Freezone

1cf1b91f Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-09 22:31
>>fc1297f5

自由領域にはいろいろな派閥があるから、ある派閥の技術がダメなものだとそな
たが思っても、それが自由領域のすべてということにはならない。

自由領域で俺は最小の菜園とか最小の橋を追及している。例えば、R3の完全な実
践はR6を含むのだから、R6は最小の橋には含まれない。
be0b673e anonymous 2016-05-10 09:32
>>1cf1b91f

Old Timerさんの追求された最小の橋というもの、とても興味があります。
9223b060 のドキュメント映画で元幹部は橋を増やしたのはお金儲けのためだと言い切っています。
幅度もやがて精神科医に助けてと手紙を書くくらい憔悴していったとありました。

私には現在の菜園も自由領域も新古付け足しで複雑になっているように思います。
幅度が菜園や大姉をスタートした一番最初の時点では純粋なかつていないシンプルなブレイクスルーがあったのではないかと。
そこには、バイロンケイティの4つの質問くらい凝縮された何か(そして効果は比較にならないもの)があると思えてなりません。
a41fa8d0 anonymous 2016-05-10 12:57
>>be0b673e

シンプルで最小のブリッジがいいなら、アバターコースをおすすめします。最小のブリッジの意味が分かりますよ。

ブリッジを増やしたのは、金儲けですか?HCOBという年代順の13巻+4巻、430以上の講演のセントヒルスペシャルブリーフィングコースを勉強しましたか?

本当に金儲けしたいなら、そんな面倒くさいことせずに、統一教会みたいに霊感商法やったほうがよっぽど儲かりますよ。

裏付けのない偽りのデータを信仰するのではなく、自ら基本書とベーシックの講演録と会議講演くらいは勉強されてみてから結論を出す(本当に詐欺かどうか)べきです。

技術回報シリーズも、出版されているのは、ごく一部であり、サイエントロジーは膨大な調査研究に裏付けられているのです。
df708927 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-10 15:21
>>be0b673e

坑道を掘るのは危ないので、すり鉢状に掘削するのが最小の橋の基本だ。

俺が考えた最小の橋のモデルセッションは今のところこんな感じ。いずれかの時
点でコグが生じたらセッションはそこで終わり。これは、セッションに依存しす
ぎず生きるのがとても大事だから。

1) 内在化や外在化による困難?(これがあればUCPをフラットポイントまでやっ
てセッションを終える)

2) リスティングエラー?(L&Nを完了するか、L&N修正リストを使う)

3) 動揺? 現時点の問題? 見つかりそうになった隠し事? (規範的に処理
する)

4) 「他の人はどこから私にコミュニケートできるだろうか?」と残り三つのフ
ロー(リードがあれば実行する)

5) 「問題を見つけてください」「それについて嘘をついてください」

6) 「不足しているものを見つけてください」「それをどのように無駄にできそ
うですか?」

7) BT処理(「あなたは何ですか?」「その前にあなたはなんでしたか?」など
をBTに尋ねる。この際に、感情をがこもっていてはいけない)

8)
 「ゴールを見つけてください」
 「誰または何がそうしたいでしょうか?」(L&Nを行わず、該当するターミナ
 ルすべてからチャージを取り除く)
 「誰または何がそうさせたくないでしょうか?」(同じ)

うまくいかないときにはUCPだけにする。表面にあらわれているどんなチャージ
も、UCPは処理できる。UCPは菜園の«要因»をもっとも直接的に反映している。

他のプロセスはすべてある時点で規範的であったか、あるいは今も規範的なプロ
セスだ。
93473197 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-10 15:42
>>a41fa8d0

規範的な技術体系へのこだわりを無価値と決めつけるつもりはないが、それでも
なお、菜園の技術体系は少なくとも俺には不便かつ不都合で、そして、別の視点
から考えても疑問の余地が残る。

菜園は持ち運びしにくい。実践が聴聞士やケース監督に依存しているのは不都合
だ。転生先がこの惑星になるとは限らない。転生菜園人の記憶再生能力はさほど
強くないので、実践方法は十分に覚えておけるような単純なものである必要があ
る。ケースの状態がすこぶる良好で、念動力が肉体の筋力に匹敵する
ならば話は別だろうけど。

«生徒の帽子»に写真術と修正術の話が出てくる。修正術の実践が膨大になってい
るならば、写真術が十分な水準に達していない可能性を考慮すべきだ、と幅度は
主張している。菜園の技術体系を構成する資料が膨大ならば、どこかがうまくい
っていない可能性を考慮すべきだろう。

菜園人は政治家になれる確率が一般人より低い。もともと政治家に向いていない
人が菜園に魅かれているのならばまぁ良いが、菜園が政治家としての資質を劣化
させている可能性もある。少なくとも、菜園人はもうちょっと主知主義から離れ
たほうがいい。コミュニケーションの技術を学ぼうとする前に、まずはコミュニ
ケーションをやってみるべし。もっとも、俺が言っていることも菜園の一部分で
はある。粘土でデモをするよりも、美女を抱き寄せてひっぱたかれるほうが、経
験する「質量」も多いのだ。
7ad90dc6 anonymous 2016-05-10 18:23
>>93473197

そもそもブリッジの意義は何かということから述べたいと思います。

1950年のブックワンを基準として考えてみましょう。すると、ブリッジはより高度なプロセスの追加であるだけでなく、同時にアンダーカット(すなわち段階の引き下げ)であったことがわかります。

最小のプロセスであるほど一見、汎用性が高いように思えますが、実際は逆でより難易度が高くなります。これは、ブックワンオーディティングでも明らかだと思います。つまり、プロセスがコンパクトであるほど、より小数のケースレベルの高い人に適しており、より大多数のケースレベルの低い人には適さないということです。

47053212 anonymous 2016-05-10 18:53
>>93473197

私とオールドタイマーさんの目指すものは同じです。しかし、方法論は全く違います。

私は、たとえ核で文明が滅びようとも、ゼロから新たに出発できるための能力を身に付けることがとりあえずの目標です。

だからこそOT48が必用なのです。まず先にノーイングネスを得るべきでしょう。そうすれば、書物はおろか記憶(ファクシミリ)さえも不要です。いつでも必用な時に必用に応じて時空を直接往き来してデータを得ればいいでしょう。

これは、クリアー程度のケースレベルでも訓練すれば不可能ではないですよ。(教会では完全なアウトテックになりますが)例えば、歴史の教科書などなくても直接自分でフランス革命が起こった場面に移動して観察すれば良いのです。

もし、次の惑星にオーグが無いなら作ればいいではないですか。オーディーターやCSがいなければゼロから創るのです。それだけです。

少なくとも、CBRブリッジではOT12以上はオーグがないと昇れません。いくらマテリアルだけあってもフィールドでは無理です。それが現実なのです。

オールドタイマーさんの提唱するプロセスでケースが修了する保証はないですし、仮に可能だとしても100も転生なんてごめんです。それでは、まるで大乗仏教の歴刧修業じゃないですか。

それ以上のブリッジが他にもあるなら別ですが、CBRブリッジ以上のブリッジは他にはありませんでした。なぜそのチャンスを使わないのですか?ブリッジは道具です。ノーイングネスさえ先に手に入れれば、後でいくらでもテックは改良できるではないですか?
19fca155 anonymous 2016-05-10 19:49
>>93473197

サイエントロジストが経験不足なのはその通りです。しかし、それはノーイングネスが過剰なのではなく、ノーイングネスが不足しているからです。

以下、LRHのノーイングネスの趣意です。

「ただ何かを見ていることは、それを本当に経験していることにはなりません。人が知覚しうる範囲がその人の経験の範囲であり、経験の限界なのです。そして、それがその人の空間の大きさであり、存在性の大きさなのです。人は、何らかの感覚無しには自分が生きているということさえ知りません。あなたが、ある通りを歩いていくなら、端から端まで通りは生きています。通りの両端に敷いてあるレンガはあなたの経験(知覚)の範囲内です。そして、通りの店先にある野菜や果物はすべて〝生きて〟います。それは、ただ単にそこにある野菜や果物の香りを嗅ぐということではありません。あなたはそこにある〝全ての〟感覚を得ることができます。野菜や果物には香りや味の感覚以上のものがあります。それは何十もの感覚です。それは全てあなたの経験の範囲内です。それこそが本当に生きているということであり、生きているということを知るということなのです。ここ地球上においては、人は自分の経験範囲を縮小してしまっており、それは継続的に縮小し続け、ついには身体になるまで縮小してしまったのです。」

人は経験する前にし知ることはできません。そして経験する能力こそがノーイングネスです。それは、物事に直面する能力であり、ゆえにノーイングネスがハードを転換しタフネスをもたらすのです。
84487d1e anonymous 2016-05-10 20:32
>>19fca155

訂正します。

LRHのノーイングネスの趣意です。→LRHの講演録の趣意です。
cb1cbb3e Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-10 20:57
>>7ad90dc6

SHSBCのいくつかの講演で、幅度は、「What have you done?」「What have you
withheld?」だけでも十分な時間にわたって続ければGPMを処理できるとしている。
他に、無人島に流れ着いてしまって、聴聞士もメーターもなく独りぼっちならば、
ターミナルを列挙するだけでもGPMを処理できる、という発言もある。橋を小さ
くするとプロセシングに必要な時間が増えるが、高いケースレベルを必要とはし
ないと思う。
0cdb946c Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-10 21:12
>>47053212

驢馬斗尊の橋に転生後の記憶の再生――あるいはそれ以上の何か――を保証する
プロセスがないのは周知の事実だ。菜園人は多いのに、教会にも論'sにも、転生
菜園人は非常に少ない。そして、再度の訓練を必要としなかった転生菜園人はま
だ一人もいない。

俺は転生菜園人で、幅度がいたころのころをいくらか覚えているし、英語もネイ
ティブに褒められたりしないレベルで話せるが、それでもなお、R3DXXなど複雑
なプロセスの手順を思い出すことはできていない。この生涯で俺ができたのは、
3歳のころ、前世の記憶の回復を目指し始めたことくらいだ。次の転生ではもう
ちょっとうまくやると思うけど、それでも、持っていける情報の量には限りがあ
ると思われる。
f99c4da3 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-10 21:29
>>19fca155

その趣意に異論はないけど、現実の菜園はその趣意から大きく外れてしまってい
る。菜園と菜園人はコミュニケーションの前にコミュニケーションの方法を学ぼ
うとするし、結婚していない菜園人に結婚相談の技術を教えちゃうし、聴聞士と
してただ相手の話を聴くということすら全然できていない人に、メーターの使い
方を教えている。

1960年代前半までに訓練を積んだ聴聞士であれば、セッションの開始と終了の宣
言以外に一言も口を開かなくても、PCのケースを改善できる。これは特別なこと
じゃない。当時の聴聞士は誰でもこれができた。一方、1968年以降に訓練を受け
た聴聞士には難しい。そして、メーターでリードが出ないことに悩み、TRの訓練
をやるけれど、やっぱりメーターでリードが出ないことに何度も悩む。
461aca40 anonymous 2016-05-10 23:16
>>cb1cbb3e
>>0cdb946c
>>f99c4da3

私は見解の相違を歓迎します。

無知な馴れ合いではなく、啓発的な議論こそが弁証法的なより高い第三の合意点を導き出せると思うからです。

私は、オールドタイマーさんのプロセスの試案を見てフルブリッジの代替になりうるものだとは思えませんでした。

プロセスの中には、BTクリアリングの手法が含まれていますが、これはテレパシーの能力を前提とする手法です。それをすっ飛ばして、万人が実践可能な最小のブリッジなどとは到底認めることはできません。

そもそもオールドタイマーさんは、現在少なくともクリアー以上のケースレベルであり、オーディーターのトレーニングも積んでいます。一般のパブリックとは前提となる素養が違います。そして、多くの暗黙知が無視されていると思います。

オールドタイマーさんの試みは、フィラデルフィア博士号コース時代のSOP(創造のプロセシング)と同じ誤りに陥るだけだと思います。

CBRブリッジでは、最上位レベルではソースレベルを扱います。ソースとはケン・オッガーが子宮と呼んでいる全宇宙の大元です。そして、このソースに帰還してニューゲームを開始することが、ロンズオーグにおけるCBRブリッジの究極のゴールであり、これこそがLRHの目指した「完全なる自由」です。

周知の事実とは検証されたのですか?適当な評価をされては困ります。CBRブリッジでは、ニューゲームがゴールなのですから、この惑星はおろか他の宇宙でさえも転生する必用性はありません。シーオーグメンバーみたいにこの惑星に転生しないことを根拠にCBRブリッジを否定してしまうのは、余りにも教会的発想に囚われた粗雑な思考であると言わねばなりません。

では、オールドタイマーさんは教会の新OT8とロンズオーグのOT48が同じだとでも言うのですか?全く違いを認識せず同一化しているとしか思えません。仮に、OCBRブリッジのOT48がフルブリッジでないとしても、freezoneの様々な代替にならないプロセスよりはましであることは確かです。ブリッジは現時において最も優れたものを採用するのが当然でしょう。店で一番性能の優れたパソコンを買うのと同じです。多少値は張りますが、それでも低性能の教会ブリッジに比べれば安いもんです。

私には、オールドタイマーさんがどうしても法然とダブってしまうのです。法然は、あらゆる仏教学を修めながらも悟りが得られなかったことに失望し、やがて全ての学問を捨てて念仏の道に入りました。私はかつて法然にはなってはならない、途中で諦めてはならない、答えはその一歩先にあるんだと思って、法然のなげやりな生き方を戒めようと思ったことがありました。これは余談です。
27b4ca0d Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-11 00:17
>>461aca40

まず、幅度によれば、俺たちのテレパシーその他の超感覚はBTが存在することで
ブロックされている。BTを貫通してテレパシー能力を発揮するのは難しいけれど、
BTに対してならば難しくない。NOTsケースはNEDケースとは技術上全く別だから、
クリアーに達する前にもNOTsの実行は可能だ。小津賀の本にもこういうことは書
いてある。

SOPと最小の橋は全然違う。最小の橋はあえて効率を落とし、リスクを下げてい
る。聴聞士が間違いやすいL&Nもないし、PCが出してきた情報に多段依存するプ
ロセスもない。UCP以外はすべて幅度が考案したプロセスでもある。

驢馬斗尊の橋については、修了者が転生しないのか、記憶を再生できなくなって
いるのか、検証するすべがない。だから、今のところ、「驢馬斗尊の橋に転生後
の記憶の再生――あるいはそれ以上の何か――を保証するプロセスがない」のは
真だろう。

一方、俺は言語とある程度の技能を二つ前以降の生涯から取り出せる。俺が提唱
する最小の橋にそういう効果があるかどうかはわからないけれど、俺が経験した
何かがそれを可能にしているのはかなり確かだ。

俺はね、菜園で地に足がついたことをやりたいんだよ。市場の未来を予測してお
金儲けをしたり、混血美女やフランス人女性を口説いたり、振られて泣いている
ところを地味な日本人の女の子に救ってもらったり、地域の中間共同体の長に推
され、そこから政治家として一歩を踏み出したり、そういったことがやりたい。
そして、自由領域にはデンマークの国会議員になった菜園人がいるんだよ。教会
でも論'sでもできなかったことだよ。

学問も念仏も悪くはないけれど、俺は当面もっと世俗にまみれたい。まだまだ地
球で遊んでいたいんだ。
d4e7563b anonymous 2016-05-11 12:39
>>27b4ca0d

L&Nに代わりうる技術が必用だというのは同意します。L&Nは純粋な技術としては荒削り過ぎて美しくないと思うからです。

しかし、ブリッジをアプリオリにコンパクトであるべきだと規定して技術を開発することは同意できません。サイエントロジーは宗教である前に科学です。そして、精密科学はあらかじめ規定された公理に制約されるべきではありません。

私が、将来的には基本公理も含めて見直すべきだと考えるのも、公理がアプリオリに規定されていることが、技術開発においては制約条件になりかねないからです。公理は、新たな発見に基づき柔軟に変更しうる柔軟性を持っているべきでしょう。そもそも、公理という体系そのものの必用性の有無も含めて見直すべきだと考えます。

ブックワンから、ブリッジすなわちスタンダードテックに至る歴史を概括するならば、アンダーカットという間口を広げるための試みとして方向性は間違っていなかったと思います。

まだまだ地球で遊びたいというのは私も同じです。ただ、ブリッジに昇ったら気が変わるかもしれません。特に、それが楽しいゲームなら飽きるまで何度も繰り返してみたいですね。
2b095bc2 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-11 17:53
専用の建物に収納された数百の筐体からなるスーパーコンピューターもあってい
いし、スマートフォンもあってもいい。そして、小さくて持ち運びできるコンピ
ューターを作りたいという意思は、スマートフォンに先立って存在していた。こ
れはもちろん科学というより技術からの発想だ。

教会の橋では、新OT VIIIでようやく過去に自分が何者であったのかということ
について何とか自信が持てる人になれる。教会の新OT VIIIにはもしかしたら俺
より優れた点がいくつもあるのかもしれないけれど、記憶の保持や再生に関して
は全然ダメなのだ。

驢馬斗尊の橋は本当に有効ならばもちろん素晴らしいけど、今のところ実証性を
決定的に欠いている。ある程度高いレベルを修めた人の転生例を検証できない限
り、俺には既知の成功例に基づいて事を進めるより他はない。自由領域には俺に
とって望ましい成功例がある。
a9374c6b anonymous 2016-05-12 16:51
教会に一切関わらない形で、日本語にて
オーディティングを受けることは現在のところ可能でしょうか?
freezone が日本で広まらないのはどうしてなんでしょうね。
4e777791 anonymous 2016-05-12 17:58
>>a9374c6b
自分が探した限りない。
何とかミッションとかばっかり。

ここには個人でオーディティングしてクリアーを作り出した人がいるからそういう人にここで連絡とるしかない。捨てアド晒して頼んだらどうでしょうか?

それよりもフリーゾーンの日本語HPをだれか立ち上げて、ソロのブリッジや原理、細かな実践上のコツなどを紹介して欲しいが。
俺はオールドタイマー氏の書き込みを参考に色々やってきたが上手く行かなかった。効果が出てるのかどうかが分からなくてギブアップ。



3dbbe423 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-12 18:51
>>a9374c6b

自由領域が広がらない理由は、俺と日本人もう一人がソロ志向だから。そして、
特に俺が身近な問題を聴聞(オーディティング)で解決しようとしないから。

俺は小津賀の«Self Clearing»の翻訳を進めていたんだけど、その最中に、小津
賀の溺死体が発見された。自殺だったらしい。その結果、教会の橋も小津賀の橋
も、異常な死が見られたことになり、安全性の面で大きな疑義が生じてしまった。
小津賀の死で俺は迷い人になってしまったのだ。
ed5bfaec Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-12 19:28
一方、最小の橋の追求者は自由領域に何人もいて、最初の試みはアニマルマイン
ド、次の試みはUCPだった。これらでは何の問題も起こっていない。ソロに慣れ
たいのならば、まずはUCPがいいと思う。

PCの体調を整えて、セッションを始める。リードを確認する必要はない。

1) Where have you been? (訳せば「あなたはどこにいたことがありますか?」
だが、"where"は場所だけでなく状況も含んで問うている)

2) Compare that with where you are. (訳せば「それを今いるところと比べて
ください」だ。PCが何も言わなければ「今考えていることを教えてください」な
どと言って、何かを言うように促す必要がある。)

3) Where might you be? (訳せば、「あなたはどこにいることがありえそうです
か?」だが、これは仮定法の文なので、完全に想像上の答えも許容している)

4) Compare that with where you are.

loop{(1), (2), (3), (4)} -> FP or cog

FPは「3回行って何も変化がなかった」という状態。FPやCogが生じたら、「そろ
そろセッションを終わります。何か言っておきたいことがありますか?」と問い、
PCに答えさせた後、セッションを「セッションを終わります」ではっきり終わら
せる。

ソロで行う場合には、コマンドが変わる。"you"は"I"や"me"になる。これはどん
なソロプロセスでも同じだ。コマンドはもちろん読んで理解せねばならないけれ
ど、ソロでの実行中は概念的に扱う。言葉を口に出したり心の中で唱えたりはし
ない。

1) Where have I been?

2) Compare that with where I am.

3) Where might I been?

4) Compare that with where I am.

ソロで自己ケースを対象とするとチャージ処理はあまり効率的ではなくなる。だ
から、(2)と(4)を念入りに行う必要がある。UCPの開発者とも相談したが、(2)や
(4)は答えが尽きるまで何度も繰り返し用いたほうがいいように思う。もちろん、
低いケースレベルの他者を扱うときもこれは同じ。

loop
{
 (1),
 loop{(2)},
 (3),
 loop{(4)}
} -> FP or cog

プロセスの効果は緩慢だ。飽きてきたら、cogに到達した後で、しばらく休んで
いい。いやもう、何か月でも休んでいい。飽きているということは、再刺激され
ているチャージがあまりなくて、人生で何かにドーンとぶつかるべきだというこ
とを意味する。
02d3dbc6 anonymous 2016-05-12 19:28
>>3dbbe423

教会のnewOT8でガンを発症したというケースが何件か存在しているとか、海外のフォーラムに書き込みがありました。

原因はわからないが、教会はPTSハンドリングで解決しようとしたが失敗して死亡したとかしないとか。おそらく、PTSではなくBT処理に由来するガンだろうということだが、何しろ教会はOTマテリアルが極秘扱いなので、原因を追跡しようにもできないようです。結局、教会は事実を隠蔽して責任回避するのがお決まりのパターンですね。
826d3f74 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-12 19:36
>>02d3dbc6

まず、新OT VIII程度ではガンをどうにかできるレベルからほど遠い。

プロセスに原因があるとしたら、BT処理中にうっかりGEを刺激した可能性はある。
NOTsにはモックアップした手でBTを引っ剥がすという技術があるが、あれは危な
いのかもしれない。"Who are you?"にも"What are you?"にも答えないなら、そ
れはBTではないのかもしれないから、NOTsではみだりに触らないのが賢明だ。タ
ーグならそれを受け取った出来事をNEDで処理すればいい。
7b462537 anonymous 2016-05-12 20:02
>>3dbbe423

そのような趣向の板ではないのかもしれないのですが
日本のどこかでオールドタイマーさんを囲んでのオフ会などを開くことは可能でしょうか?
ぶしつけですみません。
cde8e532 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-12 21:37
>>7b462537

あぁ、ちょっと即答しにくい。俺はたぶん1週間後くらいにアメリカ軍基地内の
スピーチクラブの会長に選任される。 >>27b4ca0d の「地域の中間共同体の長に
推され」の部分だ。このスピーチクラブの会長という役がどれくらい忙しいのか、
今の時点ではわからない。

だけど、オフ会についてできるだけ前向きに考えてみる。こんな話が出てきたこ
とも、何やらケースの改善と関係があるような気がするから。
8143f23f Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-12 23:45
>>02d3dbc6

いやまぁ、考えてみると、新OT VIIIなのにPTSってなぜ、と小一時間は問い詰め
たくなるような話でもあるね。PTSはグレードIケースのある部分が肥大したもの
で、グレードIケースの本体は論'sの橋の最上部で扱うものではあるけど、新OT
VIIIともなれば、キーアウトくらいは自力でこなしてほしい。
a64e3c3a anonymous 2016-05-13 00:26
>>8143f23f

あまり関係ない話ですが、旧OT8ではマーケーブの計画としてGEラインを操作することでクリアリングがほぼ不可能になってしまうというような趣旨のLRHの文章を散見したのですが、オールドタイマーさんはどう思われますか?

私は計画の有無はともかく、GEラインをいじくられたら、肉体に依存しないとブリッジに昇れない我々は確かに不都合だろうなとは思いました。
2aa7011b anonymous 2016-05-13 05:54
>>cde8e532
ありがとうございます。
もし実現したらとっても嬉しいです。その際は諸々の手配など雑務させていただきます。
453a25ac anonymous 2016-05-13 06:48
>>826d3f74
>>8143f23f

教会の新OTレベルは、なぜこうも非力なんでしょうか?OTは自己ヒーリングとかできないんですか?

私は、人工知能や言語学や哲学などに関心があるのですが、神秘主義や宗教も関心があります。よく宗教の奇蹟と呼ばれる現象も調べたりするのですが、ガンが治ったなどは低レベルな奇蹟で、生まれつき肛門が無かった女性が肛門ができたなど実地の聞き取り調査のケースであったりします。

それらと比較してしまうと、新OT8がいかにしょぼいかと考えてしまいます。
74fe79fd Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-13 08:42
>>a64e3c3a

GEラインとΘラインは別だから、Θラインのクリアリングは可能だと思う。ただ、
メーターを使うには肉体が必要なのは事実。メーターを使わない橋であれば、む
しろ肉体を離れているときのほうが効率よく実践できるはず。
28bb1d92 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-13 10:02
>>453a25ac

教会の橋は多分壮大に空回りしている。正しく使えば結果が出るはずだと幅度が
強く主張しすぎたから、今や、良い結果が出なくても出たことにしてしまう。富
豪の妻で、新OT VIIIなのに、クラスIVインターンシップにコンフロントできな
くて、L10を受けることにした、なんて人がいた。

菜園人に必要なのは、まず、基本技能をバランス良く習得し、それらに習熟する
ことなんだと思う。

教会の訓練ではTRをやり、メータードリルをやるけど、リードが出なければTR1
のやり直しをさせられる。聴聞士として仕事をするようになっても、リードが出
なければTR1をやるように命じられる。でも、幅度によれば、菜園技術は本来か
なり雑なやり方で使っても効果が上がるものなんだ。ぶっちゃけ、TR1はそんな
に上手でなくてもいい。

「リードが出ない」セッションでは、聴聞士がリストを使ってアセスメントを行
っている間に、たいてい、PCが瞑想やソロ聴聞をやっている。PCが目をつぶって
妙な表情を浮かべていて、メーターではTAが上がり続けているのに、聴聞士はリ
ストの読み上げを続けている。ここで、聴聞士が一言、「あんた、いったい何し
てんの?」とでも言えば、TAは一気に正常値に戻る。んで、PCが「リードがちゃ
んと出るように集中してました」とか言ったら、聴聞士は「あ、それ逆だから。
あたしがリストを読んでいる間は、あんたは目を開いたままで、普通にしててよ」
と指示すればいい。TR4ができていて、レベル0の聴聞コムサイクルを理解できて
いれば、これはごく自然な対処だが、教会だとレベルIVでもできていない。

昔の菜園では、まず、レベル0の相互聴聞を経験したものだ。あらかじめ聴聞を
経験しなければ、現実的なTRを身に着けるなんてことは難しいからね。
9b1ad0dc anonymous 2016-05-13 12:17
>>28bb1d92

LRHの基本スタンスは、「難しい技能でもそれを各要素に分割して順番に身に付ければ最終的に全てをマスターすることができる」というスタンスでした。この考え方は、おそらく学問でも仕事においても有効でしょう。事実、私はこのLRHのやり方を多くの場面で応用してきました。

しかし、そのスタイルは過剰に還元主義的であり、行き過ぎるとウィンという結果よりもプロセスの形式ありきの機械的なものになってしまいます。それでは、たとえドリルはうまくできたとしても、現実の実践において役には立ちません。

私は、サイエントロジーは技術においてもアドミンにおいてもTOC的な全体最適の思考を採り入れるべきであると考えています。つまり、「部分最適の和は全体最適になるとは限らない」という視点に立てば、サイエントロジーの実践における還元主義的な弊害は無くせるのではないかと思います。

脱線しますが、カール・マルクスはこの全体最適という視点に立って、資本主義の無秩序性を社会主義というシステムで解決しようとしたのです。
3fcad334 anonymous 2016-05-13 12:28
お話しの腰を折るようで申し訳ありませんが、やっぱりもうこんな星焼き払おうよ。TV を見ていたら、桝添都知事の問題、三菱自動車の問題、オリンピック招致の裏金の問題、ソチオリンピック時のドーピングの問題等々、インチキが世の中にまかり通っています。
そしてそれらに対してコメントしているデイブスペクターは、以前菜園に批判的なコメントをしていたバカタレ。
又CMはこれ又インチキ大魔王の桑田佳祐。
毎日のこの暑さ等地球ももうあまり時間がないのであれば、菜園人だけ生き残れば良いじゃないですか。
その菜園人をしても100%クリーンとは言えないけれども、こんな世の中ではエシカルであると思うから。 
131ab761 anonymous 2016-05-13 12:29
オールドタイマーさんに質問です。

現教会がSP(いわゆる死の商人たち)に乗っ取られているとしたら、なぜ911の陰謀などを早々と見抜いていたのでしょうか?

もちろん、教会は公式には911について陰謀説を唱えたりしませんでしたが、シーオーグメンバーの中では公然と911はインサイドワーク(内部の犯行)つまり自作自演であるという認識が当たり前のようになっていました。

もし、教会の上層部がSPだとしてそのような見解の浸透を内部で容認するとは思えないのですが、なぜでしょうか?
ddaceb54 anonymous 2016-05-13 12:35
>>3fcad334

「敵とは、あなたが助け損なった存在です。」LRH

あなたがサイエントロジストを名乗るのは自由ですが、あなたの考えはサイエントロジーではありません。
640fa6ca anonymous 2016-05-13 12:54
>>3fcad334

その潔癖主義はアドルフ・ヒトラーを彷彿とさせますね。彼は、スターリンとは異なり周りの人間の力を恐れたゆえに粛清したというよりは、個人的な理想主義に駆られていたと思います。スクラップ&ビルドで新しい世界を築こうとした結果の悲劇でした。そのようなノイローゼ的思考性(私も経験者です)は、ヒトラーのような行動力のある人間になると禍を引き起こします。なぜなら、絶対こうじゃなきゃいけないという個人的強迫観念に基づいて、世界を強引に変えようとするからです。

あなたが、今のように言っているだけならSPでも何でもないですが、それが行動に反映されてくると本当にSPになってしまいますよ。
7b582034 anonymous 2016-05-13 17:48
>>3fcad334
いい加減にしてください。
せっかくみんなで有意義な話で盛り上がろうとしてるのに。
久しぶりに来たと思えばまたそのどうでもいい話ですか?
そんなにテロしたいならさっさとイスラム国にでも志願したらいいじゃないですか。
来てもいいけど邪魔だけはしないでね。
あと空気読んでください。
64245eaf anonymous 2016-05-13 19:12
>>3fcad334

不適切な投稿のため削除を希望します。

よろしくお願いします。
29983264 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-13 19:48
>>9b1ad0dc

同意! 
c29f9f21 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-14 07:57
生命衝動(ダイナミック)と倫理についても、教会には運営の都合上放置してある
誤解があると思う。生命衝動には次の8つがあると普通は考える。

#1 ··· 個人として;
#2 ··· 性を通じて;
#3 ··· 同族集団として;
#4 ··· 人類として;
#5 ··· 動植物として;
#6 ··· 物質として;
#7 ··· 霊魂として;
#8 ··· 神として

これらは衝動であって、対象ではない。それぞれの個人の中にこれらの衝動があ
る。だから、義勇兵と兵役拒否者は菜園倫理観で同等に倫理的といえる。義勇兵
なら#3でプラス、#1でマイナス。兵役拒否者は#1でプラス、#3でマイナスだ。こ
れは最多のための最大の幸福の追求よりはるかに優れた考え方になると思う。

教会職員が#3のために#1をある程度犠牲にするのは倫理的だ。だけど、#1と#2の
両方を犠牲にするのは倫理的ではない。
ea46a5cf anonymous 2016-05-14 09:04
>>c29f9f21

オールドタイマーさん考え方に大方賛同しますが、私の考え方は根本的な前提が異なります。

まず、ダイナミックが存在することは明らかですが、その区分そのものが恣意的である可能性を考慮すべきだと思います。

ダイナミックは、生存の衝動であると定義されていますが、では果たして神が生存を求めるだろうか?という疑問も生じます。生存は見せかけであり、宇宙つまりゲームの存在を前提としています。

私の定義では、エシックスとは生存のための最適解の公式であり、その結論ができうる限りの最大多数の最大の生存性という功利主義的な目的追求です。言い換えると、空間と時間(期間)においてできうる限りの最大の生存性をもたらすことがエシックスであると言えます。この反対が「自分だけ良ければいい(空間におけるアウトエシックス)」と「今だけ良ければいい(時間におけるアウトエシックス)」です。

教会はオバートとアウトエシックスをごちゃ混ぜにして押し付けてくるのが一番の問題と言えます。教会の規則(アドミン)に従わないことは、あくまでも教会の道徳律の違反というオバートのひとつに過ぎないのに、人類普遍の罪であるかのように言われます。

アドミンはあくまでも教会の規則にすぎず、企業の就業規則と同じものです。アドミンやオーダーに従わないことが必ずしもアウトエシックスであるとは言えません。教会のアドミンには、残念ながら普遍的なエシックスではなく、ご都合主義的なルールに基づいています。

普遍的なエシックスの概念は、教会の内部ルールであるアドミンの全ての上位に位置します。

また、ダイナミックという概念は、純粋な生存の衝動として理解し、エシックスの概念とは切り離すべきでしょう。なぜなら、生存の衝動は必ずしも理性的なものとは限りませんし、エシックスに基づくものであるとは言えないからです。
20d75b61 anonymous 2016-05-14 09:30


突然ですが、オールドタイマーさんはヌーソロジーという哲学体系をご存知ですか?

私はスタンダードテックを採用する技術的な保守派(技術=真理探究の道具であると考えており、長期的なスタンスでは革新派)ですが、サイエントロジーと同様の科学と哲学と宗教の統合を志向しており大変興味深いと思いました。ニューエイジにありがちな使い古しの概念がほとんど無いのも好感が持てます。

http://noos-academeia.com/noosology.html

688e0e13 Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-14 10:11
>>ea46a5cf

区分の恣意性については認識している。菜園の「倫理」も純粋に倫理たりえてい
るのではなく、ある程度は道徳であるともいえる。しかし、教会の実情はその道
徳にも反するところがある。ウォグ社会にも道徳に反することはあるのだが、そ
ういうことが道徳に反していることを認識できているという点で、教会よりも倫
理的であったりもすると思う。

>>20d75b61

うーん、サイトを見た限りでは、ちょっと抵抗感を禁じ得ないところがある。と
りわけ、ユダヤと日本の文化を特別視しているところが。

 Hwæt we Gar-Dena in yeardagum theod-cyningas thrym gefrunon. (聞け、我
 ら古の槍のデーン人は民の王たちの誉れを聞いた)

 Hwæt -> "what"だが、ここでは"聞け"を意味する
 Gar-Dena -> 槍のデーン人
 yeardagum -> "years and days"に相当するが、"古の"の意味を含む
 theod- -> 民の
 cyningas -> 王たちの
 thrym -> 誉れを
 gefrunon -> 聞いた

これは古英語で書かれた«Beowulf»の最初の文で、全体の構造は主語+目的語+動
詞となっている。主語はかなり長く、目的語も少し長いけれど、動詞は一番最後
に置かれている。これは若い言語の特徴だ。一方、今の英語は老いていて、動詞
が主語と目的語の間にある。動詞が主語と目的語を区切るので、目的語を示す
"-m"などを必要としていない。

現代の日本語は古英語より若い。

 この少年はその泥棒を見た。

"は"や"を"のような助詞がある言語は若い。もう少し老いると、こういう助詞は
名詞の一部になり、ドイツ語のような格を作ることになると思う。そして、動詞
の位置が文の中央で安定すると、格がなくなる。2000年後の日本語はこんな感じ
になるだろう。

 Kon shûnen mit son dorobû.

ヨーロッパの言語みたいだろう?

数千年周期の文明の話が書かれるならば、そういう老いた言語で書かれているはず
だと俺は思う。
a96eaf75 anonymous 2016-05-14 16:09

日本語と英語の比較(試論)

言語を因・縁・果・報を描写する営みとして捉えてみる。

すると、英語と日本語には対称的な性質を持っていることがわかる。

英語は因と果という時間的な因果律を重視し抽出して出来事を描写する。一方、日本語は縁と報という空間的なインパクトや関係性を重視し抽出して出来事を描写する。日本語の敬語表現も空間的関係性を重視するからに他ならない。

日本語は動作主性という捉え方が希薄で、出来事の成り行き自体に重点を置き、情況密着型の発想を採用する。そして、「する」よりも「なる」に、「もの」よりも「こと」に重点が置かれるという言語学的分析より着想を得た。

私のライフワーク的な目標の一つであるメタ言語学の確立に少しは寄与できたとしたら幸いである。
c6f1c94c anonymous 2016-05-14 17:27
ヌーソロジーの物理学です。

四次元空間について説明しています。

LRHのフィラデルフィア博士号コースのレクチャーとも共通点があり興味深いものでした。参考までにどうぞ。

https://m.youtube.com/watch?v=AUbuBCV71Io#
bac7758f anonymous 2016-05-14 19:23
>>c6f1c94c

私の補足。ある対象の観測が問題になる場合、誰が、どのような観点から、どのように観測するのかということまで考慮しなければならない。そうでなければ、科学における行為そのものが無意味になってしまう。もし、地球上にいる人間が太陽を見れば、太陽が地球の周りを回転しているように見えるであろう。人間の観測の仕方そのものを厳密に検討するべきである。
e662e81e anonymous 2016-05-14 19:44

時間の考察(試論)

絶対的な時間は存在し得ない。

時刻と時間は異なる。時刻は単にラベルにすぎない。

ニュートンもアインシュタインも絶対的な超越者という神の視点から時間を捉えている点では変わりない。

ニュートンもアインシュタインも時間でなく時刻を扱っており、ゆえに時間を空間の一次元として捉えているゆえに誤りである。点や直線で表せるのは時刻にすぎず時間ではない。

時間の性質は、変化と不可逆性および過去と未来の非対称性にある。

時間は見せかけであり、「私」は不動の現時点に存在する。「私」は唯一不動の現時点にいるがゆえに出来事の変化を観測できる。

時間は動かない。動いているのは周りの世界である。

時間は動かない。世界は過ぎ去る。

もしも、世界が完全な可逆変化を起こし、出来事が巻き戻ったら、人間は時間が巻き戻っていると判断するであろう。
そして、もしその完全な可逆変化が二倍の速度で起こったら人間は時間が二倍の速度で巻き戻ったと感じるだろう。

しかし、その変化を観測している「私」は不動の現時点にいて、出来事の変化を観察しているだけであり、時間は一秒たりとも後(過去)にも、前(未来)にも進んでいないのである。
b76ce21b Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-14 21:41
>>a96eaf75

やや菜園そのものから乖離する話だけど、菜園文書の翻訳には関係するのかもしれない。

 She drew the veil on the canvas. -> 彼女は画布にベールを描いた。
 She drew the veil over her face. -> 彼女は顔にベールをかぶった。

英語の「draw」は「二つの何かが擦れあって相対的に移動する」ことを表してい
る。絵筆が画布の上を移動しても「draw」、剣を鞘から抜いても「draw」、両社
に得点差がつかずに試合が終わることも「draw」だ。動作の形態が単語を区分け
することが英語には多い。

 彼は法律を守る。 = 彼は法律に従う。
 彼は子供を守る。 = 彼は子供を保護する。

日本語では、動作の形態が異なっても、行為の結果が似ていれば同じ単語で表さ
れる。「守る」は「損なわれない」という結果で意味範疇を規定されている。法
律が守られればそれは損なわれないし、子供が守られてもそれは損なわれない。

 What have you withheld? -> あなたは何をウィズホールドしましたか?

このコマンドとPCの答えをめぐって、ケース監督ともめたことがある。ケース監
督は日本人だったので、"withhold"を"罪などが露見しないようにする"と解釈し
た。だが、俺のPCは英語ネイティブで、"I withheld my laughter."(->私は笑い
をこらえた)のような返答をした。まぁ、この点は、資料ではっきり述べられて
いないことについては文句をつけないという決まりがあり、俺とPCの解釈が通っ
た。
ba2e11f4 Old Timer 2016-05-14 22:00
>>e662e81e

ニュートンやアインシュタインについての解釈は違うけど、時間については幅度
もそなたと同じように考えた。だから、菜園では「時間は見せかけ」と考えられ
ている。

俺はアインシュタインが時間を素粒子の移動と解釈していたと考えている。この
移動に制限速度があることで、物体の移動速度に伴って物体内の時間は計算通り
に遅れることになるのだから。
05c0d32f Old Timer i1b5ibip3kS 2016-05-14 22:01
署名を忘れたが、 >>ba2e11f4 を書いたのは俺。
1d92cfbc anonymous 2016-05-15 01:42
オールドタイマーさんに質問です。

LRHの方針書でポルノを否定する方針書を読んだことがあります。
内容に関しては薄っすらとしか覚えておりません。

何故ポルノを否定しているのでしょうか?
ケースが刺激される、エシックスがアウトしている行為であり
セイタンを堕落させるからですか?

そして性欲を意識的にコントロールするプロセスなどがあれば教えて下さい。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 old>>

limit: 1536KB

(Freezone/4752/19.5MB)

Powered by shinGETsu.