Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
old>>
-
b502a33d
anonymous
2013-05-29 18:55
- >>f65d12ca
教会でオーディティングを受ける際のアウトポイント
1.トップマネジメント層の抑圧下にあるためオーグに存在する重いエンセータ
2.オーディティングサイクルの最中、休憩中や食事中や終了後にレジサイクルや集金
サイクルを挟む。
例えば、NEDで大きなウィンを得たプリクリアーに対しオーディティング
終了後に【IASランダウン(造語)】を施された人を知っているが、このような行為は犯罪
的な行為である。これは、ケースを悪化させアップダウンさせる。現体制の教会が真の
スタッツとは何かを理解していない証拠である。
3.プリクリアーのケースデータがオーディターとケース監督者だけではなく、HCOを通じて
シーオーグメンバーに筒抜けになっている。このような行為はオーディターの規律に違反
するだけではなく、教会のトップマネジメントにおける重大なノンコンプライアンスである。
日本にロンズオーグが設立される意義
1.オリジナルのスタンダードテックが存在すること。
スタンダードテックのメリットは、確実性とスピードである。
私は、壊れていないものは変える必要がないという立場ですし、サイエントロジーの
歴史上最も完成され包括的なブリッジはロンズオーグのCBRブリッジだと考えてい
る。何より、スタンダードテックの数学的な意味合いでの展開の美しさや美的波長を直感
的に感じる。
2.各(シニア)オーグが全てのテックを所持するため、日本にいながらブックワンからOT48
までの全てのサービスが受けられる。教会では、改竄されたOT8(NewOT8)すらフリー
ウインズに行かなければ受けられないし、まもなく発表予定のこれまた改竄されたスー
パーパワーもフッラグに行かないと受けることはできない。
3.教会と同レベルのケース監督者をはじめとするサポート体制が整備されている。
-
cd5c407c
anonymous
2013-05-29 19:04
- >>4c7efcb7
確かに、ブックワンは最も汎用性の高いプロセスではありますが、実際の問題として
ブックワンのコマンドだけでクリアーになるのはかなり困難だと思います。
教会のフラッグ特別ランダウンに関しては私も行き過ぎだとおもいます。
ビル・ロバートソンによればそれらはLRHの研究ノートに由来するもので
単に特殊なハンドリングに過ぎないしそれらはブリッジに登っていけば
自ず解決される問題だと言っています。
LRHもブリッジの本筋とずれるのでわざと発表しなかったようですね。
-
ef98abc0
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-05-30 06:26
- >>f173119e
それぞれの人はそれぞれ異なるチャージを持っているのだから、それぞれの人が
自分にふさわしいプロセスをあちこちから拾ってきたり、自分で作ったりすべき
だ、というのが若年博士の基本的な主張だ。方法論として、それも有効なものの
一つだろうと俺も思う。
-
844cd19f
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-05-30 06:37
- >>3a44d5f2
うむ。
それに、オーディターとして訓練を受けていれば、少なくともセッション中にプ
ロセスについて説明を受ける時間が省けるし、何かを勘違いしてプロセスが意図
することとは全く別のことをPCとしてやってしまうということを防げる。オーデ
ィティングの効率が全然違うものになる。
俺は教会のオーディティングでクリアーになったんだが、ブリッジを普通に上っ
たのではなく、修復オーディティングでCS#53とグリーンフォームからたまたま
NEDをちょっとやることになり、2回目のNEDのセッションでクリアコグが生じた。
こういう美味しいことはオーディターとして訓練を受けていると時々起る。知ら
なかったプロセスでも、その説明を受けているときにそのプロセスのEPに達する
なんてことさえある。
-
524b52cf
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-05-30 06:52
- >>b502a33d
幅度が出したことが最も確実だとされるデータは、«An Introduction to 菜園»
だ。録画の中で、幅度本人が菜園について語っている。これによれば、菜園に新
しくやってきた人に対して組織がやるべきことは、本を読ませることだ。本を売
ってもいいし、コースルームの片隅にある余った本を手渡して、敷地内で読ませ
てもいい。幅度によれば、新参者は本を読んで数年間を過ごすことになっている
のだ。
新参者はその数年間で菜園について全体像をつかみ、菜園にどうかかわっていく
のかを決めることになる。これこそがブリッジの最初の段階であり、この段階を
しっかりやらせておかなければ、KSW#1なんてほとんど無意味だ。論'sの支部が
日本に作られるにしても、この点には留意していただきたい。
-
084c274e
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-05-30 08:38
- >>cd5c407c
ブックワンだけでは今の定義でのクリアーになるのは確かに難しい。ブックワン
は前世を扱うことにあまり向いていないからだ。
しかし、ブックワンはそれ自体が菜園あるいはその他の実践形態の発想#0を表現
している。無限の数の人生に生じる無限の数の問題に、有限の数のプロセスで対
処できる、と幅度を含む多くの実践者は考えた。
-
00485ca3
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-05-30 17:20
- 何らかの参考になればと思い、セッションを要約したものを書いている。1967年
に確立した教会規範技術とはところどころ違う。全体的にきわめて軽く、浅くや
っている。
先日の内在化処理後の初セッションとなった。
This is the session. --
An interiorization? --x
A listing error? --x
An upset? --x
A present time problem? --x
A missed withhold --x
On the rudiments, has anything been suppressed? --x
On the rudiments, has anything been invalidated? --x
(ルードメントにはリードがない。FNしているかどうかはメータがないとわから
ないが、昔はリードがなければ良しとした。)
A problem? --x
On a problem, has anything been suppressed? --x
On a problem, has anything been invalidated? --x
(株価が下がっているけど、リードはない。含み益が吹っ飛んだが、有害チャー
ジにはならなかったようだ。)
A scarcity? --x
On a scarcity, has anything been suppressed? --x
On a scarcity, has anything been invalidated? --x
(これにもリードはない。)
(BTを探して体中のあちこちに注意を向けていると、首の後ろのところでリード
があった。この位置のBTを処理するのは初めてだ。BTに質問する。)
What are you? --
What were you before that? --
(個別のNOTs処理で、実はこれしかやったことがない。これがうまくいかなか
ったことがないからだ。)
(NOTs処理中にいろいろと映像が見える。BTは最近まで海の近くに住んでいたよ
うだ。)
(BTは自らが魂であったことをすぐに思い出し、去っていった。首のところが急
に軽くなった。)
A goal? --x
(まぁ、NOTsであまり大きなゲインが生じたのではないから、一応ゴールもチェ
ックしてみる。あまり穿り返したくはないので、チェックはたったこれだけだ。
リードはなかった。これにはsuppressやinvalidateのようなボタンを使わない。
L&Nを使うプロセスの場合、ボタンを使わなければリードしないようなものは扱
わないほうがいい、と俺は思う。もちろん、L&Nの最中にも左手ボタンを使わな
い。L&Nで正しいアイテムがボタンチャージで遮られてリードしないなんてこと
はありえないのだ。)
End of session. --
-
4b025cee
anonymous
2013-05-31 21:27
- オブリビオン観てきたんですが、
物語、雰囲気が菜園ぽかったですね~
詳しく書くネタバレになってしまうので観てみてください。
トムもプロモーション頑張ってたんで。
-
2263a86e
anonymous
2013-06-02 00:57
- オールドタイマーさん
例えばUCPで発生するコグってどんなコグなんですか?
いくらやってみてもコグなんて発生しないんですが...
-
de8e0083
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-02 06:43
- >>2263a86e
まず、コマンドを構成する単語の意味を確認しよう。特に、英語での"where"の
意味は日本語の"どこ"よりちょっと広い。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/where
` a : at, in, or to what place <where is the house> <where are we going>
` b : at, in, or to what situation, position, direction, circumstances,
` or respect <where does this plan lead> <where am I wrong>
意味には、"place"だけでなく、"situation", "position",
"direction", "circumstances"も入る。
"might"は仮定法なので、"Where might you be?"は現実的でない答えも許容して
いる。
概して、菜園のプロセスのコマンドは日本語に翻訳すると意味がちょっと狭くな
り、プロセスが本来対象としている有害チャージに余り届かなくなることもある。
プロセスの背景となっている理論をPCが学ばなければ、日本語でのセッションの
この問題の解決は難しい。
UCPをソロでやるならば、各セッションではフラットポイント(3回やって変化な
し)を目指すべきで、コグが毎回発生することを期待すべきではなさそうだ。UCP
には最終現象というものがない。
あと、"Compare that with where I am"のところを念入りにやるのがコツだ。デ
ュオならば、"Compare that with where you are"で、ここではPCが2つの場所や
状況を比較して、違いをオーディターに云うのだから。
-
af51ede5
anonymous
2013-06-03 11:56
- 協会のサービスって自営業の場合、経費で落とすことも可能なんでしょうか?
もし、仮に年収2000万くらいあったら調べたら所得税で520万くらい持っていかれるんですよ。
ロンズオーグでサービスを受ける場合でも、経費で落とせますかね?
-
0aeb57d6
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-04 15:05
- >>af51ede5
まず無理だろう。
-
0502a265
anonymous
2013-06-04 17:09
- >>af51ede5
税金を取られない一番確実な方法は稼がないことですよw
-
55d9f483
anonymous
2013-06-04 18:22
- >>af51ede5
ケチなこと考えずにあと800万円所得をふやしたらどうですかね
-
77d9c566
anonymous
2013-06-04 18:39
- >>55d9f483
同感です。
-
11481c08
anonymous
2013-06-05 15:36
- 最近、自分は回りにトーンが低い人がいるとその人のトーンに引っ張られて自分のトーンも一時的に低くなる感じがします。
逆にその場にトーンが高い人がいれば、自分のトーンも安定する感じがします。
これは、自分のセータの割合が足りないのでしょうか?
-
e3274480
anonymous
2013-06-05 17:24
- >>11481c08
教会をいつも協会と書いている「協会」さんですか?
生存の科学(Science of Survival)を読みなさい。
厳しいことを言うようですが、調べればすぐわかるような基本的なことを
質問しているようでは、いつまでたっても一人前にはなれませんよ。
きちんと基本書ぐらいは読めないと、ロンズオーグはおろか教会のブリッジすらも
リーチできません。
まず、そこからがスタートではないでしょうか。
-
2c3889ef
anonymous
2013-06-06 14:41
- どんな質問したっていいじゃないですか。
答えられる人が答えて上げればいいと思いますよ。
-
4b4fff03
anonymous
2013-06-06 18:43
- >>2c3889ef
「協会」さん、きちんと答えてますよ。
生存の科学を読んでください。
「自分は回り(→周り)にトーンが低い人がいるとその人のトーンに引っ張られて自分のトーンも
一時的に低くなる感じがします。
逆にその場にトーンが高い人がいれば、自分のトーンも安定する感じがします。」
→トーンに関係なくごく自然な現象です。
「これは、自分のセータの割合(??ダイナミックの量または大きさの等級のことですか)
が足りないのでしょうか?」
→セータとエンセータの割合においてエンセータの割合が多ければ多いほどトーンスケールは
当然低くなります。ダイナミック(セータ)そのものの量はメストをコントロールできる規模や
行動力・持続力そして勇気の大きさなどで測られます。
いずれにしても自分で調べる癖をつけないとあきませんね。
ちなみに、生存の科学は経費では落ちません。
-
2d7aff44
anonymous
2013-06-06 19:52
- >>2c3889efは協会さんじゃないですよ。
俺が質問したときに調べりゃ分かるだろって言わ
れたら嫌だから、どんな質問したっていいんじゃないか
って主張したんです。
菜園に対する知識や態度にはかなり差があるみたいですから。
ちなみに俺自身は菜園に強い関心を持ちつつ、
他の道もあるんじゃないか探ってる感じです。
操縦士のメソッドはあまりにも分量が多いし、
操縦士、幅度、オッガーの最期も気になりすぎます。
ところで、あなたに答えてもらって協会さんも嬉しかったんじゃないですか。
-
373bbdf0
anonymous
2013-06-06 21:25
- >>2d7aff44
失礼しました。
私は、協会さんが教会とロンズオーグのブッリッジの違いを理解しているほど
高い見識の持ち主にも関わらず、あまりにも質問が稚拙だったため違和感を
覚えつい強い口調で書き込んでしまいました。
協会さんを傷つけてしまったなら謝ります。
すみませんでした。
-
eae96a98
ansu
2013-06-08 20:02
- 以前、ハンクレビンさんの事を書いた者です。 ハンクレビンさんは、メーターを使って、コマンドで、エングラムを解放しているようです。 PTS・SPコースの内容も深く入っていたので、かなりの内容がサイエントロジーと同じようだと思います。
私は、ハンクレビンさんのメーターを二つもっていて、実際に同好会みたいな感じで、会を10回ぐらい開きました。 そこで、ランダウンのコマンド文は高く評価されるのですが、メーターは、あざ笑うような感じで、「こんなものに、10万もだして・・」というような感じで見られました。
どうしてかというと、私には、メーターが、いろいろな動きをするのに、他の人には、メーターがまったくリードしないのです。 メーターが動かなかった時のコマンドで「このメーターに何か抑制されることがありますか?」「このメーターに何か否定されることがありましたか?」と聞いてもだめでした。
「メーターを買わなくてよかった・・」という感じで、わたしの日本至上初めて?のサイエントロジーもどきの同好会は閉幕しました。
サイエントロジーに行って、メーターの本を買って読んだのですが、よくわからないというのが、実情です。
もし、メーターが全く反応しない人がいたら、なにか良いコマンドはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
2df0123b
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-08 23:24
- >>eae96a98
そういう事態を解決する簡単なコマンドというものはない。
が、適切に偽りのTAを解決したうえで、アセスメントとオーディティングコムサ
イクルをちゃんと理解し、適切に使うと、TR1やTR2が相当に悪くても、メーター
はバシバシ反応する。マインドを反応させるのが本当に難しいことだったら、日
常生活でも再刺激なんて起こりにくいはずだろう?
日本人PCには、アセスメントが行われているときに、オーディティングコムサイ
クルのPC側の部分を勝手に始めてしまう傾向が強い。PCが何をやっているのかを
突き止めて、アセスメントでPCに期待されていることが何かをきちんと説明する
と良いと思う。
-
b9607424
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-09 06:25
- >>2df0123bへの訂正
"TR1やTR2が相当に悪くても" --> "TR1やアセスメントTRが相当に悪くても"
-
31f55da0
anonymous
2013-06-09 13:48
- >>eae96a98
現在の教会ではLRHのスタンダードテックが失われています。
以下のサイトも参考になるかも知れません。
http://www.standardtechacademy.com/
-
4b7e4e0a
anonymous
2013-06-09 22:27
- ザ・マスターを少し前に見たんですが、菜園がどうのこうのってより、
人間の暗部、愚かさ、とか不可思議な人間ドラマを見せる題材として、
幅度を素材にしたって感じでしたね。
PTAが作る映画なので一筋縄では理解できないですけども、
何か胸にどんより残る映画でした。
美しい海の青色やアメリカの大自然の風景と性的描写・プロセシングの対比が印象的です。
数多く残された幅度の決め写真のこととか幅度の息子のこととか菜園知ってるとクスリとできるようなシーンもあります。
あと、上にもありますがオブリビオンも菜園色が強いと感じました。
まあ、菜園の背景にある物語も、グノーシスとかに似てるので普遍的なものといえますが。
確かにこれいうと完全にネタバレですねw
しかしそれにしても、荒廃した未来の地球の描写が、菜園の書籍の表紙の雰囲気に似てました。私のケースも刺激されましたw
未来の建築物のインテリアもちょっと前に発表された菜園の最新式のオーディティングルームに似てましたし、トム・クルーズの宇宙服に付けられた組織のマークが逆三角形というw
監督も菜園信者っぽいと感じましたね。
-
472f366d
anonymous
2013-06-10 18:43
- オールドタイマー氏
Freezoneについて4を読んでいたんですが、
思考の原理にある所有性のトリオのプロセス(10・5・1) は
棄却されてしまったんですか?
-
1402586f
anonymous
2013-06-10 19:20
- >>2df0123b
3年ぐらい前に、サイエントロジーで、TR0のABC~TR4のABCあたりまでは、習いましたが、実生活では、まったく使えていませんので、メーターが動かなかったのも、そういうところにも原因はあると思います。 アセスメントとか、ルードメントチェックのような高度なものは、やはりトレーニングが必要だと感じました。 実際サイエントロジーでも、メーターの教育は、一ヶ月ぐらいやると聞いています。 早く、LRHに基づいた協会ができることを期待します。
ありがとございました。
-
a0da326d
anonymous
2013-06-10 19:32
- >>31f55da0
情報、ありがとうございます。 私は、英語がよくわからないので、友人に訳してもらい、LRHのメーターや技法の参考にしたいと思います。 最近は、一部ではありますが、LRHが評価されつつあるのではないだろうか・・と感じてます。 そろそろLRHの教えを、誰もが共有できるような協会のようなものが、日本に出てきてもよさそうな感じがします・・・・。 期待しています。
失礼します。
-
a9fd8c45
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-10 20:41
- >>472f366d
今でも使われているはず。
>>1402586f
TRはもちろんある程度良くなければダメだが、アセスメントをやったり、セッシ
ョンを執り行ったりするには、結構幅広い知識が必要だ。とりわけ、レベルOの
HCOB«オーディティングコムサイクル»を理解することが欠かせない。
-
9c7370ff
anonymous
2013-06-13 20:15
- ダイアネティックス原論って読む必要ありますか?
BOOK1は持ってるんですが。
-
ee5dda0f
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-14 09:20
- >>9c7370ff
プロセシングの実践上はおそらく不要だろうと思う。
Axiom 74
` Optimum randomity is necessary to learning.
は、ニューラルネット型の人工知能あるいは機械学習系を組むときに、ノード間
の初期の重み付けに乱数を使うなんてことにも当てはまるね。
-
e1428662
anonymous
2013-06-14 11:01
- >>ee5dda0f
ありがとうございます!
-
fd837fb5
anonymous
2013-06-16 18:20
- オールドタイマー氏はダイアネティックス55に否定的な評価でしたが、人間能力の創造はどう思われ
ますか?様々なコマンドが載って非常に魅力的な本
だと思ってるんですが。
以前スポットを見つけてくださいみたいなコマンドは既に使われなくなったとおっしゃってましたが。
-
aac6aa5d
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-17 07:12
- >>fd837fb5
ワンショットクリアーが可能だ、と幅度が思っていた時代の本なので、その後は
間違いだったとわかったことがいろいろあると思う。基本的には、一瞬で外在化
させようとするもの、空中のスポットを見つけさせるもの、空中にアンカーポイ
ントや心象映像を投影させるものは、ケースレベルが新OT VIII相当になるまで、
避けたほうがいい。プロセスが本質的に悪いのではなく、ふさわしいケースレベ
ルが高いのだ。
-
71c554eb
anonymous
2013-06-17 17:01
- >>aac6aa5d
いつもありがとうございます。
-
2c4b0eef
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-29 23:14
- 最初の道士仮説に基づいて仙道をやってきたが、いわゆるクンダリニーチャクラ
とか呼ばれる部分がごとごと動き始めてしまった。危ないので仙道はしばらくや
れなくなった。
-
c67898f0
anonymous
2013-06-30 01:13
- >>2c4b0eef
具体的にどのようなことなさってるんですか?
タントウコウの技法とか全部無視して自分の感覚だけで
やってるんですか?
-
b175d72d
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-06-30 06:10
- >>c67898f0
気を回そうとしない。つまり、小周天をやろうとしない。
仙道は冷涼な土地で始まった。最初に仙道を始めた誰かは、おそらく、寒さと食
糧不足に耐えるために気を煉っていたと思われ、当初は小周天などなかったと思
う。気を煉ったら、その結果として回ったのだろう。
-
dee849f9
anonymous
2013-06-30 23:35
- >>b175d72d
仙道に興味があります。
初歩的な質問だとおもいますが、Old Timer さんはどのようにして「気を煉る」のですか?
身体のどこにどのような注意を向け、呼吸やそれに伴う肛門の締め付けなど、
留意すべきポイントや基本事項など、Old Timer 式「気の煉り方」を教えていただけると
ありがたいです。
-
00120deb
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-07-01 09:13
- >>dee849f9
やっていくうちに自分に合ったやり方が見つかるとは思うが、俺は次のようにやっている。
姿勢と意識:
・寒い日に限って仙道を行う。
・適当な方法で座る。椅子に座ってもいい。俺はそうしている。
・両手を左の掌、右の掌、左の親指、右の親指の順に重ねて、丹田の上に置く。
・丹田を見ようとしたり、聴こうとしたりはしない。
手順:
・腹式呼吸で空気を吸い込む。
・吸気の終了あたりで肛門を締め付けて引き上げ、2秒ほど維持する。
・肛門を緩める。
・空気をゆっくりと吐き出す。
丹田あたりが温かく感じられるならば、気が煉られ始めている。だが、この段階
ではどっちにしても回そうとしないほうがいい。温感ではなく、圧力や振動が感
じられるまで煉っておかないと、本当の意味で小周天が始まることはないと思う。
圧力や振動が感じられるほど煉ると、気は丹田に収まりきれなくなって、自然に
会陰を抜けて命門にまで届く。命門にも圧力や振動が感じられるはずだ。最初の
道士は小周天を目指したのではなく、寒さと食糧不足に耐えるために気を煉って
いたら、自然に小周天が成ったと思われる。経絡に気を回すと云うより、経絡に
気を満たしたのだろう。
温感を小周天の経絡に沿って回すのは簡単で、人によっては一日でできる。そう
いう"小周天"なら何度も経験しているが、俺にとって特に意味のあることではな
かった。
一方、圧力と振動を経絡に通すのはとても難しい。これからどうせ暑くなるので、
このやり方で命門を抜けるのは俺にとっても今年の冬になりそう。
なお、尾骶骨あたりがごとごと動いたら、それは衝脈が開く気配だ。頭頂部に手
で触れると、そこに盛り上があることに驚くかもしれない。小周天前に衝脈が開
くと廃人コースに迷い込むことがある。半年間くらい休めば、衝脈の入り口は再び
閉じると思う。閉じていなければ、また半年間休めばいい。
1950年代後半の菜園のモックアッププロセスは結局のところ気を煉るのと大体同
じだが、仙道では特定の事物を想起しないことで、ケースの膨張を避けることが
できるのだろう。
-
9b21d073
anonymous
2013-07-01 14:56
- >>00120deb
詳しい説明、ありがとうございます。
「経絡に気を回すと云うより、経絡に気を満たしたのだろう。」
この発想にはハッとされられましたし合点がいきます。
またモックアッププロセスと「気を煉ること」との類似性や関連を指摘した人に
は初めてお目にかかりました。「気」の可能性をそれと知らずに実践していた初
期菜園だからこそ、プロセスの安全性や普遍性はともかくも、超常的な現象が多々
生じたのではないかと考えています。
-
8ea558d8
anonymous
2013-07-02 15:34
- 菜園に興味を持ったのですが、お勧めの書籍(というか必読書)は何でしょうか?
ちなみに、こちらのスレの話は全くチンプンカンプンです。英語もからっきしです。
よろしくお願いします。
-
aa27d00b
anonymous
2013-07-02 16:27
- サイエントロジー関連とダイアネティックス関連、
普通の自己啓発関連の3系統の本がある。
サイエントロジー関連ならオールドタイマー氏も進める
思考の原理。ただ最初の内じゃちんぷんかんぷんだと思うけど。
ダイアネティックスならBOOKONEと呼ばれる
厚い本。読むのが面倒になると思うので二枚組のDVDを
みるのがオススメ。本とリンクして編集されてる。
-
69872591
anonymous
2013-07-02 16:31
- 自己啓発関連なら仕事を楽しくする本がいいのでは。
俺は菜園の理解に2chの過去ログが役立った。
Freezoneについてだけでなく返金実態のとかも。
-
0faa1acc
anonymous
2013-07-03 15:25
- >>aa27d00b
>>69872591
ありがとうございます。
意外にも、密林で購入できるものが結構あるのですね。
まずはダイアネティックスのDVDから始めてみます。
とにかく自分で何とかガンバる覚悟が必要なのでしょうけど
また時々、ヘボヘボレベルで申し訳ありませんが、質問させていただけたら嬉しいです。
-
641d95f6
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-07-03 18:30
- >>8ea558d8
菜園を生活に直接使うことを考えているならば、«仕事を楽しくする本»を勧める。
プロセスを試してみたいなら、«自己分析»がある。これで2年くらいは遊べるは
ず。
その後は、 >>aa27d00b が進めているようにBook Oneに進んでもいい。
菜園の実践には、教会の内か外か、組織か個人かなど、いくつか選択肢がある。
菜園の全体像をつかんでおくと、自分にふさわしいものを選ぶことができるだろ
う。
幾つか異なる立場の個人が書き込むこのスレを覗いたのは、きっと幸運なことに
違いない。
なお、誰かと会話をしている最中には、何も決めないほうがいいと思う。決める
時には独りで決めよう。
-
cf2b3a11
anonymous
2013-07-05 14:21
- >>641d95f6 Old Timer さん
ありがとうございます。
まずは、様々な疑問に対する菜園流の解答を知りたいなと思っていたのですが
“仕事を楽しくする本”も良さそうですね。
>>69872591 さんの仰る、2chの過去ログなども読み、全体像の把握に努めます。
菜園は、何故だかわからないけどキター!という感じなので、じっくり取り組みたいです。
最後の、独りで決めるということ、確かにそうですね。心に留めておきます。
-
954ffbd9
Old Timer
i1b5ibip3kS
2013-07-13 08:56
- 頭痛があったので、セッションをやることにした。
This is the session. --
An interiorization? --x
A listing error? --R
(リスティングエラーにリードがあるのは10年ぶりくらいだ。L&Nの質問は非標準
的なものになった。)
What type of order should I use? (どういう種類の注文方法を用いるべきか?)--
(項目1つに絞り込めそうじゃないね。泥沼化を予想した。)
(リスティング)
A market order (成り行き注文) R
A stop order (逆指し値注文) x
A limit order (指し値注文) R
It depends (状況次第) R
(ナリング1回目)
A market order x
A stop order x
A limit order x
It depends x
(リードがない。現在の教会流なら抑圧などのボタンを押してみるところだが、
由緒正しいL&Nでボタンは使わない。リストを延長する)
(追加リスティング)
A combination of some of them (それらのいくつかの組み合わせ) R
(ナリング2回目)
A market order R
A stop order x
A limit order R
It depends R
A combination of some of them R
手こずるねぇ。もともと答えのないものだから、無理もない。
(ナリング3回目)
A market order x
A stop order x
A limit order x
It depends R
A combination of some of them x
(怪しげなL&Nだと、ナリング3回で1つの項目に絞り込めるのはかなり幸運なこと
だ。ちなみに、標準的なL&Nなら、たいてい、リスティングのほうにとても時間
がかかっても、ナリングは不要なことのほうが多い。場合によっては、リストは
100項目を軽く超えることもある。)
My item is "It depends" --R, FN
End of session--
まぁ、"It depends"なんて、"答えはない"と云っているようなものだが、ケース
にとっちゃそれでいいらしい。頭痛は程なく消えた。
-
ea29ff4c
Jaime Ruis
[fdhsghsgf@hotmail.com]
2013-08-18 04:19
-
Thanks, A good amount of info..
Wow loads of terrific information.
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
old>>
(Freezone/4752/19.5MB)