Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
old>>
-
4d0e8c04
old timer
i1b5ibip3kS
2009-11-10 22:34
- 2chは再び規制に入ったようだ。
>> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1243780138/487
ある問題に匹敵する問題を想像することは、問題を持つ能力を改善するので、問題を抱えている個人のケース面の改善に役立つ。
--
「考えを消去するように言うのは誤った考え」であっても、考えを消すことそのものは誤っていないこともある。しかし、考えをどうするのかは基本的に
個人の自由だ。菜園以前のほとんどの宗教と比べて、菜園の教義そのものは自由主義的だといえる。
PCが天皇と山桜を熱愛する民族国家主義者 ― つまり、エスニックな国家主義者 ― であっても、国境を人類の歴史の傷跡にすぎないと考える世界市民主義者であっても、オーディターにとってはどうでもいいことだ。
-
f8c8baa0
anonymous
2009-11-11 15:34
- 現代菜園は、考えをはじめ、エングラム、信念・・・などを消去(as-is)し、消去し、消去し尽そうとしているのではないのですか?それが「チャージの処理」だと
私は考えていました。その結果、魂本来の知が顕われ出るのだと。。。
(余計なものを剥ぎ取ること。これは仏教的か?)
as-isの果てに解脱があり、またゲームを創ったり、それをプレイする能力の
極限においても、生存ゲームから自由に降りるという選択肢(解脱)が
開かれている。。。(後者はいささか理論的すぎるような気もして、
今は果てがなく思えるのだが)
菜園や自由領域では、この二本立てをプロセスを通して実現しようとしている
のでしょうか?
-
e6e09c3e
old timer
i1b5ibip3kS
2009-11-11 19:24
- >>f8c8baa0
ある個人が自主的にある考えを捨て去ることと、他人にある考えを捨てるようにいうことはぜんぜん違う。オーディティングの方法論として、考えを捨てるようにいうことは間違い。
-
e149c52d
anonymous
2009-11-12 01:51
- >>e6e09c3e
おっしゃっておられることが、よく分かりました。ありがとうございます。
-
b0f9843c
anonymous
2009-11-12 17:59
- オールドタイマーさん、海外の自由領域情報を何か話してくださいませんか?
それとも、最近、氏が特に興味を持っておられることなどでも。ぜひ!
-
decc5037
old timer
i1b5ibip3kS
2009-11-12 19:06
- >>b0f9843c
がっかりさせるのかもしれないが、アメリカの自由領域も技術開発面では行き詰っている、という印象を俺は持っている。
www.freezoneearth.orgには大きく2つの宗派があり、1つはGeoffrey Filbertを始祖とし、もう1つは故Ken Ogger The Pilotを始祖としている。Filbert派とOgger派の間では、基礎的な共通認識の範囲を超えると話が全くかみ合わない。Filbert派の「universe-above」とOgger派の「Magic Universe」は全く別物だが、互いに排他的だ。つまり、一方が正しければ、もう一方は正しくない。
Filbert派の世界観は天上位階論を連想させる。そこには「universe-above」や「universe-2-above」からこの宇宙への転生という話はない。
一方、Oggerの世界観は六道輪廻を連想させる。俺にとっては、Ogger派の主張に真実味が感じられる。Filbert派で頭角を現してきたChris Melchior氏と意見の一致を見ることは、俺にとっては稀なことだ。
(まあ、それ以外に、コグニションを論拠にする論者を俺は好まない、ということもあるだろう。)
-
f4780579
anonymous
2009-11-12 19:15
- >>decc5037
もっともっと聞きたーーい!御時間がおありの時、また教えてくださーい。
-
ecbc8b3a
Mana
2009-11-23 23:08
1258985332.jpg
(18KB)
- まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ
最近やっとホムペを作れたので、みんな遊びにきてねぃ
ちょこっと写メもつけたから、感想とかもよろしゅ~
・・あ、あんまり辛口なのはナシで(ρε;)
http://mana.loveangel.info
じゃあね、ばいびー
-
5782d7a6
anonymous
2009-11-28 14:56
おーい!誰かいるか?
-
439729f8
anonymous
2009-11-28 14:58
隊長が見当たりません。
-
b87629ae
anonymous
2009-11-28 15:09
- そして誰もいなくなった
-
54ae4757
old timer
i1b5ibip3kS
2009-11-28 17:12
- 2chでの規制がなくなったので、ここを利用する積極的な動機が乏しくなった。規制が再発動すれば、またここが賑やかになるだろう。
-
f9f9aa9d
anonymous
2009-11-28 23:08
- 大佐もいないな。
-
e5126d3d
old timer
i1b5ibip3kS
2009-11-30 13:41
- また規制された……
とりあえず、チベット仏教のトンレンについてのレスだ。
Re:
Scientology-Freezoneについて 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1243780138/590
プロセスの一般的な有効性について考える際には、個人的な経験を重要視すべきではないし、コグニションを論拠にすべきではない。
トンレンで吸い込まれたBTが、一般的なPCにおいて、必ず解放されるかどうかはわからない。トンレンではフローバランスも考慮されていない。
トンレンを生んで800年にもなるチベット仏教は、権力の座にありながら、農奴を解放できなかった。チベットの数多くの僧侶と貴族に、慈悲深い精神性は育たなかった。Stuart GelderとRoma Gelderが書き、1964年に出版された『The Timely Rain: Travels in New Tibet』によれば、チベットの僧侶は、羊を2頭盗んだ農奴の目をくりぬき、手をつぶしたのだとか。中華人民共和国成立より前の1929年に出版された、Anna Louise Strongの『Tibetan Interviews』でも、チベット僧侶の残酷さを伝える証言が多数掲載されている。
トンレンやチベット仏教の長期に渡る実践の結果については、疑念の余地が十分にある。
菜園にはトンレンの潜在的な問題を解決できそうな術がある。トンレンの後に必ずNOTsを行うようにすれば、吸い込まれた後に残留するBTがあっても、それらを解放できる。NOTsと組み合わせることで、トンレンの安全性は高まるだろう。
とはいえ、この投稿はトンレンの実践を推奨するものではない。原始仏教にはトンレンより歴史の長い慈悲の瞑想があり、フローバランスも組み込まれている。完成度の高い技術が既に存在するのであれば、失恋に苦しむ人はまずそういう技術を試すべきではないだろうか?
-
08128470
anonymous
2009-12-21 22:40
- >>89dd98c3
そして誰もいなくなった.........終
-
89dd98c3
anonymous
2009-12-21 22:40
お~~~い!誰もいないのかぁ?
(2CH…について3の日誌の最後に、「容量限界・・・」という不可解な書置きが残されていたが、その後の隊員たちの足取り及び消息は依然分からず、
かつての避難所に舞い戻って来たのだが、ここも廃墟と化していた。。。)
くそ~~~。ここまで、やっとここまで来たというのに。orz
(私は、これまで幅度の遺産であった「知っとるけー!科学」を頼りに、
自由大陸を捜し求め長い長い年月を費やして来た。ところが先日、隊員等の姿が
2CH…3から忽然と消失したのである。もしやアセンションしたとでも。。。。。
いや、そんなはずはない。近年におけるその可能性は隊長が自らが却下していた。
ならばマーキャブ一味の襲撃か!はたまた第7戦略部隊か。)
…ああ、もしや俺だけハバにされたんじゃないだろうか?(疑念がよぎる。)
タイチョぉ~~~!タイサぁ~~~!!頼む、返事をしてくれぇ~~~。
次スレ4はどこなんだ~~。
-
854e3fdd
anonymous
2009-12-21 23:03
- >>89dd98c3
……春にして君を想う。
自灯明!
-
29733841
old timer
i1b5ibip3kS
2009-12-21 23:46
- >>89dd98c3
俺も次のスレを待っているところだ。
-
df91d10e
anonymous
2009-12-23 11:06
- 現時点であのスレの容量が493KB、512KBになると書き込み不能になるので
書き込む量によるが750レス位までは保つのではないだろうか。
-
c902d76e
old timer
i1b5ibip3kS
2009-12-29 09:15
- Re: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1243780138/730
順序が逆ではないか?
4次元能力が封じられたことで、生存衝動が生じたのだと思われる。
-
4adcd2bb
anonymous
2009-12-30 23:51
オールドタイマーさんは、現代菜園の全体的理解においても
オーディティング技術及びケースレベルにおいても
日本では最高ランクに位置される方だとお見受けしています。
そこで率直なる個人的意見として、実践的な観点からお聞きします。
現菜園橋の階梯を一段一段ステップアップしていくことで、
4次元諸能力の回復が実際に可能になると思われますか?
現代菜園の橋が、数ある能力開発システムの中で、秀逸を極めていることは
認識しています。平均的な能力を持つ個人が誠心誠意取り組み、
段階を追ってケースレベルを上げていく諸手法とその地図を完備しているシステムは、
現在そう多くはないものです。
一方、この世界はベクトルがほぼ逆向きで、欲するものは創造できず、抵抗するものは
存続する傾向が濃厚であるため、生存能力を向上させていくことを狙った方法よりも、
逆説的に<生存衝動>それ自体を消去するアプローチを用いなくては、
力の帯域(3次元能力に縛られてるゾーン)を超え出て4次元諸能力を回復させることは
困難であるような気がしているのです。
地上において、有機体を保有しながら「神の一歩手前でゲームを行う能力」の一つには、
3次元的な能力の延長ではなく4次元的とも言える能力が示唆されてるように感じます。
-
4c28f1ff
old timer
i1b5ibip3kS
2009-12-31 15:01
- 個人的な意見だが、現在の菜園の橋の実践だけでは、4次元能力は回復しないと思われる。
-
eb381ec8
anonymous
2009-12-31 19:19
2009年も終わろうとしています。
オールドタイマーさんをはじめ、書き込みをされておられる皆さま、
そしてこのスレッドを立ててくださった方に、心から感謝いたします。
僕にとってこのスレッドは、思考と実践の糧を豊富に、
こんなにも贅沢に与えてくれます。
本当にありがとうございました。
-
9d391241
anonymous
2010-01-02 18:52
2010年の初投稿はアセンションからはじめます。
昨年12月24日のネイチャー誌にNASA研究員の興味深い論文が掲載された。
それによると、これまで存在不可能と看做されていた星間雲が
人工衛星ボイジャーによって確認されたのだという。
現在ボイジャー1号、2号は冥王星の軌道の外側にいて、まだ「局所的星間雲」には
突入していないが、かなり接近していて、次期に星間雲の内部事情が
赤裸々に観測されるとしている。
これがニューエージャーが騒ぎ立てているフォトンベルトの物的形態なのだろう。
さて、おそらくこの局所的星間雲の強力な磁場の存在の影響なのだろうが、
ボイジャー2号からのデータ解析によると、天王星と海王星でポールシフトが
起きているという。北極と南極が地軸に対して約50度ほどずれていたのだ。
こうした影響は、近じかわれわれの地球にも及ぶこと必定であり、
ポールシフトが起きるか否かは分からないが、有害宇宙線が地上に降り注ぐ
ようになるのは火を見るより明らかなことであろう。
星間雲が太陽圏をすでに外部から圧縮し始めているからである。
その結果、地球に生息する有機体は多大なダメージを被る。
天災の被害と宇宙線による損傷だ。
それは、これまでにはなかったほど多数の人類が数年の間で一挙に死を迎えることを、
予測させる。これらの未来を本能的に察知(予測)した精神は、
それを自らの防衛的準拠枠で解釈した結果、いわゆる流行のアセンションなる考えを
思いついたのだと想定できよう。
菜園自由領域人は、ホールトラックの障害をクリアーしているため、
今生の肉体の死を超え自己意識を維持できる。
その意味で時間は有機体の存続とは無関係に無限に存在し得るが、
一般の人間は、人類及び他の動植物の大量死に向けて、アセンション幻想を持つより他、
なすすべを持たない。残酷な話である。
-
b459a938
anonymous
2010-01-02 20:46
残酷な話と言えば、世界的経済不況による庶民の困窮と将来への不安である。
株価は回復しているが、街の商店街や下請け企業の経営実態は、衰弱死さながらである。
大恐慌のごとき突然死は起こっていないが、我が街では、明かりの灯らない
空きマンションやアパートの数は、日を追うごとに月を重ねるごとに増えてきている。
そういう世間の現状からすれば、僕は幸運な自営業者だと思う。
収入は増えることはあっても、減ることはなかったし、お客様も安定している。
これはワークの成果であると、自分では看做しているのだが、果たしてどうなのだろう。
今年はこの点を個人的に追及してみるつもりだ。
宣伝その他の集客媒体の経費はそのままに、営業利益を向上させること。
つまり収入を増やすことだ。
自分のケースに徹底した働きかけを行い、且つ意図することによって、
経済活動に如何なる違いと向上がもたらされるか、それを確認するのである。
個人的な経験によってプロセス自体を評価するのは確かに誤りであろうし、
「隠された基準」をもったプロセシングも、菜園の言うケースの向上には障害になる。
だが、2010年は自分の収入を1.5倍~3倍程度は引き上げるワークを探究しようと思う。
その具体的手法と成果は追ってシェアする。
精神に特殊な働きかけを行うことで個人の経済的利益を向上させる。
これは今の時代、やりがいのある仕事である。
-
ee2d9883
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-03 09:33
- チャージ処理シリーズ#8 借用人格の除去
1) 意志vs意志がある状況をモックアップする。
2) 力vs力がある状況をモックアップする。
3) 問題vs問題がある状況をモックアップする。
4) 解決策を必要としている状況をモックアップする。
5) 解決策が見つからない状況をモックアップする。
Loop{Loop{(1), (2), (3), (4), (5)} to FP} to EP
-
37e2a454
anonymous
2010-01-03 09:40
- 2012年に人間は五次元人へ進化するようですが・・・本当ですか?
-
ecb71dd2
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-03 12:39
- >>37e2a454
2012年に何かが起こるかもしれないが、次元数の上昇はないだろう。
-
6e2ada3e
anonymous
2010-01-03 12:44
- >>ecb71dd2
ありがとうございました
-
b84db525
anonymous
2010-01-03 19:55
「チャージ処理シリーズ#8 借用人格の除去」の配信ありがとうございました。
よければ、モックアップする状況の具体例を挙げていただけませんか?
個人的には「力vs力」そして「問題vs問題がある状況」というのが
どういう状況であるのかが分からないでいます。
あと、「Loop{Loop{(1), (2), (3), (4), (5)} to FP} to EP」の意味が
理解できていません。
基本的なことばかりで申し訳ないのですが、どうぞ宜しくお願いします。
-
0d11a7a4
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-03 22:55
- >>b84db525
力vs力は力と力がぶつかり合う状況なら何でもいい。相撲もあるし、戦争もある。
問題vs問題もいろいろあるが、例えば、結婚vs不倫もあるし、日中関係vs日米関係もある。
「Loop{A} to B」は「Bに達するまでAを繰り返せ」を意味する。
「FP」は「flat point」、「EP」は「end phenomena」を意味する。
借用人格の除去は多分1セッションでは終わらない。各セッションではプロセスをFPに達するまで行い、数回のセッションでEPにまで持っていくのがいい。
-
0318aded
anonymous
2010-01-04 02:45
オールドタイマーさん、「炎の壁」って何なんです?
-
1a88da6c
anonymous
2010-01-04 03:10
「チャージ処理シリーズ#8 」にある5つのモックアップ・プロセスが、
最終現象として「借用人格の除去」をもたらすのはどうしてなのですか?
-
cbf32e3d
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-04 09:33
- >>0318aded
新OT IIIで扱われるケース要素のこと。
-
13db5504
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-04 09:35
- >>1a88da6c
借用人格は問題を解決するために使われているから。
-
e9516dad
anonymous
2010-01-04 16:53
「新OT IIIで扱われるケース要素(炎の壁)」についてもう少し具体的に
お話していただけますか?
-
6f67a878
anonymous
2010-01-04 17:07
- >>13db5504
借用人格とは何ですか?
-
22e40fd0
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-04 20:23
- >>6f67a878
問題に対処するためにPCが作り出した他者の人格の模写のこと。PCの性格の一部は借用人格で構成されていることが多い。
-
c3280489
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-04 20:24
- >>e9516dad
「火の壁」は、それぞれがジヌー挿話をケース要素として共有しているBTの集まりのことだ。
自由領域では万人のケースに火の壁が存在するとは考えない。
ジヌー挿話が起こった時点で、天の川銀河系に住んでいなかった魂もある。
-
ae3200ed
anonymous
2010-01-05 21:35
約2500年前、中国において明文化された「五行説」によるflowについて考えてみた。
ありとしあらゆる現象の根本要素を「木・火・土・金・水」という5つの象徴で現し、
森羅万象一切の関係性を、相生(相手を生み出すflow)/相剋(相手を剋するflow)
という二つの関係で説明できるとする。
煩雑になるので詳しいことは割愛するが、五行説におけるflowは非常に興味深い。
一対一の双方向的、シンメトリーな対応関係は存在せず、それぞれがそれぞれに対し、
一方的に特定(創造か破壊)の影響を与えるのみ、という関係性なのである。
そしてその5要素の係わり合いによって全体としての現象が維持(変化)されるとし、
すべてが切り離されることなく循環し続ける、めぐり合わせの思想なのである。
菜園的(西洋科学的)flowを思い浮かべていただきたい。
そして直感的に両者の違いを感じてみてほしい。
flow1:自分自身に起こったこと。
flow2:別の人に何かをすること。
flow3:他の人たちが他の人たちに物事をおこなうこと。
flow0:自分自身が自分自身に何かを行うこと。
この相違点の認識の先に、菜園プロセス(と公理)を補完するものがあるように思う。
-
fb3b0724
anonymous
2010-01-06 00:02
- 訂正
>>「それぞれがそれぞれに対し」→「一つの要素が別のある特定の一つの要素に対し」
-
c8cb51dd
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-06 00:15
- >>ae3200ed
flowは対称的な関係を必ずしも意味しているのではない。
Aの視点からは、A→Bがflow 2で、B→Cがflow3、C→Aがflow1となり、循環ができることもある。
木の視点から、木→火はflow 2、火→土はflow 3、土→金はflow 3、金→水はflow 3、水→木はflow 1になる。
-
c12ac2b2
anonymous
2010-01-06 07:39
- >>flowは対称的な関係を必ずしも意味しているのではない。
僕自身の持つ「flow」と言う概念にどうやら誤解があったようです。
では五行説に関して、一つの要素が別のある特定の一つの要素に対し
常に一方的な特定(相生)か(相剋)の影響を与えるのみ、
という五角形の関係性をどうお思いになりますか?
中国産の占い(特に未来予測)や相性判定、及び問題状況への具体的な対処方の多くが
この五行説にもとずき、実際に効果をあげています。
そのあたりのことに関して、オールドタイマーさんの現時点でのご意見があれば、
コメント頂けますか?
-
60f7a4d2
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-06 09:56
- >>c12ac2b2
異なる要素間の関係では、もう1つ、"相侮"という関係性がある。例えば、木が極めて強い場合には、金によって克されることがなく、逆に金が木に反克されることがある。
五行説の興味深いことは、"相克"の過剰は"相乗"として定義され、"相克"の不足による反克は"相侮"として定義されているのに、"相生"の過剰や不足は想定されていないことだろう。
一般に、五行説など、思考にある枠組みを設定することで、問題を理解しやすくなるということはあるだろう。
松本道弘は土火風水で問題を捉えている。
デボノ博士は六色帽子で問題を捉えている。
菜園においては、大きな7つの部門を持つ組織化図というものがあって、個人の人生や組織の運営の様々な要素を組織化図にあてはめると、問題を解決できることがある。
カバラでは、王者、文筆家、吟遊詩人、法律家、冒険家、芸術家、哲学者、登山家、教師、魔術師、巨人で人間関係とサイクルを理解する。
つまるところ、最初に枠組みを用意しておくと、その枠組みにたまたま当てはまる問題は解けることがある、ということになるだろう。
菜園では、このような枠組みを"安定したデータム"(stable datum)などと呼ぶ。安定したデータムは問題への対処を助けてくれる。
しかし、安定したデータムは諸刃の剣でもある。
幅度は«生徒の帽子»で、電話交換手の話に喩え、問題への対処において熟練するにつれて、安定したデータムを捨てていくことを説いている。オーディティングにおいては、過去の問題に対処した際に採用された安定したデータムを解除することで、現在の問題への対処力を高めるという発想に基づくプロセスがある。オーディターを実地訓練する際には、しばしば、"What situation did you run into that you had to invent something to do something about?"(何とかするために何かを考えだな避ければならないようなどのような状況に遭遇しましたか?)という質問を使い、オーディターが過去に遭遇した困難な状況で採用した安定したデータムを燻りだす。
-
6a4a86d1
anonymous
2010-01-06 13:23
- 松本道弘って・・・w
-
0737d63e
anonymous
2010-01-06 13:24
- >>6a4a86d1
はいはい、スレチスレチ
-
c66cd36b
anonymous
2010-01-06 14:18
- どうやら大規模規制の影響でか書き込みが無かったため2chのスレが落ちたようです。
どなたか建てられる方はスレを建てたのち誘導をお願いします。
-
883c6a50
anonymous
2010-01-06 14:21
- >>c66cd36b
テンプレとスレタイを教えていただけませんか?
代わりに立てますよ
-
2c605c4f
old timer
i1b5ibip3kS
2010-01-06 15:42
- >>883c6a50
板は
http://gimpo.2ch.net/psy/
で、こんな感じに
タイトル: "Scientology-Freezoneについて 4"
テンプレ: "
http://www.freezoneamerica.org/
http://www.freezone.org/
このスレは、このフリーゾーンにおけるサイエントロジーの話題を中心として、
専らサイエントロジー並びにダイアネティックスの「技術面についての情報交換」
を目的に立てられました。
part1スレdat
ttp://miskatonic.hp.infoseek.co.jp/misc/freezone1.dat
part2スレdat
ttp://miskatonic.hp.infoseek.co.jp/misc/freezone2.dat
"
part3スレdatはまだ保管されていないようだ。
-
29c15663
anonymous
2010-01-06 16:10
- Scientology-Freezoneについて 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1262761845/
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
old>>
(Freezone/4752/19.5MB)