Freezone

9fa3691a anonymous 2023-02-15 03:33
>>bcd856c8

マルクスとエンゲルスによる、原始共産制から未来の高度な共産主義社会に至るという疑似宗教的な歴史観(つまり唯物史観)とヘーゲルを杜撰に応用した自称・弁証法的唯物論を完全に廃した上で、純粋に社会主義社会の実現可能性を考えてみることは有意義な思考である。

オールド・タイマー氏は私への反論として持ち出さなかったが、現段階において、マルクスの想定した社会主義体制に最も使い社会システムがドイツの社会的市場経済(ライン型資本主義とも呼ばれる)だろう。私は、先に、皮肉なことに労働者の共同決定権は、資本主義国の西ドイツ(現行の統一後のドイツ連邦共和国)で採用されたと書いた。その頃、さらに皮肉なことに、社会主義国であるはずの東ドイツ(ドイツ統一によって消滅したドイツ民主共和国)では、何と労働者のストライキ権が禁止された。

社会的市場経済は、経済的な生産性と社会福祉を両立させる試みである。また、労働者の権利拡大にも熱心である。これは、歴史的には、分断された西ドイツが東側の革命(赤化)に巻き込まれないように、社会主義の原則を積極的に資本主義に採り入れた結果である。

西ドイツでは、生産手段≒資本の私的所有と不労所得こそ消滅しなかったものの、労働者の共同決定権を通じた労働と産業の民主化、間接金融部門(金融機関)を通じた社会的生産、高い労働生産性と高品質な商品(製品/サービス)が満たされていた。また、エコロジーの観点から見ても、商品のモデルサイクルも長く、大量生産・大量消費は抑制されていた。これは、マルクスが社会主義社会の要件に課した三つの要件(①労働と産業の民主化、②社会的計画生産、③生産力の飛躍)をほぼ満たしている。ただし、残念なことに、グローバル経済の伸展に伴って、(現行の)ドイツの共同決定法を通じたコーポレートガバナンスの適用範囲は縮小しつつあり、また、直接金融の拡大によって間接金融(金融機関)を通じた社会的生産も衰退している。やはり、一国社会主義路線は持続可能ではないのだろう。
6e67012e Old Timer i1b5ibip3kS 2023-02-15 10:32
[随想2023.01.19V] NOTsは本来アシストだ。 だからはっきりとしたEPはもともと設定されていなかった。
67f0fc00 anonymous 2023-02-19 13:27
>>4f9e3286

    4f9e3286の名無しです。
 マルクスの理論や社会論は、アホな私には正直言ってわかりません。
 『世の中が良くなるといいですね』としか言えないです。
3c83f160 anonymous 2023-02-19 22:55
精神#脳なら脳と神との関係はなんだろう??

電気信号か、幻覚か…
c59886bb Old Timer i1b5ibip3kS 2023-02-23 15:11
>>67f0fc00

優れた思想は思想として意識されずに実践される。 菜園のある部分もそうなるかもしれない。
8cb2884c Old Timer i1b5ibip3kS 2023-02-23 15:12
1952年の前半に幅度はメーターを使った聴聞についての指南書を書いている。この頃の幅度は "ファクシミリ" に質量も位置もないと考えていた。 西ヨーロッパやアメリカの人はしばしば魂と心を混同し、 "彼の魂" のような表現を使ってしまう。 幅度にもそういうところがあったのだろう。
eec92247 anonymous 2023-02-23 20:35
そのうちに電気信号やら原価から始まる進学が生まれてもいい気がするがな…






…知らんけど!!!!!
2d004a73 anonymous 2023-03-16 23:18
高度にエシカルで自律的な組織(グループ)や社会においては、自発的な慣習として膨大な不文律が機能するだろう。しかし、それには、強要されることのない不文律として、経験則に基づく共有すべき「教訓」や「知恵」として学ぶべきものだという位置付け(つまり、決して絶対的に従うべきルールとは看做さないこと)であることが重要なのである。

LRHは、アドミンルール(方針)を参考にすべきアドバイスと必要最低限のルールとに分けなかった。LRHのアドミンの大半は、ルールではなくアドバイスの類である。LRHは、あらゆるアドミンをルール化したが故に、ミスキャベッジ(RTC)によって、スタッフとパブリックに対して、LRHの方針書(HCOPL)は絶対的ルールとして教条化されながら、ミスキャベッジ(RTC)自身はそのルールの上位に存在しLRHの定めたルールを守らないという皮肉な結果を生むことになった。
3e06a52d anonymous 2023-03-26 02:15
単語クリアーの手順に、定義を使って例文を作る、っていうのがありますが、定義にのみ頼ると普通使われない変な言い回しみたいな例文でもOKになっちゃいますよね。
例文を作るより、その単語が該当の定義で使われている文章をたくさん読んだり聞いたりする方が単語の使い方を理解する上では大事だと思うのですが、可能ならそうした方が良いですよね?
3753acc4 anonymous 2023-03-26 02:19
ChatGPTに、単語の定義〜を使って例文を20個作ってください、小学生でもわかるようにお願いします、とチャットすると、瞬時に例文を返してくれます。
読むだけ、聞くだけじゃなく、自分でもオリジナルの例文を考え出すことによるメリットもあるんでしょうか?
4abe0430 anonymous 2023-04-03 21:26
 私は、菜園教会から離れて10年以上になりますが、最近、責任や義務、注意されることでがんじがらめになってきました。
 魔法宇宙のゴールである『楽しむべし』というのを意識したいのですか、この宇宙の『生存せよ』に従ったほうが良いのでしょうか?
b5e00fbb anonymous 2023-04-05 00:21
>>4abe0430

まず、人生というゲームの目的は、「ゲームをプレーするというプロセス自体を楽しむこと」であり、これが幸福の定義でもあります。

しかし、集合宇宙の基本原理は、私たちの住むこの宇宙(スペースオペラ宇宙)に限らず、生存であり競争です。なぜなら、ゲーム自体がスタティックではなく、ダイナミック≒生存を前提としているからです。

LRHが述べたように、無制限の自由と無制限の障害はともに自由の喪失をもたらします。無制限の自由とは完全なスタティックでありゲームが存在しません。一方で、無制限の障害は完全なMESTでありゲームが存在しません。障害とランドミティ(刺激)が存在するからこそ、私たちセイタンはゲームの自由を得ることができるのです。
e90bfc17 anonymous 2023-04-20 18:38
>>4f9e3286

4f9e3286の名無しです。

 以前の記事について補足説明します。
 私が、菜園教会で、借金したのは20年以上前の話です。(詳しい時期は、人物が特定される恐れがあるので申し上げることはできません。ごめんなさい。)
 今現在、菜園教会が信者に借金をさせているのかどうかは、私は関わっていないのでわかりません。
 以上、補足説明でした。
5c5bb2d1 anonymous 2023-04-20 23:54
ここ数年 ふとしたことで過去の嫌なことを思い出し、それを繰り返すたびに不快感が増す状況が続いていました。

また、過去の色々な出来事に対して不快感が付随するように感じて、思い出す行為そのものを忌避するようになってきていました。

で、このような状態が「前世を含めた過去を思い出さない」という決断のもとになっているのだろうと。

何とかしたいと思っていたところ、2ch(5ch?)の過去ログから次を見つけました。



「Scientology-Freezoneについて 4」
-------------
161 神も仏も名無しさん2011/12/19(月) 04:52:09.41ID:s3NJVFY0>>162
>>オールドタイマーさん
過去のトラウマ的な場面とかイラつく場面などが脳内でチラつく場合に、
ucpの要領で、トラウマ的な場面と現在のいる場所を交互に想起することで、
注意を解放するなんてことできますかね??

162 Old Timer ◆64ZQ9HnmXA 2011/12/20(火) 07:09:18.97ID:pwv5XzLP>>163
>>161

ある程度は可能だと思うが、一般的なUCPもやった方がいい。
-------------



「Scientology-Freezoneについて 3」
-------------
547 :神も仏も名無しさん:2009/11/22(日) 08:12:04 ID:pV81aWNW
チャージ処理の要の一つは<as-is>だと思う。それは幅度の定義にあるように、
「何の歪曲も、あるいは嘘もなく、物事をあるがままに正確に見ることだ。」

それが起きればその瞬間にそれは消失し、その存在をやめる。

では、如何にすれば効率よく<as-is>出来るのか?

それは意識の諸様態のどれを使っても可能だ。
思考モードを使用する方法もあれば想像モードを使うこともできる。
さらに「それを感じてください」という指示に代表される感覚モードを使うのもいい。
菜園では意識と対象と言った、二元的な意識のあり方を使用していると思うが、
それとは別の視点である超観察的で一元的な見方をあらかじめ訓練しておくこともできる。

UCPは「かつていたことのある場所」や「いることになるかもしれないと思える場所」に固定している注意を、
現時点の環境と比較すること(意識的に交互に注意を転換すること、および識別すること)で、その注意を解放している。
その結果、まずリリースが生じるだろう。リリースとは対象物に対する<執着と嫌悪>、あるいは<欲求と抵抗>からその瞬間自由であると言うことだ。
この価値判断を含まない認識が<as-is>を可能にする要件だ。

このメカニズムは他の対象にも使用可能だ。

例えば、不快な感情に囚われているという現象は、それから注意を解放できないということと同義だ。
ならばUCPのやり方で、その感情と環境とに交互に注意を向け替えていくことで注意は解放される。
それはすなわち、不快な感情からの解放につながる。

その原理は「身体的な痛み」などにももちろん活用できる。

僕自身は菜園プロセスや理論をほとんど知らないのだが、原理を別の枠組みで再記述することで、
自分で用途に合ったプロセスを意のままに創り出す機会が増える気がしてる。
もっとも、各種プロセスが段階を追って完備されたブリッジを使用できる菜園人にとっては、その必要性はないだろうが。
-------------
549 :old timer ◆64ZQ9HnmXA :2009/11/22(日) 09:59:51 ID:NXAL6Tho
・・・略・・・
UCPについては、>>547の説明で正しいと思う。
-------------



これを参考にプロセスを作って実施することにしました。

2か月ほど前から慈悲の瞑想とそのプロセスを実施しているのですが、不快な感情を思い出す頻度が激減しました。
また、過去を想起する能力の向上も実感しています。


どなたかの参考になればと思い投稿することにしました。


準備:
過去の不快な場面を想起させるキーワードをリスト化する。
無理に探す必要はないですが、私と同じような状態の人ならばすぐに十数個はたまると思います。


プロセス:
①リストのキーワードから過去の場面を想起する。
 チャージがないと確信できるならば、リストから削除する。
 チャージがありそうならばその過去を想起する。
 ただし、扱いたくないと感じた場合はスキップし次のキーワードを想起する。
 (軽い過去への対処が済むと、いずれ直面できるようになります。ソロで重いチャージを扱うのは難しいと思います)

③その場面と現時点の環境とを比較する。
 比較対象は何でもよいです。
 物理的に存在するもの、自分の姿勢、手に持っているもの、いやなことと関連する人は目の前にいない等々。

④チャージが軽減している感覚がある間③を繰り返す。
 やめたくなったら、やめてもよいです。
 フラットになったと思うまでやる必要はありません。
 フラットになるまでやってもよいです。
 また、逃げ出したくなるほど不快な感情が出てきて、その場面に直面できなくなったら中止しして
 散歩に出かけます。散歩して周りをよく観察します。
 少しの勇気で直面できるなら③を続けて良いですが、多大な勇気を振り絞る必要はありません。
 ソロなので導いてくれる人はいないので。
 フラットになった気がしてもリストからまだ削除しません。
 次回の実施時に①で削除します。
 ゆるいプロセスなのでたいていチャージが残っていて次回でも効果があります。

⑤続けたかったら、①に戻って次のキーワードに対処します。
 いつでもやめてよいです。

 
日常で過去の不快な場面を思い出すたびにキーワードを追加していきます。

毎日やってもよいですし、やりたくないときは数日放置でOKです。
ただし、キーワードの追加はやっておいたほうが良いです。



old timer さんへ
ご指摘やアドバイス等あったらコメントをお願いします。
5e873d0f anonymous 2023-04-23 22:08
>>3e06a52d

言語的な用法(コロケーション等)の自然さや違和感などの獲得は、ネイティブスピーカーでないと難しいですね。

例えば、英語話者に、私・俺・僕・わし・吾輩、あるいは、あなた・君・お前・きさま、の感覚やニュアンスの違いを理解させるのは至難の業です。ネイティブスピーカーやバイリンガルでない場合、闇雲に用法を形式的にデュプリケートしたところで、正しい意味や感覚が身に付くとは限りませんね。
cebe77e0 anonymous 2023-04-25 13:32
>>4abe0430
2chへのold timerさんの投稿を転載します。
--
Scientology-Freezoneについて 2
321 :old timer ◆64ZQ9HnmXA :2008/04/29(火) 07:35:55 ID:1W6rKJMZ
>>319
 生きることそのものがゲームであり、その中にさらに無数のゲームがある。
 魔法宇宙の根源目的は「楽しる」であり、物質宇宙の根源目的は「生き残る」なので、人に
とっての成功は、ほぼあらゆる場合において、「楽しむ」と「生き残る」の両立ということになる。
 「楽しむ」ばかりでは生き残れず、「生き残る」ことばかりに努力していても「楽しむ」ことは
難しい。生きることはゲームとして実にうまくできている。
--
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/psy/1191209593/321
0a9f964a anonymous 2023-04-25 22:26
>>cebe77e0

 4abe0430 名無しです。
 ご返答ありがとうございました。
 生存と楽しむことの両立は、難しそうですね。
4d17ccce anonymous 2023-04-26 20:55
>>b5e00fbb

 4abe0430 の名無しです。
 ご返答ありがとうございました。
 競争からは逃れられないのですね。
646c3e01 anonymous 2023-04-28 03:40
時間と空間は同じで(相対性理論)、セイタンに位置は存在せず、視点を自由に行き来できるのであれば、やろうと思えばセイタンはタイムリープやパラレルワールドに移動することも出来るんですかね?
パラレルワールドがあるのかどうかは分からないけど。
15eb66ee anonymous 2023-05-01 12:38
そもそも、ゲームとは生存であり、ダイナミックスとは全て“生存”の衝動に関わるダイナミックだ。そして、生存とは競争であり戦いでもある。これは、LRHの基本書(『人間の能力の創造』)に書かれているし、フィラデルフィア博士号コースの講演でも述べられている。

ゲームの目的とは、自身の設定したゴールに向かって未知の障害を乗り越えていくという“プロセス自体”を楽しむことである。ゲームに勝つこと、ゲームのゴールを達成することは、二次的な目的に過ぎない。そして、人生というゲーム自体は、全て生存であり競争だ。なぜなら、ゲーム自体が生存だからだ。

申し訳ないが、かの質問者自体の質問のレベルが非常に低いように思う。
3637543d anonymous 2023-05-01 12:57
>>646c3e01

LRHのフィラデルフィア博士号コースによれば、セイタンは時空を自由に移動することでノーイングネスを得ることができます。これは、アインシュタインの相対性理論とは関係ありません。なぜなら、四次元空間とアインシュタインの論じた四次元時空は別物だからです。四次元空間はリアリティですが、四次元時空は理論上の仮説です。時間は空間ではありません。

また、未来のタイムトラックに関しては、あくまでも、可能性としての未来の一つなので、事前にシナリオを書き換えることも可能です。

パラレルワールドは、歴史の介入(時間の巻き戻し)によって書き換えられた場合の元のバーションの歴史です。

歴史の介入が起こると、タイムトラック上のカウンターは巻き戻りますが、実際には元のタイムトラック(例えば1970年)を、過去の1940年と同様のMESTの粒子パターンに変更することで、見掛け上過去に巻き戻されたような錯覚(イリュージョン)が生じるということです。つまり、この例では、元々のバージョンの1940年から1970年の30年間は、タイムトラック上から消えてしまうのですが、実際には、このバージョンの歴史を経験したセイタンも、当然存在するわけです。しかし、この元々のバージョンの歴史は、タイムトラックが改竄されている以上、この宇宙から外在化でもしない限り、認識することはできないでしょう。パラレルワールドとされているケースの大半が、このような歴史の介入によって改竄されてしまった、過去の経験に基づくものと思われます。
8e94bbe8 Old Timer i1b5ibip3kS 2023-05-11 13:55
>>3e06a52d

例文を作るという方法は、主に、その単語が属するネイティブの母語話者にとって有用な方法だと思う。非ネイティブはかなりの研鑽を積まなければ、ネイティブのようなsprachgefühl ― 文の正しさや自然さを容易に判別することを可能にする経験的な知識 ― を得ることができない。非ネイティブはM7を使うほうが良いだろう。これも幅度の技術の一部分だ。

>>3753acc4

うむ、これは良い使用方法だと思う。

>>646c3e01

菜園の理論では時間は見せかけだ。ある宇宙に存在する物質とエネルギーを以前の位置と状態に戻すことができれば、時間を巻き戻せることになる。
08d43cca Old Timer i1b5ibip3kS 2023-05-11 13:56
1952年11月ごろの«Procedures for Theta Clearing»のIIIとIVが面白い。NOTsケースが軽い人に推奨する。
ee5d50ab anonymous 2023-05-13 20:04
「FZ Meter mk rh4」というE-Meterを自作してみました。
海組織元メンバのラルフさんが設計した回路です。

「FZ Meter mk rh4」で画像検索すれば 回路図や説明にたどり着けます。
教会を批判している大学教授のサイトに、20年ほどまえに公開されたと思われるページのコピーがあります。
元の回路を公開してくれたラルフさんに感謝します。

メタボも計測できたので正常に組みあがったのではないかと思ってます。
教会のメーターコースを勉強しておらず、これがE-Meterの代わりになるとは言い切れないのですが、FreeZoneのサイトで勉強してみようかと思ってます。

秋月でほとんどのパーツがそろいます。部品代は全部で8000円ぐらい。
15uFのコンデンサはなかった、4.7μFを3パラで代替しました。
(スピードアップ用のコンデンサなので15μFもいらない気がしますが。。。)

タッパーをケースにして組みこんでます。
缶はちょうどよいサイズのヘアスプレーの缶に銅箔テープを巻いて代用です。
(亜鉛箔テープのほうが良いのですが、手元に銅箔テープがあったので)
14369d1b anonymous 2023-05-15 14:25
「CB-Meerコース」をGoogle翻訳で翻訳して読みつついろいろ試してみました。「FZ Meter mk rh4」で十分実用になるようです。

ソロでやるピンチテストは反応が薄いですね。つねっている最中はフォールするのですが、1度目のリコールがSF、2度目のリコール反応なしでした。

ソロ缶もどきを使っているのですが、メータに熟練した方へ質問です。
最初TAが4ぐらいなのですが、自分の体をお腹、胸、腕と全身をなでいるとFNまたはLFBDしながらTAが2.4ぐらいまで落ちていきます。こういうものですか? 普段意識して触ることのない部位ほど反応が良いです。
66183dea Old Timer i1b5ibip3kS 2023-05-18 17:26
>>14369d1b

ピンチテストでは優しく優しくつねってみるといい。

TAは代謝や血流の影響を受けやすい。
d6cddf04 Old Timer i1b5ibip3kS 2023-05-18 17:27
1952年の終わりごろの菜園新聞を読んでみると、既にプロセスの版管理に苦労し始めていることが分かる。
02f22ac3 Old Timer i1b5ibip3kS 2023-05-20 14:08
菜園新聞第8号には、ピアノラケースについての説明もあった。
4e4f670c anonymous 2023-05-20 23:13
>>66183dea
なるほど血流の影響ですか。納得しました。
優しくつねっても反応しました。痛みが大きいとその影響で缶の握りが強くなってしまいますね。

「Meter Reads Drill Film」をキーワードに検索すると、メーターの動き説明したビデオを見つけられます。
メーターの独習が捗ります。
ea37fa35 anonymous 2023-05-21 15:52
「FZ Meter mk rh4」をマイコン(Raspberry Pi piko)で制御してみました。
秋月で手に入る部品で自動調整を実現できました。ADコンバータはMCP3424を 14bit/60SPS で使用しています。
「Ability Meter」と同等の機能を実現できそうです。

〇TA用電流計の置き換え
TA用の電流計を10kΩの抵抗に置き換えADコンバータで電圧を測ります。
0V→TA:0.95、1V→TA:6.5 として計算しLCDへ表示します。

〇TA用ポテンションメータの置き換え
TA用ポテンションメータを10kΩの抵抗と10kΩのデジタルポテンションメータに差し替えます
接続は次の通り
・TA1端子-未接続(Vssは電源としてつながっているので接続不要)
・TA2端子ーデジタルポテンションメータのW
・TA3端子ー未接続
・TA4端子-10kΩーデジタルポテンションメータのA

秋月で入手可能な MCP4018 を使いました。 128階調ですが、感度を正しく設定していればメータのセット範囲内(6メモリ)に収まります。
1024階調のものが手に入るならば、セット位置の2メモリ以内に自動調整できるようになるかと思います。

・自動調整
調整用ボタンを追加し、ボタンが押されたらデジタルポテンションメータを制御します。
ADコンバータでR9の両端の電圧を測り 350~450[mV] (おおむねセット範囲内)となるようします。
(階調数の多いデジタルポテンションメータならば範囲を狭めることができるかと思います。逆に針が荒れるようならば範囲を広げます。)


R9の両端の電圧をパソコン等へ送信すれば「Theta-Meter」のようなこともできるかと思いますが、UIを作るのは面倒ですね。
e67e49ae anonymous 2023-05-21 15:53
>>8e94bbe8
返信見落としてました!すみません。ありがとうございます!!
f8c35bbc Old Timer i1b5ibip3kS 2023-05-22 09:29
菜園新聞第8号には後の内在化ランダウンにつながる発見についての記述もある。
33f8ede4 Old Timer i1b5ibip3kS 2023-05-22 09:31
現在、聴聞で用いられる4つのフローのうち、最初に用いられ始めたのはフロー1で、次がフロー0だった。
9129bc2c Old Timer 2023-05-22 13:24
1952‍年から1953‍年のデータには後に誤りとされたものもかなりある。‍チャージの消去にはやはり手間がかかる。
b2d9d11a anonymous 2023-05-26 02:32
南無妙法蓮華経と唱え続けると元気になる、みたいなお経を繰り返すことで気分が良くなる仕組みを菜園では何か説明されていますか?
00c002fc anonymous 2023-05-27 12:10
>>b2d9d11a
2chの過去ログ「Scientology-Freezoneについて 2」の720に同じような話題があって
723でold timerさんが菜園の解釈を話してくれています。
785b2202 anonymous 2023-05-27 14:31
TA用ポテンションメータの置き換えをD/Aコンバータに変更してみました。
使ったのはMCP4726です。秋月にDIP化したモジュールがあります。
分解能が4096あり、十分な精度でSET位置へ自動調整可能です。

接続は次の通り
・TA1端子-未接続
・TA2端子ーD/AコンバータのVout
・TA3端子ーD/AコンバータのVref
・TA4端子-未接続
0efb317b anonymous 2023-05-27 19:53
>>00c002fc
過去ログ教えて頂きありがとうございます!感謝いたします!!
edb896a2 anonymous 2023-06-05 00:48
自作のメーターでメーターの反応がわかってきて、「最小の橋」が理解できるようになりました。
以前に読んだときは、ほとんど理解できず段階の飛び越しかと思い、聴聞師のトレーニングを先にしなければならないと
感じていたのですが、「リード」や「TA」に対するマスが無いことが原因でした。

ピンチテストの記載もあったのですね。
「ピンチテストでは、皮膚をつまむ力が強すぎると反応が小さくなる。適度な強さで、ほんの一瞬つまむと、LFBDが出る。」
まさのその通りで、リコールできれいにフォールしました。
6b6a1e3a anonymous 2023-06-10 11:34
「FZ Meter mk rh4」の話です。

ラルフさんのページの本文からは読み取れなかったのですが
このメーターはホイートストンブリッジが平衡したときに
針の読みが31[μA]程度になるように設計されているようです。
この値がset位置の中点になります。
(教会のメーターに比べると若干左寄りになります)

全TAにわたって平衡したときに同じ読みになるようにするには
TR3を次のように校正します。

①ラルフさんのページに従ってTR1とTR2を調整してTAが正確に計測できるように校正する。

②TAが6.5の時の針の位置を確認
・PC端子に何も接続しない
・感度を最低に設定する。
・TA用potを最大に設定する。
  (D/Aコンバータに置き換えている場合は最大値に設定)
・この状態のメータの読みを[S]とする。

②TAが最低の時の針の位置を校正
・PC端子をショートする。
・感度を最低に設定する。
・TA用potを最小に設定する。
  (D/Aコンバータに置き換えている場合は0に設定)
・この状態でメータの読みが[S]になるようにTR3を調整する。


TR3を校正すると測定したTA値からset位置にするための
D/Aコンバータの値を計算できます。

①PC端子をショートしたときのTA値を調べる
  このTA値を[A]とします。
  私が作った回路だと1.12でした。

②DACの設定値の計算
  測定されたTAの値を[T]とします。
  MCP4726の場合 D/Aコンバータの最大値は4095で計算式は以下になります。
  
  4095 × ( [T] - [A] ) ÷ ( 6.5 - [A] )
5698c9d8 anonymous 2023-06-10 11:39
教会のMark VI 以降をお持ちの方に質問です。
メータの挙動は次のようになりますか?

・針がSETにある時に感度を変更しても針は動かない(あるいはほとんど動かない)
・針がSETより左にある時は感度を上げると針が左に動く
・針がSETより右にある時は感度を上げると針が右に動く
59f3961c Old Timer i1b5ibip3kS 2023-06-11 07:56
>>5698c9d8

そりゃそうだよ。
7f3f2865 anonymous 2023-06-11 20:33
>>59f3961c
ありがとうございます。
70045c51 anonymous 2023-06-14 19:14
自作メータの件です。

銅テープで作った缶を使っていたのですが、錆びて通電が安定しないし手が黒くなります。
銅ではだめですね…

缶の素材としては錫が良いようです。
ちょうどよいサイズの塗装されてないブリキ缶とかがあれば代用になるかと思います。
あるいはブリキ板を適当な太さの芯に巻いて固定すればよさそうです。

私は銅板に錫メッキをして管状に加工しました。
03d55615 Old Timer i1b5ibip3kS 2023-06-15 09:14
>>70045c51

教会も錫箔の缶を使う。アルミでもよいとされているが、リードが少し異なるという話もある。
5611f739 anonymous 2023-06-15 18:00
>>03d55615
やっぱり錫でしたか。
教会の缶について情報を見つけられなかったので助かりました。
af8468a1 anonymous 2023-06-15 18:09
「FZ Meter mk rh4」の話です。

「R9の両端の電圧をパソコン等へ送信すれば「Theta-Meter」のようなこともできるかと思います」
と投稿していたのですが、R9の両端の電圧だと電流計の逆起電力やコンデンサの影響を受けるので、
反応が鈍いです。

SENS1端子とTA1端子の間の電圧を計測するとより正確です。
次のように等価回路を接続して10kΩの両端の電圧を測定すると、電流計とほぼ同じ値を取得できます。
 [SENS1端子] - [10kΩ] - [1.8kΩ] - [ダイオード×2] - [TA1端子]

電流計を使用せずにソフトウェアでメーターを表現するならば次のようにします。
・メータの代わりに1.8kΩの抵抗をつなぐ。
・SENS1端子とTA1端子間に10k~50kΩ程度の抵抗を接続しその両端の電圧を測る。

SENS1端子とTA1端子間の電圧は 0 ~ 電源電圧-1.5V ぐらいで SET位置だと1.23Vぐらいです。
メータが反応する範囲は、おおよそ0.2~2.3Vです。
9d955ab7 anonymous 2023-06-17 23:21
人生は一度きり、という考え方について菜園人のみなさんに質問です。

菜園で過去生を扱った人(私自身もそうですが)は、人生は繰り返されるものという感覚だと思いますが、それでも生き方、生き様という点では、上記の考え方はとても大切なもののように思えます。

過去生の経験や思考、感情を想起していくと、過去生が自らの経験であるという自覚を得られますが、前述の大切な考え方から外れてしまい、小さくまとまった人生にとどまってしまいそうに感じるのです。

今日が人生最後の日だという感覚、人生は一度しかないんだという感覚を欠くと、明日やれば良いや、今日はそこそこのところで良いや、今世はこのくらいで良いや、と未来の自分に舵取りを委ね、今を生き切ることが疎かになるのではないかという危惧があります。

我々菜園人にとっては、肉体に転生するゲームは今世をもって最後とする、くらいの覚悟を持つことが必要なのではないかと思うのです。

地球では自我は分解と統廃合を繰り返して形成されていく以上、同じ人格などというものは永久に形成されない、"私の人生"は二度とない、と今を生き切る覚悟が、次世代の新しい自我(全く同じ組成の自我ではない以上、他人と言える)の糧となるのではないでしょうか。

蒙昧な自分なりに、今を完全燃焼させる起爆剤になるような心の持ち方を模索しておりますが、みなさまはどう考えられますでしょうか?
86649b8d anonymous 2023-06-18 23:03
>>9d955ab7
私は「人生は一度きり」という考えに同意していません。
今世で何かを成し遂げようとも思っていません。

今世は「螺旋状悪循環」と表現されるサイクルを巻き戻す第一歩と思っています。
今世の目標は、来世でも巻き戻しを継続できる土台を私の中に作ることです。
焦って進めると罠にはまりそうな(誘導されるような)予感があります。

もし未読でしたら操縦士さんの「Super Scio」を読んでみたらどうでしょうか?
私は 10%も理解できていませんが、巻き戻しが進み能力を回復すれば、
今世で完全燃焼して達成するものよりも、楽しいゲームができそうな気がしています。
たとえば、明確に意識しながら、いくつもの人生を通じたゲームをすることもできると思っています。
6ac77602 Old Timer i1b5ibip3kS 2023-06-19 23:43
>>9d955ab7

「人生は一度きり」 と考える人と、菜園人とでは、生き方が違ってくるのは仕方がない。 俺自身も、次の生涯に備えることにある程度の時間を充てながら生きている。

菜園人の人生が小さくまとまるかどうかは、まぁ、それぞれの菜園人次第だろう。 「人生は一度きり」 と考える人ほどには、菜園人は肉体の死を怖れていないので、冒険的になる人もいるはずだ。

世俗的な目標を持つことが、菜園人を社会的により健全にする ―― と俺は思う。 デンマークでは国民議会の議員になった菜園人がいた。

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 old>>

limit: 1536KB

(Freezone/4752/19.5MB)

Powered by shinGETsu.