Freezone

c4bf8aa9 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-24 08:55
>>3e42a0e5

ヨーロッパでどのような教会に対しても個人が十分に強いのはフランスくらいの
もので、イギリスでは元教会菜園人が個人で聴聞を提供していたら、教会から訴
訟を起こされて、6年間くらいの法廷で争う羽目になった。

油断は禁物だ。
c81ff030 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-24 09:38
>>70bbc05a

うまいことまとまっている!
bf130fd3 anonymous 2016-05-24 15:50
>>70bbc05a
真世 は幅度の病気を治したんですよね。
それなのに何故、幅度によって追放されたんですか?
4d9e95a0 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-24 16:19
さぁねぇ。

真世は教会が輩出した至高の聴聞士で、幅度を凌ぐ技量の持ち主だったといわれ
ることもある。それが関係しているのかもしれない。
30126444 Jack#コギトエルゴスム 2016-05-24 19:29
>>33434070

教会の組織図のアウトポイントは、研究開発部門が欠落していることだと思います。

自動車会社ではサイエントロジーの組織図は使えないでしょう。

LRHの現役時代には、研究開発部門は明らかに存在していたにも関わらず、組織図上に明示されることはありませんでした。

これは、おそらくLRHが技術開発は組織が担うものではなく、LRH個人のハットであるという自負心とうぬぼれがあったのでしょうね。


c1d246a4 Jack 2016-05-24 19:32
>>30126444

すいません。トリップつけ直します。


e8ef4c8e Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-24 22:35
>>30126444

全面的に同意する。そして、幅度が組織を信じなかったことは、教会の最大の矛
盾点でもある。教会が作り出しているクリアーや準OTを信頼できないならば、彼
らにどんな価値があるというのだろうか?
47eaf1bf Jack 2016-05-25 00:36

組織図と関連して以前から考えていたことを述べさせていただきます。

LRHは明らかに組織運営のおいては慢心や過失があったと思います。

LRHは自らがそれなりのOTレベルであったことで慢心しており、「肉体はもはや私のシンボルにすぎない」などと述べて肉体の重要性を認識できていませんでした。

教会がミスキャベッジに支配されてLRH自身もようやく認識したように、この地球上では肉体を失ってしまえば法的権利は全て喪失し、次の人生まで引き継げないのです。

これは、ウォグでは当たり前ですがLRHは自分のケースレベルに安住してこのことを認識できていなかった節があります。

だから、LRHは晩年ミスキャベッジに〝ご老体〟とバカにされてしまったのです。LRHがいくら高いケースレベルとパワーを持っていようと、地球上では若くて法的権利と権力を約束された人間のほうが有利に決まっています。

LRHは、自分の肉体の死後のこともきちんと考慮に入れるなら、全てがLRHに一極集中するような独裁システムではなく、もっと広くコムラインを開き、真に有能な人間が上に昇れるような、多数者参画型の組織を築いておくべきでした。

そうすれば、誰が上に立とうとも極端な失敗はフィードバックによって防ぐことができます。ミスキャベッジはLRHの築いた個人独裁型の組織システムをそのまま継承しただけです。

ミスキャベッジも今のうちはいいでしょうが、現在の教会システムを放置するなら次のチャンスは無いぞということをしっかり認識するべきでしょう。
7e730547 anonymous 2016-05-25 01:13
>>47eaf1bf
「ご老体」と幅度をバカにしたのをどうやって知ったのですか?
62aea904 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-25 09:06
>>47eaf1bf

幅度は委員会的組織を毛嫌いしていたんだよね。問題への取り組みを先送りした
い政治家が、物事の進展を阻むために設置するものが委員会だ、みたいなことを
言っている。

幅度は、結局、最大の権限を菜園教会の外に確保することで、御簾下別児を屈服
させた。CSTが持つ黄金の選択権を行使すれば、100ドルで幅度の菜園関連著作物
全ての著作権をRTCから強制的に買い取れる。つまり、CSTはいつでも教会を解体
できる。

でも、もちろん、これも本質的な問題解決には至らない。ある部署が問題を起こ
すためにさらに上位の部署を設置してできたのが、今の教会組織であり、CSTも
教会組織全体に対する上位部署であり、さらに上位の部署が必要になるかもしれ
ない。

そこで、幅度はもう一つの策を実行に移した。驢馬斗尊にも技術を託し、論'sと
いう非宗教組織を作らせ、さらに、そこを出発点として自由に技術を研究し、新
しい技術を開発できる環境作りを始めた。こうしてできたのがヨーロッパの自由
領域だ。そして、これに触発され、幅度の直接的な意図とは関係せずにできたの
が、アメリカにおける自由領域だ。

教会は垂直方向に延びるもので、自由領域は水平方向に広がる。
637d8f51 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-25 10:25
ところで、Jack氏よ、署名欄を用意してあるサイトには

http://ygg.ch/thread/Freezone

がある。しかも、安定稼働中で、過去の書き込みもちゃんと保管してある。

いいね × 10
d3aeed2e Jack 2016-05-25 23:08
>>637d8f51

ありがとうございます。活用させていただきます。

>>7e730547

教会のマネジメントの変革期を経験したサイエントロジストの証言に基づくもので、私が状況を鑑みておそらく正しいだろうと判断したものです。
8e23b2d2 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-26 11:03
語学ネタ4

ディズニーの『アナと雪の女王』の挿入歌は、"Let it go, let it go!"のとこ
ろが特に有名になった。日本人の耳には/レリゴー レリゴー/のように聴こえる。
正確な発音は[lɛɾɪgoʊ lɛɾɪgoʊ]だ。これは、単語の先頭ではないときの日本語
のラ行子音と同じで、例えば、"空"の発音[soɾa]に[ɾ]が含まれている。

アメリカ英語の音素/t/には主に二つの発音がある。

/t/⇔[t][ɾ]

[ɾ]を/t/として聴き分けられるようになると、アメリカ英語はかなり分かりやす
くなる。
f1f8b395 anonymous 2016-05-26 12:17
>>58a7a03e
オールドタイマーさん、ご返答の中にありました「創造的なプロセス」というものについて質問があります。
以前、教会でブリッジの説明を聞いたことがあるのですが、「OT7まではネガティヴゲイン」という説明を聞きました。
創造的なプロセスというのは、ネガティヴゲインに対してポジティブゲインのようなものを生むプロセス、ということになるのでしょうか?
0cda0a9f Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-26 14:04
>>f1f8b395

チャージや出来事を注視、想起、再体験させるのではなく、新しく何かを考えさ
せたりするのが「創造的なプロセス」だ。創造的なプロセスをある程度行うと、
チャージを扱うプロセスがうまくいきやすくなったり、そういうプロセスの後の
状態が安定しやすくなる。モデルセッションにも「ハビングネス」という部分が
あり、創造的なプロセスが行われることがある。だけど、こればかりをやるのは
やはり間違いで、大姉55は全体的には失敗し、現在では、いくつかのプロセスを
省いて、「オブジェクティブズ」と呼ばれる裁量グレードとなっている。(ただ
し、教会でこれが省かれることはまずないので、本当は必要がない人もオブジェ
クティブズを交わされていると思う。)

一方、「ポジティブゲイン」はあまり説明されていないので、その意味は曖昧だ。
新OT VIIIも過去を扱うプロセスであることに違いはないので、そこで得られる
ものが「ポジティブゲイン」であるようには思われない。むしろ、学習や経験よ
る技能の獲得とそれについての内省がポジティブゲインではないだろうか?

論'sのOT 16の次はSSランダウンで、そこでケースはなくなり、その後はもうプ
ロセスは不要とされている。これをどこまで信じていいのかはわからないが、OT
17とそれ以降は学習コースになっている。
45027562 anonymous 2016-05-26 17:31
>>0cda0a9f
ご説明ありがとうございます。
慈悲の冥想の主語をダイナミックス順に広げてやっていたところ、かなりの深度と濃度で外在化した視点を得た感じがしたのですが、オブジェクティブスの話で納得出来ました。
しばらく慈悲の冥想はお休みしておこうと思います。
11522694 Lone Trader /+RWIFbStID 2016-05-26 20:21
>>45027562

いい感じがしたのならば、そこは多分フラットポイント(FP)と呼ばれるものだ。
はっきりとしたEPがないプロセスや創造的なプロセスは、時々、FPまでやればい
い。

次にまた行うとしたら、推奨される時期はチャージを扱うプロセスをある程度行
った後だ。チャージが消えると、魂は代わりに別のチャージを抱え込もうとする
ことがある。そういう場合、ケースの状態を安定させるのに、創造的なプロセス
が役に立つ。
19cdce77 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-26 20:24
あれま、IDとトリップを間違えてしまった。
bb999c71 anonymous 2016-05-27 20:56
>>c4bf8aa9

>イギリスでは元教会菜園人が個人で聴聞を提供していたら、教会から訴訟を起こされて、6年間くらいの法廷で争う羽目になった。
 オールドタイマーさんこんばんは。遅いレスですみません。
 裁判は、結局どちらが勝訴したのでしょうか?
 6年位かかると、弁護士費用もかなりかかると思いますが。
876838a6 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-27 21:49
>>bb999c71

幸いにして、その個人が勝訴した。

日本は一応大陸法の国だけど、英米法的な側面もある。だから、個人は教会に対して用心深いほうがいい。
c234e222 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-29 09:53
幅度は、時折、"バンクの合意"という表現を使い、非菜園人やその社会の失敗や
困難を揶揄している。ここでの"バンク"は"反応心"と大体同じ意味を持っている。
ところがだ、実際のところ、バンクは合意しない。バンク内にあるエングラムは
非クリアーそれぞれ違うものだからだ。バンクには確かに"A = A = A"と形容さ
れる性質があるが、それは一つのエングラムチェーンに限ってのことだ。

幅度が"バンクの合意"として捉えていたものは、実際には、複写心による合意の
ことだと思う。

複写心は知覚、感情、行動を結び付けて一体制御するが、エングラムなどに依存
しないため、広範な経験を取り込んで知覚から行動までを自動化する。一般に、
複写心に活動が活発なほど、人は社交的になり、社会の中で認められ、昇進する
傾向がある。しかし、こうして昇進した人が長期的に意思決定において有能だと
は限らない。

投資信託の実に七割程度が日経平均やTOPIXより見劣りする。日経平均に勝つの
は難しいといわれる。信託の運用担当者が運用コンテストに参加すると、参加者
の平均に遠く及ばない。専門家が資産を半分にする惨事の中、素人上位者は数倍
に膨らませる。途中れルールが変更され、専門家にとってやや有利になっても、
大きな差は埋まらない。しかし、こと日本において、これら上位者が新たな運用
担当者として採用された例はない。

だから、市場には奇妙な非効率性が残る。

長期保有において、統計は高値圏では大型不利、小型有利であり、安値圏で大型
有利、小型不利を示しているが、投資信託の多くは高値圏で大型を、安値圏で小
型を買い増している。高値圏では下落を警戒し、安値圏では上昇を期待するから
であろうが、これらの警戒や期待に現実的な根拠はない。ただ、複写心が働き、
運用担当者たちが互いの真似をしているだけなのだ。
ff05258c Jack 2016-05-31 06:54
>>3ce243af

オールドタイマーさん、以前投稿されていた美心(aesthetic mind)とは何でしょうか?LRHはそれについて言及していたことはありますか?LRHは、美的感覚はケースレベルに制約されずに機能しうると述べていましたが、オールドタイマーさんは美的感覚もメカニックスの一部であると考えますか?

ブックワンでは反応心が恐怖と暴力を含むあらゆる逸脱の原因であるとされていますが、オールドタイマーさんの理解では、暴力的な反応は反応心よりもむしろ複写心が関与しているという理解でよいでしょうか?

話は変わりますが、ロベルト・バッジョとオーランド・ブルームは創価学会(SGI)の信者です。彼らの著作も読んでみたのですが、SGIに入会する以前は無名の存在だったようです。

もちろん、創価学会の信仰が彼らの人生の成功にどの程度寄与したかは測定しようがありませんし、その信仰が無くとも彼らは成功していたのかもしれません。

しかし、彼らは入会前は無名の存在であった、つまり叩き上げで成功したということは確かです。サイエントロジー教会のように、既に著名な人物ばかりを狙って広告塔に仕立て上げるといったものではありませんでした。

なぜ、サイエントロジーはゼロ(無名)の状態から成功者を育てるということに失敗しているのでしょうか?サイエントロジーには世俗的効果は無いのだと割り切ってしまえば済む話かもしれませんが、期限さえ設けなければサイエントロジーには必ず効果はあるので、そう簡単には考えるべきではないでしょう。

創価学会の技術などほとんどあって無いようなものです。それに対して、サイエントロジーはある意味本質的だが回りくどい。膨大な技術を生かしきれていないのではないかと考えているところです。
3ea5ae4f Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-31 08:36
>>ff05258c

魂以外のありとあらゆるものがメカニックスだから、心もそう。

個人的な逸脱なら反応心に原因があるが、反応心の中身はそれぞれ違う。だから、
例えば、ユダヤ人を虐殺していた時代のドイツ人や、太平洋戦争に突き進んでい
た時代の日本人は、反応心に囚われていたとは考えにくい。むしろ、ドイツ人は
ヒトラーに共感し、日本人は天皇の名のもとに政治を牛耳っていた軍人たちに共
感したのだ。

バッジョは創価学会に入る前に既にセリエAの選手だった。ブルームも創価学会
に入る前に«ロード・オブ・ザ・リング»三部作のレゴラス役を射止めているし、
ウィル・ターナー役を演じた«パイレーツ・オブ・カリビアン»の撮影も公開も創
価学会に入信する前のことだった。

菜園も創価学会も、世俗の活動において、まだ、排他的優位性を確立していない。
4e0d79e0 anonymous 2016-05-31 11:59
>>3ea5ae4f
排他的優位性を確立した人物といえるような人の特徴って何でしょう?

また、エストのエアハードについてはどう思いますか?

彼が菜園を学んだ後で作ったセミナーは世界中に広がり派生した団体も数多くあります。ここで使われた技術は菜園というより洗脳に近いものだと感じますが、現在もセールストレーニングなどで使われており、営業成績を上げるという結果を出すことには成功しているようです。
25202b36 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-31 14:56
>>4e0d79e0

エアハードの特徴は様々なものを学んだこと。親交のあった知識人にはこんな人
がいる:

 カール・ポッパー ··· ジョージ・ソロスの師でもある

 ロナルド・ハイフェッツ ··· NHKの«白熱教室»にも出てた、ハーバード経営学
 部の教授

 ミルトン・フリードマン ··· ノーベル賞を受賞したマネタリストにして、負
 の所得税制度の提唱者

 リチャード・ファインマン ··· 物理学でノーベル賞を取った人

高校卒業後、まったく専門的な教育を受けていない人だったが、どんな知識人と
も話が合ったのだから、現代のダヴィンチだね。菜園は彼の広範な知的経験の一
つだろう。

菜園人にとって、エアハードは生き方の手本になるのかもしれない。
8ef031a6 Jack 2016-05-31 17:42

オールドタイマーさんに質問です。

オールドタイマーさんは、今回の人生におけるオーディタートレーニングで、スムーズに過程を修了するために、どんな点を意識して組みましたか?また、オーディタートレーニングにおいて前世の技能が役に立ちましたか?

ところで、ダスカロス(スティリアノス・アテシュリス)はLRHよりも行動性は著しく劣りますが、前世の技能や知識の復元能力という点では非常に秀でていると思います。オールドタイマーさんは、ダスカロスについてどう評価されていますか?



aea018b9 Jack 2016-05-31 17:48
>>8ef031a6

訂正です。

どんな点を意識して組みましたか→どんな点を意識して取り組みましたか?
a6991be8 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-31 18:55
>>8ef031a6

基礎技術において熟達することがやはり何より大事だと思う。前世から引き継い
だものでは、個別の技能より、全体的な理解が役に立った。

ダスカロスは魂と心を区別しているところで幅度に似ている。

魂の直接的な力の表れとして、ダスカロスは治癒、幅度は念動だった。これは個
性の違いによるものかもしれない。

ダスカロスはすでに前世である水準に到達した人で、幅度は当時の現世で高みを
目指した人だった。

ダスカロスは霊体について教えていて、幅度もそれについて言及していた。しか
し、幅度は霊体についてのプロセスを少なくとも教会の橋からは引っ込めた。理
由はわからない。

ダスカロスの瞑想の一つは仙道にとても似ている。ダスカロスは丹田の代わりに
太陽神経叢に注目するけれど、泥丸や膻中の扱いは仙道とほぼ同じだ。聖書に出
てくる東方の魔術師(マギ)三人は仙道の輩だったのかもしれない。ゴータマ・シ
ッダールタも仙人に出会っている。

前世の記憶を維持している人の多くには、仙道とのかかわりがある。
f0539663 Jack 2016-05-31 20:40
>>a6991be8

ありがとうございます。

具体的にお訊きしたいのですが、最短でトレーニングブリッジを修了するとしたら、どの技術に重点を置くべきでしょうか?また、SHSBCを先に勉強しておくこともトレーニングの理解だけでなく、スピードアップにも役立つでしょうか?

全く話題は変わりますが、英語の発音に関連して質問させていただきます。

邦楽のワンオクロックのボーカルtakaと、エルレガーデンのボーカル細見武を比較すると、細見のほうは一見西海岸風の発音なのですが、takaのほうが自然な発音に聴こえます。映像で観ると、takaのほうが音だけでなく舌や息の使い方がネイティブにかなり近いと思いいました。オールドタイマーさんはどう思われますか?また、taka並みの発音は海外移住などで身に付くものなのでしょうか?

また、ロック音楽というのは全軌跡において特殊なのでしょうか?それとも、スタンダードなものなのでしょうか?私は、CBRが作曲したような単調でスペースオペラチックな音楽はどうしても好きになれないのです。LRHは講演で、現代音楽は雑音で芸術とはいえないかのようなことを言っていましたが、私には現代音楽のほうが豊かな表現力がありより高い芸術性があるのではと思っています。
7ea325e0 Jack 2016-05-31 20:44
>>f0539663
訂正です。
細見武→細美武
8100a637 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-31 22:46
セッションで一番大事なことは、PCをきっちりとコントロールすることだ。アセ
スメントの時には勝手に心をのぞき込ませないこと。プロセスの最中にはなるべ
くそれ以外のことをやらないこと、そしてPCにもやらせないこと。PCからの質問
などを処理しても、事前に決まっていた方針を決して変えたりしないこと。コン
トロールができていれば、成果は上がる。コントロールがまずければ、しょっち
ゅう修正リストに頼ることになる。

takaの発音はほぼ完璧に近いと思う。[ɪ][ɛ]がちょっと鋭すぎて[i][e]になって
いる箇所が時々あるくらい。大したもんだ。移住して英語を学んでも、かなり耳
が良いか、野外言語学をやるか、矯正を受けなければ、日本人はなかなかtakaレ
ベルにはならないと思う。細美のほうはドラムの音が邪魔で聴きづらい

マイケル・ジャクソンの«Beat It»から

` They told you don't you *ever come 'round here *
` Don't wanna see your face you *better disapper *

ドラムにも低い音と高い音がある。高い音(*)のほうをなるべく子音にぶつから
ないようにするのが聴きやすくするコツだと思う。«Beat It»ではイントロでド
ラムの高い音が結構あるけれど、歌詞が始まると減らされていて、しかも、子音
とぶつかっている箇所がとても少ない。英語は音の種類が多く、ノイズに弱いの
で、こういう工夫が自然に身につくのだろう。takaはこういうところも結構でき
ている。

うーん、私見では、クラシックとポピュラーを分けるのは主に打楽器だ。クラシ
ックにも打楽器はあるけれど、ティンパ二みたいにある程度はっきりとした単一
の音高が感じられるものが多いし、それ以外の場合でも、別の楽器の音色に混ぜ
合わせて"音の芯"を作り出すような使われ方が多い。一方、ポピュラーでは打楽
器が和声の進行に安定感を与える働きも担っていて、存在感が大きい。

んで、クラシックとポピュラーの両方に古典と現代がある。クラシックの現代は
もはや通常の人の感覚で理解しがたいものだが、ポピュラーは循環する。例えば、
エド・シーランの«Thinking Out Loud»は1980年代への回帰という感じがする。

幅度にとっての"現代"はどういう音楽だったのだろうか?
38a0ca9e Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-31 22:56
ロックは昔からあった。

トッカータとフーガ
https://www.youtube.com/watch?v=EN19kr5SYoY

とか、バロック時代のロックだ。バッハが作ったらしいのに、対位法とかそうい
うことはほとんど蹴飛ばされている。雰囲気に通じるものがあるので、現代のロ
ックにもちょくちょく編曲される。

転生の楽しみの一つは、違うジャンルに同じ雰囲気を感じることなのかも。例え
ば、«ドラえもんの歌»はオペラ風の曲。特に、イタリア語かフランス語で、オペ
ラの声で歌えば立派なアリアになる。カミロ・セストの«Acompañame»は演歌っぽ
い。実際、演歌風の合いの手があちこちに入っている。
b1c32f6b Old Timer i1b5ibip3kS 2016-06-01 15:26
菜園には "Q&A" という用語がある。定義があまり洗練されていなかったせいで、色々と混乱のもとになっている。

"Q&A" は、まぁ基本的に、PCの返答や反応に基づいて、聴聞士が予定外の質問をしてしまうことを意味する。

― 鳥は飛びますか?
― 頭が痛いんです。
― ふむふむ。それはいつ頃始まったんですか? ← これはTR4の一部とも考えられるので、許容範囲にある。
― 昨日の夕食後あたりです。
― その時に何がありましたか? ← これはQ&A。以降はもう聴聞が破綻している。
― ピーナツを食べました。もしかしたらアレルギーなのかも。
― アレルギー体質だと診断されたことがありますか?

荒っぽいけど正しいやり方はこう

― 鳥は飛びますか?
― 頭が痛いんです。
― ふむふむ。それはいつ頃始まったんですか?
― 昨日の夕食後あたりです。
― わかりました。プロセスの質問を繰り返します。鳥は飛びますか?
― 飛ぶ鳥がいるのは確かですね。

もうちょっと自然な流れにしたければ

― 鳥は飛びますか?
― 頭が痛いんです。
― ふむふむ。それはいつ頃始まったんですか?
― 昨日の夕食後あたりです。
― わかりました。この件についてはケース監督にも通知しますね。さて、鳥は飛びますか?
― 飛ぶ鳥がいるのは確かですね。

聴聞士がQ&Aをしでかすと、それ以降のセッションはPCにコントロールされる。PCは自分一人ではチャージをうまく
処理できないので、セッションがPCにコントロールされると聴聞は破綻する。

ソロの場合、聴聞士とPCは同一人物になるが、この場合はなおさら予定通りにセッションを行うことが大事になる。何しろ、予定に
従うこと以外に、セッションコントロールを確立するものは何もないのだ。
f467603c Jack 2016-06-01 20:01
>>b1c32f6b

こんな感じでどうでしょうか?

aー鳥は飛びますか?
pーそういえば、○○さん(オーディター名)って芸能人の××に似てますね。
aーオーディティングの質問を繰り返します。鳥は飛びますか?

aー鳥は飛びますか?
pー部屋が暑いです。
aーわかりました。エアコンの温度を下げますね。温度はどうですか?
pーちょうどいいです。
aーいいですね。では、セッションを再開します。鳥は飛びますか?

aー鳥は飛びますか?
pー飛ばない鳥っているんですか?
aーオーディティングの質問を繰り返します。鳥は飛びますか?

aー鳥は飛びますか?
pー飛ばないと思います。
aーわかりました。鳥は飛びますか?

aー鳥は飛びますか?
pー鳥は…飛ぶでしょうね。
aーありがとう。鳥は飛びますか?

aー鳥は飛びますか?
pーおんなじ質問ばかりで頭が痛くなってきました。
aーわかりました。これを通り抜ければ何か変化が生じてくるかもしれません。もう少し続けて様子を見てみましょう。セッションを続けても構いませんか?
pーええ、大丈夫です。
aーありがとう。鳥は飛びますか?

aー鳥は飛びますか?
pーなんか体が軽くなった気がします。
aーいいですね。では、さらに続けていきましょう。鳥は飛びますか?

トーン40バージョン(CCH)

aーあの壁を見なさい!
pーなに命令してんだよ!
aーあの壁を見なさい!
pーだから、見てんだろうが!

aーあの壁に触りなさい!
pー(しぶしぶ触る)
aーあの壁に触りなさい!

aー後ろに向きを変えなさい!
pーもう不愉快だ。帰る!(逃げようとする
aー(PCの腕を掴んで元の位置に戻す)後ろに向きを変えなさい!
00feb675 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-06-01 21:04
>>f467603c

TR4の模範例だと思う。

ただ、このスレの他の人たちに覚えておいてもらいたいのは、セッションコントロールの維持は好感度の維持よりずっと重要だということ。
言い方が多少雑だったり乱暴だったりしても、たとえTR2が抜けたりしても、セッションコントロールを失うよりはずっとマシってことだ。

重要性の序列を明確にするのは、勉強の技術の一部でもあったね。
f7b4e049 2016-06-02 07:02
昨夜、寝ている時に夢の中で英語を喋っていたのですが、そのスピーキングレベルが
日中のスピーキングレベルと変わりませんでした。

夢の中で自分が何を喋っていたか、考えていたかを明確に思い出せたり
自由自在に空間を創造出来たりすると
かなり思考レベルや創造性などの色々な向上をもたらせると思うのですが
クリアー&OTになっていて、かつ創造的なゲームを行なっているとそういう
能力も引き上がっていくのでしょうか?

以前、東大卒の友達が「夢の中でも数学の計算を解いてる」と言っていました。
非凡な才能を持っている人はそういう特殊な能力を有しているのかなと思います。

LRH&CBRは睡眠時の「夢」に関してなんと言っているのでしょう。
そして睡眠時のセイタンと身体と心の映像はどういった状態にあるのでしょうか?

063d801b Old Timer i1b5ibip3kS 2016-06-02 08:53
>>f7b4e049

幅度は睡眠中の夢について何の関心も示してこなかった。だから、菜園に夢についてのデータはない。自由領域でもほとんど誰も夢を扱わない。
cbe52873 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-06-02 10:14
語学ネタ5

喉に手を当てて、英語の[ɹ] と[l]を、それぞれ、喉を震わせずに発音してみよう。ほとんど音がしないはず。ほとんど聴こえないものを聴き
分けようとしてもまず無理だ。"lice"と"rice"を聴き分けたいのならば、[lais]と[ɹais]の[-ai-]のところを注意して聴くといい。人それぞれだが、
俺にとって、[lais]の[-ai-]は鼻の中に響く感じがして、[ɹais]の[-ai-]にはそんな感じがない。

c995ccd0 anonymous 2016-06-02 17:05
 オールドタイマーさんこんばんは。質問です。
 幅度は、菜園を勝手に改竄することを「スクゥイレル(Squirrl)」と定義しましたが、「Squirrl」の元々の意味は小動物のリス(栗鼠)です。何かリスに対して恨みでもあったのでしょうか?
 また、「Squirrl」の別の意味に(Sが大文字で)「英国情(諜)報部」があります。幅度は菜園に英国情(諜)報部が潜入するのを防ごうとしたのでしょうか?
5a07d94f Old Timer i1b5ibip3kS 2016-06-02 18:17
>>c995ccd0

「木の実」は英語で「nut」だけど、その複数形「nuts」は「気が狂った」「馬鹿げた」という意味がある。で、「nuts」を食べて生きている動物の
一つが「squirrel」。
358acf9b anonymous 2016-06-03 08:41
質問させてください。菜園では時間は何と考えているのでしょうか?

哲学としては、時間は今しか存在しないという派と、時間を空間のように捉える派があると思います。科学的にはまだ結論が出ていないのが時間ではないでしょうか。

東洋では前者で過去も未来も無くてあるのは現在と縁起。アインシュタインの考えは過去も未来もある後者だったように思います。
821112d8 anonymous 2016-06-03 09:40
>>dde73a6f
ありがとうございます。

菜園では時間とは例えば2時間の映画が入ったDVDを再生しているようなものなのでしょうか?また、空間も見せかけなのでしょうか?
dde73a6f Old Timer i1b5ibip3kS 2016-06-03 09:43
>>358acf9b

菜園で時間は見せかけだと考えられている。事象の変化を観察する人が、時間と呼ばれる概念を持つ。アインシュタインが言うところの時間は
空間と内部の事象の変化に依存している。例えば、高速で移動中の物体の内部の時間経過は遅くなる。アインシュタインにとっての過去は
記録――これは宇宙の遠い位置から発せられた光そのものであったりもするが――の内容のことで、現在時点で新たに観察できる対象としての
過去があると考えていたのではないように思われる。
786f23d5 anonymous 2016-06-03 11:38
>>dde73a6f
質問ばかりですみません。
時間が見せかけとするなら、パラレルワールドについても有りとするのでしょうか?
26da8a30 anonymous 2016-06-03 13:59
>>dad896d3
ありがとうございます。
dad896d3 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-06-03 14:06
>>786f23d5

別の宇宙という意味でのパラレルワールドはあり。一方、マクロな量子効果による宇宙の無限分岐という発想はないと思う。
9f95b90d Old Timer i1b5ibip3kS 2016-06-04 23:24
語学ネタ6

 She drew the veil ... → 彼女はベールを描いた(?)
 She drew the veil over ... → 彼女はベースを最初から再び描いた (?)
 She drew the veil over her face ... → 彼女は顔にベールを被った。

上の例では、文中の"her"に達して、ようやく、文脈での"drew"の意味が「被った」であると確定する。
それまでの間、意味が確定していない"drew"を、聴き手は一時記憶に保持しなければならない。

 彼女は法律を守った。 ⇒ 彼女は法律に従った。
 彼女は子供を守った。 ⇒ 彼女は子供を保護した。

日本語にも多義的な単語はあるんだけど、目的語となる名詞が先に現れるので、動詞の解釈は現れると
即座に確定することが多い。だから、日本語は思考効率が高く、日本語だけを話す日本人は、
単語をそのまま一時記憶に保持する能力をほとんど必要とせず、それが発達していないのだ。

単語を保持する力を高めるのには、菜園のTR1を英語で行うのが効果的だ。単語12個程度を
保持できるようになれば、英語を会話でもかなり使いこなせるようになるはず。
fcf9c97b anonymous 2016-06-07 11:55
菜園人だけ残して地球を焼き払おうというのは、何の根拠も脈絡もなくて言っているのではない。
皆さんはこの日本でも年間二万人が行方不明になっているのをご存知ですか?
又それに関して警視庁は東京オーグを捜査しました。
しかし何ら証拠がない。
先に9、11のテロに際してSeaOrg で情報がどうのこうのと言う記述が有りましたが、私はマフィアに殺された上級のOTレベルズのセイタンが、惑星に必要なさそうな連中を消しているのではないかと思います。
全ては上層部の思し召しですね。 
65f80a81 anonymous 2016-06-07 17:44
〉〉oldtimer氏
アニマルマインド処理ってどのような技法ですか?有用とお考えですか?
b17abfad 2016-06-07 19:09
頭部をぶつけたりして、記憶喪失が起こるのは何故ですか?

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 old>>

limit: 1536KB

(Freezone/4752/19.5MB)

Powered by shinGETsu.