Freezone

53684608 anonymous 2010-03-31 14:10
>そこで、今度は広範な実践での効果も検討することになる。トンレンを生んだチ
>ベット仏教の歴史は残酷物語に満ちている。トンレンの実践があったにもかかわ
>らず、そのような惨状が生じたのであれば、トンレンの効果は意図とは逆に出た
>ことになる。

では、実践されていたのがトンレンではなく、慈悲の瞑想だったら、チベット仏教史は
平和に満ち満ちていたのでしょうか?

私は大差なかったように思うのですが・・・。
そもそも、慈悲の瞑想とトンレンの違いというのは、
トンレンには他者の苦しみ(のイメージ)を吸い込むという部分がプラスされている
というところですよね?

この違いだけで、慈悲の瞑想はすばらしい行法で、トンレンのほうは効果に疑問があり、
意図と逆の結果が出たと結論付けるのはどうかと・・・。

「他者の苦しみを自分の苦しみとする」というのは、あえて効果というものを挙げるなら、
本来個人というものは存在しない、ということに気づくことだと思います。
「大きな自己」にとっては自分も他者もない。
他人の幸せは自分の幸せで、他人の苦しみは自分の苦しみ。
少なくともこういった感覚を持つようにはなると思います。

ですから、チベット仏教史を見ただけで、効果に疑問を持つというのは少し勿体無い気がしますね。
菜園スタッフを見て、オーディティングの効果は疑問があると言うようなものでは?
本当に効果があったら、あんな組織にはなってないはずだ、教会の歴史を見ればわかる、
と言うようなものかと。

Top of this page. | <<last 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47

limit: 15360KB

(Freezone/4746/18.8MB)


Powered by shinGETsu.