Freezone

a1d8aa7f anonymous 2022-11-08 21:08
〈サイエントロジーのスタッツ管理の欠陥〉

利益や経費の増減は月単位で変動するものと、年(あるいは数年)単位で変動するものがある。例えば、消耗品のように月単位で買い替えるもの(いわゆる備品)もあれば、設備類のように年(数数)年単位で修繕やメンテナンスあるいは買い替えが必要なものもある。これらのスタッツ(利益/経費)の増減および変動は、サイクルのタイムスケールをそれぞれ別個に扱う必要がある。

例えば、ある企業の工場長が設備のメンテナンスを怠り、生産を上げられるだけ上げて見掛け上のアップスタッツを得ていたとする。この工場長はアップスタッツが評価されて、役員(取締役)へと昇進した。彼は、運良く設備トラブルの発生を免れ、逃げ切ることができた。次の工場長が引き継ぐ(この場合、LRHのコンディションの公式ではパワーチェンジのコンディションのはずである)と、たちまち設備に不具合が発生し、設備トラブルの対応や修繕のためにスタッツは一気に下降した。この場合、観察力が欠如した人間から見れば、傍目には、前任の工場長の“能力”によってアップスタッツが実現され、後任の工場長の“無能さ(能力の欠如)”によりダウンスタッツを招いたのだと解釈するだろう。ここで、LRHのコンディションの公式を適用するなら、前任の工場長のアウトエシックス(怠慢と私利私欲)の尻ぬぐいをする羽目になった後任の工場長は、ダウンスタッツのコンディションを指定され、降格を含めたペナルティが与えられることになる。LRHのコンディションの公式に拠れば、パワーチェンジのコンディションでは何も変えてはいけない。仮に、後任の工場長が前任の工場長の“原則”に従い続けるなら、この工場は最終的に「存在しないコンディション(スループット[最終生産物]が何も存在しない状態)」を達成するだろう。つまり、破滅という反生存状態を達成するだろう。

スタッツは、目標達成能力と目標達成値のバランスを図らなくてはならない。目標達成能力を犠牲にして、短期的に高い目標達成値を実現しても、長期的には衰退をもたらす。目標達成能力と目標達成値のバランスを取るためには、ストックである目標達成能力(ポテンシャル)とフローである目標達成値(スループット)の増減を別個に数値化しなければならない。
66a4bbbe anonymous 2022-11-08 22:19
ロンズオーグでも、アカデミーのチェックシート上に、マテリアルとしてLRHの技術フィルムの脚本は存在するが、教会のように技術フィルム本体が無いのが痛い。脚本だけでは、技能のデュプリケーションには不十分だろう。
3b33a301 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-09 07:23
>>a1d8aa7f

組織化図を正しく使うことでも解決できる。工場の設備維持はDiv 4のDept of Servicesの仕事なので、Director of Servicesの基本スタッツにするといい。工場の生産高はDirector of Productionの基本スタッツになる。

工場長つまりSecretary of Div 4のスタッツは、Services、Training、Productionの幾何平均だ。

スタッツ計算はもちろんスタッツノイズとイベントの影響を考慮しなければならない。ドリフト項は既知、スタッツノイズ項も既知なので、イベントの影響は式を解くことで算出できる。
779e31a3 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-09 07:54
>>66a4bbbe

それは確かに問題だが、教会側も今や幅度が制作を指揮した技術フィルムを使っていない。

1991年の技術全集の著作権が切れたので、今教会が使っている文書の大部分は御簾下別児とその仲間たちが書いたものだ。この1991年版も1976年版を書き直したものだ。
fc77aec2 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-09 08:37
GPM処理はL&Nを避け、ターミナル候補とオプターム候補をそれぞれチャージが出尽くすまで処理すれば安全になる。グレードケースはGPMケースを構成しているので、ターミナル候補とグレード候補にグレードIの基本プロセスを行えばさらに安全になる。

What problem have you had with <item>?
└What solution have you had for that problem?
What problem has <item> had with you?
└What solution has she, he or it had for that problem?
What problem has another had with <item>?
└What solution has she, he or it had for that problem?
What problem has <item> had with another?
└What solution has she, he or it had for that problem?
What problem have you had with yourself about <item>?
└What solution have you had for that problem?
1591ef21 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-09 09:28
これは試案だ。GPM処理経験のない人が気軽に実行したりなどせぬように。

マスターゴールは

to nullify a goal
to no longer create a goal,
to create-create-create a goal,
to create a goal,

多くのPCはターミナルとオプタームを得て、一つずつチャージを取り除く必要がある。

ケースの広範な再刺激が起こってしまったら、リペアでは次の質問で具体的なゴールを得て、リードがあるゴールを通常のゴールと同じように処理すること。リードのあるゴールを得たら処理し、再び質問にリードがあるかどうかを確認する。L&Nは使わない。

What goal has been nullified?
What goal has no longer been created?
What goal has been create-create-created?
What goal has been created?
f7182416 Old Timer 2022-11-09 10:08
>>24cf1962

善悪はマスターゴールのうちの2つで表現できると思う。

例えば、"to clear this planet"がゴールなら、作られた瞬間は善だ。 "to no longer clear this planet" と "to nullify clearing this planet" は悪になる。
9ef8d716 anonymous 2022-11-09 23:36

世の中には圧迫面接という手法が存在する。これは賛否両論あるが、あえて相手の人格を否定することで、ストレス耐性や忍耐力のチェック、またコミュケーション能力や難局に対する打開力を試すための手法である。サイエントロジーでもTRにおいて、ブルベイトという手法が使われる。サイエントロジー以外の自己啓発セミナー等のメソッド(その中にはサイエントロジーに影響を受けているものもいくつか存在する)でも、相手のコンプレックス(劣等感)を刺激し、ひたすら罵倒し続けるといった手法が存在する。ただし、これらの手法は、ブルベイトを受ける相手が演技だとわかっていることに加え、リアリティーの要素に欠ける部分がある。人が最も心理的な動揺を生むものは、自らが非(自らの無能力や過失や怠慢その他のオバート)があると認識している場合の“圧迫”であろう。自らの非の認識と罵倒による自尊心の喪失の組み合わせという、このリアリティーがブルベイトでは再現できない。もちろん、ストレス耐性はPTSの発症とも関連する。

サイエントロジーにはオーディターの規律というものが存在するが、これはインストラクターの規律/監督者(スーパーバイザー)の規律と対になっている(コーチ役を務める生徒は誰であれ、インストラクター及び監督者の規律に従わなければならない)。オーディターはPC(のケース)に対して評価を与えることはないが、インストラクター/監督者は生徒に対して評価する。オーディターはPCを決して否定することはしないが、インストラクター/監督者の規律には、「インストラクターは、生徒の間違いを情け容赦なく否定すべきである」と規定されている。オーディターはPCに対して“天使”のように振る舞うが、オーディターがオーディティングルームを出て監督者のハットを被る場合、生徒に対して“鬼”にならなくてはならない。

アカデミーにおいては、しばしば、コーチ役の生徒がブルベイトできないということが起こり得る。気後れして、相手を否定したり罵倒したりできないのである。生徒としてブルベイトを受ける側より、コーチ役の生徒としてブルベイトを与える側のほうがより大きな直面力(あるいは覚悟)が必要となる。ブルベイトを与えることができない(コーチ役の)生徒は、相手を否定したり罵倒したりできないのである。そういう場合、アカデミーでは、情け容赦なく監督者(スープ)から、コーチ役の生徒に対して「“さん”付けなんて要らないんだよ。なに、良い子ぶってるんだよ。普段はそんな大人しい性格なんかじゃないだろ?もっと真剣にやれよ。そんなんじゃ、相手の能力引き出してやれないだろうが。もっと強く言え!もっとちゃんと攻めろよ!」といった罵声が横から浴びせられる。これ自体が、コーチ役の生徒にとってはブルベイトの洗礼である。もちろん、これは監督者が感情的にむしゃむしゃした(苛ついた)からコーチ役の生徒を罵倒しているわけではなく、コーチのハットは生徒の能力を最大限に引き出すことだからである。コーチが生徒を正しく攻めなければ、生徒の能力を引き出すことはできない。だから、これはパワー(アカデミック)ハラスメントではなく、生徒にとっての“ヘルプ”なのである。

オーディターがオーディターの規律に従い、監督者が監督者の規律に従うように、教室の外やスタッフの職務として、これ(ブルベイトの真似事)を行ってはいけない。テクニカルな(トレーニングやテストの一種としての)圧迫面接やブルベイトと、職務上のパワーハラスメントとを混同してはいけない。サイエントロジー教会のマネジメントは、スタッフの日常業務がリアルなブルベイト(パワーハラスメント)であるとも言える。それは、トレーニングではなく、純粋なパワー(アカデミック)ハラスメントである。ゆえに、このような行為はアウトエシックスである。トレーニングとしてのブルベイトと単なるパワーハラスメント、その違いは、“ヘルプ”の有無にある。
ee842242 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-09 23:36
>>f7182416
俺が書いた。
1d9814a3 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-10 00:31
PTSとSPはGPMの現生涯におけるターミナルとオプタームだ。この二者の関係はグレードIケースなので、二者の関係に限定したグレードIがあり、 "抑圧された人のランダウン" と呼ばれている。

レベルII講演テープには、 "What have you done?" "What have you withheld?" でも時間をかければGPMを処理できるとする幅度の言葉がある。

また、サービスファクシミリにもターミナルとオプタームが関係している。

GPM処理をより安全にするには、オプタームに対して低いグレードの縮小セットを実行すると良いと思う。リードが消えるまでターミナルとオプタームを声に出して言い続ければいいという単純な発想は、GPM処理が解消できるチャージの量を考慮すれば、かなり虫が良い話だろう。

L&Nを避け、ターミナルとオプタームからリードに直接つながっているチャージを取り除いていっても、GPM処理は極度に効率が良い。オプタームに対して低いグレードの縮小セットを実行しても、なお、GPM処理の効率は抜群だ。
a4781cc0 anonymous 2022-11-10 18:55
>>9ef8d716
神だろうが敵に回すような連中がペアでセットで付いてくるのに、よく敵に回すような真似が出来るなぁ…
a7f10a14 anonymous 2022-11-10 19:28
昨今の異世界転生モノの漫画や小説、アニメに思うこと

神様や女神様がチート能力を授けて異世界転生させられるパターンの話は有害じゃありませんか?苦笑

死後に出てきた神や女神を無視するとか、神や女神に騙されて酷い目に遭うとか、そういうパターンの話が量産されれば記憶保持転生者が増えるかも知れないですよねぇ
6ec1045d anonymous 2022-11-10 19:49
生存の科学に書かれていたセータとエンセータの理論は今でも有効と捉えられていますか?

混乱した、未整理の思考が整理されることでセータ量の割合が増えるなら、大辞典を一冊丸々単語クリアーすれば、かなりのセータ量を確保することにつながるはずですよね。

PTS/SPのコースパックかどこかに、混乱した思考の元が誤解語で、そこからO/W→PTS(うろ覚え)みたいな流れをチラ見させてもらったような記憶があります。

ターミナル、オプタームの関係がPTS/SPの関係とも言い換えられるなら、単語クリアーによって混乱した思考が整理される恩恵は、GPM処理をある程度助けるところにまで繋がりませんか?
11aea145 anonymous 2022-11-10 20:23
LRHが誤解語(がもたらす現象)と呼んでいるもの(言葉)は、専門用語ではなく基本的単語(特に文法上の機能語)で、単語の概念ももちろん含まれるが、それ以上に、文法上の無理解や誤りの比重が大きい(単語の理解より文法理解)と思われる。なので、キー・トゥー・ライフコースの教材の勉強は重要。
006c9cc8 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-11 00:26
>>a7f10a14

うむ、シカトするのが一番いい。 あの世でやるべきなのははOT TR0だよ。 ドリルの名称が "OT" を冠している理由は定かでないがね。

>>6ec1045d

現時点のターミナルとオプタームの関係には改善がもたらされる可能性はある。
62f3eaea anonymous 2022-11-11 22:53
>>006c9cc8
現在というのは、今は関係を断ち切っていても気持ち的には引きずってる、みたいなのも含むんでしょうか?
コミュニケーションで、時代とともに用途も意味も変わっていく単語クリアは局所的な効果くらいしか見込めない感じなんですかね。
個人的には大辞典の一冊もクリアにしておけば、次回以降の人生で勉強に関してはかなり楽になるんじゃないかと期待してたりします^^;
オールドタイマーさんは前の人生で勉強したことや単語クリアーしたことはすんなり理解できた、みたいな感じはありましたか?
03170858 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-12 16:41
>>62f3eaea

現在のターミナルとオプタームは過去のターミナルやオプタームに似ている。だから、現在のターミナルとオプタームについての理解が深まれば、状況が改善する可能性がある。理解を阻んでいるのが誤解語ならば、誤解語を解消することは理解を深める。しかし、ケースそのものを誤解語の解消が解決するということはない。

俺は前世の記憶を活用して英語やフランス語を話している。
5dcc755d anonymous 2022-11-12 21:34
>>03170858
な、なるほど。ありがとうございます!
ca1c5f3a anonymous 2022-11-13 00:00
オールドタイマー氏に質問です
氏はかつて最小の橋についてのpdfを上げていました
その中に人生に関するリスクとして、人生に関わる活動がチャージを帯びた出来事による強い思いに支えられている場合、チャージの解放後その活動が維持できなくなる可能性があるとありました
もしもある種、"真理を探求する気持ち"というべきものが大きなチャージの解放によって失われてしまったとしたら、もはや聴聞はできなくなってしまうのではないですか
或いは必要が無くなり活動を継続できなくなるのではないですか
全てのプロセスを含むモデルセッションにおいて突然の転落が多いと書いてありますが、これが関係していないですか
a8b6861b anonymous 2022-11-13 00:27
真理を探求する衝動が完全に失われたとしたら、そこに残るのは完全なノーイングネスつまり悟りであろう。真理を探求する好奇心や興味を持つ必要すらなく、ありのままの真理(諸法の実相)を如実に知見する。そこには、あらゆる生存衝動(ダイナミックス)もゲームも存在しないだろう。個人はセイタンとして「在る(存在する)」が「生きる(生存する)」ことはなくなるということである。
a6cb8666 anonymous 2022-11-13 02:31
これがセイタンのノーイングネスなのか、分析器(アナライザー)の回答なのか、ただの妄想(反応心)なのかはわからない。私は、アメリカの中間選挙で何が起こっているのか、その真相を知りたいと強くポスチュレートした。

突然、脳にビビッと信号が走りコグニションを得た。感覚としては私の直近の前世を想起したあの時と全く同じである(自分自身でそれ以前の前世を想起した経験は、後にも先にもこれしかない)。以下が、そのコグニションだ。

アメリカでは、選挙の票が改竄されている。これは、民主党対共和党の戦いではない。民主党と反トランプ派の共和党員が結託して選挙の票を改竄している。今回は、トランプ派の共和党候補は落選し、トランプ派と距離のある共和党候補は当選した。このプロセスは、トランプ派が共和党から一掃されるまで続き、交戦派のネオコン勢力が近くないうちに復活する。民主党と共和党の看板を付け替えただけのネオコンどうしの政権交代(茶番)に戻すことが彼らの目的である。
7a882304 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-13 09:36
>>ca1c5f3a

"真理を探究する気持ち" が何らかのチャージに支えられている場合、そのチャージを解消すれば、聴聞を続けるのに新しい動機付けが必要になる。 このような動機付けが必ず成功するとは限らないので、聴聞はそこで終わりになることもある。 最初の戴安寧(大姉)本でもそれは想定されていた。

"転落" の原因は他にある。
91dd0016 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-13 10:08
トランプ派も反トランプ派も票の改竄やごまかしややっているだろう。そういうものを含めての選挙戦なのだよ。

トランプ派はウクライナへの支援やウクライナでの代理戦争には消極的だ。 "アメリカ第一" なのだからね。 ピューリサーチの調べで、アメリカ人のうち、ウクライナを重視している人の割合は5ヵ月で55%から38%に下がった。 ウクライナが敗北しても問題がないと考えるアメリカ人は16%から26%に増えた。トランプの政策とアメリカ人の世論は一致している。これでトランプ派が大きく勝てなかったのは、2年前の選挙でトランプがバイデンに勝てなかったのと同じだろう。

トランプも "錆ベルト" 地域の経済を豊かにすることはできていない。中国製品に高い関税をかけても、中国にサプライチェーンを持っているアメリカ企業が作る製品の価格が上昇し、中国製品との競争の苦しさは全体として解消されない。

さらに長期の問題もある。

日本のダイハツはドイツの顧客満足度調査でBMWとメルセデスベンツを抑えて第1位になったことがある。一方、日本でトヨタや日産はBMWやベンツよりずっと低い価格でしか売れない。 かつて関税のせいで割高だったドイツ車は、高級感を伴うブランドになっている。 関税がなくなっても、スペックで多少上回るくらいでは、日本車がドイツ車ほど高く売れることはなさそうだ。
de3481b4 anonymous 2022-11-13 14:48
オママゴトレベルはこれだから…




若い連中が年寄りのバブみクラブに呆れる気持ちが良く分かる…







秋だけにな!!!!(ドヤッ)
5acfe4e7 anonymous 2022-11-13 14:52
このスレみじんも理解出来ないが、段々AI脳みその適正を上げるプログラフに見えてくるから不思議だ…
aaf1ba72 Old Timer 2022-11-13 19:28
フローを増やすことにした。

Flow 1: <person> to self
Flow 2: self to <person>
Flow 3: <person> to another
Flow 4: another to <person>
Flow 0: self to self concerning <person>
de5f8ecc Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-13 22:12
>>aaf1ba72
俺が書いた。
86ae8afa Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-13 22:21
新OT VIIIだった安打孫が53歳で死んだ……
0e7ab794 anonymous 2022-11-13 23:22
>>86ae8afa
身体能力、生殖能力、感覚器官、反応速度の衰えetc、老化のデメリットを考慮すれば、50〜60歳くらいで肉体を捨てるのも悪い選択ではないような気がしないでもないです。

まして1回の人生で急激にレベルアップした場合、人間関係のしがらみをリセットして"強くてニューゲーム"状態で転生出来ることに目が向けば、さっさと新しい身体で次の人生を始めようと考えても自然な気がします。

ただ、記憶の引き継ぎがつつがなく成功したかどうか気になります。
85c3bf8d Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-13 23:43
>>0e7ab794

俺は52歳で、運動能力はかなり衰えてるけど、他は若い時とあまり変わらない。ドイツ語や中国語を勉強しながら片手間にやっても、記憶力を競うゲームでは親類の中学生に圧勝している。デートの相手は10代や20代だ。だから、50代の菜園人富豪が死ぬのはとてももったいない気がしてしまう。

菜園人はウォグに対してもう少し謙虚になると長生きできるかもしれない。標準的な医療の検査や治療を受け、最新の栄養学の一端を «ガッテン!» みたいな番組で齧るようにすれば、ウォグと同じくらいには長く生きられるだろう。
5becefba anonymous 2022-11-14 00:13
>>85c3bf8d
なるほど…そういえばトムクルーズは衰えを感じさせずバリバリ役者やってましたね。(トップガンマーヴェリック、最高でした。)

目的で考えるとどうでしょう?安打孫さんは自由領域の方ですかね?例えば教会内に戻ってやるべきことを見つけたとか。今の肉体では果たせず、自分の肉体や財産よりも価値のある目的が出来たのであれば仕方ないかもしれません。

あと、OT全員にあてはまるわけではないとは思いますが、自分の知ってるOTは肉体に対して無頓着だった印象があります。

おそらく淹れたばかりであるお茶をカップから手に溢しながら平然と歩いて自席に向かうところ見て「熱くないのかなー?」と驚きました。

その方も確か50代か60代で亡くなってます。菜園東京の代表だった女性の方ですよ。
baa57838 anonymous 2022-11-14 00:28
自分の目的が今の肉体で果たせるうちは良いですが、次の肉体の都合がつく上にそちらの方が自分の目的にとっては好条件、となると早死には必ずしも不幸とも言えないですよね。

肉体獲得能力が高くなって転生先を自由に決められる、転生後の記憶保持が確実に出来る、みたいな状態になったら、むしろその魂の人生の平均寿命は短くなると思います。

将来的にそういう魂がかなり増えてきたら、逆に社会構造そのものを再挑戦しやすくする、年齢や過去は不問にするみたいな形に整える必要が出てくるかもしれません(平均寿命を重視する場合はですが)。
003691a2 Old Timer 2022-11-14 07:12
>>5becefba

安打孫は教会菜園人で、富豪だった。 教会にサービス料以外の多額の寄付 ― Platinum Meritorious ― をしていた。 ケースレベルは新OT VIII。

清水に住んでて、会社を売却した後、カイトサーフィン、飛行機、自動車などの趣味を楽しむつもりだったらしい。

死因は突然の心臓発作だった。幅度もそうだったが、教会の高レベル菜園人は心臓や肺の血管に問題を抱えている人が多い。 トム・クルーズが例外なのは、撮影で大けがし、入院することが多いからだ。

自由領域でも教会でも、多くの高レベル菜園人はOT能力で病気が治るとか、あるいは、ケースの再刺激がほとんどないから、肉体が勝手に病気を治してくれると信じている。これが夭折の主な原因だと思う。
67b4539d Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-14 07:22
>>003691a2
俺が書いた。

--

最小の橋を実践して25年以上にになるが、俺は健康管理にはそこそこ注力している。聴聞の効果はもちろんある:

・腎臓の検査で異常が出なくなった。
・視力がわずかに上がった。運転には眼鏡が欠かせないが、色の式別ではパイロットと同等になった。
・45歳から身長が1.6cm伸びた。
・運動しても筋肉痛が生じない。めったに運動していないが、階段を1000段登っても筋肉痛はない。
・循環器は30代のころより良好だ。心電図も昔より安定している。

しかし、癌や感染症への耐性は上がっていないと思う。親知らずを抜いてもらったが、新しく生えることはなさそうだ。
bd206740 anonymous 2022-11-14 15:56
>清水に住んでて、会社を売却した後、カイトサーフィン、飛行機、自動車などの趣味を楽しむつもりだった

典型的なリタイア後の早死にだと感じますね。ヴォグの調査では、仕事に打ち込んでいた人のリタイア後の平均寿命は18ヶ月だそうです。

FIREを目指して余生をのんびり遊んで暮らせるようにする、というのは魅力的な考えですが、達成後の寿命には深刻なペナルティが課されるようです。

菜園では運動と食習慣を軽視している感があります。新OTになっても煙草をやめられない人も知ってますし、動脈硬化はOT能力ではなく、抗酸化作用のある食物と食用油の見直しと、納豆を食べて血栓を溶かすetcの習慣で対処していかないと、時間に拘束された肉体に対しては一時しのぎ程度のことしか出来ないと思います。
042b4507 anonymous 2022-11-14 22:48
>>0e7ab794
お前はどこの戦死だ??


死に際の記憶を持ち越して赤ん坊で話しも通じないとか想像以上にキツイと思うがなぁ…
707cefbd anonymous 2022-11-14 23:16
皆さんの投稿を読んでいて、やはりサイエントロジストは概して肉体の重要性を軽視しているというのが理解できた。肉体を自由に選択し所有できるのは、限りなくフルブリッジに近い上位レベルのOTである。サイエントロジストは、下層のPreOTレベルの能力を過大評価し過ぎている。教会のNewOTレベルでは、肉体を失えば知覚とMESTの処理能力の大部分を喪失してしまう。教会のNewOTレベルを含め、ホモ・サピエンスである限り、ボディーケア/ボディーメンテナンスが欠かせない(GEのアンカーポイント[黄金のリッジ]の調整も含む)。

生肉やクリアーはもちろん、下層のPreOTレベル(教会のNewOTレベル)では、転生時の地域や肉体(遺伝子)及び家庭環境は自由に選択できないし、転生後の記憶保持はできない。ましてや、肉体(生命有機体)の輪廻転生の必要性から離脱したり、さらには、セイタンのライフサイクル(螺旋状循環)を形成するGPMバンクを消去してケース(反応バンク)自体を浄化するなど夢のまた夢である。

この惑星上では、法の支配と権力分立の存在する自由主義の法体系及び法秩序に基づいた自由民主主義体制(自由民主主義≠日本の自由民主党)の国家は少数派であるし、国民がライフプランを選択できる経済的に豊かな国家は限られた先進諸国だけである。この惑星に、このような近代立憲主義国家が誕生したのは、歴史上ではつい最近のたかだか数百年の間に過ぎない。しかも、その先進自由主義諸国においてさえも、昨今のコロナショックに乗じて急速に私権制限や表現の自由が縮小し、強権主義的統治が強化されている。この惑星のグループバンクが浄化され螺旋状悪循環が逆転しない限り、今後も法の支配と自由主義に基づく国家体制を維持する地域は縮小していく運命にあるだろう。専制国家の北朝鮮や極貧のアフリカ諸国、あるいは紛争地域の中東諸国に生まれた場合、出生時に既にゲームオーバーの状態であり、生存するだけで精一杯である。そうならない保証はどこにもないのだ。

自由に肉体や出生地が選択可能な上位レベルのPreOTでないにも関わらず、自らの能力あるいはケースレベルを過信し肉体の必要性を過小評価して、「50〜60歳くらいで肉体を捨てるのも悪い選択ではない」とか「さっさと新しい身体で次の人生を始めよう」とか安易に考えて、今生の肉体を粗末にしてしまうのは、余りにも軽率であるし、機会損失であると思う。ウォグのように“この人生の次(のチャンス)はもうないのだ”というくらいの真剣な気持ちで、この人生を無駄にせず全うすべきだ。この時代にこの日本で肉体を持っているということはかなり恵まれているし、この惑星のQOLはこの現代日本が平均値ではない(現代日本は平均値以上)。LRHの晩年ほどの切迫感を持てとは言わないが、現代日本に肉体を持ったという大きなチャンスを有効に活用し、この人生で自分のゴール(やりたいことやなすべきこと)を全うするのだというくらいの気概で人生を無駄なく生き切ってほしい。

これは余談だが、サイエントロジストはLRHの個人的見解(GEは劣ったビーイングでセイタンの奴隷である)を真に受けて、肉体を共有するパートナーであるGEを乱暴に扱い過ぎている。肉体の機能と健康を維持し長寿を得るには、GEとのパートナーシップを構築しなくてはならない。
e30f3814 anonymous 2022-11-15 00:14
>>707cefbd
ご指摘の対象は複数ではなく私の投稿ですね。菜園人全体が自分と同じ考えということは多分ないと思います。

自分は教会、もっぱら海組織メンバーとの確執で東京組織を去った人間で、けじめとして今の人生では教会とは関わらないと決めて生きてます。

自分のゴールは1回きりの人生では到底叶えようがないものなので、人とは考え方がかけ離れていると思います。

ただ、
>この人生で自分のゴール(やりたいことやなすべきこと)を全うするのだというくらいの気概で人生を無駄なく生き切ってほしい。
というのは心に響きましたよ。

そうですね。もっと速度は上げられるはずですので、今の人生でできる限りのことを頑張ってみます。ありがとうございます。
8d51503f anonymous 2022-11-15 00:31
謎のジズミ派閥
超損派って、なんだったの??
e71fdefc Old Timer 2022-11-15 13:25
>>bd206740

"18ヵ月" はよく言われていることなんですが、実は証拠のない話です。

https://www.bbc.com/news/magazine-18952037#:~:text=Here%27s%20another%20-%20the%20later%20you%20retire%2C%20the,said%20of%20teachers%2C%20prison%20officers%2C%20surgeons%20and%20others.

経営者平均寿命55歳節というのもあります。スティーブ・ジョブズは56歳で死んでますが、ウォーレン・バフェットは92歳でまだ生きています。

Wikipediaに載っている生涯を通じて菜園人だった有名人の平均寿命は何と53.25歳くらいです。非常に短い。
44772f5b Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-15 13:29
>>e71fdefc
俺が書いた
fcb65e41 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-15 13:29
>>707cefbd

うむ。
7f15d73f anonymous 2022-11-17 19:12
ダメリカの金持ちは子作りし無いとかマジなん??
7b7e8e7d anonymous 2022-11-18 03:50
>>e71fdefc
禅でいう魔境に入ってしまうのかも知れませんね。対処法を確立しないといけない気がします。
世界的に平均寿命が高い地域の慣習や思想を、平均寿命が高くない地域と比較してみるとかしたら何か見えてくるでしょうか。
201a1cf3 Old Timer 2022-11-18 21:47
>>7b7e8e7d

最小の橋ではケースを浅く削っていくことでそういう事態を防いでいる。
46fafb2d Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-19 08:18
>>201a1cf3
俺が書いた。
d02cfb49 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-20 00:02
次の『最小の橋』ではGPM処理に縮小グレードセットを加え、ターミナル候補と反ターミナル候補のペアをより安全に処理できるようにする。出来事は類似性だけでなく、因果でも鎖を形成している。GPM処理もグレードも因果の鎖を主に扱う。
0d799a03 anonymous 2022-11-22 22:17
過去に他言語の話題がありましたが、他言語を勉強する(読み書き会話が出来るようになる)上で順番をつけるとしたらどのような順番がスムーズでしょうか?

・文法
・リスニング
・リーディング
・単語
・熟語
・発音

自分は現在英語の勉強を、海外のYouTuberで興味ある分野の字幕付きの動画をリスニングしながら単語を調べる、みたいな感じでやっています。
簡単な話ならだんだん理解出来るようになってきた気がしますが、会話や読み書きとなるとまだまだレベルが足りないなぁ、という感じです。

勉強の技術で言語学習のコツみたいなこととか語られてる部分とかあったりするんでしょうか?
858c61f5 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-23 16:37
>>0d799a03

菜園の学習に関する技術は、外国語の習得と相性が悪い部分があるが、段階についての知識は外国語習得にも応用できる。容易にこなせることをたくさんこなしつつ、ゆっくりと難度を上げていくのだ。途中で学習が辛くなったら、かなり前にさかのぼるといい。

最初に学ぶことは発音だ。しかし、学習対象の言語が1つなのか複数なのかで、方法は分かれると思う。俺は英語以外にも興味があったので、 IPA (国際音声記号) を学んだ。もちろん、各言語には発音記号では表しにくい特有のコツがある。

take ... /teɪk/ [teɪk] 〚tʰeɪk〛

和 ... 中国式発音記号ピンインでは /hé/ 、IPA音表記では [hɤ] 、IPA詳細音表記では 〚hø̯ɤ〛 になる。

単語、熟語、文法は並行して学ぶのがいいだろう。名詞以外の単語はたいてい使い方も含めて学ぶ必要がある。

リスニングやネイティブとの交流で学ぶといい。リーディングも初歩はそうだろう。
89602196 Old Timer i1b5ibip3kS 2022-11-23 16:40
>>858c61f5

*リスニングや→リスニングは

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 old>>

limit: 1536KB

(Freezone/4752/19.5MB)

Powered by shinGETsu.