学習理論から言っても全くナンセンスだ。
知識や技能は年月とともに失われていくが、概念的理解や技能の感覚(ソマティック)は残るので、一度習得済みの技能は学び直せば容易にリカバーできる。未習得の知識や技能よりも、習得済みの知識や技能の方が容易に(再)習得できるのは自明の理だ。それが容易でないのは、中間生インプラントで徹底的に過去のアイデンティティを否定され、メチャクチャにされたからに外ならない。オブノーシスに基づく知識や技能ならば、Unlearnは必要条件ではない。Unlearnが必要となるのは、それがアービトラリーに基づく知識であるときだ。
-
a21fa6e0
anonymous
2024-05-08 20:32
- >>489ab138
補足訂正
「バイリンガルの環境とは、例えば、両親の片方が日本語で、両親のもう片方が英語の場合だ。」
→
「バイリンガルの環境とは、例えば、両親の片方が日本語ネイティブで、両親のもう片方が英語ネイティブの場合、あるいは、少なくとも両親の片方が日英の(幼少期からの)バイリンガルの場合だ。」
-
9bbf0cc2
anonymous
2024-05-08 21:00
- 自信と実力は別物です。社会において調和し順応していくには、思考の可塑性に基づく柔軟な知性とともに、円滑な相互理解(ARC)の能力が無くてはなりません。自分が神であると確信するのでない限り、安易に“断定”などしてはなりません。謙虚な知性は、優れた知性のバロメーターです。
-
932d3fe7
anonymous
2024-05-08 21:07
- >>489ab138
「Unlearnが必要となるのは、それがアービトラリーに基づく知識であるときだ。」
例えば、アメリカに生まれアメリカで育ったが両親が日本語ネイティブだったというケースでは、子供にとってのモデリング対象である両親の(日本語及び英語の)発音がアービトラリーなデータとなる。
-
b3819fbc
anonymous
2024-05-08 21:20
- 人生においてゲームが俄然面白くなって(ワクワクして)くるときというのは、強いと思っていたキャラクター(敵・ライバル・メンターその他)や手強いと思っていた障害が、実はこいつ雑魚なんじゃないかと、その正体に気付いてしまうときだろう。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とはよく言ったものだ。
-
17443cae
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-05-14 21:16
- イスラエルのDrorではロシアのTheta-Meterを使っているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=tIc8KAcs0Qw
https://scnil.org/english/tami-shows-us-how-its-done/
両国とも悲劇をばらまいていますが、抑圧的な権力者がいる状況では
必要性のレベルが上がり、より菜園のような解決策を必要とするということでしょうか。
(本家の普及状況は分かりませんが)
-
aecb4415
anonymous
2024-05-15 10:35
- 最近、『自己分析』を行うと直ぐに頭の中がスッキリすることが多くなりましたが、行った後、数時間後か翌日になって、急に眠気がして、その後に頭痛がすることが多くなりました。以前からたまに起きることがありましたが、最近は頻繁に起きるようになりました。
プロセスの最中に頭痛が起きたら再刺激だと思いますが、終わった後から頭痛がするのは内在化なのでしょうか?頭の中がスッキリするのは、外在化と違うような気がしますが、頭の中がスッキリた後に内在化することはありますか?
-
000d469b
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-05-17 00:30
- >>aecb4415
OldTimerさんへの質問かと思いますが、『最小の橋』からの引用です。
---------
最小の橋においては、UCPは主に内在化を処理するために用いる。
内在化というのは、肉体に対して外在化した後で肉体に戻ってくることだ。ベイランス(借用された他者の人格)と
はほとんど関係がない。
人は肉体が死ぬと必ず外在化する。だから、健康に生きているときでも、外在化すると、過去の肉体の死を再
刺激してしまうことがある。過去の肉体の死は非常に多いので、再刺激された状態のままで肉体に戻ってしまうと、
肉体側に頭痛などが起こる。緊張性の頭痛のほとんどは内在化と関係がある。
UCPは内在化の瞬間そのものに触れずとも、状態を緩和し、再刺激を和らげる。だから、内在化の瞬間を突き
止める必要はない。これは、教会での終わりなき内在化の終わりのランダウンと同様だ。
----------
『最小の橋』のモデルセッションを参考に"前処理"を組み込んだらどうでしょう?
-
3b5f3b4b
anonymous
2024-05-17 07:12
- >>000d469b
ありがとうございます。
質問した後、気になって最小の橋と前スレを確認して頭痛とUCPの部分は見ました。試しに一回だけUCPをやってみて、今のところ頭痛は出ていないです。
頭の中がスッキリとした感じが、何か外在化と関係していて肉体の死の最刺激を受けたことによる頭痛かもしれないと思いました。
ちなみに、最小の橋を行なって何らかの効果が出ていたりしますか?
-
b06768b9
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-05-17 19:51
- >>3b5f3b4b
(メータ以外の投稿にトリップをつけるつもりはなかったのですが・・・)
最小の橋のプロセスはUCPしかやったことはありません。
UCPによる直接的な効果は認識していません。
モデルセッションを参考に操縦士の「セルフ クリアリング」のプロセスを組み合わせて実践しようと考えているところです。
UCPとちょっと違いますが、過去の不快な出来事が意識に上がってきときに、出来事が起こった瞬間と現在を比べることで、不快感を解消できるようになりました。
これを実践するようになってから、ちょくちょく刺激してきた出来事が気にならなくなってきました。
-
cf891e17
anonymous
2024-05-18 07:28
- >>b06768b9
なるほど。最小の橋の成功例が沢山あったらいいんですけどね。海外ではどうなんだろ。操縦士のプロセスを組み合わせるのはリスキーな気がしますが。
-
ccf3928d
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-05-24 19:05
- AOGPという組織があります。
ao-gp.org
教会とほぼ同じサービス(トレーニング/聴聞の両方)をオンラインで提供しているように見えます。
このサイトから技術大全/各種の本/用語集を取得可能です。
オンライン聴聞にはTheta-Meterを使っているようです。
-
101b1191
anonymous
2024-05-28 12:51
- 突然の質問で、すみません。
もし、ご存じな方が、いらっしゃったら、教えてください。
以下の2冊の書籍の題名とあらすじです。
書籍1
概要 LRHが自分の過去世で暮らしていた場所を探索チームを率いて調査した結果について記述された書籍
書籍2
概要 LRHが、中央アジアの国(たぶん、チベットあたり)の高僧宛に書いた手紙の内容について記述された書籍
上記の2作品になります。
もし、和訳版の有無、入手方法が解れば、合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
-
db8e1867
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-14 21:20
1718367632.gif
(97KB)
- マイコンを使用しないメータを改良しました。
・PCに流れる電流をAbility 3Aと同じ値へ変更
TAの読み取りやリードの挙動はAbility 3Aとほぼ同じになっていると思います。
次の資料を参考にしました。
https://ufz.yolasite.com/resources/report.pdf
・電流計に流れる電流を制限
針が振り切れる際に激しくぶつからないように調整しました。
・DCDCコンバータと電源電圧を確認する回路を追加
電源電圧は0.9~5vです。乾電池1本から3本で動きます。
電源スイッチをBattに合わせることで、Main Meterを使って電源電圧を測定できます。
目盛の右端が約4.8vで、中心ならば約2.4vになります。
使用する電池の本数から残量を判断してください。(一般に乾電池の終止電圧は0.9vです)
-
c151909d
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-14 21:24
1718367881.gif
(26KB)
- >>db8e1867
較正の手順です。
電源接続前の準備
・添付のスケールを適当なサイズで印刷し、それぞれの電流計へ貼り付ける。
その際、下段の飛び出た目盛を電流計の0,50,100へ合わせる。
・VR2、VR3、VR4を最小値に設定する(反時計周りにカチカチ音がするまで回す)
・感度を最低に設定する。(反時計回りにいっぱいまで回す)
・ToneArmを0.95へ設定する。(反時計周りにいっぱいまで回す)
較正手順
・PC CAN端子へ何も接続していない状態で、電源スイッチをOnにする。
・Main Meterの調整ねじを回し、針が目盛の左端と一致するように調整する。
(ロットによっては調整しきれないので、その場合は可能な限り左へ寄せる)
・PC CAN端子を短絡(ショート)する。
・TA Meterの調整ねじを回し、針が目盛の左端と一致するように調整する。
・ToneArmを時計回りに5回転ほど回す。
・VR4を操作しMain Meterの針が目盛の右端を少し超えたあたりに位置するように調整する。
・PC CAN端子を開放する。
・VR2を操作しTA Meterが6.5となるように調整する。
・PC CAN端子へ5kΩの抵抗を接続する。(10kΩを2本並列で5kΩ)
・ToneArmを操作し、Main Meterがセット位置になるように調整する。
・感度を最大に設定する。
・ToneArmを操作し、Main Meterがセット位置になるように調整する。
・感度を最低に設定する。
・VR3を操作し、Main Meterがセット位置になるように調整する。
・VR1を操作し、TA Meterが2.0となるように調整する。
-
b16ec3b2
anonymous
2024-06-27 22:09
- >>af4d7082
新月メータさんのアップされていたファームウェアでメータを作成してみようと思います。
電子工作を勉強しながら気長に挑戦してみます。細かく教えていただいたので材料はほぼ揃ったのですが、VDD、VSSと手をつなぐカンはどういうものを使うのでしょうか? 自由領域などで流通しているカンを入手するのがいいのでしょうか?
-
75b4de18
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-28 13:35
- >>b16ec3b2
「Vdd Vss」ラベルのすぐ下にある端子には乾電池を接続します。
パソコン等へつなぐ場合はUSB端子から電力が供給されるので繋げなくてもOKです。
教会のメーターは錫でメッキした缶を使用しているとのことです。
いわゆるブリキ缶です(トタンではない)。塗装されていない無垢のブリキ缶であれば使えます。
私は「EA508TM-124」を検索して見つかる缶にサンポールで錫メッキして使っています。
そのままでも使えますが、メッキが薄いようでしばらく使うとメッキが剥げて錆びてきます。
(サンポールを使ったメッキについて詳しく説明するつもりはないですが、鉛が含まれる半田は
健康上有害ですし廃液に関する条例上のリスクがあるので使えません)
新しいマイコン版を作成済で近く投稿します。
いろいろと改善しているので、これから作るのであれば新しいほうの作成をお勧めします。
-
96cc5d2b
anonymous
2024-06-29 06:44
- 新月メータさん、ありがとうございます。
とても貴重な情報だと思います。マイコン版の更新を待ちながら、ハンダの扱いを習得しておこうと思います。
普段はROMですみません。メータがどのようなものなのか興味がありますので、他の自作勢の皆さん、自由領域、菜園のもの、いずれも情報楽しみにしています。
-
6f7c168a
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-30 20:52
1719748368.gif
(111KB)
- 先日投稿した回路のマイコン版です。
TAの読み取りやリードの挙動はAbility 3Aとほぼ同じになっていると思います。
「1/7 実態配線図」
以前のものと比べてADコンバータを変更し、DCDCコンバータを追加しています。
電源電圧は2.7~5.5vです。乾電池3本かエネループ3~4本で動きます。
乾電池2本でも動きますが、乾電池の終止電圧は0.9vなので、効率よく使い切ることができないかもしれません。
5.7vよりも高い電圧を加えるとマイコンが壊れる可能性があります。
乾電池を使用せずにUSB端子からの電源供給でも動きますが、PCやUSB充電用アダプタと接続した場合
コンセントと缶は完全に絶縁されないため、落雷等による感電の可能性があります。
ほとんどのモバイルバッテリーは、電流が少ないと自動停止するので使えません。
IOT機器に対応していたり、自動停止を無効化できるモバイルバッテリーならば利用可能です。
-
b17ca6a7
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-30 20:55
1719748509.gif
(32KB)
- 「2/7 基本回路」
基本回路の回路図です。
ADS1015は電源電圧が3.3vの場合、3.8v以上を計測できないようなので
出力電圧を1/2に分圧して計測しています。
感度Volに接続するボリュームによって最低感度が変わります。
20kΩ:0.9ぐらい
10kΩ:2.2ぐらい
5kΩ:5.0ぐらい
特に低い感度が必要でなければ10kΩが使いやすいかと思います。
VRによる調整は次の通りです。
VR1:ホイートストンブリッジを調整しTA値を較正
VR2:感度の最大値を調整(約32~128)
※128以上に調整できますが、DACの性能を超えるため正常に動作しません。
VR3:PCとDACが平衡した際に針がセット位置の中心となるようにOPA1-1の増幅率を調整
VR4:電流計の有効範囲を超える電流が流れないように調整
基本回路単体でも、DACの代わりにポテンションメータを接続すればメータとして機能します。(TAを測れませんが)
-
c9f357a9
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-30 20:58
- 「3/7 部品の説明」
すべての部品は秋月電子通商から入手可能です(2024年6月現在)。
使用する部品の例です(6桁の数字は秋月の販売コード)。
〇共通
・基盤
104303:「片面ガラス・ユニバーサル基板(ブレッドボード配線パターンタイプ)」×2
・抵抗(誤差±1%、1/6Wサイズ)
10kΩ×6(2本は較正用)、18kΩ×6 、100kΩ×1 、1MΩ×4
・電解コンデンサ
22μF×1、10μF×1
・セラミックコンデンサ
10μF×1、4.7μF×1、0.1μF×3、0.01μF×2
・フィルムコンデンサ
1nF(1000pF)×2
・端子(基板側)
100167:「ピンヘッダー 1×40 (40P)」×2
・ソケット(基板↔基板/基板↔ケース接続ケーブル用)
105779:「分割ロングピンソケット 1×42 (42P)」×2
(圧着ペンチがあればQIケーブルで)
・ジャンパー線
102220:「スズメッキ線(0.6mm 10m)」
・リード線
AWG24ぐらいで赤/黒/その他を適量。次の製品で足りると思います。
106756:「耐熱電子ワイヤー 2m×7色 外径1.22mm(UL3265 AWG24)」
〇基本基板
・AD8226
117564:「計装アンプ AD8226ARZ」
105154:「SOP8(1.27mm)DIP変換基板 金フラッシュ」
116274:「連結ソケット(両端オスピン) 8P 2227P-08G-03-L2」
100035:「丸ピンICソケット ( 8P)」
・OPA1
4回路オペアンプ 単電源、オフセット10mv未満、フルスイングで無くても可
114178:「4回路入単電源用オペアンプ NJM324D」(例)
100028:「丸ピンICソケット (14P)」
・LM385 2.5v
117529:「電圧リファレンス(バンドギャップリファレンス) LM385B-2.5」
・VR1-VR4
100973:多回転半固定ボリューム たて型 3296W 1kΩ [102]
100974:多回転半固定ボリューム たて型 3296W 5kΩ [502]
101033:多回転半固定ボリューム たて型 3296W 50kΩ [503]
100922:多回転半固定ボリューム たて型 3296W 100kΩ [104]
〇制御基板
・ADS1015:
113838:「ADS1015使用 PGA機能搭載12bitADコンバーター」
101591:「丸ピンIC用ソケット (シングル40P) 1×40」
・MCP4726:
107995:「MCP4726搭載12ビットD/A変換モジュール」
108617:「丸ピンICソケット ( 6P)」
・DCDC:
115775:「XC9306使用同期整流昇降圧DC/DCコンバーターキット 5V版」
(101591:「丸ピンIC用ソケット (シングル40P) 1×40」)
・SBD:
ショットキーバリアダイオード
111362:「ショットキーバリアダイオード 30V1A 11EQS03L」(例)
・Raspberry Pi Pico
116132:「Raspberry Pi Pico ラズベリーパイピコ」
〇ケースへ取り付ける部品
・Meter
108200:「アナログパネルメーター DE-80N DC100μA」
・LCD
108896:「I2C接続小型キャラクターLCDモジュール(16×2行・3.3V/5V)ピッチ変換キット」)
・感度Vol
105700:「小型ボリューム 20KΩB」・・・最低感度は約0.9
118292:「小型ボリューム 10KΩB」・・・最低感度は約2.2
117920:「小型ボリューム 5KΩB」・・・最低感度は約5
・RE
106358:「ロータリーエンコーダー(ノンクリックタイプ)」
※分解して中のゴムを取り外します。
・タクトスイッチ × 9
お好みで
・電池Box
102667:「電池ボックス 単3×3本 リード線」
or 102666:「電池ボックス 単3×3本 リード線・フタ・スイッチ付」
・電源スイッチ
お好みで
-
94f30686
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-30 21:00
1719748844.zip
(34KB)
- 「4/7 ファームウェアについて」
新品のRaspberry Pi Picoをパソコンへ接続するとUSBメモリとして認識されます。
認識されたドライブへ添付ファイルに含まれるファームウェア(sgt-meterX.uf2)をコピーすることで、マイコンにダウンロードされます。
ダウンロード後マイコンがリセットされメーターが起動します。
ファームウェアを更新するには、メーターをパソコンへ接続し電圧を表示している間にBTN1を押します。
ファームウェアの開発環境は「Pico SDK v1.5.1」です。
添付ファイルに含まれるsrc.tgzにコンパイルに必要なリソース一式が含まれます。
-
a8ae5485
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-30 21:03
- 「5/7 較正の手順」
1.電源接続前の準備
・スケールを適当なサイズで印刷し、電流計へ貼り付ける。
その際、下段の飛び出た目盛を電流計の0,50,100へ合わせる。
・VR2、VR3、VR4を最小値に設定する(反時計周りにカチカチ音がするまで回す)。
2.較正
・PC CAN端子へ何も接続していない状態で感度を最低に設定し、電源を接続する。
・電流計の調整ねじを回し、針が目盛の左端と一致するように調整する。
(ロットによっては調整しきれないので、その場合は可能な限り左へ寄せる。
気になる場合はスケールを傾けて貼りなおす。)
・BTN1を押す。
・PC CAN端子へ5kΩの抵抗を接続する。(10kΩを並列に2本で5kΩ)
・VR4を操作し針がスケールの右端を少し超えたあたりに位置するように調整する。
・BTN1を押す。
・VR3を操作し針がセット範囲の中心に位置するように調整する。
・VR1を操作しPCのTA値(左上)が2.00となるように調整する。
-
78bc4c6f
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-30 21:09
- 「6/7 機能の説明」
電流計の有効範囲を超える電流が流れなくなったので、電流を止めるブロック機能をなくしました。
TAカウンタの履歴からボディーアクション等によるカウントを無効化できます。
また、自動セットの待ち時間を変更できるようにしました。
以下マニュアルです。
--------------------------------------
〇起動
電源を入れると電源電圧と自動セットの待ち時間設定を2秒間表示します。
パソコンと接続している場合、この間にBTN1を押すとマイコンのファームウェア更新モードへ移行します。
〇LCDの表示
・表示モードは4パターンあり、BTN5の操作で切り替えます。
1.通常
上左:PCのTA値をリアルタイムで表示
上中:[PCのTA値]-[DACのTA値]
上右:TAカウントの状態
表示なし:TAカウント無効
count:TAカウント有効
PAUSE:TAカウント中断
下左:DACのTA値(教会メーターのTA値はこの値)
下中:状態表示
表示なし:自動TAセット無効
SET:TAセット実行中
auto:自動TAセット有効
下右:TAカウンタ
2.TA詳細(較正モード)
上左:PCのTA値
上右:[PCのTA値]-[DACのTA値]
下左:DACのTA値
下中:メータの目盛(左端:0、セット位置:15、右端40)
下右:DACの設定値
3.ADC詳細(較正モード)
上左:PCの電圧(ADC-A1)
上右:計装アンプのREF電圧(ADC-A2)
下左:DACの電圧(ADC-A0)
下右:計装アンプの出力電圧(ADC-A3)
4.電源電圧(設定モード)
上段:電源電圧
下段:自動TAセットの待ち時間
・BTN4を押している間、電源電圧を表示します。
〇ボタンの機能
・各ボタンの機能は次の通りです。
Reset:マイコンリセット
BTN1:TAセット実行
BTN2:自動TAセットの 有効/無効 切替
BTN3:TAカウントの 有効/無効 切替
BTN4:表示を通常モードへ切替、押している間は電源電圧を表示
BTN5:表示切替(通常→TA詳細→ADC詳細→電源電圧→通常)
BTN6:TAカウンタをクリア
BTN7:TAカウンタを履歴から前のカウント値へ戻す
BTN8:TAカウンタを履歴から次のカウント値へ進める
・電源電圧表示時のみ次の動作となります。
BTN1:ファームウェア更新モード
BTN6:自動TAセット待ち時間を0秒にする
BTN7:自動TAセット待ち時間を減らす
BTN8:自動TAセット待ち時間を増やす
〇TAセット
BTN1を押すとメータの針がセット位置へ移動します。
〇自動TAセット
BTN2の操作で自動TAセットの有効/無効を切り替えます。
有効な場合は針がスケール両端の下側に飛び出したを目盛付近を一定時間超えた場合、
TAセットを実行します。TAセットを実行するまでの待ち時間のデフォルトは1秒です。
PCのTAが6.4より大きい場合は自動セットを実行しません。
〇TAアクションのカウント
BTN3の操作でTAアクションのカウントの有効/無効を切り替えます。
有効な場合はトーンアーム操作またはTAセットによってDACのTA値が下がった場合に
差分をTAカウントとして積算します。
自動TAセットが有効な場合、1秒間にPCのTAが0.8以上変化した場合、カウントを中断します。
BTN1を押しTAセットを実行するとカウントを再開します。
〇TAカウントの履歴
BTN1の操作または自動TAセットの実行によってTAアクションがカウントされた場合、
TAカウント値を履歴へ保存します。(履歴数20)
BTN7、BTN8を使用して保存されたカウント値へ戻すことができます。
-
f977fd47
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-06-30 21:12
- 「7/7 感度について」
針が目盛の右端にある状態で表示されるTAの差分表示から感度を判定できます。
-0.5975:感度1、 -0.4162:感度2、 -0.2590:感度4、 -0.1475:感度8
-0.0793:感度16、-0.0412:感度32、-0.0210:感度64、-0.0140:感度96
-0.0106:感度128 -0.0071:感度192
感度の計算は次のページを参考としました。
https://www.emeter.de/html/em-pruef2.html
この感度値はAbility 3Aとほぼ一致します(教会5型もおそらく同じです)。
最小の橋に記載された「感度は4と8の間のちょうど真ん中」はおおよそ5.7です。
このメーターだと、針が目盛の右端にある状態で、TAの差分が-0.20にとなる感度が該当します。
感度の最大値をVR2で調整できます。
反時計回りにいっぱいまで回した状態での最大感度は約32です。
VR2を時計回りに回せば最大感度を高く設定できます。
64を超えるぐらいから針が震え始めます。これはDACからのノイズが原因です。
128を超えるとセット操作が範囲内に収まらなくなります。DACの解像度が不足するためです。
感度やTAについては次のC-Meterのページが参考になります。
https://web.archive.org/web/20100806071241/http://www.cmeter.org:80/sensitivity.html
-
4840cc1b
anonymous
2024-07-06 22:23
- >>c9f357a9
新月メータさん、詳しい情報ありがとうございます。
迷うことなく材料をそろえることができました。いただいた情報をもとに組み立てしてみます。
-
2bb39861
anonymous
2024-09-11 01:31
- ぬいぐるみに話しかけ続けたり、可愛がり続けたりすると霊魂が宿る、みたいなアミニズム的な現象って本当にあるんですかね?人形とお話する人とかいますけど、何か治療的効果とかコミニケーションが発生したりとかしてるんでしょうか?
-
2e5102c6
anonymous
2024-09-16 14:00
- 元OSAメンバの投稿を見つけました。
Old Timerさんを批判している投稿と似ていますね。
2ch時代を含めて過去ログに似たような投稿が複数あります。投稿主はOSAのメンバかもしれません。
---
One method of handling a target Critic.
Contact the target Critic by phone, pretending to be a fellow-critic. Agree with the person’s criticisms of scn and voice your own (*see note on “suitable criticisms” below).
Become more strident and whiney until you successfully annoy the person into refuting something you are saying.
Don’t stop, continue to whine using the reject-buttons (these are from a list written by LRH, buttons that cause people to reject what you’re saying) and refuse to stop criticising, don’t acknowledge or listen to anything the target says. If he/she refutes your data accuse him/her of supporting or being a scientologist.
Don’t stop; keep going until the person hangs up on you. (You may have to repeat this action if unsuccessful on first application.)
--- google翻訳
批判の対象者への対処法の 1 つ。
批判の対象者に電話で連絡し、仲間の批判者を装う。その人物の scn に対する批判に同意し、自分の批判も述べる(*「適切な批判」に関する以下の注記を参照)。
さらに声高に、愚痴を言い、相手をいらだたせて自分の発言に反論させるまで続ける。
やめずに、拒否ボタン(LRH が作成したリストにある、自分の発言を拒否させるボタン)を使って愚痴を言い続け、批判をやめず、対象者の言うことを認めず、何も聞かない。対象者があなたのデータを反論した場合は、サイエントロジストを支持している、またはサイエントロジストであると非難する。
やめずに、相手が電話を切るまで続ける(最初の試みで失敗した場合は、この行動を繰り返す必要があるかもしれない)。
---
-
0e20c5c3
anonymous
2024-09-16 14:07
- >>2e5102c6
掲示板のURLです。
https://forum.exscn.net/threads/osa-operatives-how-to-guide.8249/
https://forum.exscn.net/forums/office-of-special-affairs.43/
-
c032fa9f
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-09-22 21:39
1727008780.png
(182KB)
- メーターを改良ました。
https://ufz.yolasite.com/resources/report.pdf を参考にしてTAによる感度補正を実装しました。
TA2.0から5.0の範囲で教会7量子型とほぼ同じリード幅となるように調整しています。
「1/7 実態配線図」
電源電圧は2.0~5.5vです。乾電池3本かエネループ3または4本で動きます。
電池を使用せずにUSB端子からの電源供給でも動きますが、パソコンや充電用アダプタ等と接続した場合は、落雷等による感電の可能性があります。
USB端子からの給電はノイズが多く、感度が高い場合に針が小刻みに動くことがあるので乾電池の使用を推奨します。
青い破線で囲った範囲内のロータリーエンコーダと追加のボタンはオプションです。
実装しなくても使用上問題ありません。
-
33a43581
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-09-22 21:43
1727009036.png
(42KB)
- 「2/7 基本基板の回路図」
増幅回路の出力をマイコンで解析/補正し、デジタル出力するようにしました。
基本基板単体では使えません。
電源にはRaspberry Piの3.3v出力を利用するように変更しました。
VRでは次を調整します。
VR1:電流計への出力
VR2:PCのTA値
VR3:感度の最大値
-
bec079e5
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-09-22 21:47
- 「3/7 部品の説明」
すべての部品は秋月電子通商から入手可能です(2024年9月現在)。
使用する部品の例です(6桁の数字は秋月の販売コード)。
〇共通
・基盤
104303:「片面ガラス・ユニバーサル基板(ブレッドボード配線パターンタイプ)」× 2
・抵抗(誤差±1%、1/6Wサイズ)
10kΩ×9(2本は較正用)、18kΩ×2 、100kΩ×1(校正用) 、1MΩ×4
・電解コンデンサ
22μF×1、10μF×1
・セラミックコンデンサ
10μF×1、4.7μF×1、0.1μF×4、0.01μF×2(オプション)
・フィルムコンデンサ
1nF(1000pF)×2
・ジャンパー線
102220:「スズメッキ線(0.6mm 10m)」
〇基板↔基板/基板↔ケース接続
・リード線
AWG24ぐらいで赤/黒/その他を適量。次の製品で足りると思います。
106756:「耐熱電子ワイヤー 2m×7色 外径1.22mm(UL3265 AWG24)」
(リード線を直接はんだ付けする場合、以下の部品は不要)
・端子(基板側)
100167:「ピンヘッダー 1×40 (40P)」×2
・ソケット
105779:「分割ロングピンソケット 1×42 (42P)」×2
106788:「熱収縮チューブ(スミチューブC 黒) Φ1.5×0.2×1m」(なくても可)
ソケットにリード線をはんだ付けして熱収縮チューブで保護します。
・圧着ペンチを持っているなら、ソケットの代わりにQIコネクタハウジングとコネクタを適量
〇基本基板
・AD8226
117564:「計装アンプ AD8226ARZ」
105154:「SOP8(1.27mm)DIP変換基板 金フラッシュ」
116274:「連結ソケット(両端オスピン) 8P 2227P-08G-03-L2」
100035:「丸ピンICソケット ( 8P)」
・OPA1
4回路オペアンプ 単電源、オフセット10mv未満、入出力フルスイング
108371:「4回路入入出力フルスイングオペアンプ NJM2734D」(例)
100028:「丸ピンICソケット (14P)」
・LM385 2.5v
117529:「電圧リファレンス(バンドギャップリファレンス) LM385B-2.5」
・VR1-VR3
100973:多回転半固定ボリューム たて型 3296W 1kΩ [102]
100974:多回転半固定ボリューム たて型 3296W 5kΩ [502]
101032:多回転半固定ボリューム たて型 3296W 20kΩ [203]
〇制御基板
・ADS1015:
113838:「ADS1015使用 PGA機能搭載12bitADコンバーター」
101591:「丸ピンIC用ソケット (シングル40P) 1×40」
・MCP4726:
107995:「MCP4726搭載12ビットD/A変換モジュール」 × 2
108617:「丸ピンICソケット ( 6P)」 × 2
・SBD:
ショットキーバリアダイオード
111362:「ショットキーバリアダイオード 30V1A 11EQS03L」(例)
・Raspberry Pi Pico
116132:「Raspberry Pi Pico ラズベリーパイピコ」
〇ケースへ取り付ける部品
・電流計
108200:「アナログパネルメーター DE-80N DC100μA」
・LCD
108896:「I2C接続小型キャラクターLCDモジュール(16×2行・3.3V/5V)ピッチ変換キット」)
・感度用Vol
118292:「小型ボリューム 10KΩB」× 2 (1つは感度確認用)
・ロータリーエンコーダー
106358:「ロータリーエンコーダー(ノンクリックタイプ)」(オプション)
※分解して中のゴムを取り外します。
・タクトスイッチ × 13(うち4つはオプション)
・電池Box と 電源スイッチ
102667:「電池ボックス 単3×3本 リード線」と電源スイッチ
または 102666:「電池ボックス 単3×3本 リード線・フタ・スイッチ付」
-
01e290fd
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-09-22 21:51
1727009505.zip
(36KB)
- 「4/7 ファームウェア」
ファームウェアは添付ファイルに含まれる「sgt-meter5.uf2」です。
ファームウェアが書き込まれていないRaspberry Pi Picoをパソコンへ接続するとUSBメモリとして認識されます。
認識されたドライブへファイルをコピーすることで、ファームウェアが書き込まれます。
ファームウェアの開発環境は「Pico SDK v1.5.1」です。
添付ファイルに含まれるsrc.tgzにコンパイルに必要なリソース一式が含まれます。
-
587f58c9
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-09-22 21:55
1727009745.png
(62KB)
- 「5/7 較正」
1.電源接続前の準備
・メーター用スケールを適当なサイズで印刷し、電流計へ貼り付ける。
その際、下段の飛び出た目盛を電流計の0,50,100へ合わせる。
・感度用スケールを適当なサイズで印刷し、感度Volの可動範囲に合わせて貼り付ける。
・VR1、VR3を最小値に設定する(反時計周りにカチカチ音がするまで回す)。
・感度Volを最小値に設定する(反時計周りにいっぱいまで回す)。
2.較正
・入力端子へ何も接続していない状態で電源を接続する。
・電流計の調整ねじを回し、針が目盛の左端と一致するように調整する。
調整しきれない場合は可能な限り左へ寄せる。
・入力端子へ5kΩの抵抗を接続する(10kΩを並列に2本で5kΩ)。
・VR2を操作しPCのTA値(左上)が2.00となるように調整する。
・BTN1を押す。
・VR1を操作し針がセット範囲の中心に位置するように調整する。
・入力端子へ5kΩに加えて100kΩの抵抗を並列に接続する。
・感度Volを最大値に設定する(時計回りにいっぱいまで回す)
・VR3を操作し針が目盛の右端と一致するように調整する。
3.感度スケール
・BTN5を押しTA詳細を表示する。
・入力端子へ感度確認用の10kΩボリュームを接続する。
・ボリュームを操作しPCのTA値(左上)が2.40となるようにする。
・BTN1を押す
・ボリュームを操作しPCのTA値が1.90となるように調整する。
・感度Volを操作し感度(右下)が1となるよう調整する。(※)
・スケール上の感度Volが指す位置へ1と書く
・ボリュームを操作しPCのTA値が2.10となるように調整する。
・感度Volを操作し感度が2となるよう調整する。(※)
・スケール上の感度Volが指す位置へ2と書く
・ボリュームを操作しPCのTA値が2.20となるように調整する。
・感度Volを操作し感度が4となるよう調整する。(※)
・スケール上の感度Volが指す位置へ4と書く
・ボリュームを操作しPCのTA値が2.30となるように調整する。
・感度Volを操作し感度が8となるよう調整する。(※)
・スケール上の感度Volが指す位置へ8と書く
・ボリュームを操作しPCのTA値が2.34となるように調整する。
・感度Volを操作し感度が16となるよう調整する。(※)
・スケール上の感度Volが指す位置へ16と書く
・ボリュームを操作しPCのTA値が2.37となるように調整する。
・感度Volを操作し感度が30となるよう調整する。(※)
・スケール上の感度Volが指す位置へ30と書く
※:感度の計測値が安定するまで5秒ほどかかる。
-
0c537f50
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-09-22 22:00
- 「6/7 マニュアル」
〇起動
電源を入れると電源電圧と自動セットの待ち時間設定を2秒間表示し、その後通常モードを表示します。
パソコンと接続している場合、この間にBTN1を押すとDFUモードへ移行しUSBメモリとして認識されます。
DFUモードへ移行すると操作を受け付けなくなるので、ファームウェアを更新しない場合はリセットしてください。
〇LCDの表示
・表示モードは4パターンありBTN5の操作で切り替えます。
1.通常
上左:PCのTA値をリアルタイムで表示
上中:[PCのTA値]-[DACのTA値]
上右:状態表示
a:自動TAセット有効
c:TAカウント有効
!:TAカウント中断
SET:TAセット実行中
下左:DACのTA値。教会メーターのTA値はこの値
下中:リード値 針の位置を数値化(左端:-15、セット位置:0、右端:25)
※電流計の精度により右に振れるほど誤差が大きくなります。
下右:TAカウンタ
2.TA詳細(較正モード)
上左:PCのTA値
上右:[PCのTA値]-[DACのTA値]
下左:DACのTA値
下中:感度補正の倍率
下右:感度値 ※感度の説明を参照
3.ADC詳細(較正モード)
上左:PCの電圧(ADC-A1)
上右:計装アンプのREF電圧(ADC-A2)
下左:DACの電圧(ADC-A0)
下右:計装アンプの出力電圧(ADC-A3 - ADC-A2)
4.電源電圧(設定モード)
上左:電源電圧
下段:自動TAセットの待ち時間
・BTN4を押している間、電源状態を表示します。
〇操作
・各ボタンの機能
Reset:マイコンリセット
BTN1:TAセット実行
BTN2:自動TAセットの 有効/無効 切替
BTN3:TAカウントの 有効/無効 切替
BTN4:表示を通常モードへ切替、押している間は電源状態を表示
BTN5:表示切替(通常→TA詳細→ADC詳細→電源電圧→通常)
BTN6:TAカウンタをクリア
BTN7:TAカウンタを履歴から前のカウント値へ戻す
BTN8:TAカウンタを履歴から次のカウント値へ進める
BTN9:TAセット実行(フットスイッチ等の引き出し用)
BTN10:未使用
BTN11:未使用
BTN12:未使用
(電源電圧表示時のみ次の機能)
BTN6:自動TAセット待ち時間を0秒にする
BTN7:自動TAセット待ち時間を減らす
BTN8:自動TAセット待ち時間を増やす
・ロータリーエンコーダー
トーンアーム、TA用DACの電圧を操作する
・感度用ボリューム
感度を約0.5~32の範囲で設定する。
〇TAセット
BTN1を押すとメータの針がセット位置へ移動します。
LCDへ0.5秒ほど「SET」と表示します。
実際の処理時間は0.1秒未満で、その間Raspberry Pi PicoのLEDが点灯します。
〇自動TAセット
BTN2の操作により自動TAセットの有効/無効を切り替えます。
有効な場合は針が一定時間連続してスケールの範囲を超えた場合にTAセットを実行します。
自動TAセットを実行するまでの待ち時間のデフォルトは0.5秒です。
〇TAアクションのカウント
BTN3の操作によりTAアクションのカウントの有効/無効を切り替えます。
有効な場合はトーンアーム操作またはTAセットによってDACのTA値が下がった場合に
差分をTAカウントとして積算します。
自動TAセットが有効な場合、1秒間にPCのTAが0.8以上変化した場合、カウントを中断します。
BTN1を押しTAセットを実行するとカウントを再開します。
〇TAカウントの履歴
BTN1の操作または自動TAセットの実行によってTAアクションがカウントされた場合、
TAカウント値を履歴へ保存します。(履歴数20)
BTN7、BTN8を使用して保存されたカウント値へ戻すことができます。
〇その他
・PCのTAが6.4以上の場合、缶を手放していると判断し、メーターへの出力と自動セットを停止します。
・感度Volが劣化すると、針が不規則に大きく動く可能性があります。
ロックスラムのような挙動に遭遇した場合は、感度を変更して挙動が継続するか確認してください。
-
c79db46a
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-09-22 22:04
1727010298.png
(38KB)
- 「7/7 感度」
TA2.0~5.0の範囲で針の振れ幅が教会7量子型と同じになるように補正しています。
具体的にはTAが2.3から4.3の範囲のとき、変化した抵抗値が同じならば、リードが同じになるように補正しています。
添付のグラフはリード幅の実測値です。
Ability 3aと教会7量子型のデータは https://ufz.yolasite.com/resources/report.pdf を参考にしています。
TAと補正による倍率の関係はおおよそ次の通りです。
2.3未満:1.0倍 、3.0:1.4倍、3.6:2倍、4.0:2.7倍
4.5:4.1倍、5.0:6.4倍、5.5以上:11.7倍
感度を高く設定した場合、TAが高くなるとセット操作が範囲内に収まらなくなります。
セット操作が期待通りに機能しなくなるTA値はおおむね次のとおりです。
感度16 TA5.2
感度24 TA4.8
感度32 TA4.5
これは、補正しない場合の感度128に相当します。
この感度では教会メーターでも、トーンアームを約0.1度操作するだけで針がセット範囲から外れるため、
非常に繊細な操作が必要かと思います。
TA詳細表示モード時にリード値が11から27の範囲にある場合、おおよその感度値を計測して表示します。
計測が安定するまで5秒ほどかかります。TA2.4付近で誤差が少なくなります。
より正確な感度値が必要でしたら、https://www.emeter.de/html/em-pruef2.html を参考に計測してください。
-
f4dd28c9
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-10-09 20:12
- Arduino/Therminoを使ったメータ自作の記事を見つけました。
https://www.digikey.jp/en/maker/projects/diy-ultra-sensitive-thereminoarduino-polygraph-scientology-emeter/598b5a3ca62647d597dc1f7e44c2b809
増幅回路なしでマイコン内蔵の10bitADCのみでは、精度が十分でない気もしますが、
パソコン/スマートフォンで制御する自作メーターの参考になるかもしれません。
-
fdc2ffb1
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-12-16 15:11
1734329510.png
(216KB)
- 増幅機能を完全にソフトウェア化したメーターを作りました。
「1/5 概要」
24bitのA/Dコンバータで増幅回路なしでも充分な精度の計測が可能でした。
MCP3561Rは2.4vの内部参照電圧を出力可能です。丁度良い電圧なので定電圧源に利用しています。
ホイートストンブリッジ、増幅回路、定電圧回路が不要となったので、ブレッドボード基板1枚に収まりました。
予想外だったのですが、先日公開したSGT-Meter5に比べて高い感度まで針が滑らかに動きます。
このメーターにはトーンアームがないので原理的にセット操作がずれることはありません。
感度を0.01~127まで設定できます。設定値を常にLCDへ表示するようにしました。
感度の数値に教会7型量子との大きな乖離はないと思います。
TAによる感度の補正も実装しています。TAが1.5~5.5の範囲で教会7型量子とほぼ同じリードとなります。
電源電圧は2.0~5.5vです。乾電池3本かエネループ3または4本で動きます。
電池を使用せずにUSB端子からの電源供給でも動きますが、USB端子からの給電はノイズが多く、
感度が高い場合に針が小刻みに動くことがあります。
また、落雷等による感電の可能性があるので乾電池の使用を推奨します。
著作権を表記しているのは、回路図やファームウェアを私自身が利用/公開する権利を不当に制限されないためです。
投稿した内容について有償/無償を問わず、また改変の有無も問わず利用/公開を制限しません。
-
16469f4b
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-12-16 15:15
1734329742.txt
(3KB)
- 「2/5 部品リスト」
部品のリストを添付します。
A/Dコンバータはマルツオンラインから購入可能です。
それ以外は秋月電子通商から購入可能です。
-
a5ee6465
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-12-16 15:22
1734330125.zip
(46KB)
- 「3/5 ファームウェア」
ファームウェアは添付ファイルに含まれる「sgt-meter6.uf2」です。
ファームウェアが書き込まれていないRaspberry Pi Picoをパソコンへ接続するとUSBメモリとして認識されます。
認識されたドライブへファイルをコピーすることで、ファームウェアが書き込まれます。
ファームウェアの開発環境は「Pico SDK v1.5.1」です。
添付ファイルに含まれるsrc.tgzにコンパイルに必要なリソース一式が含まれます。
-
f42b0707
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-12-16 15:27
1734330425.png
(30KB)
- 「4/5 較正」
校正の手順です。
1.電源接続前の準備
・メーター用スケールを適当なサイズで印刷し、電流計へ貼り付ける。
その際、下段の飛び出た目盛を電流計の0,50,100へ合わせる。
2.較正
・入力端子へ何も接続していない状態で電源を接続する。
・電流計の調整ねじを回し、針が目盛の左端と一致するように調整する。
調整しきれない場合は可能な限り左へ寄せる。
・入力端子へ5kΩの抵抗を接続する(10kΩを並列に2本で5kΩ)。
・VR2を操作しPCのTA値(左上)が2.00となるように調整する。
・BTN1を押す。
・VR1を操作し針がセット範囲の中心に位置するように調整する。
-
ebefd3bc
新月メータ
DpCyEXZ1YdZ
2024-12-16 15:31
1734330688.txt
(3KB)
- 「5/5 マニュアル」
マニュアルを添付します。
SGT-Meter5からの主な変更点は次の通り
・デバッグ情報のLCD表示をなくして、USBシリアルから出力
・感度設定をアナログボリュームではなくロータリーエンコーダーに変更
・感度を2系統調整可能
それ以外はSGT-Meter5と大きくは変わっていません。
-
b28ee53e
anonymous
2024-12-22 21:12
- The pilotさんの『Super Scio』をChatgptで翻訳や要約したりできるようになりましたね。
コピペしなくても直接読み込んでくれます。(精度がわからないので要注意ですが)
-
ec07fdc2
anonymous
2025-01-17 00:58
1737043132.png
(222KB)
- Chatgptに直接読み込ませる場合
「『Super Scio』やLRHの教義に付いて説明する場合、常に他のスピリチュアルとの混同や概念と用語の相違に注意して下さい。現代科学との乖離も『Super Scio』はLRHの教義の記述を優先して下さい」
と指示しておくと、翻訳の精度がやや信頼できるようになるようです。
以下のような感じですが、正確には原典を参照するべきと私は思います。
-
a307d435
anonymous
2025-02-04 15:09
1738649399.pdf
(2KB)
-
Top of this page.
|
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
old>>
(Freezone/4752/19.5MB)